気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

家の中にて?

2019-01-29 | 雑感想


今日で4日間家の中で過ごしています。
回覧が回ってきましたので、2軒先のお宅に届けて位の外出?。
あとは朝の朝刊取りに出て、家の中では洗濯物を2階にで、階段の上下。
部屋の中を用事で歩いたりするくらいの、閉じこもりでした。
朝起きて2階の雨戸を開けて、朝日を目をつぶって深呼吸を5回、体を少し
動かして自分流の体操です。
閉じこもりは体に良くないのに、とは思っていますが、買い物は纏め買いを
してきますので、それでやり繰りをしています。

でも、明日は私の診察日、朝早く出ていきますので、早起きします。
時間があったら、銀行に、郵便局に、そして買い物をと思っていますが、
診察が早く済むかどうか?で、家で待っている夫の昼食の心配もあります。
寒さに負けては、いけないですね。



ビー玉です。
丸いガラス瓶の中に水を入れて、ビー玉を入れておきます。



パンジーも外に出しておきましたら、寒そうでしたので玄関に入れています。
萎れかかった花も、元気になっています。

 

 




ビタミンDが豊富な「マイタケ」

2019-01-28 | 言葉の意味は


お鍋が美味しい冬。具に欠かせないのはキノコですが、中でも
マイタケは冬に不足しがちな栄養素を補ってくれるそうです。
ホンシメジ、マイタケは切らさずに冷蔵庫に入っていて、おみそ汁
の具には必ず入れています。

******************************

マイタケはキノコの中でも栄養素が豊富。ミネラル、食物繊維など27種類
の栄養素が摂取基準値に対し、どのぐらい含まれるかを数値化した「栄養素
充足率スコア」は、身近なキノコの中でトップクラス。
特にビタミンDは、生100㌘当たり4・9㍃グラムと多い。

ビタミンDは、体内でカルシウムの吸収を助ける働きがあり、丈夫な骨に欠か
せない栄養素。食事か日光を浴びることで補うが、日照時間が短い冬は不足
しがち。不足すると骨折しやすくなる恐れもある。

「冬にこそ手軽なマイタケを食べてほしい」と話すのは、
臨床栄養実践協会理事長で管理栄養士の足立香代子さん。
100㌘食べれば、摂取基準のビタミンDをほぼ摂取できる。

食物繊維はサツマイモより多く100㌘あたり3・5㌘。特に不溶性が豊富で、
便秘の改善や食後血糖値の上昇を抑える効果も期待できる。
くせが少なく炒め物やスープ、サラダに入れても相手を殺さない。色々な
食材と組み合わせてほしい」と話している。

生100㍃グラム当たりのビタミンDの量。
マイタケ=4・9㍃グラム、 エリンギ=1・2  エノキタケ=0・9
ホンシメジ=0・6  シイタケ=0・4

一日のビタミンDの接収基準=5・5㍃グラム(18歳以上)
ビタミンDは魚や卵にも含まれている。

   ご参考になさってください。

***  朝日新聞・続◆元気のひけつより抜粋にて  ***



以前はシメジを求めることの方が多かったのですが、マイタケもいろいろに
使えますので、一緒に必ず求めていて、重宝しています。
ビタミンDが多いことも嬉しいことですね。
寒いので外に出ることも少なく、日光にも当たらなくてはと、反省しています!!。

 

 

 




「ナモナキ草花」を描いて

2019-01-25 | iPadのお絵かき


遊び心で思いつくままに、
「ナモナキ草花」をiPadで描いてみました。

何の花かは??ですが、想像の花ですので、
笑って見ていただければ、と思います。




額のような縁も、ペンをこのように動かせば形が出来る、
とひとつ勉強になりました。
徐々に挑戦しながら、覚えていきたいと思っています。

 

 

 


赤いネコヤナギの新芽

2019-01-23 | 植物・花


今日は画像のアップのみです。
庭の赤いネコヤナギの新芽が出ていましたので、
写してみました。


鉢植えの草花ですが、名前は?忘れてしまって、葉が落ちてしまいましたが、
残っていた葉が、枯れ葉に近いですが、綺麗な紅葉でしたので写してみました。




上の白っぽいものは、新芽?のように見えましたが・・・・。

 

 


「新年のあいさつ」はいつまで?

2019-01-21 | 言葉の意味は


一月もすでに20日を過ぎてしまいました。

「明けましておめでとうございます」という挨拶を使うのは、
地域により異なり、関東では1月7日まで、関西は1月15日まで、
一部の地域では1月20日までとされています。

1月1日からそれぞれの期間を「松の内」と呼び、正月飾りを外す
時期にあたる日を区切りとしています。
この日以降は、「本年(今年)もよろしくお願いいたします」と、
あいさつを切り替えます。

*** はつらつ新聞を参考に ***



白いセンリョウの実・・・昨年11月12日に写したものです。
もう少し白い実になるのですが・・・。




今日写したセンリョウの実の木です。
見事に鳥さんたちの食料になりました。。。。。




 

 


土鍋で調理を・・・

2019-01-19 | 雑感想


昨年12月頃にお鍋をした時に、蓋を落として割ってしまいました。
長いこと使っていた土鍋ですので、土鍋の中も綺麗ではないので、
処分することにしました。
少し小さめの土鍋は、まだ新しいほうなのですが、使うことも少なく、
今年は七草がゆの時に使用しました。

土鍋で調理すると、土鍋から遠赤外線が出て食材の中までほっこり
軟らかくなります。と書かれていました。
化学的にも土鍋で調理すると食材がアルファ化されて、消化吸収を良く
することが分かっているそうです。
特に玄米を土鍋(玄米用)で炊くと、栄養を損なわず上手に美味しく
炊くことができるので、ぜひ試してみてくださいと。
ご飯を炊くと土鍋に出来る細かいひび割れも修復できるので一石二鳥です。
ご飯を炊いたり、煮物をするのに使ったり、鍋料理以外にも、土鍋を活用
して、冬の寒さをおいしく乗り切りましょう。

 ***  おばあちゃんの知恵袋を参考に ***


求めても使わないお鍋など、最近はもったいないと思うようになり、どんどん
使おうと思っています。使うかも、と思っても実際には使うこと少なく、物を
減らす意味でも、新しいものをすぐ買わずに、あるものを利用しようと思い
ますが、気づくのが少し遅かったようです!!。

土鍋から遠赤外線が出るなんて、考えてもみませんでした。
土鍋でご飯を炊くことにも、これから使用してみることにします。



お借りした画像に、以前にお絵かきしたチューリップを添えてみました。




 

 

 


「認知症」と「加齢」の物忘れの違い

2019-01-16 | 言葉の意味は

「人の名前が出てこない」「物の置き場所を忘れる」などといった物忘れは、
年をとれば、誰もが経験するそうですが、頭に浮かぶのは「認知症?」です。
昨日の朝食のメニューを思い出せないことはよくありますが、朝食を食べた
こと自体を忘れ、「朝食を食べていない」ということがあります。

***************************************


「加齢に伴うもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い。

* 加齢に伴う物忘れ

● 体験したことの一部を忘れる   ● もの忘れを自覚できる
          ● ヒントを出すと思いだせる    ● 年次や日付、曜日を間違えることがある
● 日常生活に大きな支障はない


* 認知症によるもの忘れ

● 体験したこと自体を忘れる  ● もの忘れを自覚できない
        ● ヒントを出しても思いだせない  ● 年次や日付、季節が分からなくなる
● 日常生活に支障が出る

同じことを何度も話したり、同じ物を何度も買ってくる。
今までできていたことが出来なくなったり、慣れた道具の使い方がわからなくなった。
興味や関心を示さなくなった。些細なことで怒ったり、ふあんをいだくようになった。

*********************************

もの忘れ、買ったのに別のスーパーで同じ野菜をまた買ってしまう、しまったところを
思いだせない、などなど思い当たること多いこの頃です。
認知症にはなりたくないと思っても、こればかりはどうすることも出来ません。
頭を使うようにして、昨日のこと思いだしたりの努力はしたいと思っています。

 

投げ入れの生け花を、部分的に写したものです。

追伸

昨日にアップした記事ですが、編集画面が変でしたので、
今日の日付にて、再アップしましたのでご了承ください。




「小豆」について

2019-01-13 | 言葉の意味は


小豆を煮ることは少ないのですが、お汁粉を作るときは煮ていますが、
小豆は低脂肪で、高たんぱくでビタミンも豊富な食物です。
古くは縄文時代から食べられていたそうです。

日本豆類協会によると、豆類は大きく「炭水化物を多く含むグループ」
と「脂肪を多く含むグループに分かれます。
小豆は前者。後者の代表には大豆があります。

小豆は「健康維持やダイエットに最適な低脂肪・高たんぱく食品といえる。
ミネラルやビタミンも豊富で、100㌘あたり鉄が5.4㍉グラム、ビタミンB1が
0.45㍉グラム、同B2が0.16㍉グラム。

京都府立大の松井元子教授(食品調理学)は
「鉄はレバー、ビタミンB群は豚肉などと同じくらい含まれている」と語る。
小豆はあんことして消費されることが多く、小豆は香りーも控えめ。
「間食で洋菓子を食べることが多い人は、和菓子に置きかえてまては」と松井さん
は勧める。とはいえ、食べ過ぎはカロリー過多になるので注意が必要です。

小豆を茹でる際、一般的にはゆで汁を捨て渋みを取る煮こぼしをするが、「積極的
に摂取するには、渋みに注意が必要だが、煮こぼししない方がよい」と話す。

*** 朝日新聞・続・元気のひけつより抜粋にて ***

もう2日続けてお餅一枚で、お汁粉を食しましたが、小豆の利点の多いことを
知りました。甘味控えめにして、小豆を煮て食べるのもいいのではと思いましたが。



まだもう一回お汁粉を食べられそうです。
私は煮こぼしもせずに、洗ってお砂糖を入れて、5分ほど煮て火を止めて、しばらく置いて
また火をつけての煮方を、何回かして軟らかくしました。渋みは感じませんでしたが・・・。





 

 


年賀状の楽しみ

2019-01-10 | 雑感想


昨年11月に喪中のハガキを出しましたので、今年は年賀状の楽しみは
ないお正月でした。業者さんからの数枚の年賀状はありましたが・・・。

1月24日は「郵便制度施行記念日」。1871(明治4)年のこの日に
郵便の操業が布告され、同年3月から東京・京都・大阪の間で郵便業務が
始まりました。東京・日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑があります。

最近の年賀状は、年賀状の代わりにメールで新年の挨拶をした人や、若い人
の間ではLINEなどのSNSで済ました人も多いと聞きます。

手紙を書くことも少なくなり、古い切手が沢山残っていますが、たまに手紙
を書いた時に、古い切手を現在の金額に合わせて、何枚か貼って出しています。
気持ちを伝える方法としては、やはり手紙かと思います。
色々なことが書くことが出来て、思いが伝わるのではないでしょうか。

また、年賀状も「来年から年賀状を辞退させていただきます」とそんな一文を、
年始のあいさつに添える「終活年賀状も」が広がっているそうです。
高齢になったから、人間関係を整理したいから、さまざまな理由で、長年親しん
できた年賀状のやり取りについて考える人たちもいるようです。

考えさせられます。。。。。



以前にお絵かきした「椿」です。
古いお絵かきのアップばかりで、スミマセン。

 

 




シュトーレン

2019-01-08 | 飲食物


新しい年を迎えていますのに、今頃になって「シュトーレン」を食しました。
と言っても昨年のクリスマスにも、食しているのです。



友達が昨年贈ってくれたものですが、クリスマスに美味しく食しました。

シュトーレン=ドイツのクリスマスに食べられる定番のケーキです。
酵母の入った生地にドライフルーツやナッツなどを練りこんで、焼き上げたケーキです。



右側がシュトーレン、2個も贈ってくれたので一個は冷凍しておいて、
解凍して、年が明けてから美味しく頂戴しています。
左側は食パンです。



バウンドケーキも贈ってくれて、半分にしたものですが大きなケーキでした。
バウンドケーキを先に頂戴してしまいましたので、写しませんでしたので、
一昨年の画像を使いました。

その他に菓子パンなども、食パン一個はまだ冷凍庫の中です。
パン職人のように上手ですので、パン屋さんでも始めたら、と言いますが、
美味しいケーキ、パンなど送ってくださる気持ちが、とても嬉しいです。
美味しく頂戴しています。有難うございます。