シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

「リボべジって知っていますか?」

2016-03-13 | 巷のニュース

先月、Webで調べ物をしているときに、たまたま目にとまった。
一般社団法人日本有機資源協会という団体の主催による「第3回食品産業もったいない大賞

この賞は、食品産業の持続可能な発展に向け、地球温暖化・省エネルギー対策である「熱の有効利用」、「運送システムの効率化」、「食品ロスの削減」、「事業者間による連携」、「消費者と連携した取組」等に顕著な実績を挙げている企業、団体及び個人を広く表彰し、世の中に周知することで、地球温暖化・省エネルギー対策を促進する取組を推進することを目的としている。

さまざまな企業や団体の取組の中に、一つだけ高校生による取組が受賞されていた。
それが、大分県大分市にある高校による『リボべジって知っていますか?~再生栽培の野菜を利用することによる生ごみ減量化~』というもの。

「リボべジ」=リボーンベジタブルの略で「再生する野菜」という意味

スーパーなどで購入した野菜の切れ端、主に残った根や茎の部分を土に植えたり水につけたりすると、再び食べられる部分が生えてくるものがある。これを再生野菜といい、最近ではリボーンベジタブル、略して「リボベジ」と呼ぶようだ。

高校生は、校内での調査、採れた野菜のエコ料理レシピ作り、小学校などでの普及・啓発活動、市役所や環境省と連携しTV放映やキャンペーンCMも行っている。
今後の目標・展開としては
・家庭用可燃ゴミの半分以上は生ゴミ
・リボべジ1回の生ゴミ減少量 →30グラムの生ゴミが無意識のうちに減少
 20万世帯がリボべジを1回づつすれば6トンのゴミ原料が可能
・野菜を育てること、食べることを身近に感じて、食材を大切にしてもらいたい
とのこと。エライものだ。


ところで、リボべジの言葉は知らなかったけど、1月にセリの根を水につけて育てている我が家は、まさにリボベジ展開中だった。食材を大切にしよー。

んで、このセリだが、日記では1ヶ月前に取り上げたけど、その後少し大きくなったものの、葉が茂るような状態にはならないし、根も伸びない。なので採り時が分からずそのままになっている。
とりあえず半分収穫して、半分は土に植えてみようかな~と考え中。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キョロちゃん。菓子詰め合わせ | トップ | 湖の全循環って »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて知りました (ringo)
2016-03-14 20:42:20
こんばんは。
リボべジって、知りませんでした。
「リボべジ」=リボーンベジタブルの略で「再生する野菜」という意味なのですか。
高校生がこんなことに取り組んでいるなんて、感心ですね。
日本は、野菜や他の食品でも、もっと大切にしないといけませんね。
私も、野菜を使い切る工夫をします。
返信する
Unknown (ディック)
2016-03-15 21:46:54
長崎で農業を始めたお友だちが上京し、かみさんがいただいたお土産は、たとえば二股、三つ股に分かれた大根。
味がとくに変わるわけではないのに、お店には太い一本足の大根ばかり。残った大根がこうして食べてもらえているのならいいけれど…、と思いますね。
また、賞味期限、消費期限、切れていても独自判断で食べていることがよくあります。
返信する
ringoさん こんばんは (KAEDE)
2016-03-17 00:01:23
私も知らなかったですし、食材を無駄なく使うにしても、皆さん忙しいのでなかなか手がまわらないとも思っていました。でも、皆で無駄なく使えば国の自給率もアップして海外の依存を減らすこともできそうです。
鉄腕ダッシュのゼロ円食堂、いつも見ています。捨てられるものでもけっこう食べれるものがあるな~と思います。
返信する
ディックさん こんばんは (KAEDE)
2016-03-17 00:01:55
形の悪いものはプロが調理をするには使い難いでしょうけど、家庭ならぜんぜん問題ないですよね。そういう野菜も流通させたらイイのにと思います。もちろん、もらえるならいくらでも(笑)。
そういえば、昔は賞味期限や消費期限などなかったので、見て嗅いで触って判断してましたよね。最近は期限がきたら食べない方も多いのでしょう。だったら期限が来る前に食べるようにしたらイイのにとも思います。
返信する
へえ (hiiragi)
2016-03-17 21:01:11
呼び方は知らなかった。。。。
最近、飾る店が増えているような気がします。

ところで通勤の足は大丈夫なの?
返信する
hiiragiさん こんばんは (KAEDE)
2016-03-17 22:40:26
名前はですね~やはり今風のカタカナにしないとですね~。
まぁ、それはそうと通勤の足はポンコツです。2日半かかるってインフラでは珍しいのでは。一昨日の朝は、合同説明会をキャンセルした息子が、私と介護で出かける妻を、宇都宮線の最寄りの駅まで送ってくれて助かった~。
返信する

コメントを投稿

巷のニュース」カテゴリの最新記事