
先日の土日 雪予報が出てたので、「雪残ってるのかな」程度のほんとに軽〜い心配で戻って見たら、ほんとに日当たりの悪い所にだけ残ってる。maxで10cmほどの積雪だったらしい。
写真はうちのベランダ。 ここだけ凍った雪が5〜10cm「降ったぞ」を主張してます。
このベランダ 家の北側で、日中陽が当たりません。さらに上の屋根の傾斜がベランダ方向に向かってるため屋根の雪はこのベランダに落ちます。落ちた勢いで固く締まってもくれるために、なかなか溶けて無くならない場所です。
他の場所は「春の気配」と感じさせる色合い、装いになってます。
今朝はほんのちょっと小雨。外気も3℃です。昨夕はこの暖かさを予想して水抜きせずに就寝。
朝全く問題無し。でも朝夕1回だけストーブ点けます。「心の暖」です。
そうか、今日は東北震災があった日なんだ。もう14年ですか。にほんって「震災国」だな。
先週大和もだいぶ暖かかったので、今週の白州もと期待したが、またまた寒波らしい。
昨日家に入ったら雪降ってきた。一時はちょっと本降り風で、タイヤ交換要か と不安が。
雪はほんのいっときだけで、積もったってほどにもならなかった。でも今週はほぼ寒波の週らしい。予想最低気温が軒並みマイナス。やはりまだ冬だね。
今朝部屋内が0℃で、外が-8℃、でも布団の中は湯たんぽでヌクヌク。 起きるぞの気合いを入れて床を出、着替えるのと、ストーブ点ける前に一度外に出る(前日のストーブ灰を捨てる、水抜きしたバルブを開ける)のが試練。気合いだけだ。そしてストーブに火。暖まりだすのに30分ほど。一気に人の生活空間に変わって行く。暖かくなるまではラジオ体操。
でも、やはり2月の中旬、6時半頃窓から強い陽射しが射してくる。
暖かい。 太陽の熱を感じる。 冬至からもう2ヶ月、お日様の高度もだいぶ上がったよな。
6時過ぎにガーッと燃したストーブも8時頃にはもうなくてもいいかになる。今シーズンはこの燃し方で一貫してる。朝寝起きにガーッと燃して、寒かったら1回だけ薪追加。それで火落としちゃう。夕方風呂から帰ってきてまた火を入れる。ここも1回で済めばそれまで。追加しても1回。1回の薪入れで2時間は暖かいのです。この燃し方をしてるとストーブ内の煤のつき方も少ないよう。やっと本当の使い方をしったのかもしれない。
昨日家に入ったら雪降ってきた。一時はちょっと本降り風で、タイヤ交換要か と不安が。
雪はほんのいっときだけで、積もったってほどにもならなかった。でも今週はほぼ寒波の週らしい。予想最低気温が軒並みマイナス。やはりまだ冬だね。
今朝部屋内が0℃で、外が-8℃、でも布団の中は湯たんぽでヌクヌク。 起きるぞの気合いを入れて床を出、着替えるのと、ストーブ点ける前に一度外に出る(前日のストーブ灰を捨てる、水抜きしたバルブを開ける)のが試練。気合いだけだ。そしてストーブに火。暖まりだすのに30分ほど。一気に人の生活空間に変わって行く。暖かくなるまではラジオ体操。
でも、やはり2月の中旬、6時半頃窓から強い陽射しが射してくる。

暖かい。 太陽の熱を感じる。 冬至からもう2ヶ月、お日様の高度もだいぶ上がったよな。
6時過ぎにガーッと燃したストーブも8時頃にはもうなくてもいいかになる。今シーズンはこの燃し方で一貫してる。朝寝起きにガーッと燃して、寒かったら1回だけ薪追加。それで火落としちゃう。夕方風呂から帰ってきてまた火を入れる。ここも1回で済めばそれまで。追加しても1回。1回の薪入れで2時間は暖かいのです。この燃し方をしてるとストーブ内の煤のつき方も少ないよう。やっと本当の使い方をしったのかもしれない。
昨日予定通り白州に戻ってきた。 
昨日は冷え込むとの予報通り、寒い白州。 地元の人も「今日は冷えたね」、風呂仲間からは「お前来たから冷えちゃったじゃないか」の冗談クレームを貰った。今朝は夜半に雪が降ったらしく、薄らと白くなってた。 そんな雪も9時頃には消えてしまい、今11時で外は8℃まで上がってる。風が無いから、陽に当たってると汗ばむほど。ストーブは起きた時にバーッと燃して、それでもう止めちゃった。 1月末にしてはやはり異常を思う暖かさ。 写真:陽射しが強い。
今回はゴスペル「Africa」の復習と予習が仕事。 できたら詞は覚えてしまいたい。 さらに(これはゴスペル特有だと思うけど)複雑に前のフレーズに戻って、歌い直す部分が多い。 覚える詞はその分少ないけど、「どこに戻るんだ」「どのタイミングで歌い出すんだ」が複雑。 譜面上にそれは書かれてるけど、歌いながらの追跡は難しいだろう。ちょっと工夫してわかりやすい記表にして,練習に臨む これが最初の作業でしょう。詞は何度も書いて、覚えるのが一番効率いいんじゃないか。 出てくるフレーズは4つ、5つ、 伊語に比べたら少ない。

昨日は冷え込むとの予報通り、寒い白州。 地元の人も「今日は冷えたね」、風呂仲間からは「お前来たから冷えちゃったじゃないか」の冗談クレームを貰った。今朝は夜半に雪が降ったらしく、薄らと白くなってた。 そんな雪も9時頃には消えてしまい、今11時で外は8℃まで上がってる。風が無いから、陽に当たってると汗ばむほど。ストーブは起きた時にバーッと燃して、それでもう止めちゃった。 1月末にしてはやはり異常を思う暖かさ。 写真:陽射しが強い。
今回はゴスペル「Africa」の復習と予習が仕事。 できたら詞は覚えてしまいたい。 さらに(これはゴスペル特有だと思うけど)複雑に前のフレーズに戻って、歌い直す部分が多い。 覚える詞はその分少ないけど、「どこに戻るんだ」「どのタイミングで歌い出すんだ」が複雑。 譜面上にそれは書かれてるけど、歌いながらの追跡は難しいだろう。ちょっと工夫してわかりやすい記表にして,練習に臨む これが最初の作業でしょう。詞は何度も書いて、覚えるのが一番効率いいんじゃないか。 出てくるフレーズは4つ、5つ、 伊語に比べたら少ない。
新年も早1週間が過ぎた。 もう正月気分はいい。 平常の自分に戻さないと。
まっ白州に来て、1人でのんびりしながらも、自然の厳しさを感じながら、徒然なるままに想いを巡らす これが僕には一番の方法。 年末からの読んでない新聞も何枚も持ってきた。でもあまり読む気がしないのも事実。 頭がそっち方向でまだ回転してないんですね。読んでてもなかなか理解できんのです。
昨夜は暖かい雨、今朝は外気2℃。暖かい。
でも周りの山 1000mから上は雪になったよう。今日1日は暖かいが、夜半から冷える予報。いつもの白州に戻り、最低が-7℃の予報が出てる。いいでしょう。
昨年から始めた断捨離を続行だ。今回は衣類系の始末。大和で新しいのを一つ買うと、古い物を捨てればいいのに、何かの時には使えるし、白州ならちょっとみっともなくてもいいだろうで持ってきたものが多い。これは衣類に限らんのだが。 おそらく簡易の衣装ケースが2つは空にできるだろう。 「3年間1度も顧みなかったものは廃棄」 この精神を掲げて。
まっ白州に来て、1人でのんびりしながらも、自然の厳しさを感じながら、徒然なるままに想いを巡らす これが僕には一番の方法。 年末からの読んでない新聞も何枚も持ってきた。でもあまり読む気がしないのも事実。 頭がそっち方向でまだ回転してないんですね。読んでてもなかなか理解できんのです。


でも周りの山 1000mから上は雪になったよう。今日1日は暖かいが、夜半から冷える予報。いつもの白州に戻り、最低が-7℃の予報が出てる。いいでしょう。
昨年から始めた断捨離を続行だ。今回は衣類系の始末。大和で新しいのを一つ買うと、古い物を捨てればいいのに、何かの時には使えるし、白州ならちょっとみっともなくてもいいだろうで持ってきたものが多い。これは衣類に限らんのだが。 おそらく簡易の衣装ケースが2つは空にできるだろう。 「3年間1度も顧みなかったものは廃棄」 この精神を掲げて。