気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

パン教室・バーガーブレッドを・・・

2011-11-14 | パン教室


11月12日(土)、月一回のパン教室の日でした。
今日はフイッシュバーガーブレッド、パンプキンスープでした。

白身魚はオーブン焼きの方法でした。



白身魚の水気をふいて、塩、白コショウをまぶし、小麦粉~卵液~パン粉の順にて
180度のオーブンで、12分位焼いたものです。

パン粉にオリーブオイルを少し入れて、湿らせて香りのタイムを入れました。


タルタルソース=玉ねぎのみじん切りを水にさらして絞り、茹で卵、ピクルスもみじん切り、
                   塩、コショウ少々、香りのもの(パセリでもOK)、レモン半分の搾り汁を
マヨネーズで和えます。




ご飯入りのパンを半分に切って、
サニーレタス、キャベツの千切り(好みでソースを少しかけて)
フイッシュバーガーをのせ、タルタルソースをかけたものです。



パンプキンスープです。

材料(4~5人分) ~  かぼちゃ=約600g、玉ねぎ=1/2個、固形スープの素=1個、
         牛乳=約2カップ、生クリーム=適量、塩・こしょう少々


作り方 ~ ① かぼちゃは、皮をむいて種を取り、薄く切る。
                  ② 鍋にかぼちゃと玉ねぎ、スープの素、ひたひたの水を入れて、
                   柔らかくなるまで煮る。そのご冷めてからペースト状にする。
                    ③ 牛乳、塩、こしょうを加え、火が通ったら好みの濃度に調整する。
        ④ 器に盛ったら、生クリームをトッピングする。


白身魚のオーブン焼きは、サッパリとしていました。

   タルタルソースもとても美味しく、パンプキンスープも裏ごししなくても、
とてもなめらかで、美味しくいただきました。 

 

 

 

 

 

 


パン教室・ブルーベリーブレッドを・・・

2011-10-08 | パン教室


今日は、月一回のパン教室の日で、笑いながらの共同作業でした。

ブルーベリーブレッド(ご飯入り)と冬瓜のサラダです。

タイムサイクルに合わせて・・・パンを焼くのも、そろそろ1人でスムーズに出来なくては
いけないのですが、家で何回も焼いてみませんと、成長しませんね。!!




カスタードクリームとブルーベリージャム入りです。

この形は、生地を長方形(12㌢×6㌢)くらいのサイズに伸ばし、カスタードクリームと
ブルーベリーをのせ、2つ折りにして、2~3回ひねり、両端を合わせます。



冬瓜のサラダです。

5人分=冬瓜約800g、 おくら又は季節の野菜~5本 えび~2×人数分 サラダ菜~5~6枚
鶏がらスープ~大さじ4杯 片栗粉~適量 塩、こしょう~少々 酒~大さじ2

    作り方  ① 冬瓜は約2cmに切り、面取りをして、米のとぎ汁で下茹でする。
          ② えびは背わたを取り、背割をして(下処理)、水分を切っておく。
               ③ 水2.5カップ(ひたひた)に①を入れ、鶏がらスープの素と酒を入れて、
         一煮立ちさせる。
      ④ えびに塩、こしょうをして、片栗粉をまぶし、③に加える。
⑤ えびの色が変わったら、火を止めて休ませる。
             ⑥ おくらは、色よく茹で、斜め半分に切り、サラダ菜と共に⑤にそえる。
               ( パセリのみじん切りにしました )

えびに片栗粉をまぶしてありますので、とろみはでますが、とろみが足りないようでしたら好みにて。

 冬瓜もえびも柔らかく、サッパリとしていて、美味しくいただきました。

 


パン教室へ(マロンロールパン)

2011-09-12 | パン教室


10日(土)は、月一回のパン教室の日でした。
8月はお休みでしたので、2か月ぶりのお教室です。

今日はごパンいりのマロンロールパン。

タイムサイクルに従って、強力粉500gに対して、ごパンは250g、
生地がとてもやわらかくて、なめらかになるまで、こねるのが大変でした。

成型は50gの生地を、約20×10㎝の長方形に伸ばして、マロンペーストをのせ、
手前から巻き、巻き終わりを押さえ4等分にカットして、アルミカップにのせ、
栗の甘露煮をのせました。

 マロンロールパンです



イチジクも出回っています。

イチジクの生ハム巻きは、とても美味しいです。
イチジクの甘さと、生ハムの塩あじが絡み合って、なんともいえませんでした。

 イチジクサラダです



キャベツは千切りにして、熱湯をかけて(夏でも温野菜にして食べましょう・・・と)、
紫タマネギ、サラダ菜、ミニトマト、イチジクに生ハムを巻いて・・・・。

イタリアンドレッシングで、いただきました。

イタリアンドレッシング~塩=小さじ1、コショウ=少々、オリーブオイル=大さじ3、酢=大さじ3
            にんにくのすりおろし=小さじ2(食べる直前にドレッシングに・・・)

              ニンニクの代わりに、パセリ、玉ねぎのみじん切りでもいいそうです。

イチジクと生ハムを帰りに求めて、夕食に美味しくいただきました。

 

 

 


パン教室で「おからサラダ」を・・・・・

2011-07-10 | パン教室


昨日(9日)は、月一回のパン教室の日でした。

そば粉入りブレッドと「おからサラダ」を教えていただきました。



クーペ型に成型して、表面に卵水をつけて、そば粉(粗引き)をつけて、焼き上げました。



おからサラダです・・・・・。

材料=A~おから100g、チキンスープの素小さじ1、酒大さじ2、
        B~マヨネーズ大さじ3、粒マスタード大さじ2、塩、コショウ少々
        C~ミックスビーンズ、季節の青物(今回はいんげんを茹でて)

      作り方=フライパンに(A)を入れ、焦がさないよう約5分、乾煎りして水分をとばし、
 荒熱を取り、(B)を入れ、(C)の豆類を混ぜ合わせる。
 サラダ菜を添えて、盛り合わせる。

豆類は、大豆、ひよこ豆、金時、グリンピースなど、また、冷蔵庫にある物を利用しても。




おからといいますと、いろいろな具を入れての煮物だけでしたが、
おからのサラダは初めてでした。

乾煎りしたおからを、味見してみましたが、とても美味しかったです。
そば粉入りのパンの上の、粗引きそば粉が、歯ごたえよくの食感でした。




帰りに材料を求めて、昨日の夕食に「おからサラダ」を作ってみました。

ミックスビーンズ、グリンピースに熱湯をかけて洗ってから、使ってみました。

粒マスタードを買い忘れて、自己流で、粗引きコショウとカラシを
少し入れてみましたが、美味しくいただきました。。。。。
(おからの色の違いは、粒マスタードが入っていないからかもしれません)

大豆、金時豆など味付けしないで茹でて、小分けして冷凍しておきますと、
すぐ使えて重宝するかと思います。

残ったおからは、今朝のお味噌汁に、少し入れてみました。
これも、先生のアドバイスでした・・・・・。

 

 

 

 

 


パン教室で「ケーキ寿司」を・・・

2011-06-11 | パン教室


今日は月一回のパン教室の日、でも今日はお米1合持参で、
パンではなく「ケーキ寿司」を教えていただきました。

父の日が近いので、“父の日に作ってあげてください”、
と先生の配慮のご指導でした。

牛乳パックとボールを使っての、ケーキ寿司です。



飾りつけ用のエビです。

お酒とみりんを入れたフライパンに、皮つきのままのエビを並べて入れて、
赤く色が変わったら、ひっくり返して蓋をします・・・弱火にて。



固めの寿司めしに、みじん切りにした塩漬けの、桜の葉を混ぜたものです。
牛乳パックに詰め込みます。



ボールにラップをひいて、パセリのみじん切りの寿司めし(下)、白いままの
寿司めし(まん中)、パプリカ(赤)のみじん切りの寿司めし(上)、
と重ねて平らにして、落ちつかせてから、出したものです。



チーズに生ハムをまいて、ソーセージ、ミニトマトなどを飾り付けました。

中の具は、有るものを利用したり、年齢で変えてみたりと、応用が出来るようです。
父の日でしたら、鯛の刺身、サーモンなどと大人向きのものを・・・。




手前の牛乳パックの寿司は、桜の葉の寿司めしの間に、大葉のみじん切りを
サンドして、いり卵を上に飾ってあります。

他に、サケ缶、塩コンブ、ソボロ、ツナなど好みのものをサンドします。

大葉はみじん切りにして、水に2回さらしますと、アクが出ないとのことです。


私には少し多い量でしたが、美味しくいただきました。

パンよりも時間がかからずに、早く出来上がりましたので、
楽しいおしゃべりに時間を使いました・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 


クリームパンとハーブマヨネーズを・・・

2011-05-15 | パン教室


14日(土)は、月一回のパン教室の日でした。

ご飯入りクリームパンと、ハーブマヨネーズの作り方など、
教えていただきました。



焼く前の形はさまざまですが、カスタードクリームを包み込んで、
切り込みを入れて、個性的です・・・・・。

カスタードクリームは、先生が作ったものを利用しました。
カスタードクリームのレシピと作り方は、説明にて教えていただきました。



焼き上がったパンの形は、やはり個性的でしょうか・・・・・。
でも、形よく?、焼き上がっているようです。



ハーブマヨネーズです。

卵黄一個・パセリ50㌘・米酢大さじ2・塩小さじ1強・こしょう少々・オリーブオイル150cc

オイル以外の材料をミキサーに入れて、攪拌して、オイルを少しずつ加えながら、
更に攪拌します。

卵黄一個で、この量になります。
マヨネーズは、油がいかに多く使われているか、よく分かります。
オリーブオイルでも、油には変りありませんので、気をつけたいところです。



アスパラガスと季節の野菜・・・ハーブマヨネーズを添えてのサラダです。

アスパラガスは固いところを取り除き、皮を剥いて、サッと茹でます。
これで野菜は、180㌘くらいでした。

マヨネーズも手作りですと、簡単に出来ますが、どうしても市販のものを
使ってしまいますが、ハーブなど取り入れて、作るようにしようと思いました。

会話(まだ地震の話題になりましたが)と、美味しいクリームパンとサラダの、ひとときでした。

 

 

 


ご飯パンと菜の花サラダ

2011-04-10 | パン教室


9日(土)は、月一回のパン教室の日でした。
先月は、東日本大震災のため、中止となりましたので、
2か月ぶりの教室でした。

今日は、ご飯をペースト状にしたものを、パン生地に入れての
ご飯パン・・・生地の上にハムをのせ、細かく巻き、
二つ折りにして中心に切り込みを入れて、アルミカップに。



↓ 焼くときに卵水を塗り、薪タマネギ、マヨネーズをトッピングして焼いたものです。



ご飯が入っていることを感じさせない、もっちりした美味しいパンでした。
トッピング材料は、チーズなど有るものを利用しても・・・・・。



菜の花サラダです。

菜の花(たっぷりのお湯に少々の塩、砂糖を入れ、サッと茹でる)
砂糖を入れることで、菜の花がまろやかになるそうです。
サニーレタス、人参(薄く拍子切りにして熱湯をかける)
卵も茹でて、白身と黄身に分け、みじん切りにする。

フレンチドレッシング=塩小さじ1、こしょう小さじ1/2、練りからし小さじ1、
              サラダオイル大さじ5、酢大さじ4

菜の花ですので、練りからしがきいたドレッシングで、美味しかったです。

2か月ぶりの教室でしたので、昼食後は地震の話題で、
時間が過ぎてしまいました。

 

 

 


パン教室で「若筑波風ちゃんこ鍋」を

2011-02-27 | パン教室


昨日は、月一回のパン教室の日でした。
パン教室でしたが、パンではなく今日は「ちゃんこ鍋」を
教えていただきました。

先生がちゃんこ店で、教えていただいたものを、先生ふうに
アレンジして私たちに・・・出汁は脂っこいので、
昆布の出汁にして、サッパリしていました。

最後に入れるうどんも、手作りにして、美味しくいただきました。



つくねの材料=玉ねぎ、マッシュルーム、鶏ももひき肉、
           調味料=塩コショウ、味噌、卵、ニンニク、ショウガ(摩り下ろし)、片栗粉

① 玉ねぎ、マッシュルームをみじん切りにして、玉ねぎは水分を切る。
       ② ボールに、鶏ひき肉と調味料を加え、粘りが出るまで混ぜ合わせ、①を入れ、
   更に混ぜ合わせたら、冷蔵庫で休ませる。

      おから少々、長いも(または自然薯)も入れました。

      具=大根、人参、牛蒡、こんにゃく、豚バラまたは油揚げ、白菜、豆腐、長ねぎ。



強力粉、薄力粉にての、うどんです。
よく伸びました・・・さまざまな太さも美味しさでした・・・。



白菜の茎の、サッパリのお漬物です。
塩漬けの桜の葉、リンゴ、柚子の皮、柚子のしぼり汁。

白菜の茎、桜の葉をビニール袋に入れて、すりこぎで軽くたたきます。
少し時間をおいてから、りんご、柚子の皮、柚子のしぼり汁をからめます。



白玉粉と砂糖を入れ、水を加えていき、全体を混ぜ合わせて、
レンジにかけて、の簡単なイチゴ大福と、白い方には栗が入っています。

白玉粉は、よもぎ入りの白玉粉を使っています。

 

 

 

 

 

 

 


パン教室・シナモンロール

2011-01-08 | パン教室




月一回の一月のパン教室、
今日はシナモンロールと、いも羊羹でした。



パン生地に、シナモンシュガー、リンゴの甘煮、
レーズンをのせて、軽く丸め等分に切ります。



アルミカップにのせて、ホイロ後、卵水を塗って、焼きあげます。



焼き上がって荒熱が取れたら、アイシングをかけて出来上がりです。

アイシング=砂糖1カップに対して、卵白小さじ1位を少しづつ入れ、好みの
硬さに混ぜ、最後にレモン水かバニラエッセンスを加える。



紫いも羊羹です。


今日はまた、昨年市のお祭りにて、パンを作って販売した売上金で、
午後食事会で、つくば市まで出かけました。

(作った紫いも羊羹、シナモンロールは、皆でほんの少し食べて出かけました)

私は一日半しか、お手伝いできませんでしたが、教室の人々と
楽しく、美味しく過ごした食事会でした。



デザートの「ゴマプリン」です・・・・・。





月一回のパン教室の日

2010-12-11 | パン教室


今年は最後の、月一回のパン教室の日でした。

焼き上がりの写真ですが、最初のように
下準備の写真を撮ること、忘れています。



パンは、「パネトーネ」=イタリアのパンケーキです。

生地こねは、軟らかくて大変でしたが、サルタナレーズン、
オレンジピール、クランベリーのラム酒漬けが、入っています。
とても美味しいパンでした・・・・・。

これはレシピがありませんでしたが、とても上品な一品でした。

白菜、小松菜を茹でて、水切りをして、人参、紫さつまいもを棒状に切って
茹でたものを、白菜、小松菜の上に人参(紫サツマイモと別々に)を乗せて
巻き寿司の要領で、巻きます。

片栗粉、鶏ガラの素を使って、入れるものは有るもので、エノキダケ、
カニ缶、ホタテなどを使ってもよいそうです。
白ネギ、生姜のみじん切りを入れて、最後に卵白を入れます。

かつお節をかけて、ポン酢でもよいそうです。
白菜、小松菜など、このように使うのも、教えていただきました。



れんこん甘=粉寒天にレンコンをすりおろして、小豆餡で固めたものです。
レンコンをこのように使うことも、驚きでした。

れんこん=150g、粉寒天=4g、水=3カップ、砂糖=30g、
水あめ=大さじ1黒豆(煮たもの)または大納言=約200g

添えの葉は、椿の葉です。

れんこん甘は、お正月用に作っても、甘味控えめでよいのではないでしょうか。
3品とも、とても美味しく、いただきました・・・・・。