goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんとに酷い国だな

2023年12月28日 09時56分35秒 | 国を憂う
さすがに明日からは師走家事に駆り出されて、自分の時間は取れんだろう。今日が最後だな。昨日同様近所の市施設に読み残し新聞とiPadを持って来てる。まずは今日の朝刊の一面感想が強くて、それをこうして打ち出した。
今朝の一面 「警察・検察の捜査『違法』」「柿沢議員を逮捕へ」「池田議員事務所を捜索」これで埋まってる。こんな国って外に向かって誇れますか? よく言われる表現に「モラルの底が抜けた」というのがありますが、ほんとにそうだと思います。
もう屋台骨が軟化してグラグラ、どうにかやっと自立できてる国だと思いませんか?
一つ一つの事件を判断して、罰を与えていけば国の屋台骨は取り戻せるのか。 いまの国民の状況では無理だろうな。ジワジワと崩れて行くだけだろうと見てます。
国民一人一人がいけないのよ。こういう社会問題を自分事として考えないもの。全部他人事。自分が生きてる、生かされてる社会がどうなってるか考えない。自分中心で自分さえ良ければいい。これでは悪は無くならん。少しでも良くならんかと関心持たにゃ。良くなるんだから。
「それは悪だ」の「国民風」が強く吹いたら、立法も行政も司法も絶対に変わるよ。裁判長だって今と違った(力に忖度せず、国民目線の)結論を出してくるだろう。上の方で社会を動かしてる連中、結局はそういう社会の風をみて動いてると思うのよ。選挙に行って一票を投じることが民主主義じゃない。こういう社会風を常に吹かせていること それが民主主義だと思うんだが。

沖縄の玉城知事 最高裁に上告する と公表した。 当然だと思う。 あの軟弱地盤に埋め立てて基地作ろうと考えたのが元々間違い。
(今朝の小さい記事だけど) 赤木さんの奥さん 佐川氏の責任追及でこれも最高裁に上告した。
森友問題、公文書捏造問題 あの時国民が悪だと風吹かせたらどうなっていたろうか。

昨日書いた辺野古問題を司法判断に委ねたことの間違い 続編(簡単にだが)
県民国民が基地建設に反対する理由の一つに「9000億円(だったと思うが)もかけていいのか。完成しても沈下が考えられ、永遠に莫大な維持費が必要になるが」 という問題点も挙げてると思う。さて、司法の場でこの点は審議の対象になるだろうか。 裁判所としてはそこには入り込まない。それこそ行政の守備範囲だから。100の反対理由を挙げても、その内容ではなく、行政の決定手順が法的に正しいかを判断するにとどまる。つまり原告、被告が噛み合わない審議をすることになる。 だから司法に委ねるべき案件ではないとあの政治学者は言ったんだろう。
先日の県が負けた判決でも裁判長は「国と県はもっと話し合いなさい」と付け加えた。
この案件の司法としての限界を語ってるのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法に委ねる案件か

2023年12月27日 19時38分06秒 | 国を憂う
師走というのに今日は自由時間が多くあった。ならばで読み溜まってる新聞を消化しようと、いつもの公共施設に出かけた。一番昔のは12月19日でした。読み溜める新聞 ぼくはこの記事は読むと赤ペンでマークして溜めてるんです。15、6枚溜まってるんですが、古いのから10枚を持ってでかけました。 なんでわざわざ公共施設に行くんだ? ですが、家は寒い、暖を作るのはもったいない、周りが勉強してる環境だと自分もその気になって真面目に新聞読めそう  そんなのが動機。

今日読んだ記事で強く脳みそを打ったのが表題の批評記事。辺野古埋立工事裁判を政治学の先生が評論した解説記事でした。ちょっと目から鱗かな。 そういう見方は全くしたことないし、その角度から考えるか ですね。
本来政治(行政)の世界で解決しなければいけない案件を司法の世界に持ち込み、(行政よりの司法で)決着つけてやろうという禁手を使った所業だ と批評してました。
そうなんや、右と左 どっちが正しいとなった時 その決着は司法で が当たり前のように考えてた。 そうやないんだ。行政が自らに世界で解決すべき社会問題もあるんだ。
普天間の移転、辺野古の埋立 はまさにそういう案件であり、これまでの行政の所業は根本で間違ってると言い切ってました。
こう言われて、僕もそうだと納得しました。 民主主義の行政ってそういうものですよ。国の考え、県(住民)の考え その良し悪しを司法にゆだねてはいかんのです。両者がただただ議論し、譲り、その時の最善解決案を作っていく それでないと民主主義が壊れるんです。 現に 辺野古の案件ではもう壊れてるんです。壊されたんです。
明日「大執行」でしょう。 斎藤国交大臣はあの未曾有の埋立工事の着手が国のため、国民のためと確信してるのだろうか。今の内閣がその線で行ってるから、やむなく執行に着手なんだろうか。 本心を聞いてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党は変われないな

2023年12月26日 14時52分57秒 | 国を憂う
自民党の総裁としての岸田さん 昨日麻生さん、茂木さんと会談した後、「新しい組織を作って党の改革を進める」と述べた。今回の事態について詳細はまだ不明かもしれない、党の重要人物が刑事罰に問われるかどうかも不明でしょう。でも党内部に法律を犯した人達がいたという事実は小学生でも理解できてる事態なんですよ。今まで玉虫色解決で時の経過の中で忘れさせてきた幾多の事態とは違うんですよ。 悪は明確なのです。
なのに、直属の、古い考えの部下と相談して「これから組織作って」ですか。いずれはそうなるものと思いますよ。だからいいと思いますが順番が違うでしょう。
組織内の悪が明確なのですから、まずトップが大方針を語るべきです。総裁が今出す大方針は次の2つです。第一は「パーティーは今後一切禁止」。第二は「寄付の完全公開化」ですよ。それを真っ先に出せない総裁ではその組織は変われないでしょうね。岸田さんの性格、総裁・総理大臣になった意図、経緯(こう変えるという夢もなく、ただ流れでトップになっちゃっただけ)、そして「無理だ」という限界が見えてくる。

「嫌だけど」推測しちゃうのは   自民党の屋台骨は今回はっきりしたように金権体制なんですよ。今の自民党を作ってきた人達は金権体制の中で成功してきた、金権体制で組織を運営することしか知らない人達なんですね。そんな人達が集まって未公開状態でこれからの規制案を検討したのではそこへのドライブが働くでしょうね。「パーティーでの裏献金がダメになったか。次はどこに穴を設けた規制にするか」と考える組織になりそうな。今の規制法を作った時もこうだったろうは簡単に想像できますからね。
だから「大方針」が先に必要なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記者に質問してほしい

2023年12月16日 08時57分41秒 | 国を憂う
今嵐状態になってる自民党の政治資金問題 報道を見聞きしてて、一点歯痒い思いをしてる事がある。 そこをちょっと。

役職を更迭されたり、辞任した(実質 更迭)自民党議員に対する記者の質問だ。
あの手この手、いろんな攻め口を駆使してるのは理解できます。しかし、「真実」を聞き出そうとすると、「告発されてる。捜査に支障がある。」で逃げらる。「こうなってる状況についてどうか」を聞こうとすると、「責任は感じてます。国政に遅延をきたさないように最善を尽くして行く所存」で逃げられてるしまう。
敵は飛んで来た質問が上の2タイプのどっちかを判断して、Aの線で答えるか、Bの線で答えるか聞き分ける。後は適当に言葉を変えるも、本線からはずれないよう注意するだけ。彼らは記者以上の役者なんですから。
何十回この手の問答を聞かされてることか。 もう聞き飽きた。
そこでこういう質問をしてくれないかと考えるのです。
 「今度 選挙になったら、貴方は立候補するのですか?」 僕はここが最も聞きたい。
これは逃げられんでしょう。 ブツブツ理の通らんことを言い出したら、
 「貴方は国政を司る『資格』があるとお考えですか?」 と聞いてほしい。
この質問にどう答えるのか ほんとに聞いてみたい。

もう済んでしまった事、やっちゃった事はその道の専門家に任せればいい。出るべき結論が出てくるでしょう。
それより、こういう事態を招いた責任を政治家としてどう取るつもりか を聞いてほしいし、聞くべきです。そこが記者としての仕事ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治の堕落に今思う事

2023年12月14日 08時26分15秒 | 国を憂う
政治、特に自民党の堕落ぶりがおおよそ見えてきた。 「うん、そうだろうな、これくらいのことはやってきただろうな」が感想。やっと出るべき事実が公になったな です。
まだまだ新たな事実が出てくるだろうが、今思う事を書きたい。
今回の事件 今名前の上がってる人(更迭された人、自ら辞任した人)は「自分は違法行為をしてる」と知ってて、図々しくりっぱな政治家であるかのように振る舞ってきた というものです。
さてこの人達は国会議員をやる資格があるのか? 皆さんはどう考えますか?
100%資格無しなんじゃないですか。  だとすると、次の選挙で立候補するというのはあり得ないでしょう。のうのうと立候補するのは選挙民=国民を馬鹿にしすぎです。まっ今回のような悪を平然とやる連中ですから、「間違ってました。この反省を踏まえていい政治を・・・」なんて言って、でてくるのでしょう。 腹が立つね。
出てきたら、絶対に落選させる国民でなければならないでしょう。
じゃないと、いつまでも「国民の、国民による、国民のための」政治にはならんのですよ。

別件 自民党の派閥を解消せよ の議論に
今の所 僕はそう考えない。悪い部分もあるが、だからと言って「解消すればいい」というものではない。今これが議論されるのは「真の問題」から目をそらせるための手じゃないですか? 
人の集まりである以上、それぞれに意見が違って当然。違った意見を戦わせ、より善を追求するためにも、グループ化するのは当然の方向だと考える。議論し、譲り合い、調整し、その時点での最善策を作っていくのが民主主義とすれば、自民党という組織の中にグループ(派閥)があっていいじゃないですか。
ただ、自民党の現状は全くそうじゃない、別の目的(権力争い)のためのグループになってます。
ここを自省し、本来の質に戻せるか? そこが問われるんでしょうね。 できそうにないけど。

これは以前にも書いたが
政治パーティは完全禁止。 政党、個人への寄付は一窓口で一括受付、全情報の公開でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛者必衰の理をあらわす

2023年12月09日 09時07分38秒 | 国を憂う
まさに盛者必衰、「おごれる者も久しからずや」ですね。 今振り返れば、安倍さん「いい時に死ねたね」の感です。
こんな政治屋だったんですよ、安倍さんは。 そんな「安男」に10年以上も国の舵取りを任せた。全て国民の自業自得。これから何年もかけて清算していかないといけない。国の借金1200兆円に至っては孫の世代、その先までも国民にのしかかってくるんでしょう。
一度綺麗に清算したいね。うみを出し切って、一億総がかりで、30年後、50年後の日本を作りに行きたいね。それには国民が賢くなること、少なくとも今回の不祥事に絡んでる人、絡んでる噂のたったひと、それと過去に金の問題でゴタゴタあった人 そういう人を国会から締め出さないと何も始められない、変わらない をしかと学ぶこと これだよな。
「古い船乗りには新しい船を動かすことはできないんだから」  (吉田拓郎の歌より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラルより金

2023年12月08日 08時39分06秒 | 国を憂う
今朝のニュースから。 マンションに備え付けられてる「宅配ボックス」、最近荷物が入ってない状態で施錠されてるケースが増えている。調べてみると、宅配員が自分専用に確保してるということがわかった。配達に来て、ボックスが空いてないと、荷物を持ち帰ることになる。持ち帰ると今は宅配員の失敗としてペナルティが課せられるらしい。だから自分専用のボックスを確保しておく手が使われるようになった。「持ち帰りでペナルティ?」とも思うが、不正で捕まった宅配員が「モラルとして悪いのはわかってますよ。でも給料減るんですよ」と語ったらしい。
「モラルなんて美しいこと言ってんじゃねー。仕事の成果出せ。」ってことですよね。こう攻められちゃ、やるっきゃないわね。  使われる、給料頂く方は。
ところが「やらなくてもいいのに(やっちゃいけないのに)『金亡者』になって、モラル無視に励んだ」輩もいた。自民党資金パーティで裏金作りに励んだ者達です。
結局今の日本 「モラルより金」の社会なんでしょうね。 外国人を研修生と読んでこき使う、非正規雇用を増やす、ビッグモーター問題、オレオレ詐欺、  キリが無い。
「モラルより欲」というのもあるね。教員、警察のいかがわしい行いなんかそうだろう。
個人がじゃなく、社会の中で中枢を担う組織で(結局政治ってことになるんだろうな)、「襟を正す」「モラルを守る」文化を取り戻さないといまの嫌な、変な世相は変わらないんでしょう。

ここからは妄想、自論だが。 金・欲がモラルを押し潰して社会を変形させる=生きづらくしていく これは資本主義の帰結だと考えてます。「人には欲がある」を前提に考えだされた社会システムだと思うのですが、「欲が社会を発展させる」これも正しい、正しかったと捉えてます。しかし、欲を制御できない物とみれば、行き過ぎの危険もはらんでるわけで、その危惧が具現化してるんじゃないかと捉えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍のオスプレイ 日本の資金パーティ

2023年12月07日 13時18分14秒 | 国を憂う
昼 米軍が世界中のオスプレイの飛行を停止するよう指示した。屋久島での墜落事故を「機体そのものに原因がある」と宣言しての中止命令だった。
潔い。 悪いものは悪い、隠さない精神が凄い。 堂々としてる感。
一方の日本、 政治資金パーティ 「当面は自粛せよ」の司令が出た。ほとぼりが冷めたらまたボツボツ始めたらいい そんな魂胆が透けて見える。
アメリカ流なら 「禁止」命令じゃないですかね。

全ていいわけじゃないが、米国は民主主義のレベルが高いと見るな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田さんは持たない

2023年12月07日 09時51分58秒 | 国を憂う
政治資金規制法違反だけでも自民党総裁として責任取らないといかんでしょう。なのに今度は自分の「軽率な嘘」で大墓穴を掘ってしまっね。完全なカウンターパンチでしょう。
「軽率な嘘」 2019年まだ党の政調会長だった頃、あの「 統一教会」と強い繋がりがある友好団体(UPF)のトップと面談してたのに、「知らない」と言って誤魔化そうとした。
言った翌日、面談者4人で撮った写真が公表された。同席した米国元下院議長からは面談のありのままを証言されてしまった。この面談 米国元議長と日本側トップとを会わせるためにUPFが調整した面談だったという話まで。 こうなると分かってて、嘘ついた。 もうあかんね。

こっちは師走で色々やらにゃならんし、やるからには頭使って考えないといかんのですよ。そんな折に宿題沢山出すな と言いたい。

岸田さん 「聞く耳」といって、それをお持ちでないことを日々みせてきた。今回は「語る口」も持って無かったことを見せてしまったね。 みっともないよ、日本国の首相として。
ただ、この人を引き摺り落としても、次に来るのも「同じ穴のムジナ」だと分かってるから嘆かわしいよな。

別に  政治規制法違反  今の所 以下の方向で考察中。
     ・政党によるパーティは禁止。
     ・巷から政党への寄付  受け口を公的に1箇所で。
                 誰が誰にいくら 全てネット公開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白くなってきたぞ 感

2023年12月02日 11時14分43秒 | 国を憂う
自民党あげての政治資金規制法違反が表面化し、炎上しそうな様相。 さて、どうなっていくのか。 党が潰れていくことにもなりかねないと心配する自民党議員さんもいらっしゃる。僕も今度ばかりはそれくらいの強度だと見てる。政治資金規制法問題って10年間隔位で再燃してます。その時の批判を受け、これでなくなるでしょうという規制法を作ってきた。
そんな歴史を踏まえて、今回の悪事を国民がどう解釈し、どう判断するかでしょう。
考えなくちゃいけないのはこういう事だと思うんです。法案を作る人達は新しい規制を作りつつも、ちゃんと次の手が入り込む余地だけは残した法案にしてきたという事実です。だから作っても作っても、次の錬金術が使える規制でしかなかったってことです。そんな政治で、政党でいいのかってことですよ。
金を動かし、金を作り、多く溜め込み、その金で人を動かし、政党の中で「力」を持つ。 しいては権力、地位まで得ていく。 だから金を産む仕掛けは必要とされ、形を変えて残るんです。
今回見えてきた自民党派閥内の錬金術構造は実に上手くできてる。自分の配下を増やし、束縛し、数で党内に力を示していくのに上手い手法です。親分には美味い手法です。
よくぞ考えた。 これぞ「アベノミクス」と感心させられてます。

「金で政治を作っていく」 この構造なのか政治文化なのか ここからひっくり返さないと正統の道には戻れないと僕は見てます。 それには今見えてきた自民党派閥の悪事はわかりやすい、考えやすい事象です。 さっみんなで考えよう。 これだけひどくても、なんとなく許されてしまうのでは、自民党はますますつけあがるだろう、国民はますます安くみられるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする