goo blog サービス終了のお知らせ 

感動です。 ともかく見てください。

2024年11月19日 10時09分26秒 | つれづれなるままに
一昨日のNHK日曜美術館です。 染色家「柚木沙弥郎」の追悼番組でいいのかな。 また新しい感動をもらった。

日曜日は1日外出、忙しくて見れなかった。でも録画はしておいた。
放送終了直後に友人からメールが来て、「良かった。また力もらえた。」と言ってきた。
月曜は白州移動で見れなかった。でも前日夜僕が寝てから1人で見たかみさんが「もう一回見るから消さないで」という。
別の友人(昔お互い夫婦4人で民藝館に行ったな)からも「面白かった」と言ってきた。
火曜日の今 NHK+で見た。 良かった。 皆んなが褒める訳がわかった。
ただただ感動でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙 選挙 選挙

2024年11月18日 18時51分24秒 | つれづれなるままに
この秋 世界を股に掛けて「選挙、選挙」だね。 立憲民主の親分選挙、自民党総裁の選挙、衆議院選挙、それを受けた首相選挙、公明党は決めたばっかりの親分が衆院選で落選して慌てて次の親分決めたね。大きいのは米国大統領選挙、「マタトラ」の結果でした。
なんだこうしてまとめてみると、米国1件と諸々に日本 ってことか。これ僕の中の世相。
日本国内いろいろごちゃごちゃ動きがあって、変化を産みそうなんだけど、米国がトランプさんで決まってみると、全て水面下に沈んだ感じじゃないですか。 僕の関心事としては 動き出した国の「税」「保険料」の問題が大きいのですが、「それちょっと待って、ともかくトランプさんが何を言い出すかを見極めてからしません」みたいな風が強くなってるように見てます。
凄い「男」だね。 世界中が「あいつ何を言い出すか。それを知った後でおれ動き決めるよ」としちゃうんだから。ただただ米国の大統領だよね。やはり「米国が世界をリードしてる」なんだね、経済も安全も。
そうなると石破さんなんて小さいものだ。 いやっ、日本が影響力を失くしてる、地球上のただの一国になっちゃったんだろうね。ちょっと寂しいよな。
世界はどこに、 そして日本はどこに向かっていくのかね。結局、来年春頃 トランプさんの思惑が見えてからだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20241118)

2024年11月18日 09時41分02秒 | つれづれなるままに
 「COP」とか「G20」とか重要な会議が開催されてるけど、どうも何か決めて、議論を前進させようという意気込みが伝わってこない。 「今ここで何決めても、今は権力無いけど(来年の春になったらどうっやてやろうかと別荘で考えてる)世界的権力行使予定者の出方待ちね」と皆が暗黙に了解してるような雰囲気。すごいな、地球上90億人の中のたった1人の男だぜ。その男の動きを世界中が戦々恐々と待ってる図ですよ。 やはり「米国」って世界のリーダーなんだね。こんな男、国力の前じゃ 我が国の力、TOPは影すらない感じ。 米国と中国の争いが主、ウクライナ、ガザも傍の話なのかもな。
 そんな雰囲気を受けて僕も「国政どうでもいいか」みたいな気分なんですが。

 そうこうするうちに「師走」が目の前じゃないですか。暇してることもあってだが、例年以上の前倒しで師走行事を進めそう。年越し蕎麦はこうして、窓拭きはこの辺りで終わらせて、スケジュールは早々と進めてます。これしかやることないという寂しい状況でもあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20241104)

2024年11月04日 19時40分34秒 | つれづれなるままに
 さすがに寒くなりましたね。どれだけ夏が暑くても、寒い冬は来るものですね。地球が公転面に対してちょっと傾いて自転してるばっかりにこんな季節変化が出来ちゃうわけだけど、考えてみると、たったそれだけのズレでこれだけの気温変化になっちゃう。そうか傾いてることが問題なんじゃなく、傾いてるから日照時間が変化して、温めきれない、冷え切らない そうだ、それが四季を作ってるのか。でもこうとも言えるぞ。 適当に温められ、冷やされる地球なんだ。その変化に上手く順応した生物のひとつが人間 そういうことだね。 ともかく、今月の中旬過ぎに白州に行った時は間違いなく薪ストーブでしょう。
 米国のワールドシリーズは大谷君、山本君が移籍したドジャースが勝った。日本人にはたまらんシリーズになったね。さっき小学1,2年生の野球の試合を見た。2人の選手が恰好付けちゃって大谷の足位置の決め方を真似してた。もの凄い影響力。恐れ入りましたです。大谷君は「幸せの一人占め年」だったね。こんなに富なり幸を一か所に固めるって神の仕業なのかい?
 一方日本シリーズは「下剋上」ベイスターズが勝っちゃいましたね。セリーグで勝ち残るは有るかもだけど、SBにこうやって勝ち切っちゃうとは 超下剋上でしたね。チーム内の全てが、それぞれがピーク状態で揃っちゃったんだね。こんなことだってあるでしょう。たまにはいいんじゃないですかね。これも「いい変化」、あっていいんです。
 年末に向けて2か月予定がほとんどありません。そろそろ年賀状にでもかかるか? そういえばハガキ料金高くなりましたね。来年は75歳にもなる事だし、今度の賀状で終わりにしようかと考えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の地位 アイスランドとメキシコ

2024年10月25日 10時17分35秒 | つれづれなるままに
なんとなく興味ありそうなタイトルのドキュメント番組をよく録画している。昨日今日と2本続けて見たら、それが社会における女性の立場の関するももだった。
一方はアイスランドでの歴史と現状だった。 今全世界で最も女性の地位が高い、男女間の格差が少ない国と評価されてるらしい。 ここに至った原点は1975年のある日なのだそうです。簡単に言えば「国内のありとあらゆる場所で女性が仕事を放棄し、自分達無しでは社会は回らないでしょうを男社会に気づかせた、認めさせた」のだそうです。当初は「スト」と呼んでたそうなんですが、内部から「その言い方はきついわ」となって、「休日」と受け良く呼んだようです。自宅で子育てしてる母親は子供を夫の職場に置いてきて、集会に参加したようです。主婦がこうなんだから、組織で仕事してる女性は職場放棄をあたりまえにやったようです。その日以降アイスランドの社会は変革を始めたのだそうです。国が、社会が小さく、団結しやすかったというのが大きな利点だったとも評してました。
もう一方は今のメキシコです。 こんなにひどいのかよ? 21世紀の今でも? と考えさせられる現状でした。 女性が殺される、レイプされるのは日常茶飯事で、その実行犯も2年ほど服役すると釈放されて、また事件を起こしてる そんな世相だそうです。そんな中でイラストを描くことで、被害者に立ち直る勇気を与えようと,女性全体が団結しよう、尊厳を守ろうとする運動を支えようとしてる若いイラストレーターを追っかけたドキュメントでした。
人間の男と女じゃなく、動物のオスとメスの地位関係に思考が行っちゃうほどのひどさですね。いまだにこんな世界があるんですね。
そしてわが日本を見直してみるわけだ。メキシコのような「暴力的蔑み」はないものの、社会的地位としてはまだまだ格差が大きい。これは国際的調査機関が毎年報告してるから事実でしょう。今だに「結婚したら氏をどちらかにしろ」という、その目的、効果が全く理解できない制度がまかり通ってますからね。
全国一斉に「休日」とまでの団結は難しいだろう。でも満足しないこと、諦めないこと、声を発し続けること これは大事だよね。一つ一つ改善して行くことの先にあるもの そこを信じて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冤罪(?)事件 まだあったのか

2024年10月24日 08時50分54秒 | つれづれなるままに
袴田さんの事件が「いい方向」で解決したと思ったら、まだあったんですね。こちらも38年ですって。どこかに「変」があるんだろうな。 しかもこんどの事件は郷里の福井市での事と知って、より関心が強い。
昨日あった「再審決定」の理由を読むと、「捜査機関側に不正があったらしいことを否定できない」となってる。 これは被疑者がやったのか、やらなかったのかを考える前に、捜査側が不正をしてるらしいから被疑者の罪を問えない と言ってるわけですよね。これじゃ38年自由を制限されてきた前川さんとしたら「いい加減にしてよ」と言いたくなるよな。でもこれが現実。
袴田さんの時も同じでした。「証拠の捏造が行われた」とまで指摘されたんですよね。
ちょっと調べたんですが(当たり前と言えば当たり前だけど)、捜査機関、検察は自分たち側に不利になるかもしれない「真実」は証拠として提出しない、しなくてもいい制度らしいですね。その根底のところに「ねじれ」みたいなものを感じます。
「この人が犯人である」と判断して起訴する訳だから、そこからは「絶対的一本道」でしょう。もう「負けられん」なんでしょうね。「でっちあげてでも勝つぞ」になりかねないということでしょうか。
法廷 その場には「正しく調べ上げた真実」だけを全てさらけ出して、だから「犯人でしょう」「犯人じゃないでしょう」を述べる、検察も弁護側もそこまでに徹する倫理感無しには このような裁判がまた起きる思うのです。 「謙虚」であるべし です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党名略称 納得

2024年10月21日 10時09分24秒 | つれづれなるままに
昨日 選挙 比例区の党名略称 国民民主党と立憲民主党が同じ「民主党」になってて、「こんなんでいいの? どうなるの?」と疑問を書いた。 スッキリしないので選管に質問してみた。
まず略称党名はその党が決め、申請するもので、他の誰かが決めてるものじゃないということ。当然申請時に「重なってますが」との確認は求められるんだろうな。それでも「いいのです。それにしてください」と双方が認めた結果なんだそうです。
次に「民主党」と書いた得票数の分配はどうするのか ですが。
その選挙区で獲得したそれぞれの得票数の割合で「民主党」票数を分配するのだそうです。
立憲が10000票、国民が4000票で確定したとして、「民主党」票が1400だったら、立憲に1000票、国民に400票と分けるのだそうです。

今立憲も国民も同名を認めてる。どっちもこれで自分側が有利だと思ってるわけだ。
そうなんやろか? 不思議な世界だね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前 終わらせた

2024年10月20日 11時43分29秒 | つれづれなるままに
今投票済ませてきた。 期日前投票で終わらせちゃうのがぼくのやり方。
今回はまだ「入場整理券」が届いてない。選管のホームページを参照すると、「整理券が無くても投票できます」と表示されてる。「公示と同時に期日前投票が可能になる」というのが決まりなんだろう。今回は異例だが、整理券なしの投票可としたようだ。
期日前投票はその申込書を受付に提出する決まりになってる。以前は投票日に来れない理由を明示することとなってた。最初の頃は書かせてたと記憶してる。その次は5つの理由選択肢から選ばせるようになった。今日の申込用紙にもこの選択欄があったが、サポートの人が「そこは選ばなくてもいいです」とわざわざ指導くれた。どうせウソ理由を選ぶんだろうからいらないね となったきたんじゃないかな。それと「投票は何日に」から「何日から何日間に」に選挙文化が変化してきてるものと思う。いいことじゃないかね。有権者も期日前投票を利用して、「棄権するハメ」になる事を避けたらいいんですよ。
それとこれは事件じゃないかな。 比例区投票に進んだ際、記票BOXの党名一覧を確認した。で、びっくり。国民民主党と立憲民主党の略称が共に「民主党」になってるじゃないか。何度も確認したうえで、係の人に「質問なんですが」と聞いてみた。係の人も「おかしいですね」と首をひねってた。どうなるんでしょうかね。この党名表ってその自治体(=選管)が作るんだろうか?  我が大和市だけの問題なんだろうな。
皆さんも投票所に行った時、これを確認してみてください。 ご報告いただけると嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20241018)

2024年10月18日 11時42分15秒 | つれづれなるままに
 生活にアクセントが無くなってるというか、リズムが無いというか、ダラダラ生活してます。こんなことではいかん とは重々解かってるんですがね。
 そんな状態だから外から入って来る情報に関心を向けるしかない。世の中今は衆院選と日米のプロ野球が最終決戦に向けた戦い中、楽しむ情報には事欠かないのがありがたい。
 選挙の関心事はなんってったって自民党がどれだけ議席数を減らすかという点。話題の自民候補者が当選するのか? 僕の選挙区は今流の問題選挙区じゃないから、関心はついつい他に。毎回期日前投票で済ませてるのだが、今回はまだ投票招待券が届いてない。急だったから選管も慌ただしいのだろう。20日の日曜日には済ませたいが、招待券間に合うんだろうな。
 プロ野球は圧倒的に米国野球に引かれてる。日本の試合はどうでもいいんだ。 両国の中継放送を見て気付いた事。米国の方が明るくて、色が有る。あっちはカラー放送で、こっちは白黒TVみたいに感じませんか? 国民性、文化だね。
 26日に「今回が最後」という中学校の同期会がある。僕は中2からの転校生。だから同期と共有できる情報少ないんです。さて自己紹介して となったらどう言おうか そんな思案する時間もたっぷりあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモショップで相談

2024年10月17日 15時54分41秒 | つれづれなるままに
先週来苦労してきた「ドコモカード、Dポイント、Dアカウント、家族会員等々」について、自力解決は不可能と判断し、ショップで診断を受けることにした。
わかったことは(結局この事実が僕等素人ではどうなってるか推測すらできない作業迷路状態にさせた原因のようだが) ドコモ会員として僕が2人いるような設定になってたらしいのです。
15年前にドコモ携帯を契約した時に僕のDアカウントを作った。その後ドコモを解約して、他のスマホに乗り換えた。この時携帯番号を変えた。Dアカウントは携帯番号で会員個人を識別してるのだろう、ドコモのクレジットカードを作った際、もう一人の僕としてアカウントが作れちゃった。ぼくが2人いる中で、新しくかみさんを家族会員として登録し、僕のアカウントと家族紐付けした時に古い僕が何らかの悪さをしたらしい ということでした。
うん、それで全てがクリアになったかというとそうじゃないらしい。ある部分修復はできてないが、ともかく僕が望むサービス状態にはなったということで、(長々の問答で疲れもあったし)そこで切り上げました。
今日ちょうど15日締めの利用明細が集計されたのでそれをnetで確認。両カードでの利用状況が一括して見れたし、決済のたびに付与されるポイントも両カードから付与されてるし、合算されて利用できるようにもなってた。 とりあえず一件落着でいいだろう。
でも難しい世の中だな。 IT社会 net上で自分を認識させるコード(ID)が必要になる。これには今はパスワードがついてまわる。 このセットがいろんな場面で必要になる。 どこでどんな風に自分を識別させてるかなんて覚えてられない。ぼくはそういうところ、割と管理簿作ったりして細かくやってるタイプだと思うけど、今回のようなことは起きる。 もうたくさんやらないで、確実な世界のサービスで我慢するだことね。
だからじゃないけど、僕はLINEはやってるけど、「X」「Facebook」「TicToc」などはやらないことにしてる。面倒はいやだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする