ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

東京ドーム 氷室京介BOØWYコンから学ぶ(1)

2011-07-05 | 教室長の趣味

Cimg3446

写真は、東京ドームです。

110611、東京ドーム、氷室京介(ひむろ・きょうすけ)のコンサートに参戦しました。

この日のコンサートは・・・。
「東日本大震災復興支援チャリティライブ KYOSUKE HIMURO GIG at TOKYO DOME “We Are Down But Never Give Up!!”」
・・・というタイトルでした。

氷室京介の公式HPは、↓をクリック。
http://www.himuro.com/index.html

チャリティということで(?)、オドロキの内容になりました。
なんと! 全曲BOØWY(ボウイ)の曲を歌うということです。
新聞の一面広告で発表されたときは、衝撃的でしたね。

これは、絶対に参戦しなければ☆
私は、BOØWYが大好きなのです。
古今東西、最も好きな歌手(グループ)はBOØWYなのです。

BOØWYは、880405に解散した伝説のグループです。
本格的に聴き出したときは、私が高校生のときでしたが・・・。
BOØWYは、すでに解散していました★

BOØWYのメンバーは・・・。

氷室京介(ひむろ・きょうすけ)Vo.
布袋寅泰(ほてい・ともやす)G.
松井恒松(まつい・つねまつ)B.
高橋まこと(たかはし・まこと)Dr.

・・・この4人でした。

とにかく、氷室の歌詞と布袋の曲。
この2つが合わさると、楽曲のよさが無限に広がる感じでした。
「1+1=2」ではなく、「1+1=∞」という感じ。

氷室の日本人離れした、異国風でロックな歌詞。
布袋の特徴ある個性的な曲と、カッコイイギター。
好きだからだと思いますが、今聴いても古臭くないのです。

今回の予習で聴いていたCDは・・・。

『BOØWY GIGS at BUDOKAN』
『GIGS CASE OF BOØWY』(旧盤)

・・・この2枚のライブ盤です。

BOØWYを解散したあと、メンバーはソロ活動になりました。
私は、氷室や布袋のソロコンサートに何度か参戦しています。
2人共、BOØWYの曲を歌ってくれることがありましたね♪

ただし、BOØWYの曲はメインではなく・・・。
ボーナストラックのような扱いで、数曲だけでした★
歌手は、昔の曲よりも、今作った曲を聴いてほしいですよね。

それを1回だけ覆したのは、氷室のソロコンサート。
040822の東京ドーム、「KYOSUKE HIMURO “21st Century Boowys VS HIMURO”」でした。
半分がBOØWYの曲、半分が氷室のソロ曲でした。

私も参戦しました。
本当に、観客大合唱のコンサートでしたね。
“半分も” BOØWYが聴けて、嬉しくてたまらないのです♪

Around 30~Around 40(だと思う)って、こんな大声で歌うの?
みんなBOØWYが好きで、身体に染み付いているんだなあと。
観客の様子にとてもインパクトがあり、印象に残っています。

そのとき以来の氷室BOØWYコンです。
しかも、今回は全曲がBOØWYです。
ようやく、氷室ソロながらBOØWYに参戦することができるのです☆

さて、参戦前に考えたことは次回へ・・・。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強と「姿勢」は、どう関係しているのか?(4)

2011-07-05 | 勉強コラム

さて、子どもの勉強中の姿勢には、あまりこだわらない私ですが・・・。
たまに、注意することもありますね。
それは、明らかに勉強の成果が落ちるときです★

たとえば、イスに座ったまま前後にドッタンバッタン。
イスの揺れを楽しんでいる子どもですね★
まあ、休み時間などならノー問題なのですが・・・。

国語の音読をするときまで、それをしているとどうなるか?
自分の頭とテキストの距離が一定でないので・・・。
テキストの本文を、まともに読むことができません。

「姿勢」と話がズレますが、これはよくないですね。
「動かないで読め!」と、即刻注意されることになります★
頭が動くのは、何にせよよくないですね。

あとは、また「姿勢」とズレますが・・・。
自分の身体を、ボリボリかき続けている子どもとか。
目の前のことに集中できないんだろうな~と思っています★

また、貧乏ゆすりではなく・・・。
イスに座った状態で、足をバタバタ動かしている子ども。
勉強がイヤだなあという気持ちの表れかなあと思っています★

さて、テレビ番組『スーパーティーチャー最前線SP 人を伸ばす20のカギ!』の話に戻りますよ。

スタジオには、著名な先生たちも出席していました。
VTRのスーパーティーチャーにコメントを出すわけです。

その中には、“受験のカリスマ”和田秀樹(わだ・ひでき)先生もいました。
勉強のときの「姿勢」についてコメントしていましたよ。

以下、和田先生のコメントを見ていきましょう。

最近のアメリカの教育事情について。

少年院などでは、カウンセリングをしても効果が薄い。
更正が必要な子どもには、規律第一主義の指導をしている。
それは、姿勢、制服・・・「型」から入る指導のこと。

ただし、勉強については・・・。
自分が楽な姿勢でやっているほうが、気持ちが続くことがある。
歩きながら覚える、などもある。

ある程度マジメな子どもが・・・。
もっと面白いアイディアを出そうとするときなどの場合。
返って、「型」を崩したほうがいいことがあると思う。

和田先生の話は以上です。

勉強と「姿勢」についてが、ある程度見えてきましたよね。

幼いちびっ子や更正が必要な子どもに対しては・・・。
「型」から入るような「姿勢」に効果がある。

ある程度成長したマジメな子どもに対しては・・・。
「型」を押し付けないで、好きな「姿勢」がよいと思う。

私は原則、このような考え方で、よいのではと思いました☆

私も、パソコンを打っているときなどは・・・。
決まって背中が丸まっています。
それに気がつくと、背中を反らしたり、伸びをしたり。

でも、パソコンで文字を打っているときって・・・。
けっこう集中しているのですよね。
特に、ブログの記事を書いているときとか。

最後に、東大家庭教師の吉永先生の言葉です。

子どもを伸ばすカギは・・・。
「自分なりの集中法を見つけ、自分なりのリラックス法を見つけること」

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強と「姿勢」は、どう関係しているのか?(3)

2011-07-04 | 勉強コラム

前回、勉強と「姿勢」について、意見が分かれましたよね。

背筋をピンと伸ばして脳を活性化させる「立腰教育」
背中を丸めて集中力を発揮する「マンガを読む姿勢」

正反対ながら、どちらも間違いには思えませんよね。
なぜなら、どちらの考え方にも子どもが大勢付いていて・・・。
そして、実績を出しているわけですから。

この教育を実践する子どもの年齢層も違います。

「立腰教育」は、保育園の子どもに
「マンガを読む姿勢」は、大学受験生の子どもに

このあたりも、考えた方がいいポイントだと思います。

今回はテレビから離れて、私の考えを書いていきます。

まだ幼いちびっ子には、やはり「型が」必要な場合がありますよね。
無制限に自由にさせておくと、基本として正しいことが身に付きません。
「これがいい!」ということを、習慣付けるとよいのだと思います。

これは特に、保育園(幼稚園)から、小3くらいまでだと思います。

でも、子どもも経験をつんで成長してきます。
ある時期からは、いちいち強制されるのは不愉快でしょう。
自分の好きな、自分の成果の上がる「型」が見えてきます。

自分の「型」が見えれば、基本的にそれで通すことになるでしょう。
これは特に、高校生以降だと思います。

小4から中学生くらいまでは、個人差があるかなあと思います。
「型」を強制したほうがいい子どももいるでしょうね。
自分の「型」で成果が上がっていれば、お任せでもいいと思います。

私が教室で子どもを見ていても、やはり色々ですね。

私が教えた、できる子どもで思い出しますが・・・。
ピンと背筋を伸ばして勉強していた子どもがいました。
その子どもは、イスの背もたれに身体を付けないのです。

女の子で、生活習慣がよく付いている感じの子どもでした。

また、やたらと姿勢が悪い子どもも思い出します。
イスに、片足の“足の裏”を乗せている子どもとか。
イスの上に正座している子どももいましたね(←痛くないのか★)。

こういう座り方は、決まって男の子ですね★
でも、これらの子どもが勉強できないかというと・・・。
そうでもないことが多かったと思います。

見た目は悪いですが、その子どもなりの「型」なのだと思います。

私は、勉強時の子どもの姿勢に、あまりこだわりはないので★
ほとんど、これらのことを注意することはありませんね。
それによって、誰も迷惑しないし、成果も落ちていなければ。

でも、上記と違う姿勢の悪さのときは・・・。
注意することもありますね。
それは、明らかに勉強の成果が落ちるときです★

・・・それは、次回ラストで。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期講習が始まります(2011年度)

2011-07-02 | 教室日記

Cimg3091

写真は、教室長です。
プロフィールは、画面左をクリック。

篠津中、白岡東小、篠津小のみなさんへ。
梅雨の期間なのですが、すでに毎日暑いですね~★
アビット新白岡校の夏期講習が始まります。

日程は・・・。

小4 7月27日(水)~ 8月01日(月)(90分×4回)
小5 7月21日(木)~ 7月26日(火)(90分×4回)
小6 8月02日(火)~ 8月05日(金)(90分×4回)
中1 7月21日(木)~ 7月26日(火)(90分×12回)
中2 7月27日(水)~ 8月01日(月)(90分×12回)
中3 7月21日(木)~ 8月11日(木)(90分×32回)

・・・となります。

上記の日程は、完全指導(集団指導)だけの日程です。
個別指導のコマを、学年に応じてプラスして選んでもらいます。
カッコの中が、「集団+個別」で来てもらう規定のコマ数です。

長期の休みは、学校の勉強が進みませんよね。
“自分だけの”勉強をするのに適した時間だと思います。
苦手な内容があれば、個別指導の時間に克服したいですね。

個別指導のコマ数は、1人ひとり考えて受講してくださいね。

集団指導の時間が、上記にありますが・・・。
ご家庭の用事、他の習い事と重なることがありますよね。
事前に、どこかの個別指導のコマへ振替を決めておきましょう。

規定の勉強時間だけは、しっかりと確保しますよ~♪

平日(月~金)のお問合せは、14:00~22:00まで。
電話番号は、0480-93-9818です。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

ところで、「エビングハウスの忘却曲線」を知っていますか?

ドイツの心理学者エビングハウスが、ある実験をしました。
その実験とは「人はどのくらい忘れるか」です。
それを「エビングハウスの忘却曲線」として表しました。

100学んだこと(単語など)があるとすると・・・。

1時間後には56%を忘却する
1日後には74%を忘却する
1週間後(7日間後)には77%を忘却する
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却する

学校の勉強にピタリと当てはまる実験ではありません。
ただ、「人は忘れるもの」という事実は変わりません。
勉強の場合は、どこかで復習的な繰り返しをする必要があります。

さて、電話にてこんな問合せをもらったことがあります。
塾には通っていない子どもの保護者の方からです。

「講習会って、ホントに学力が上がるの?」

やっぱり、そこの部分が気になりますよね。
少し考えていきましょう。

まず、普段から塾などで勉強している子どもの場合です。

アビット新白岡校、中学生の場合は・・・。

アビットにて、学校の先取り授業(集団指導)
授業内容の家庭学習(宿題)
アビットにて、授業内容の確認テスト(個別指導)
学校にて、授業で復習
アビットにて、定期テスト対策指導
アビットにて、北辰テスト(会場模擬テスト)対策指導
アビットにて、講習会での復習と深化

ザックリ言って、この7段階の勉強をしています。
さらに、中3の高校入試前は、入試の過去問を勉強します。
違う教材を使いながら、何回も繰り返し勉強するわけです。

「人は忘れるもの」です。
どのように、勉強したものを定着させるか?
なるべく、発展したもので繰り返し勉強していくことですね。

そうすれば原則、自分なりに学力は上がることになります。

一方、普段学校以外で勉強していない子どもの場合です。

上のアビット新白岡校、中学生の場合を見直してください。
単純に、「アビットにて~」の5ヵ所がなくなると思います。
家庭学習は、誰でもやっているものと仮定していますよ。

その子どもの力にもよりますが・・・。
何度か繰り返した子どもと、繰り返しが少ない子ども。
原則、繰り返しが多い方が学力は上がると思います。

普段の勉強があまりなくて、講習会だけ出席しても・・・。
それだけで学力が“飛躍的に”向上することは難しいかも★
なぜなら、繰り返して定着させる部分が薄いですからね。

でも、間違いなくよいこともあるんですよ!

講習会を受講した塾の「勉強のやり方」がわかる
忘れつつある勉強内容を、思い出すことができる
まだ学校で習っていないことも勉強できる
今までの自分のやり方よりも、効率がいいとわかる
「やってみよう!」という意識付けのきっかけになる

・・・たくさんの利点が考えられますね。

きっかけがあれば、あとは続けることです。
なんでもそうだと思いますが、続けることで成果が表れます。
インスタントによくなることは、あまりないでしょう★

「講習会って、ホントに学力が上がるの?」

講習会受講後の意識と行動で、学力は上がると思います☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強と「姿勢」は、どう関係しているのか?(2)

2011-07-02 | 勉強コラム

110624、テレビ番組『スーパーティーチャー最前線SP 人を伸ばす20のカギ!』を見ました。

今回は特に、勉強のときの「姿勢」に注目してみました。

前回は、保育園での「立腰(りつよう)教育」でしたね。
姿勢をピンと伸ばして、勉強する、給食を食べるなど。
脳が活性化され、メリハリがつくなどの効果があるようでした。

さて、続いて登場の2人目の先生は・・・。
「立腰教育」とは、正反対(?)の教えを実践していましたよ。

その先生は、偏差値90超!
元東大生! 敏腕家庭教師。
吉永賢一(よしなが・けんいち)先生です。

自身のセンター試験の物理を3分で解いて満点。
その頃の偏差値【SS】は、【SS 93】!
教え子は1000人以上。

現在は、フリーの家庭教師です。
髪が長くて、細身で整った顔立ち(少しコワイ★)。
教育界の“ブラックジャック”と紹介されていましたね。

以下、吉永先生の「姿勢」についての考え方を見ていきましょう。

タイトルは「東大に入るための集中力」です。

姿勢を正して勉強すれば集中できる・・・?
この背筋が伸びた姿勢では、東大に入れないと考えます。
それでは、東大家庭教師の集中できる「姿勢」とは?

吉永先生が話します。

クラスメイトの姿勢を見ていて・・・。
マンガを読んでいるとき、携帯ゲームをやっているとき。
中に入り込んでいるときは、自然にのぞき込んでいる。

つまり、背中を丸めた状態になっている。

それなら、何かに入り込みたいときは・・・。
意図的に姿勢を悪くすることを考える。

吉永先生の実体験から来る勉強法のようですね。

集中しているとき自然に行ってしまう、背中を丸めた姿勢。
あえて、その姿勢で勉強することが・・・。
実は、最も集中した状態になる。

東大家庭教師集中法。
「マンガを読む姿勢」

吉永先生の「姿勢」についての教えは以上です。

前回の「立腰教育」とは、見事に正反対になってしまいました★

さて次回は、2つの「姿勢」を考えます。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強と「姿勢」は、どう関係しているのか?(1)

2011-07-01 | 勉強コラム

110624、テレビ番組『スーパーティーチャー最前線SP 人を伸ばす20のカギ!』を見ました。

教育番組の特集は、「やっぱりなあ」と思うこともあり・・・。
「そうかなあ」と思うこともあり★
いつも、そんな感じです。

教育について、これが完璧な考え方というのは決めにくいですよね。
どの先生も、これがよいと思うことを実践しているはずです。
どの先生も、間違っているわけではないと思います。

今回考えさせられたのは、特に「姿勢」のことですね。
2人の先生が、勉強時の「姿勢」について考え方を述べていました。

1人目は、「姿勢がよければイイ子が育つ!」。
文化保育園園長の浅田三雄(あさだ・みつお)先生です。

以下、浅田先生の「姿勢」についての教育を見ていきましょう。

この保育園では、戦後から続いている伝統的教育法を取り入れています。
それが「立腰(りつよう)教育」です。
日常生活で常に背骨を立て、正しい姿勢を心がけます。

勉強のとき、給食のとき、挨拶をするとき・・・。
1日、何度も掛け声をかけて、背筋を伸ばします。
0歳児も、正座して立腰していますが・・・★

立腰教育の効果は?
知能、やる気に刺激があり、物事にメリハリがつくこと。

勉強時などは、立腰ができた上で本を読むことが大切です。
理由は、前頭連合野が刺激されるから。
理解力や表現力のUPにつながると考えられています。

浅田先生の子どもを伸ばすカギは・・・。
「正しい姿勢を教えること」

浅田先生の「姿勢」についての教えは以上です。

私も、「やっぱり、姿勢は大切なんだな~」とも思いますが。
まあ、それがすべてではないだろうし。
しかも、これを実践しているのは保育園ですよね。

そして、続いて登場の先生は・・・。
浅田先生と、正反対(?)の教えを実践していましたよ。

それは、次回で・・・。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする