goo blog サービス終了のお知らせ 

晩秋風情 最後かな

2024年12月06日 08時23分14秒 | 白州の四季
またのんびりの白州滞在だった。 今日大和に帰還するが、今年の白州晩秋は最後だろう。

          いい色だな。

今回の滞在には新しい道具を持ってきた。           
普段使ってるスキレットの中に敷く網です。これを置いて食材を温めると、下が焦げない。全体がジンワリ加熱される料理法が可能になるのではと探し、求めた物。
まずは 焼き芋に挑戦。 いつもはアルミホイルに包んで、下火になったストーブの中に放り込んで焼いてますが、この方法も試してみたかった。 やはり上下面の焼け方に差が出るな。ひっくり返して焼かんとうまくないかな。でも弱火30分で美味しくできました。
うん、また料理法にバリエーションができた。 こんどはスペアリブを焼いてみたい。

間一週間で白州に

2024年12月03日 09時17分19秒 | 白州の四季
年末から年始のスケジュールを調整した結果、なるべく白州滞在を増やす意向での設定となってる。 今回は1週間の大和滞在で戻ってきた。実はこの次も1週間の大和滞在でここに帰ってくる予定。22日の週から2週間大和で年末年始。そして新年第2週に戻ってくる計画です。
今年は大和より白州の方に年末仕事の重きを置いてるというのもあります。倉庫の中を半分に減らす=捨てる をやろうとしてます。今年春あたりから身辺整理をチョコチョコやってるのですが、その延長線上で白州のゴミ始末も視野に入ったってことです。ここのゴミは100%僕関連。こんなものをこんな僻地に残されたんじゃ、後輩は文句言うに決まってる。
前回どんなものが溜まってるかはアバウトチェック。まぁいろいろあるんですわ。白州にもってはきたけど(大和の生活じゃ使わんからとして)、20年一度も使わなかった工具(福井から神奈川に移住させた物まで)なんかもある。捨てる気になれば半分以上今捨てられそうなんです。
暖かい陽射しの下、要不要の分類をし、不用品は大和でそれなりの廃棄法で捨てますわ。
後回しにしたって、オレ仕事だもんな。

     ウワミズザクラの橙紅は全て落葉。 今はクヌギの茶。
              今週は暖かい日が続きそう。でも朝夕はストーブ要です。

冷えた 朝1℃

2024年11月19日 08時38分57秒 | 白州の四季
    いやー、ここまで一気に冷え込むとは。
湯たんぽ入れて寝たのは大正解だった。早朝外は1℃でした。 寝床から出れなくて。出て行動しないとストーブも点けられないし。 「気合い」だね。
南西にある山並 中腹が薄っすらと白い。 雪? と思ったがそんなことあるはずがない。 頂上部分が白くない、雨が降るような夜じゃなかったからな。 木々の枝に氷が着いたんだろう。でもこれ見ただけで、そういう季節になったんだぞを宣言されてる感じ。
室内はストーブのおかげで16℃ほど。 快適です。

また別角度からの庭紅葉 上がウワミズザクラ、したが山み紅葉。  

秋ど真ん中 白州

2024年11月18日 18時19分14秒 | 白州の四季
  20号から小屋に向かう農道。13時頃 農道の方向が真西だと思う。
「山燃える」を思わされての1枚。わざわざ車止めてだぜ。左で尖がってるのが甲斐駒岳、そこから右にだただら降ってるのが「黒戸尾根」。中央よりちょっと右 黒戸尾根の向こう 台形の山が「鞍掛山」。この頂から甲斐駒の北東岩壁が雪つけて神々しい姿が拝めます。1回だけ行った。 きつい道だった。一番右で低いけどこんもりしてるのが「日向山」1600m。体力測定にいい山 と思ってたけど、今はもう行けないだろうな。

  小屋庭の木 ウワミズザクラの紅葉。綺麗だね。これはこれでいい色。
遠くから小屋に近づいてまず目に入ったのがこの色。 知ってるはずの庭だけど、何だあれは?を考えたね。それほど美しく光ってた。紅葉といってもいい色っていろいろ。日本の秋。

19時過ぎ 冷えてきました。 当然薪ストーブ点けました。 今シーズン初の火入れ。
こうなると ついでに「湯たんぽ」入れとくか となるんですね。 湯たんぽ作るのはストーブあれば簡単。寒いと思うより思わない方がいい、熱かったら蹴出せばいい。 こういう思考過程の結論は見え見え。 ハイストーブの上に湯たんぽ置きました。
温かい。 酒が美味しい。 好きな季節、好きな時間。

秋晴れになるぞ

2024年10月30日 09時56分33秒 | 白州の四季
    朝7時 ガスがかかった庭。晴れてくる兆し。
6時頃 外気14℃だった。 寒い。 でも薪ストーブってほどじゃない。 月曜に買っておいた石油でストーブ点けた。温度設定を15℃にしてある。ものの10分ほどで18℃まで上がり、定温運転に。この中で体操すると(外は小雨)、暑さを感じる。7時にはストーブ止めた。
やっと雲間から青い秋空が見えてくる。月曜の時点では今週は木曜日にちょっと太陽マークだったが、好転方向らしい。もう草刈りすることもない。冬支度をやっておこう。次回、11月中旬はもう絶対薪ストーブのはず。

晴れた やる気を起こさせよう

2024年10月10日 08時22分26秒 | 白州の四季
    やっと嬉しい快晴の白州だ。
外気15℃ 昨日より下がってるようだけど、昨日1日でなれたんだろうな。昨日ほどには寒いと感じない。だからストーブも点けてません。
こうしてズルズルしててもいかん。 天気もよくなったんだ、やる気を起こすために自分から動こう。それには「やった〜」感が得られる作業がいい。 草刈りでしょうね。
今年最後の草刈りになるだろう。午前中2時間ほど体使って、いい汗しよう。 それが重い精神にもいいはず。 そして午後はいつもの画廊に絵画鑑賞。 いい1日になりそうじゃないか。

室内16℃ 石油ストーブ

2024年10月09日 09時23分48秒 | 白州の四季
月曜に戻ってきてから雨ばかり。 しかも寒い。 今朝は室内で16℃。   さすがに「薪ストーブ」というほどじゃないけど、ちょっとした「暖」がほしくなる。幸い石油ストーブに昨シーズンの使い残し石油があったので、点けました。強ばってた体がホッと緩むのがわかる。
今日午後からは陽射しも戻ってきて、秋らしい天候になるといってる。そうなりゃ気分も明るくなって、やる気にもなるかな。 期待をしよう。

庭はまだまだだが、ちょっよ秋。

             

でも秋はそこまで

2024年09月19日 09時14分03秒 | 白州の四季
昨日は終日何もする気が起きなかった。33、4度あって、無風ときてる。室内で座っているだけで汗が出てくる。冷水シャワー浴びて、体を冷やした。
でも夜中は涼しかったし、朝方はもう寒かった。窓開けっ放しじゃ寒かったな。
今朝は外気24℃、外で体操しながら朝飯何にすっかと考えた時、暖かいスープを思いついた。
玉ねぎ、ピーマン、にんじん、ベーコン、レタス、に卵。     
こんな暖かい物を思いつくなんて、秋気分が忍び寄ってるのに違いない。

       シュウメイギクと雑草のオオバコ
こんなところにも秋の風情。 2週間前に草刈りした後にこれだけのオオバコが密生してる。雑草の生命力って脅威だね。オオバコは別名で「スモウトリグサ」とも言うらしい。小さい時互いに引っ掛け、ひっぱりっこして、切った、切られたと遊んだな。太けりゃ強いかというとそうでもなかった記憶。細くても強いやつあったな。

今日は昨日よりは涼しいらしい。小淵沢標高1400mまで上がって、画廊鑑賞。いい1日になりそう。明日はまた猛暑と言ってる。猛暑の甲府盆地を走るのはおっくうだな。
「暑さ寒さも彼岸まで」らしい。来週は生きやすくなるのかな。