気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

キンカンをいただいて・・・

2017-01-31 | 飲食物


キンカンを沢山いただいて、生で食べてみました。
口に中に甘さが広がって、美味しいキンカンです。



葉のついていたキンカンは、少し他に取り寄せました。



生食用に取り分けて。。。

生食でもOK、皮の部分にビタミンCやカルシウムが豊富に含まれています。
ビタミンCはレモンと同等くらい。ビタミンCは疲労回復、風邪予防、肌荒れ改善に効果的。
ビタミンCは加熱することでその栄養素が失われてしまうので、生のままで食べるのがおすすめ。
カルシウムは骨や歯の形成に欠かせない栄養素。 (検索にて)



自己流で煮詰めてみましたが、私は「みりん」だけを使用しました。
5か所くらい穴をあけて煮詰めると、萎まないかもしれませんね。
あとで気づきました。。。

キンカンには、あまり聞きなれないビタミンP(ヘスペリジン)を果皮に含んでいる。
ヘスペリジンを効率よく摂取できるのは、皮ごと食べることのできるキンカンくらい。
この皮に含まれるヘスペリジンには、血管強化、血中コレステロール改善、血流改善効果、
抗アレルギー作用、発ガン抑制作用が認められているのです。(検索にて)

検索にていろいろな情報を知りましたが、果皮にこのような効果があること
今まで知りませんでした。

。。。。。ご参考までに。。。。。

 

 

 


花がしおれるのは水不足のサインかも・・

2017-01-29 | 言葉の意味は


鉢花を枯らしたり、駄目にしてしまうことも多々あります。
植物を弱らせる原因の多くは、水やりにあるそうです。

**********************************

花がしおれたり、落ちたりするような場合は、水の量が少なくて
根まで行き渡っていない可能性も。どんな植物も、どんなサイズの
鉢でも、鉢の底穴から水が十分にしみ出るほどたっぷり与えましょう。

こうすることで、根が呼吸した時に吐き出した老廃物も一緒に掃除でき、
土を新鮮な状態に保てます。
水やりするタイミングは、土の表面が乾いて白っぽくなってきたり、葉や
茎が下がってきたら、日光を浴びて植物が活発に活動し始める朝10時くらい
までに、やり終えるのが理想です。

なお、たっぷり水やりしても葉が垂れるようなら、根腐れの心配も。
その場合は、腐った根を切り、植え替えを。

*** 園芸研究家の金子明人さんのアドバイスより ***

土の中で根が呼吸をして、吐き出す老廃物ということは、思いも及びません
でしたが、根が呼吸をしてないと、植物は生きていけないわけですが、
根の呼吸と、老廃物ということを忘れないように、水やりに気をつけたいものです。



カランコエのツボミです。。。。。

 


シクラメンを描いて

2017-01-27 | 水彩画


今年も水彩画教室がスタートしました。
月一回ですが、寒い中皆頑張って通っています。
私は「シクラメン」にトライして、描いてみましたが、
教室では完成しませんでしたので、先生の評価は受けていません。
なんていわれるでしょうか??。




まじかで見ますと、シクラメンは花ビラが5枚と6枚、
9枚のものもありました。
下手な絵ですが、勉強中ですのでアップしてみました。。。

 

 

 

 


寝起きに歯磨きを!

2017-01-26 | 言葉の意味は

 

私は寝ている間に、口の中には細菌がいっぱいに増えると聞いてから、
朝起きた時には、必ず口を何回もすすいで、白湯をコップ一杯飲むように
しています。寝ている間に血液が濃くなるということで、朝の一杯の
水分は、血液を薄めるためです。
口内細菌について書かれた「健康情報が」がありましたので、記してみます。

*********************************************

口内細菌は唾液によって浄化されていますが、睡眠中は唾液の分泌が少ない、
ため、口腔内の細菌と毒素(細菌が作り出す毒素)が増加するそうです。
寝起きの口内が、普段よりネバネバしたり、口臭が強かったりするのは、
この膨大に増えた菌と毒素のしわざというわけです。

起き抜けに水分を摂ることを習慣にしている人は多いと思いますが、寝起きの
口内の細菌量は濃度。そこから発生する毒素までをも水分で体内に流し込んで
しまうと思うと、ちょっと気持ち悪いですよね。
起きたらまず歯磨きがベストですが、うがいだけでも習慣にしたいものです。
食後の歯磨きもわすれずに!。

*** ふれあいにゅうすを参考に ***

ご参考になさってください。



お正月に活けた松に・・・これが松ぼっくりになるのでしょうか。
様子を見ることにします。

 

 

 

 


足指のしもやけに・・・

2017-01-25 | 雑感想


以前に右足親指の痛みに、赤くなっていて、血液検査の結果「尿酸値」が
高く「痛風の痛み」で、薬の服用が続いています。
右足指がまた赤くなり、親指だけでなく他の指と、左足の親指まで赤くなって
いて、診察の時に「尿酸値」の数値を聞いてみたら、低くなっていました。
なんと「しもやけ」とのことでした。
初めて「しもやけ」になり、血の巡りが悪くなってきているのでしょうか。

軟膏を出されてつけていますが、痛風でなかったのでほっとしました。
男の人が多くなる痛風ですが、私はビールも全然飲みませんのに、女性と
しては尿酸値がとても高かったのです。
糖尿病は色々な病気を併発しますので、そのためかもしれません。

しもやけの原因は、遺伝や体質も関係していて、大きな原因となるのは気温と
皮膚表面の温度といわれているそうです。
毎日5分前後、一日2回くらいマッサージして、血の巡りを良くしておくことが
大切だそうです。
足指のマッサージを続けて、毎年しもやけがでないように、努力しなくては、
と思っている次第です。



ある日の4:30頃の夕日です。。。。。

 

 

 

 


コレステロールの善玉・悪玉について

2017-01-22 | 医療関係


コレステロールについては、悪玉という悪いイメージを持ってしまいます。
コレステロールの働きなど、よく知りませんが、新聞記事に書かれていました
ので、参考のために記してみます。

*********************************

「悪玉コレステロールと」と聞くと、健康を害する、体に不要な成分だと思う
かもしれない。ところが、コレステロールは体の原料となったり、ホルモンを
合成したり、人が生きるのに欠かせない重要な成分です。

実は、悪玉(LDL)はコレステロールを全身の各組織に届ける「運び屋」、
善玉(HDL)は、余ったコレステロールを回収する「掃除屋」で、それぞれの
役割を担っているのです。

善玉と悪玉がバランスよく働いていれば問題はないが、何らかの原因で悪玉が
増えすぎると、コレステロールが回収しきれなくなる。
この余ったコレステロールが血管壁に溜まってしまうと、命に係わる深刻な事態
を招いてしまうため、「悪玉」という名前で呼ばれているのです。

悪玉を本物の「悪」にしないためには、悪玉コレステロールの増えすぎを防ぐ
生活習慣が大切です。動物性脂肪を摂り過ぎない、野菜中心の食事や適度な運動、
禁煙など、地道な努力の継続が、悪玉コレステロールの害を防ぐカギだといえます。

*** 朝日新聞・元気のメカニズムを参考に ***

コレステロールが体の原料になったり、ホルモンを合成したり、生きるのために
欠かせない重要な成分・・・ということは知りませんでした。
運び屋と掃除やの役割など・・・大切なコレステロールでもあります。
悪玉コレステロールに気をつけて、食事などにも気を配りたいものです。



バラの花です・・・冬の花が身近にありませんので、花瓶に生けた花の画像です。

 

 

 


 


お餅ピザを作って

2017-01-18 | 飲食物


久しぶりにお餅で、冷蔵庫にある具材を使って、「お餅ピザ」を作りました。
お正月のお餅を利用して、簡単に出来ます。



小さなお餅4枚分を切って、ごま油少々で弱火にて、焦げ目がついたら
裏返しにします。

ベーコン、ピーマンの輪切り、ミックスビーンズがありましたので、
これだけの具材を使って、具材はお好きなもので出来ます。



具材の上にとろけるチーズをのせて、蓋をしてチーズがとろけるまで・・・。



半分に切って、二人で食しましたが、お餅のカリカリ感と、口の中に入ったお餅の
軟らかさが、またおいしく感じました。

お餅を利用して、具材はあるもので簡単にできます。

************************

1月18日「118番の日」です。
この番号は3桁の番号を押すだけで、通報することができる
海および水難事故の緊急用電話番号だそうです。

*************************

 

 


インフルエンザについて

2017-01-15 | 言葉の意味は


寒さも厳しくなり、インフルエンザのシーズンを迎えます。
風邪との違いは、のどの痛みや咳、くしゃみなど風邪とよく似た
症状もありますが、大きな違いは38度以上の急激な発熱や、筋肉痛、
関節痛など全身症状を伴うことです。

インフルエンザは「飛沫感染」あるいは「接触感染」によって感染
しますので、普段から体調を整えて、人ごみへの外出を控えること、
帰宅時・調理前などは手指の間や手首までしっかりと手洗いする
ことが重要です。

インフルエンザの予防接種は重症化を予防するものです。

高齢者や幼児、持病のある方は重症化することもあるので、早めに
医療機関を受診することが大切です。

インフルエンザに感染したら、早く治すためにも、他の人にうつさない
ためにも仕事も学校も休んで、また、熱が下がっても数日間はウイルスが
咳やくしゃみとともに排出されます。外出は控えて、マスクなどを使って
ウイルスを飛散させないよう注意しましょう。

*** きせつの健康を参考に、抜粋にて ***

私は今まで一度も、インフルエンザの予防注射を受けていませんでした。
担当の先生に、「受けえたことは?」と聞かれましたので、「一度も受けて
いません」と、先生は「そのお年で・・・」と驚いていたようです。
受けておきましょうと昨年12月に受けましたが、自身の体力の衰えなど
痛感したためかもしれませんね。



色違いのシャコバサボテン、やっと一輪開花しようとしています。
今朝写したものです。

 

 

 


土浦市・檀所山観音寺へ初詣に

2017-01-11 | 雑感想


以前は筑波山神社に初詣に行っていましたが、夫の膝手術のこともあり
階段を上るには無理ですので、最近は初詣には行っていませんでした。
昨年から、隣町の土浦市・檀所山観音寺に初詣に行っています。
今年も行ってきましたので、紹介します。



観音寺正門です。



檀所山観音寺です。
真言宗・豊山派に属し、弘法大師空海の開いた宗派です。

クリックにて大きな画像にてどうぞ!!

    

左端は、市指定の石造り五重塔です(ボケていますが・・・)


顔の表情・手の表情?と持っているものなど、異なっています。

六地蔵の「六」とは仏教でいう「六道」、(天道、人間道、修羅道、畜生道、
餓鬼道、地獄道)を示し、それぞれを六種の地蔵菩薩が救うから。
とされています。  検索にて(1/13追記)



出口では、微笑んで見送ってくれています。

 

 


自動車のタイヤはなぜ黒いの?

2017-01-08 | 言葉の意味は


自動車のタイヤは黒いものと思っていて、どうして?と疑問には
思いませんでしたが、50歳の男の方からの質問が出ていました。
自動車のタイヤがカラフルでしたら、問題かもしれませんね。

*************************

自動車のタイヤが黒いのは、「カーボンブラック」というものが
混ざっているからです。炭素の細かい粉のことです。
炭素はシャープペンシルの芯や塗料にも混ざっていて、墨汁にも
入っていて、人の目に見える光を全て吸収してしまうため、
黒色に見えるのです。

タイヤに混ぜられているのは、耐久性を高めるためです。
タイヤの材料の大半を占めているのはゴムですが、それだけでは
摩擦などの影響で、すぐに擦り切れてしまう。
ゴムとカーボンブラックはとても相性が良くて、ガッチリと結びつき、
それで材料が強化され、自動車で長い距離を走ることが可能になります。

平均的な自動車タイヤの材料は、半分がゴム。4分の1ほどはカーボン
ブラックなどの補強材が混ざっています。
弾力性を高めるために、硫黄なども含まれています。

*** 朝日新聞・DO科学より抜粋にて ***

タイヤに補強材が混ざっていて強化され、長い距離を走ることができて
いたのですね。縁石の角に強くぶつけて、タイヤがパンクしたことも
ありましたが、「そろそろ運転を考えなさい」という信号かと思いましたが、
車のない生活を考えますと・・・慎重に飛ばすことなく運転するよう
注意しています。



部屋の中に入れている「アジサイ」の葉の紅葉です。
ピンク系ですので、地植えにしますと土の酸性、アルカリ性で色が
変わってしまいますので、鉢植えのままにしています。