銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

黒潮会

2007年07月16日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1231 銚子は黒潮と親潮の交差点。魚もそうですが、太平洋岸の(人の)交流も数百年に渡って活発に行われていたようです。飛行機も電車もトラックも無い時代、モノやヒトの運搬には船が用いられる事が多く、江戸時代くらいまで、その水路の要衝が人の集る交差点であったようです。ヒトが集るとおカネや情報なども集り、益々栄えていく....が、水運の衰退と共に街が衰退を始め......。現在、環境に優しい運搬手段として水運業が見直されておりますが、今すぐに江戸時代のような世界に戻れる訳でなし...。ただ人の交流は今でも続いております。特に黒潮の流れに沿った交流。宮崎、高知の延縄船が銚子に多く寄港している事は既報の通り。和歌山と銚子(というより千葉県)の交流もかなり深いです。南紀勝浦(和歌山)、勝浦(千葉)、南紀白浜(和歌山)、白浜(千葉)と同じ地名があるのもそうですが、銚子でも祖先を遡ると和歌山に当たる。そういう方、かなり多いです。市町村単位、漁協単位等での交流も活発のようです。銚子は九州出身者が結構多い。実は東北出身者も多い。男なら・銚子へ行くを・東慶寺。確かこんな歌があったと思います。東慶寺とは鎌倉にある縁切り寺。女性は尼僧にならなければ俗世間のしがらみから逃れられないが、男は銚子へ行けばよい(そこで新たな生活が始まる)そんな解釈になるのでしょうか。黒潮・親潮の交流や、江戸から東を目指した方々が長い年月を掛けて独特の雰囲気を醸成してきた。これまた銚子の魅力なのかもしれません(最近は出て行く方が遥かに多く寂しい限りですが....)


波崎海岸

2007年07月15日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1260 残念ながら君が浜は遊泳禁止で、銚子の海水浴場は海鹿島(あしかじま)、長崎、犬若の3つくらいしかありませんが、橋を渡ってすぐには茨城県の波崎海岸(鹿島灘)、反対側には九十九里と、海水浴場は無数に存在しております。写真は波崎海岸。綺麗な海岸線が延々と続いております。サンサンパークなる名前は知りませんでしたが、この海水浴場は毎年多数の方々で賑わいます。私が中学生くらいの頃まで、この波崎海岸ではハマグリが沢山取れ、名物になっていましたが....。ハマグリ問題は長くなるので別の機会に。波崎海岸、家族連れには絶好の海水浴場だと思います。


うねり

2007年07月14日 | 銚子の風景

Img_1234 梅雨前線の停滞や遥か南で発生した台風の影響で、銚子沿岸は“うねり”が強い日が続いております。この“うねり” 銚子の海の特徴の一つでもありますが、漁師さん曰く、銚子沖はこの“うねり”が恐いんだとの事。海岸線でもこの有様(この日はそんなに風は強くありませんでした)、銚子沖が如何に恐ろしいか、想像すら出来ません...。通常波は風によってもたらされますが、遠くの台風、地震、潮の流れ等によって“うねり”が発生します。予測不能の事も多いそうで、海岸線ですら突如として大波が襲ってくる時があります。犬吠埼の真下、君が浜海岸は、まさにこの“うねり”が起こりやすい場所。遊泳禁止の所以です。時々君ヶ浜の波打ち際で遊ばれている姿を見ます。お気持ちは良く分かりますが、ここの波のパワーは想像を絶するほど強い。特に引き波の力は尋常でなく、過去に何度も事故が起きております。何卒おお気を付け下さい。因みに写真は外川(とかわ)千騎(せんぎ)が岩付近です。


スイカ祭り!

2007年07月13日 | イベントに参加

Img_1268 明日、7月14日(土)から16日(月・祝)まで、印旛グリーブさんでイベントがあります。今回は“スイカ祭り”だそうです。印旛のスイカも有名ですが、印旛の隣、富里は全国的に知られた“スイカの名産地”(何かこんな歌が有ったような...)実は銚子にもスイカ畑は多いですが...。私は14日(土)、16日(祝・月)とまたまたグリーブさんの売り場に“いつものヤツ”を持って出没させて頂きます。またまた皆さん、印旛でお会いしましょう。因みに写真はグリーブさんの正面で育てられているゴーヤ。成長が早いようで、今週末はもっと上に伸び、8月になったら天井まで行くかも。とのことでありました。今回は台風が気掛かりです....。嵐の中、スイカを食べる。これまた一興かと。http://www.grebe.co.jp/


ホトトギス②

2007年07月12日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1270 柿食えば・鐘が鳴るなり・法隆寺。以前まで正岡子規の作と聞いて思い出したのがこの有名な句のみ。それが“坂の上の雲”を20歳前後で読んでしまってから、子規の事を知りたくなり、沢山の書物を読み漁り、松山まで赴いてしまった事も...。以来18年、ずっと子規ファンであります。松山に行って、子規堂という子規が晩年を過ごした場所(移築したらしいですが)を訪れた事があります。古びた柱には血痕のような跡。この場で子規は血を吐きながら、時には弱音を吐き、時に周囲に当り散らしながらも、人間らしく生き、最後の最後まで創作活動を止めようとはしない。私が子規を語るなど、おこがましい事甚だしいのは十分承知でありますが、正岡子規という存在を考え、自らの田舎暮らしを鑑みるに、改めて考えさせられる事が多い、今日この頃であります(抽象的ですいません) 子規は病床にありながら、数々の偉業を成し遂げますが、彼の偉業を快く思わない勢力から度々批判を受ける。そこで返した句、“世の人は・四国猿とぞ・笑うなる・四国の猿の・小猿ぞ・我は”.......。この句に接し、言葉がありませんでした。自らは安全地帯にいて、田舎者や行動している人間を蔑むような言動の輩(やから)達よ、四国猿(田舎者)といつまでも笑っていろ。この国の近代短歌・俳句を確立したのはそんな四国猿達だ...。そんな気概を感じます。子規の門弟には高浜虚子の他、九十九里・成東の伊藤左千夫(野菊の墓の作者)などもおります。銚子周辺にはホトトギス派の句碑も多く、関連知識を得てから見ると、また深い趣があります。


ホトトギス①

2007年07月11日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1239 犬吠の・今宵の朧(おぼろ=ほのかな月夜とでも訳しましょうか)・待つとせん。高浜虚子の句です。この句碑、犬吠埼付近の断崖の上に建っております。これは昭和14年に虚子が銚子を訪れた時に詠まれたものとされております。虚子は正岡子規の一番弟子。子規とはホトトギスの異称で、ホトトギスが血を吐くまで鳴き続ける様子から取られたのだそうです。子規は結核を病み、結核菌が背骨に入り込む、脊椎カリエスと言う重病に陥りながら、それでも明るく、病の床の中から近代短歌・俳句を確立することに執念を燃やします。子規は35歳で亡くなりますが、最後の3年ほどはあまりの激痛に声を上げて嗚咽する事もしばしばだったとか。鳴いて血を吐くホトトギス。凄まじい執念を感じます。そんな状況の中で子規が見た世界。それは華美な装飾でも、建造物でもなくて、豆腐屋さんがリヤカーを引っ張って豆腐を売りに来る風景や、季節の変わり目に落ち葉が風に舞う....、そんな何気ない日常の風景だったそうです。後に写生(写実)主義と呼ばれるホトトギス派(子規を頂点とするグループ)、現在も多数のホトトギス派が全国にあり、様々な活動をしております。冒頭の句を詠んだ高浜虚子は子規の最後をその枕頭で見届ける。そこで虚子が詠んだ句は、子規逝くや・十七日の・月明に だったそうです。


クロシビカマス

2007年07月10日 | 銚子で揚った珍しい魚

Img_1220 Img_1226 写真の魚、水揚げ後は皮が剥がれてしまっているものが多く、関係者の方々はハダカイワシの一種じゃないか?と言っておりましたが、図鑑で見たらどうもカマスの仲間、クロシビカマスと言うようです。銚子で揚がった珍しい魚の中に食用禁止のアブラソコムツという魚を掲載してありますが、写真の魚はこのアブラソコムツと同じ、クロタチカマス科に属しております(クロシビカマスは食用禁止では無いようです)見た目が悪く、銚子では殆ど見掛けない魚なので、皆さん敬遠しておりましたので、何尾か持ち帰り、仲間と一緒に食べました。小骨等が気になりはしますが、身は最高に美味いです。深い海に生息している魚のようで、深い魚の特徴、なんとも言えない脂の甘みを感じました。駿河湾、相模湾では一般的な魚だそうです。


サバのニンニク味噌煮

2007年07月09日 | 料理に挑戦

Img_1224 7月から銚子港のサバ漁解禁。漁港は活気付いております。サバは寒サバと言って、寒い時期に限る。なんて言われ、夏サバなんて食えるか?という方もおりますが、百聞は一食にしかず。であります。写真はゴマサバのニンニク味噌煮。要するにサバ味噌ですが、調理方法は漁師さん直伝であります。サバの切り身を入れた鍋に、日本酒(冷たいまま)をヒタヒタに注ぐ。サバの味噌煮・漁師流は絶対に日本酒(しかも冷たいままの状態から)で炊く。そこにニンニクのスライスを豪快に投入。沸いてきたらアクを取り(そんなの取んなくてもいい。という方も)、砂糖、醤油を“適当”に入れる。最後にお好みで味噌を入れる(大量のネギを入れる方も)。以上であります。これまたすべて“適当”ですが、絶品でありました。ただ私など労働者系の人間にとって丁度良い味付けも、事務系の方々からは濃すぎるとの評価。発汗機会が多いと体は濃い味を求めるようです。漁師直伝で作ると濃い味が多くなります。我々が物足りないと思うくらいの味が一般の方々にとって丁度良い味。この感覚の違いは商品を作る際の留意事項になっております。味付けは各々のお好みとしても、日本酒でサバ味噌。是非お試し下さい。間違いなく美味いです。


再び参協味蕾豚!

2007年07月07日 | 参協運動

Img_1219 Photo_2 炭豚豚さんにて、久しぶりに参協味蕾豚のシャブシャブを食べました。これまた出会った頃と全く変わらない美味しさ。脂の色や香り、赤味のキメ細かさ...、生産者の人柄がそのまま商品(豚肉)に出ております。この参協味蕾豚は宮崎県の尾鈴育ち。尾鈴山系の清らかな水を飲み、眼下に日向灘の絶景を見ながら育っております。周辺には有名酒蔵(焼酎)が多数存在。これだけで、この豚と焼酎が合わない訳がありません。ちょっと飛躍するかもしれませんが....、この尾鈴山系の最下流域に川南漁港があります。マグロ延縄の基地として有名なんですが、川南の漁協と参協味蕾豚の生産者はじめ上流の畜産生産者は、川の上流・下流環境対策協定を結んでいる。何度か掲載しましたが、川南の船団は銚子港を第二の母港として太平洋で操業しております。で、銚子で揚がった魚を使って作った“さつま揚げ”、炭豚豚さんでメニュー化されております。炭豚豚さんを中心として、宮崎~太平洋~銚子~東京....、という輪。...、ちょっと強引だったかと思いますが、不思議なご縁を感じております。現在、角巳之の“さつま揚げ”を販売させて頂いているのは、印旛のグリーブさんと、この炭豚豚さんのみ。銚子港で揚がった小魚を使い、石臼挽きで殆ど手作りゆえ、数に限りがあるのですが、作った本人がお客様と向き合える場があること。本当に有り難いことです。“生産者の顔が見える”、流行り言葉のようですが、同様に、生産者にとっては“お客様の顔が見える”...です。


炭豚豚(たんとんとん)

2007年07月06日 | 参協運動

Img_1214 久しぶりに母校を訪れ、練習を見学した後、かつて同じ時間を共有した同期や後輩と神保町駅へ。都営新宿線に乗って笹塚下車。伊勢丹方面に出て観音通りに入り、その突き当たり、炭豚豚(たんとんとん)へ。このお店、以前何度か掲載させて頂きました(カテゴリー:参協運動参照) 例の参協味蕾豚(さんきょうみらい)のシャブシャブと、全国各地の多彩な焼酎類&アットホームな雰囲気で人気のお店です。お店の経営者が同じく大学バスケの一つ後輩。大学時代から根性がある事は誰しも認めておりましたが、脱サラして店を始め、幾多の試練を乗り越えて、最近はすっかり軌道に乗った繁盛店。脱帽であります。訪問した時も満席でしたが、店の様子がちょっと違う。最近東京はミニバブルのような状況、バイトしてくれる人が集らないんで....。と言う事で、経営者夫妻と共同経営者の3名が慌しくお店の中を駆け回っておりました。銚子の大学生はバイトが無い。と嘆いているのに、東京では時給900円前後で人が集らないほど人手不足....。これまたトレードオフ状態。一極集中の弊害か?...なんて思いながら、店が終わってから懐かしい面々と、時間の経つのも忘れて楽しい時間を過ごさせて頂きました。本当は誰にも教えたくない隠れ家的名店ですが、掲載してしまいました。東京の学生さん、バイトしてみませんか?特に地方上京組の方。東京の“我が家”のようなお店です。http://www.tantonton.com/SpaceFilis/sinmenu.html


白雲なびく....

2007年07月05日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1208_1 Img_1210_3 築地~新宿で仕事を終え、久しぶりに母校・明治大学を訪れました。白雲なびく駿河台に、あの古びたドーム型の記念館はすでになく、リバティー・タワーと称する建造物が天を貫かんかの勢いでそびえ立っておりました。この地下に体育館とトレーニング場があります。OBとして駿河台バスケット部の練習を見学させて頂きました。懐かしい面々も集り、楽しいひと時でありました。私が在籍していたのが89年~93年。いわゆるバブルの終わりかけ。貧乏学生にバブルを謳歌する余裕などあるはずもなく、当時、記念館の最上階にあった体育館の(苦い?)思い出ばかりが去来します。缶ビール500mlと銭湯の値段がほぼ一緒の時代。一応、商学部の学生だったので、僅かな手持ち資金の中で、ビールを取るか?銭湯に行くか(風呂が無かったので)?このトレードオフ状態を丸く収める最適の方法は?なんて考えてました...。結論は4年間、運動部で頑張る。そうすると練習後、学校のシャワーが使える。ビールも飲める。OBが沢山来る....、運動部にいれば、シャワーが使えて、OBに飲ませてもらえる...。天国だ。と思いましたが、卒業したら後輩にシッカリ仕返しされました...。すべて順繰り。先輩から後輩へと繋がり、今も現役との交流があって、銚子の田舎から出て行っても沢山の仲間が暖かく迎えてくれる。本当に有り難いことです。来月はこの場で、東洋大学との定期戦が行われるとか(以前は代々木でしたが)久しぶりにOB戦に出てみようか?と無謀な事を考えております。


東京にて

2007年07月04日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1206 私が上京したのが19歳(昭和から平成に変わる時でした)。35歳と10ケ月で銚子に戻りましたので、東京では約17年過ごした事になります。物心付く。と言うのは具体的に何歳くらいを指すのか定かでありませんが、3歳くらいとして、銚子に戻った時はすでに東京での生活の方が長かったと言う状態でありました。銚子をはじめ田舎には~が無い。~が無い。そんな言葉が聞かれます。~が無い。というのは何と比べてか?と言うと、東京だったり、大阪だったり、要するに大都市だったりします。田舎特有の窮屈さも相俟って、高校を卒業する頃、一度は大都会に出てみたいと....。今でも上京直後の開放感とか、快適さを覚えております。ただ無いものを探しに行ったのに、気が付くと目の前の開放感や快適さに目を奪われて、探し物は何ですか?という問いに答えが見出せなくなる。上京前後は“何か”を思っていたはずが、5年過ぎ、10年過ぎると、そんな事を考える事すらバカらしくなる....事、も、多いかと(経験則からですが)実は東京という街は変わっていないのかもしれない。変わるのは建物とか風景ではなくて人。どの街も“人”が住んでおり、そこに住んでいる人が街の姿を決めている。東京という街は確かに、世界に冠たる大都市だと思います。私これから上京機会が増えそうな気配。田舎で“あるもの探し”をしている目線で、かつて住んでいた街(東京)の“あるもの探し”をしてみようかと思っております。東京と銚子の“あるもの探し”の違いは、“スピード感”かもしれません。このスピード感の“差”の中に、色々なものが見える気がしております。


半年振りに...東京へ

2007年07月03日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1201 半年振りに東京へ行って参りました。築地~勝どき~新宿~御茶ノ水.....と、東京時代に故がありました場所を回って参りました。やはり東京、半年も見ないと街の姿や雰囲気が一変しているように感じます。もっと言うと、匂いとか、聞こえてくる音とか...。何かを見る。と言う事は①対象物があって、②見ている自分がいる。この①、②の相互作用で、何かを感じる訳であります。①対象物は建て替えられたり、周囲とのバランスで雰囲気が変わったりします。これは見える範囲。ただ②は見えない部分。自分の記憶とか願望、また境遇の変化とか、その時の感情で見え方が違ってくる。それが複雑に混ざり合い、時代の雰囲気なんてものが相俟って、半年振りに上京などすると、新鮮な驚きの連続となる訳です。ちょっと理屈っぽいですが...。この“新鮮な”“驚き”を感じに東京へ。ちょっと格好付けた言い方ですが、今回はまさに新鮮な驚きの連続でありました。大都市、特に東京への一極集中が問題になっておりますが、その東京の内部にあっても、人口が激減したり、急増したりする地域がある。東京ですら2010年を境に人口減少局面に入る。かつてのニュータウンがおかしい....。何でもミニバブルのような様相で、飲食業などバイトが集らないと言ってました。そんなに好景気か?....。じゃあそこに住んでいる人は幸せなのか?....。新宿界隈にはコインパーキングや新しいビルが多くなったな?と感じながら、何でも見てやろうと3日ほどあちらこちらを歩き回っておりました。明日から感想などを。


メロン

2007年07月02日 | 銚子のうまいもの

Img_1135 銚子周辺は海洋性気候で冬暖かく、夏涼しい。この気候を利用してメロンの栽培が盛んです。銚子のアムスメロン、旭(飯岡)のタカミメロン。非常に有名です。銚子の名物になっているアムスメロンですが、これ非常に栽培が難しいんだそうです。収穫のタイミングを誤ると、果実の成長に果皮の成長が追い付かず、皮が破れてしまうとのこと。とにかく手間を掛けて、わが子の成長を見守るように世話を焼き続けないといけない。とは先輩のメロン生産者談。銚子は昼夜の寒暖差が比較的少なく、この事はメロン生産に適しているのだとか。急激な成長が抑えられ勢い余って果皮を破ることなく、ゆっくりと成長、熟成が進み、糖度、食感、香りの三つのバランスに秀でた逸品となって行くと聞きました。糖度は16度以上あるようです。糖度が全てではないのでしょうが、全国的に有名なメロンより糖度は高く、バランスも良い、でも値段は控えめ....。です。生産者の方に聞くと、メロンは冷やし過ぎず(食べる前1~2時間で十分だそうです)、お酒好きの方なら、ブランデーでもちょっと振り掛けて食べてみたら、気分は銀座?だそうです。