goo blog サービス終了のお知らせ 

苦労したけど、帰り着いた

2024年08月30日 16時45分43秒 | 白州の四季
予定通り大和に戻って来た。いつも通り、国道20号をひたすら走って来た。高速を使った方が安全とも考えたが、そのレベルで考えるんだったら、どこ走っても「運を天に」じゃないかな。
最初の心配箇所 大月周辺は小降りのうちに通過できた。 車の出が少ない感じで、むしろスイスイといった方が正しいかも。20号は斜面を切り開いて、道路にした箇所が多い。そういう所はさずがに気持ち悪いよね。「崩れてこないでよ」の祈り心。
ともかく順調に山梨県内を走ってきたのに、上野原を過ぎたがあたりでノロノロが始まって、藤野駅あたりから動かなくなった。10分に1回 20mほど進むという大渋滞。最初は理由が分からず、ただただイライラ。20号のあの辺って逃げ道はないんですよ。もしあってそっちに行ったとしても、山の中でかえって危険でしょう。 ラジオで20号が東京と神奈川の県境で通行止めになってると知った。それにしたって相模湖ICから高速に入れば藤野で渋滞はしないだろうと考えながら、「もうちょっと詳しい情報くれないかな」とイラついてた。そんなに来ないんだけど、対向車を止めて聞きたいくらい。
結局、インターに入ろうとする車が多くて、一般道の通行を妨げてたようです。ひょっとしたら高速も東京方面は止められてたかな。 インター入り口を過ぎれば走りました。相模湖駅前交差点では「ここからの20号は通行禁止」とされてました。全車右折して県道で津久井湖方面に行くしかない状況。僕はそれがルートだからいいのですが。
あとは相模川に沿って南下してくるんですが、相模川の水量、泥水 初めて見る光景でした。
こんな日によく帰り着いたよ。 通常より1、5時間多くかかったけど。いつまで降るんだろう。

速攻草刈り

2024年08月29日 09時34分36秒 | 白州の四季
まずは「蜂の今」ですが、 まだいますね、7匹ほどが巣の入り口だったあたりにグズグズしてます。教えてもらった知識では生き残ってる彼等、生きる栄養は全く摂取できてないはず。
もう65時間を超えてますよ。そうだ被災者救助で「72時間を過ぎると生存確率が急激に低下する」と言われますね。なら、明日朝は1匹(生への執着が最大に強い奴)になるんだろうね。

さて今週は太陽を全く見てない。涼しいのは嬉しいけど。 心配事は草刈りせずに大和に帰還しちゃうこと。天気が回復して陽射しが戻って来ると、雑草君達ガバッと成長するからね。お隣さんにとっちゃ迷惑だよね。雑草が種撒き散らしてるの見えるようだもの。
天気予報、雨雲の動きを丹念にチェック、2時間でいいから雨降らない時はないか。
昨日の段階で今日の午前中だけが小雨ないし降らない状況らしいを知って、朝は早飯、出来るだけ早く出て、サッとやり上げるぞと腹決めて寝た。
5時に目が覚めて、外は予定通り雨降ってない。よし、Goだ。
6時半の体操前に車を移動。ついでに明日持ち帰る飲料水90リッターをタンクに。
体操終わって、飯。明日朝ように作ってあったおかずでパン食。いつもなら8時からの朝ドラを見て自由時間だけど、今日は7時20分に外へ。
まずお隣との境から。お隣さんにも僕の「心掛け」が届いたと思う。  
草刈り用の特別の作業着を着てるけど、泥、草がへばり着いて、雨に降られたようにグッショリ。でもやるだけはやってしまわないと。家の周りだけ2時間弱で済ませた。小雨の中での後始末も嫌なので、車道のほうは今回割愛。この天気の中でよくやった。自分を褒めちゃう。
9時半に家に入って、風呂入って、コーヒー頂いて、朝ドラを見逃しで見て ホッと。
今10時過ぎ 雨降り出したぞ。 天気予報 あたったな。

寒っ 22℃

2024年08月28日 08時18分09秒 | 白州の四季
今朝は涼しいじゃない、寒いです。そりゃ服装が夏スタイルだから寒いんだけど。
昨夕のお酒 この夏続けてきた「焼酎の炭酸レモン水割り」さすがに辞めました。普通のお湯割でないと喉が受け付けない感じ。今朝も初めてわざわざ沸かして白湯を飲みました。
でも服装は夏スタイルのままです。出すのが面倒、また暑い日が戻ってくる、いろいろ出しておくのはもっと先でしょう。
月曜日に来て、以降太陽を見てません。ただただ雨、雨、雨。 昨日は結局草刈りできませんでした。今日も出来そうにない。天気予報を見るに、明日の昼から午後にかけてラストチャンスがありそう。やって帰らないと草「ぼうぼう」じゃなく「畠」になって、お隣さんに不快感。雑草の種が綺麗にしてる庭に飛んでる感だものな。

台風10号 強烈ですね。 925HPで上陸するのなんて初めてと思ったら、過去に1回だけあったらしいですね。最大瞬間風速70m、24時間降水量600、700mm 今見てる庭が、住んでる地域全体が1日で深さ70cmのプールになるってことですよ。プールにならないということはその水が全て排水設備、川に流れ込んでるってこと。水害なんて起きないよと考える方が常識外れです。
Uターンしてまたこっちに擦り寄って来る予報。 来てもいいけど、老体になって来てよ。

追記(備忘録) 蜂 退治後40時間過ぎたが、まだ入り口あたりに7、8匹が。

白州 昨日の今朝でいくつか

2024年08月27日 08時20分09秒 | 白州の四季
まずはチャイロスズメバチ
  巣の入り口あたりに3匹ブンブンしてます。
  もう半日経ってる。 自分の死はみえてきてるんだろうな。
  入り口を閉めた後、出口を探して、室内への道(無いと思うが)を見つけたら困ると
  考えてたけど、それはなさそう。それか薬剤注入で中にいた奴はほぼ全滅だったか。
  後は残った巣がこれからどう変化するのか? 家に害がでなけりゃいい。

台風10号
  「冷気○○団」とかいう大きな空気の渦が沖縄のはるか南東海上あたりにあって、
  それが「背負い投げ」を掛けるように、10号を西に西に投げ飛ばしてるのではないか
  と書いてありました。 まだこの○○団の力は分かってないそうです。
  まっともかく、白州も大和も大きな心配は先延ばしになった。まっラッキー。

天気
  蜂が終わって、台風が終わったら、次は草刈りなんですが、天気が悪い。
  台風の影響でしょうか、今日から当分晴れ間が無い予報。 できんな。
  それと濡れた土、草を刈払機で刈ると体中泥だらけになるんです。
  顔もです。目は専用のメガネでカバーするから仕事は出来ますが。
  今日の午前中はまだ降りが少ないようなので、今が最後のチャンスかも。
  やっちゃおうかな。

気温
  昨日の夜中は寒かった。 何となく一昨日までの大和気分で寝入ったら、朝方
  寒い寒い。 ヤバい、これじゃ風邪引くな と思ったほど。 あわてて毛布を
  追加して、どうにか落ち着いて寝れた。
  今外気 24℃。 涼しいをちょっと通り越してる感じ。 草刈には適温。

お風呂 まだ休暇客がいるね
  世の中 お盆だから休暇を取るなんてのはもう昔話ですかね。
  まっ8月中ならどこでも自由に1週間休んでいいよ になってるんだろう。
  ぼくが避けた8/13前後の混みようではなかったと思うが、まだまだ子連れの
  都会人キャンパーがお風呂に来てました。
  常連さん達 ピークの3、4日は2時に来て4時前には家でビールの日々だったと
  話してた。 今週で8月も終わるか。 村も静かになり、あたりも秋めくのです。

蜂の巣退治

2024年08月26日 18時31分20秒 | 白州の四季
台風10号にどう対応したらいいのか決まらずに、予定通り白州に帰ってきた。台風の影響は木曜か金曜らしい。強く怖いものなのか、なんじゃこれは なのか。 後者に越したことはない。
こっちに着いてまず明日の蜂の巣処置業者に「よろしく」の連絡。そしたら明日は天気予報が良くないらしい、これからでもよければ行きたいがという。まっそれはこっちも願うところで、来てもらうことに。来て早速状況説明、そして値段交渉。えって思う料金の提示。オイオイなんだけど、もうここまで来てこのまま何もせず、「代金高いよ」で帰せる話じゃないわね。そのつもりで値段交渉。まっ向こうがこっちの値段を飲んでくれて、商談成立。

       

まず左写真の道具で殺虫剤の投入。これいいね。穴に近寄らなくていい。蜂に近寄らないで、半撃退状態まで持って行ける。この後巣穴の周りをブンブンしてる奴を「瞬間獲餅」でペチャペチャ退治する。これも地上から長い棒で巣穴周りを振ることで次々確保。これでしばらく置く。中から出てくる奴がいないことを確認。周りでブンブンしてるやつらは出稼ぎから帰ってきた奴だなを確認。 ここで初めてハシゴを出して来て、巣穴入り口を埋めに。 上手い! 合理的。
極力 離れた場所から敵の勢力を弱める。その後で「元を断つ」。 これだね。
茶色スズメバチ」というやつだそうです。スズメバチより獰猛。他の蜂の巣を乗っ取る性格。
ついでに教えて貰った。 蜂って あの表でブンブンしてる奴(働き蜂)はドンドンエサを運んで幼虫育てる。その幼虫達が分泌する物質を食い物に(栄養に)して生きてるんだそうです。 巣穴入り口を塞がれた働き者はもう食物が無いので死ぬしか無い。これから2、3日、巣穴のあったあたりをブンブンするだろうけど、その後消えます という話でした。 なるほどな。
想定より高い処理費になっちゃった。 がこんなところが相場なのか。 道具ないし、刺されたんじゃもともこもない。この辺りが田舎生活の固定費なのかもな。

スズメバチの巣?

2024年08月08日 08時55分55秒 | 白州の四季
     最大望遠でも見ずらいかな? 家 屋根下の外壁部分。
ハチの巣(があるだろう)を発見。なんとなくハチがブンブンしてるので家周りを調査した結果の発見です。ずうたいが大きいのでスズメバチだろうと推測。外壁板の節穴を通って中に入り、巣を作ってるものと推測。 節穴の左右、板と板の重なり部分 ここだけ白くなってます。これは巣を密着させてる巣の部材の一部じゃないだろうか。とすると、だいぶ大きい巣に成長してるように見る。そういえば、3年4年前から時々室内に大型のハチが徘徊してることがあった。巣の場所と家の内側の境にも通り穴があって、迷った奴が室内に出てきてるのかもしれない。
さて、どないしたものやら。 今のところ全く手が思いつかない。 専門家の手を借りるのが一番。今日市役所に聞いてみるつもり。 行政では業者さんの紹介まで と言われる公算が大。そうなった時、有料でやるか、自力でやるかだな。
いずれにせよ、中の巣まで処理することはないだろう。それは大ごとだもの。 節穴を埋めて、通れなくすれば自然消滅だと思う。中に閉じ込められた残兵が血迷って室内に乱入も困るけど。
自力でやるとして、地上5mの小さい穴をハチの襲撃を避けて、どうやって何で埋めるか 考えるのは面白いけど、いざやるとなると相当の覚悟がいるぜ。

風が無くて暑い

2024年08月06日 10時31分17秒 | 白州の四季
白州で涼を感じるのは開けっ放しの室内に居て、外の夏日の日差しを眺めながら、通り抜ける爽やかな(湿度が低め、田んぼの上を渡ってきた)風に冷やされる瞬間です。
ところが今は風が無い。こうなると爽やかさは無くて、外気の夏日が室内も占拠してる状態、大和と変わりません。しかも昨夜、1時か2時頃、大雨だったんです。まっお陰で快眠できたんですが、陽射しが出てから、湿度の高い事高い事。だから今の白州は最悪状態。 お隣さんはクーラー運転してますよ。我が家にはありません。白州でクーラー これは邪道です。でもクーラー着ける家が増えてるのは事実。
天気予報の人が 「72年前と比較して平均気温が5℃高くなってます」と言ってた。72年前ね、生まれた頃じゃないか。そうなんだろうな、実感有り。 今までは70年で5℃、これからは35年で5℃と考えるけど。地球人 本気で温暖化対策しないと、100年後には人類は生息してないのかもよ。 次世代先送りするなんて流暢な事言ってられませんよ。

寒いくらい 眠れる

2024年07月24日 06時43分08秒 | 白州の四季
快適、快眠できます。 何であんなくそ暑い都会で寝なきゃいかんのだ〜 です。
他人が難なく入ってこれる扉などはとりあえず閉めてますが、それ以外は一階もあけっぱなしで寝ました。室内温度25℃、実感はもっと低い感じです。「寒っ」て思うもの。薄着だからな。
この夜間の気温低下が空気中の湿気を露にして除いちゃうから、空気がサラッとしてる。
陽射しは強くても、木陰を抜ける風は軽やか。 いいね、これだよ。 人間に戻る。
どの時間帯に草刈りやるかな。 早朝じゃ隣に安眠妨害。夕方4時頃からやるかな。

このまま夏突入じゃないか

2024年07月04日 18時14分24秒 | 白州の四季
静岡県だったかな 39℃いったところがあったでしょう。 今週は梅雨に入った直後で、シトシトジメジメの白州を覚悟して来たのに、梅雨じゃない真夏の陽気でした。あすはもう少し暑くなる予報です。40℃超えが出そうですね。
もう日中は外にいられない。室内にいれば爽やかさを感じられる風が通るから、どうにかしのげる。このあたりでもクーラー使ってる家が増えてるんです。お風呂で「今日は点けたよ」なんて当たり前に話してる。そうだよなここだって33℃だったらしいからな。あすはさらに上がって34℃が予報されてます。
天気図見ると、南から太平洋高気圧がせり出してきて、日本上空では梅雨前線が切れて消滅してる状態だった。このまま高気圧が居座ったら「梅雨明け宣言」ですよ。 入って数日で明ける うん、これは異常だな。 昔は春から夏への過渡期(=梅雨)があった。今は気圧配置が変化する通過現象になり変わってるのかもな。
でも僕は今 そうなりそうな予感がする。 地球が大きく変化しちゃってる その延長線での現象だと思えるから。「来週梅雨明け宣言が出るに1000点」どうだこれで。

梅がたわわに

2024年07月02日 09時44分01秒 | 白州の四季
       毎年7月上旬の白州作業=お隣の梅の木からの収穫。
来てみたら、推測通りたわわに実をつけてる。 今日午後 200個ほど収穫させてもらって、かみさんへの土産、いやいや新たな仕事としてもって帰ろう。
足場をもって行って、その上で採れる範囲で採っても、30分もあれば200個集まっちゃう。
嬉しいね。 天気も予報がいい方にはずれてる。滞在中は雨無いみたいだ。