今日は「三菱マテリアル」で「検査データ改ざん」が表面化した。
神戸製鋼、日産等々とあって、「あ~あぁ」と思いながらも、「もういい、この問題は書きたくない」と思ってきたけど、こうまで出てくると思いだけは自分の記録にするべく書いておきたい。
僕の中の結論は「今の日本の産業界では特に大きい会社ほどこの手の問題が内在してる」と思ってます。階層幅が高くなり過ぎてて、トップが考えてる「経営指針」が下でどう実現されてるかはとっても怪しい組織になってるだろうということ。上からはすばらしい経営方針と「がんばって利益をあげろ」が対になって降りて来てるはず。そして中間層は「利益をだしたかどうか」で評価されてるはず。そうなれば中間層は経営方針には目をつぶってでも『利』に走りますよ。全てその結果じゃないですか。
「利」がなによりも優先さる世の中だから、どこの組織でも「あたりまえ」に行われてる、行ってる生産活動の形だとまず理解しないとこの問題、はらんでる危険性は解消できないと思ってます。
神戸製鋼、日産等々とあって、「あ~あぁ」と思いながらも、「もういい、この問題は書きたくない」と思ってきたけど、こうまで出てくると思いだけは自分の記録にするべく書いておきたい。
僕の中の結論は「今の日本の産業界では特に大きい会社ほどこの手の問題が内在してる」と思ってます。階層幅が高くなり過ぎてて、トップが考えてる「経営指針」が下でどう実現されてるかはとっても怪しい組織になってるだろうということ。上からはすばらしい経営方針と「がんばって利益をあげろ」が対になって降りて来てるはず。そして中間層は「利益をだしたかどうか」で評価されてるはず。そうなれば中間層は経営方針には目をつぶってでも『利』に走りますよ。全てその結果じゃないですか。
「利」がなによりも優先さる世の中だから、どこの組織でも「あたりまえ」に行われてる、行ってる生産活動の形だとまず理解しないとこの問題、はらんでる危険性は解消できないと思ってます。