なんと盛りだくさんなお題でしょう。
昨日はクラシックを聴いて、JAZZを堪能して、夕方から新年会でお酒に酔うという1日でした。
全て母高校関連の行事なんです。わが母校のOB会は財団法人登録をしていて、文化事業も手掛けてます。昨日はその1行事「新年コンサート」がありました。そして我々同期はこの日に新年会をやることにしてるのです。OB会の役員、手伝いが多いのがその理由なんですが。
コンサートは財団行事ですから学校と関係ない一般の人も入場していいのですが、来られるのはほとんどが卒業生。当然ですが、そんなに社会的認知度の高い行事じゃないです。
出演するのは同窓生か同窓生が参加してるグループとなってて、プロもいればアマもいる。現役高校生も参加できるんです。「同窓生にこんな活躍をしてる仲間がいるんだよ」を知らしめることと同時に「卒業生の発表の場」を作るのが目的でもあるんです。
昨日の公演目はクラシックとJAZZ。クラシックは現役吹奏楽部の女性によるフルート四重奏と35歳くらいの同窓女性ピアニストが作る「蛍衣ピアノ四重奏団」の演奏でした。このプロの4人、全員同窓だと思ってました。違ってました。桐朋学園の大学院の同期であつまった人達でした。桐朋の大学院って富山にあるんですね。グループ名を考えた時、富山の名産「蛍イカ」からもじったんですと冗談のような話を聞かせてくれました。
さすがにプロですね。ピアノ四重奏ってなかなかきかないジャンルだと思いますが、静かですっきりしてて落ち着いてる、いい響きでした。若人が夢を持って研鑚してる姿を見た、音を聴いた思いです。
現役のフルート四重奏4人にも一言。まだまだ音、響きが若いなとは感じました。でも開演前に参考書をひろげて相談しあってる姿はなんとも懐かしかった。さらに研鑚されたし。
残るはJAZZ。昨年も出演してくれて好評だったグループ。と言ってもそれぞれが別の仲間と演奏してるプロの人達でこの日だけ集まったんです。昨年はピアノ、ベース、サックス、ヴォーカルの4人だけだったと記憶してるが、今回はこれにトランペットとドラムを増やしたグループでした。ドラムの方以外は同窓です。同窓にこんな才能の人達もいるんだと昨年おどろいたのです。卒業年度も違うんです。最年長は僕と同期、若いのは10歳下です。昨年感心した母校高歌のアレンジ曲を今年も演奏してくれました。昨年とまた違う編曲で、いい演奏でした。僕としてはヴォーカルはいいからサックスとトランペットの掛けあいをもっと聞きたかったな。でも楽しい演奏でした。来年も期待。
この2つを聴かせてくれて2000円は安い。仲間内でも「3000円でも安いだろう」が評価でした。
桜木町で開催されたのですが、つぎの新年会は横浜東口。1駅JRで移動して、酒の席に。卒業以来初めて会う(NETでは会話してたが)友人もいて楽しかった。
今年は入学50周年、5月に集まる予定がある。これから連絡と集める算段だな。
昨日はクラシックを聴いて、JAZZを堪能して、夕方から新年会でお酒に酔うという1日でした。
全て母高校関連の行事なんです。わが母校のOB会は財団法人登録をしていて、文化事業も手掛けてます。昨日はその1行事「新年コンサート」がありました。そして我々同期はこの日に新年会をやることにしてるのです。OB会の役員、手伝いが多いのがその理由なんですが。
コンサートは財団行事ですから学校と関係ない一般の人も入場していいのですが、来られるのはほとんどが卒業生。当然ですが、そんなに社会的認知度の高い行事じゃないです。
出演するのは同窓生か同窓生が参加してるグループとなってて、プロもいればアマもいる。現役高校生も参加できるんです。「同窓生にこんな活躍をしてる仲間がいるんだよ」を知らしめることと同時に「卒業生の発表の場」を作るのが目的でもあるんです。
昨日の公演目はクラシックとJAZZ。クラシックは現役吹奏楽部の女性によるフルート四重奏と35歳くらいの同窓女性ピアニストが作る「蛍衣ピアノ四重奏団」の演奏でした。このプロの4人、全員同窓だと思ってました。違ってました。桐朋学園の大学院の同期であつまった人達でした。桐朋の大学院って富山にあるんですね。グループ名を考えた時、富山の名産「蛍イカ」からもじったんですと冗談のような話を聞かせてくれました。
さすがにプロですね。ピアノ四重奏ってなかなかきかないジャンルだと思いますが、静かですっきりしてて落ち着いてる、いい響きでした。若人が夢を持って研鑚してる姿を見た、音を聴いた思いです。
現役のフルート四重奏4人にも一言。まだまだ音、響きが若いなとは感じました。でも開演前に参考書をひろげて相談しあってる姿はなんとも懐かしかった。さらに研鑚されたし。
残るはJAZZ。昨年も出演してくれて好評だったグループ。と言ってもそれぞれが別の仲間と演奏してるプロの人達でこの日だけ集まったんです。昨年はピアノ、ベース、サックス、ヴォーカルの4人だけだったと記憶してるが、今回はこれにトランペットとドラムを増やしたグループでした。ドラムの方以外は同窓です。同窓にこんな才能の人達もいるんだと昨年おどろいたのです。卒業年度も違うんです。最年長は僕と同期、若いのは10歳下です。昨年感心した母校高歌のアレンジ曲を今年も演奏してくれました。昨年とまた違う編曲で、いい演奏でした。僕としてはヴォーカルはいいからサックスとトランペットの掛けあいをもっと聞きたかったな。でも楽しい演奏でした。来年も期待。
この2つを聴かせてくれて2000円は安い。仲間内でも「3000円でも安いだろう」が評価でした。
桜木町で開催されたのですが、つぎの新年会は横浜東口。1駅JRで移動して、酒の席に。卒業以来初めて会う(NETでは会話してたが)友人もいて楽しかった。
今年は入学50周年、5月に集まる予定がある。これから連絡と集める算段だな。