吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

"冬の蝶” から 凍蝶(いてちょう)や 越年蝶(おつねんちょう) や 冬の蝶についての雑話

2024年01月28日 | Weblog
ルリタテハやキタテハのように” 成虫で冬を越したり”する 春先に見られるチョウ( 越冬蝶) がいる。 モンシロチョウやモンキチョウやシジミ蝶類などは、春真っ盛りによく見る。どちらも”季語”「春」のチョウ。

これら春のチョウのほか、夏の蝶や冬の蝶など チョウは ほぼ一年中見られる。冬の蝶には 別名「凍蝶(いてちょう)」とか「越年蝶(おつねんちょう)」という季語もある。

凍蝶は、寒さのため凍てついたように動けなくなっているチョウのこと。厳しい凍て寒をやっと越して 動きが鈍くなっているチョウで、たまに落ち葉や物陰などに見られる。文字通り”凍てる”蝶なのだ。

それにしても巷でよく歌われる「冬の蝶」。厳しい冬を越冬するチョウで 、思いどおりにならない人生や世の中に重ねた”歌”なのか。少し昔の堀内孝雄や中澤卓也などの歌「冬の蝶」に重なる。

チョウ(蝶) も人間も 若者も高齢者も、みんな同じ。厳しい冬も思い通りにならない世の中も同じ。小さな生きものも大きい動物も、生きる環境や季節の厳しさは 同じ。元気に ガンバッテ生きよう!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和六(2024) 年 ”1月” 考小... | トップ | 厳しい ”冬” の環境を生きる ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事