梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

群馬の山里

2007年04月29日 16時45分51秒 | Weblog
皆さんはヒッチハイクをしたことがあるでしょうか。私は学生の頃、度々する機会がありました。

大学時代、山登りのクラブ(ワンダーフォーゲル部)に入っていたのですが、そのクラブが山小屋を持っていましたので駅からそこまで、あるいは小屋から駅まで、国道でトラックを止め仲間と乗せてもらいました。

その山小屋は新潟県の南魚沼郡浅貝村(苗場スキー場の近く)にあり、その駅とはJR上越線の後閑と言う駅です。途中、猿ヶ京温泉あり、三国トンネルあり、片道でも20キロもあり、ちょっとしたドライブ気分が味わえました。

昭和33年、越後湯沢から一日数本のバスしか来ない頃、まだ三国隧道も開通していない時代に、クラブの先輩がこの地に小屋を建てました。谷川連峰の南西に位置し、夏は登山、冬はスキーと、一年中自然に親しめ、東京からもさほど遠くない所として選んだ場所でした。

何故トラックに乗せてもらうかと言うと、大きなザックは乗用車には乗らず、この国道17号線は、東京・新潟間を走る長距離便が昼夜走っていたからです。中には、運転手さんに食事を奢ってもらった仲間もいました。今から考えると、昭和40年代後半、平和な時代でした。

その沿線には、のどかな山里の風景が広がり、学生の頃の思い出としてその景色が脳裏にあります。先般社員旅行で、帰路通った群馬県中之条の景色と重なるものがあり、思わず写真を撮りました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社員旅行(3) | トップ | ルーツ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事