気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

ドライアイの症状

2019-02-28 | 医療関係


26日に「涙の流れ」について、ブログアップしましたが、
今日は「ドライアイの症状」について、書き記してみます。
ドライアイは気づきにくい「病気」とのことです。

**************************

『ドライアイ』とは、涙の量が減ったり、涙の成分が変わって」
しまうことで、目が乾き、角膜や結膜に障害を伴うことがある
病気です。
放っておくと、視力が低下したり、目を開けるのがつらくなったり。
ただ、初期症状はとてもあいまいで、何となく目が疲れやすいなど
自分で気づきにくいのが難点です。

【ドライアイの主な自覚症状】

● 目が疲れやすい ● 目が痛い ●目やにが出る ● 目がゴロゴロする
● 理由もなく涙が出る ● 物がかすんで見える ● 目がかゆい
● 目が重たい感じがする ● 目が赤くなりやすい ● なんとなく目に
不快感がある ● 目が乾いた感じがする ● 光をまぶしく感じやすい

気になったら、まず眼科で涙の量と質のチェックを。

*** 涙の話・気になる、ドライアイを参考に ***

私の場合は、目やにが出る・目がゴロゴロする・涙が出る・目がかゆい
など、症状が何種か有りました。
ドライアイで、いま、目薬を使用しています。


写した草花もなく、以前にお絵かきした椿の花を使用しました。






涙の流れ

2019-02-26 | 医療関係


今日は夫の内科診察日で、早くに出かけました。
先週の火曜日は、夫の眼科でしたが、その時に「ご自由にお持ちください」
の中に「涙の話」の冊子がありましたので、頂戴してきました。

涙の流れ=涙はどこからきて、どこにいく?。(教えていただきます)

上まぶたの外側あたりが『主類腺-しゅるいせん』という涙の生産工場。
ここから出てきた涙は、目の表面を一様に潤したあと約10%は蒸発し、
残って古くなった涙は、目の内側にある小さな穴『涙点―るいてん』へ。
そこから目と鼻をつなぐ『涙小管ーるいしょうかん』から、
『鼻涙管ーびるいかん』という涙の排水管を通り、『鼻腔ーびくう』へ
流れます。




* まばたきのポンプが涙を運ぶ。

まばたきは、いわば涙のポンプ。まばたきをする度に、目の表面に一定量の
涙が送り込まれます。乾きそうになると、また、パチリ。
私たちは1分間に約20~30回程まばたきを繰り返して、目の表面を
リフレッシュさせています。

読書やコンピューター作業などすると、まばたきが減り、目が乾くというのは
本当です。小さな文字を追ったり、コンピューター画面を見続けていると、
まばたきの回数は、普段の約三分のⅠに!。
仕事中などは、意識してまばたきの数を増やしたり、適度な休憩をとって
目をリフレッシュさせましょう。

*** 『涙の話』を参考に ***

私も今書き終えて、まばたきを続けて何回もしてみました。
私も眼科に通っていますが、ドライアイといわれて、目薬を使用しています。
次回は、ドライアイについても書き記したいと思っています。

 

 

 

 

 


筋膜リリースとは

2019-02-24 | 言葉の意味は


「筋膜リリース」という言葉を知りませんでしたが、
筋膜の萎縮・癒着を引きはがしたり、引き離したり、こすったり
することで、正常な状態に戻すこと。だそうです。
(全身のよじれを解きほどすことです)

****************************

長時間のパソコン作業が続き、ストレッチやマッサージをしても
すぐにコリが戻ってしまう。そんな時には、」全身を覆う筋膜が
こり固まっているのかもしれません。

筋膜は筋肉を包み込んでいる薄い膜で、皮膚の下にある浅筋膜、筋肉の
上をボディースーツーのように全身を連続して覆う深筋膜、一つひとつの
筋肉を包む筋外膜などの5種類に分かれている。コラーゲン繊維とエラスチン
繊維が重なり合って構成されている。

理学療法士で首都大学東京教授の竹井仁さんは、
「毎回同じ方向で足を組むなど偏った動作を続けたり、長時間同じ姿勢で
いたりしていると、筋肉がよじれて動きにくくなる『機能異常』が起こって
しまう」と話す。その結果、筋肉の動きが悪くなって痛みが出たり、他の
部分でかばおうとして広範囲に筋膜の異常が波及してしまったりするという。

筋膜は、頭から手や足の先まで、前後内外につながっている。このつながり
に沿って、様々な方向によじれを解きほぐすのが筋膜リリース。
強い圧によるマッサージなど「無理な力では逆効果」(竹井さん)だそうです。




また、「やって固いと感じる方向を重点的に伸ばすといい。体のくせを
整えてけがの予防につながる」と竹井さんは話す。

ただし動脈瘤がある人やけがの直後などは筋膜リリースをしない方が
良い場合もあり、注意が必要です。

*** 朝日新聞・続◆元気のひけつより抜粋にて ***

 


福寿草の開花

2019-02-22 | 植物・花


昨日はやっと福寿草が顔を出してきた、と感じたくらいでしたのに、
今日3時ころ庭を見ましたら、福寿草が開花していました。
暖かかったので、開花してくれたのでしょうね。



福寿草=キンポウゲ科の多年草
別名=元日草(ガンジツソウ)、綺麗な花を咲かせますが、毒花である。
春を告げる花の代表でもあります。



典型的な「スプリング・エフェメラル」である。

スプリング・エフェメラルとは
春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の
草花の総称。春植物とも言います。

 

 

 


「模写」にて「富士山」を描いて

2019-02-20 | iPadのお絵かき


「淡彩の富士36景」の本の中から、今回は「模写」でお絵かきしてみました。
模写では、自分で考えて描くのではないので、上達はしないと思います。
今回だけ模写ですが、許してもらって、iPadで描いてみました。

水墨画になります。





こちらが「淡彩の富士36景」に描かれているものです。

模写は見ながら真似して描いているだけですが、❝こういう風に❞と
描きながら感じることも、これも勉強になるのでは、と感じます。
勉強させていただきました。



 




昨日の月と夕日

2019-02-19 | 雑感想


テレビで「18日いつもより大きな月が見られそうです」。時間は15:44ころ。
でも時間を忘れてしまって、遅い時間に写してみました。



大きく写す方法を知りませんので、いつも通りの写し方で。(17:42に)



反対の空には、夕日の沈むところを。 (17:43に)

19日にはスーパームーンが見られるとのことでしたが、あいにくの雨模様です。



今日は夫の診察日で病院に。まだ低木の小さな木ですが、ロウバイが咲いていました。

早く済みましたので、すぐ戻って11:30頃には私が整形外科に。
1月に何か踏んだらしく、右足のかかとが腫れて化膿して、可能止めと炎症を抑える薬を
飲んだりしてましたが、良くなったかと思ったらまた、化膿してしまい、まだ通っている
訳ですが、血液検査で、炎症はないとの結果で、ホッとして帰ってきました。
また22日に診察です。

忙しいと思いながら生活していて、本当にのんびり過ごしたいと思いますが、
規則正しい生活が、認知症予防にもなるとのことですので、毎日の生活を
変えることは、難しいですね。
笑顔で過ごせますように、努力したいですね。  

 


今年も忘れた私の「ブログ誕生日」

2019-02-18 | 雑感想


私のブログ誕生日、2月17日ですのにまた、すっかり忘れていて
今日の午後、気づいた次第です。



平成17年2月17日に初めて、14年目を迎えました。

ブログ友のとっつあんさんは、ご自身のブログに私のブログの
誕生日のこと記載してくださっています
のに、失礼をしてしまって、
申し訳なく思っています。

飛び飛びの投稿になってしまいましたが、
いつまで続けられるでしょうか。

ブログ友の皆様、足を止めて立ち寄ってくださいました皆様に
厚くお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。





歯磨き粉の活用法

2019-02-17 | 言葉の意味は


歯磨き粉は歯を磨くときにだけ使っていましたが、活用法もある
ようです。手についたニオイ消し、お掃除の洗剤代わりにも。

*************************

玉ねぎを切ったり、ニンニクをすり下ろしたり、魚を触った後など、
手のニオイが気になるときは、歯磨き粉を適量手にのばしてから
洗うと、スッキリと消えます。

ガラスや洗面台についた頑固な水アカは、歯磨き粉を塗って数分放置
してから磨くと、汚れが気にならなくなります。ただし、強くこすり
過ぎるとキズの原因になるので、優しく磨くのがコツ。

油性マジックやクレヨンの汚れにも歯磨き粉が効果的です。


*** くらしの便利を参考に ***




遊び心です・・・・・

 

 




花の名は?お絵かき

2019-02-15 | iPadのお絵かき


数年前に絵手紙をいただき、書かれていたお絵かきがとても
気にいって、wordでお絵かきと思いましたが、細い線を描くのが
大変と思い、描かずにとっておきました。

iPadで描いてみましたが、花の名前は思い浮かびません。




絵手紙のお絵かきです。 ↓




同じようには描けませんでしたが、描くことが出来て
嬉しく思っています。

絵心のある方のようですが、ハガキにパパっと描いて
しまうのですから、素晴らしいと思います。
私は、真似をして描いただけです・・・・・。

追記

ブログ友のグランマさんから「アザミ」にも似ているようですが、
と親切に教えてくださいました。
見たことのある花ですが、名前が思い出せなくていました。

花の名前は「アザミ」ですね。
グランマさん有難うございました。

 

 

 

 


老後の「おひとり」は不安?

2019-02-14 | 雑感想


気になる記事がありました。
老後のことですので、どちらが先になるかもわかりませんが、
夫よりは先に行けない・・・の気持ちは強いですが、こればかりは
「神のみぞ知る」ということになってしまいます。

*****************************

老後に「おひとり」になることに不安を感じる人は全体の77%、
夫婦2人家族の場合はさらに大きく9割超。
朝日新聞Reライフプロジェクトが、主として50代以上の読者を
対象に行ったアンケートの結果です。


作家の下重暁子さんに、「孤独」の価値やひとりの不安を減らす
心構えついて伺ってみました。

ひとりで過ごす時間は、人の感性を磨きます。散歩していても、本を読んで
いても、他人とお喋りしていては発見できないことに出会えるんです。
孤独とは、自分自身ときちんと向き合うこと。「父」とか「妻」とか、役割
を外した「個」の自分が、本当は何を求めているのか、どんな人間なのかを
追及することです。

話し相手がいない、ひとりで寂しいというのはただの感情で、いくらでも
紛れさせるものはあるはず。寂しさと孤独を混同してはいけません。
孤独であることは、自由なことなのです。しかし、その自由には条件があり、
一つは自分ひとりを食べさせられる経済的自立。もう一つは自分で物事を
決められる精神的自立。その二つがなければ自由は獲得できないでしょう。

大切なのは、誰かに頼らない「覚悟」を持つこと。年齢のせいや時代のせいでは
なく、自分の生き方は「自分のせい」。他人にではなく、自分に期待しましょう。

( 文中より抜粋にて )

今からでも大事なことを人に相談するのをやめ、自分で考えて判断し、決めた
ことに責任を持ちましょう。その積み重ねで個が育つのです。
覚悟があれば「孤独」は楽しい。
とも語っていました。

心の強い方とお見受けしました。
果たしてひとりになった時に、頼らずに過ごせるだろうか、身内でもそれぞれの
生活もあり、頼るということは軽々しくできないと思っています。
私自身も、いずれは、ということを頭において、よく考えたいと思っています。



赤いネコヤナギです。