梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

葛西の地その4

2006年08月28日 17時48分58秒 | Weblog
わが社の商売の変遷はこの土地抜きには考えられません。わが社の三つの事業が次々にバトンがタッチされるように、また一時期は平行し支え合いながらうまく移行して来れたのも、葛西の立地は大きく貢献したと思います。

創業時から約30年続いたスケール集荷業とは、電炉メーカー〔5/29のブログで説明〕や伸鉄メーカー〔下記参照〕の製鉄所構内に作業員を出し、真っ赤な鉄が圧延される時その機械の下に剥がれて溜まっている、その鉄の粉をスコップでかき集めわが社の置き場にストックし、それをまた高炉メーカー〔5/29のブログで説明〕や電炉メーカーに納入する商売でした。

今で言う3K(きつい・汚い・危険)の代表的な仕事でしたが、そのスケールは当時まだ貴重な製鉄原料でしたから、わが社は最盛期関東地区で月間6~7000t集め、集めた分だけは売れました。ある時期その仕入先メーカーは、江東地区及び市川・浦安地区だけでも10社内外も在り効率的な集荷が実現しました。

次の商売への大きな転機は昭和40年代に入り、そのスケールの仕入先の伸鉄メーカーより、スクラップである材料を集めてくれないかとの依頼でした。要するにスクラップを市中から集荷し、規格サイズに加工したら、買ってやるとの新たなビジネスでもある提案でした。むしろわが社でその供給する材料を一定量納入したら、スケールの方は安定して売ってやるとのバーター条件でした。

昭和41年にその加工工場を建てるべく、本社の直ぐ近くに更に土地を買い求めました。まだその用地は田圃で、坪当たり5~6万円の世界でした。それから約30年間、所謂スクラップ加工業として、スケールの次の柱としての商売がスタートした訳です。そのスクラップの仕入先はわが社近くの町工場である、鋼板加工業者(溶断業者)でした。

その次の、今もってわが社のメイン事業である素材販売の取っ掛かりは、この溶断業者からの進言でした。梶哲さんのところで集荷したスクラップの中に、上物(加工用母材として使えるもの)があれば素材として、少し高く買っても良いですよ・・・。

昭和50年わが社はその様な中小の溶断業者向けに、市中の大手溶断業者から発生する残材や端板あるいは高炉メーカーから発生する級外品などを専門に在庫販売する事業を開始しました。板一枚一枚に定価正札を貼り、週一回はほぼ全在庫品のリストを作り販売先に送付する、ユニークな商売でもありました。

言うまでも無く、狭い工場で在庫の場所も惜しんで加工している業者にとってみると、近くに自社の倉庫代わりで、必要なだけ駆け引き無に便利に買える材料屋がある訳ですから随分と重宝がられました。

この事業も30年経過し、今では規格品(一級品)や規格相当品(無規格)だけの扱いとなりましたが、現在はその倉庫は浦安に移転し、自社溶断工場とも合体し操業を続けています。


※伸鉄メーカーとは:市中でスクラップを集め一定のサイズ・重さにし、溶かさずそのまま加熱して圧延し、主に鉄筋丸棒を生産していた小規模の鉄鋼メーカー。往年関東では30社ほど操業していたが、今日存続している企業は無い。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葛西の地その3 | トップ | 葛西の地その5 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事