シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

2月27日の帰りは+2時間

2018-02-28 | 日常のできごと
昨日の会社帰り、途中の駅で「人身事故により運転を見合わせる」とアナウンス、復旧見込みは20:00で1時間以上かかることになる。東京から埼玉に向かう京浜東北線・宇都宮線・高崎線が止まり、普段使わない埼京線がかろうじて動いているといった状態。
 
何てことだ。さらに残念だったのは、止まった途中駅が「尾久駅」。乗り換える線は他にない。しょ~がないな~じゃあ一杯飲んで時間待ちするか~といったことも考えたが、降りてみたものの都内なのになかなかの(寂しい)駅・・・。仕方ないので最寄りのJRの駅である「田端駅」で歩いて行くことに。
 
そこからは、行けるところまで行こうと試みる。動いては長く止まる。乗換駅では数十分待つ。それを繰り返し、復旧は30分遅れ、復旧してもすぐには電車は来ず、結局通常よりもプラス2時間はよけいにかかった。その間、歩いているか立っているかで足腰も疲れた。も~参った。
 
その間での救いは、読んでいる本が面白く気がまぎれたこと。また途中で終わらなかったことも良かった。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐美焼酎チョコ

2018-02-25 | 思う事、私の事
バレンタインで頂いた、九州焼酎菓蔵の『焼酎チョコ(芋焼酎)伊佐美』。甘味好きではないけれど、コレは美味しかった。
 
 
焼酎飲みならご存知の「伊佐美」は、鹿児島で伝来の製法で良質なさつま芋と黒麹にこだわって作られた香り高い芋焼酎だ。この「伊佐美」をゼリーに閉じ込め、ガナッシュチョコで包んだもの。(説明書きから)
 
選ぶ楽しさもあるのだろうけど、そこは省いても良いということであれば、私はこの先ず~っとコレで良いかも。
 
+ + + + + + + + + + + + + + + + +
 
ところで、バレンタインデーの5日前に韓国の平昌で開会した第23回冬季オリンピックが閉会した。
男子のジャンプは残念だったが、総じて面白かったし感動もした。昨夜の高木姉のゴールでは思わず声も出た。その後のカーリング女子には驚いた後拍手。参加した選手の皆さんお疲れ様。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ最近の週末日記

2018-02-24 | 我が家~モノ・作業
2月10日~13日、16~17日の日記。
 
■2月10日(土)
埼玉県『花と緑の振興センター』で妻と1時間ほど観察散歩をした後、義母宅に行く。
義母の眼の治療があり、その介護(妻)と送迎(私)をするためだ。
病院の待ち時間に近くの床屋に行く(正月明けにも行ったので2回目)。人によってオーダーの仕方は違うのだろうけど、私の場合は「1か月分切って」のみ。どこでも構わないし、だいたい同じ仕上がりになる。その後、駐車場に止めた車の中で読書と少し昼寝。(時間がかかるのはお年寄りにはつらい。何とかならないのかね。)
治療は上手くいったようで、翌朝には「明るく見えるようになった」と聞く。何よりだ。
 
■2月11日(日)
浴室の換気扇やキッチンのレンジフード(換気扇)の調子が悪いので、交換の見積もり依頼をしようと2社に連絡。
午後は車検の見積りにと近くのガソリンスタンドへ。その後、ガリバーに寄り、売った際の見積もりをしてもらった。やはり、あと数年は今の車を大事に乗ることにしよう。
 
■2月12日(祝)
ビルトインガレージに置いてある棚を整理したときに、流石にもう処分しようと思ったのがスキーの板・靴・ストック(×3セット)。もう何年も使ってないしスキーに行く気力もない。
リサイクル屋さんに電話して聞いてみると「5年前くらいなら値が付くかもしれない」とのこと。それ以上に古いのでゴミとして捨てるしかなく、土日は休みで祝日は午前中のみゴミを受け付けている市の施設に持ち込んだ。それなりに想い出もあるけど、サヨナラ~。
夕方、換気扇交換業者の1社が下見にくる。浴室の換気扇は急を要するようだ。
 
■2月17日(土)
午後、もう1社の換気扇交換業者が下見にくる。レンジフードを自分でネット通販などから購入して準備する(業者は交換工事のみ行う)のもありだという。ん~~とりあえず見積り待ちに。ついでに、やはり調子の悪いコンロや照明のことも相談してみる。
翌日の車検でスタッドレスタイヤから普通タイヤに交換してもらうので、新作の棚からタイヤを出し車に詰め込む。
ベランダに敷いていたジョイントマットをそのまま車庫に移動しておいたので、捨てるためにばらす・・・けっこう厄介だった。最後に車庫掃除。
近くに住む娘が遊びに(暇つぶしに)きた。実家(新潟)のほうは雪で大変ではないの?というので電話してみる。少なくとも実家の周辺は問題ないようだ(いつもの冬)。積雪は2mくらいかな~(?)と。娘は旦那が仕事~飲み会のため、夕飯と風呂をすましてから帰宅する(稀にある)。
 
■2月18日(日)
9時半頃から図書館~買い物~公園散歩。それからガソリンスタンドに車を預けて法定費用を前払いし徒歩で帰る。(車は翌日の19:30頃にGSに行き、整備料を支払った後乗って帰る。)
午後は時間がとれたので、日記(別ブログ)を更新する。

■ついでに2月5日(月)のこと。
尿酸値を下げる薬が無くなって1週間以上経ってしまい、そろそろ病院に行かないとと思いつつ・・・。今度行くときは検査もする予定だったが、12月から1月とお酒を飲む機会が多く・・・家でも飲んじゃうし・・・。結局、薬だけで検査は次回へ延期した。なかなか減らすことができない・・・お酒。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座椅子、PCチェア

2018-02-17 | 我が家~モノ・作業
何年か前までマカロンみたいな形をした座椅子があったが、お疲れになってきたので廃棄し、それ以降座椅子は置いてない。ただ、冬になると炬燵が登場するし、座椅子があった方がイイかな~と思ったり、でも置きたくないな~とも思ったりしていた。
 
2月3日に家具・インテリア・雑貨などを扱っている店に立ち寄った時、旅館にあるような座椅子を売っていたのをたまたま見つけてしまった。なかなか温泉旅館にも行けないので、気分だけでも・・・・・2つ買ってしまった。
 
リビングに合わないかな~とも思ったけど、置いてみると床と同じ色調だしそれほど違和感はないようだ。(もちろん座布団を使用するけど)まぁ、いざとなればいつでも片付けられるし・・・。
 

もう一つ、これは常々買い替えたいと思っていたPCに向かう時に使う椅子。
ネジが本来のモノと異なるということからアウトレット扱いになっていた。といってもネジは座面の裏で見えない所。割安感もあって購入した。
 
深く腰掛けると背筋が伸びる・・・・・ような感じがすることもあり、今のところ満足している。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機用蛇口、ベランダドア

2018-02-10 | 我が家~モノ・作業
1月15日の夜に帰宅すると、妻から「洗濯機を置いている床面(洗面所の一部)が水浸しになった」と聞く。なんでも、お風呂の栓を抜き、そろそろ掃除をしようと思って戻ると水浸しになっていたという。
洗濯機の周りは拭いたというので、洗濯機の下に手を入れてみると・・・濡れていた。それから洗濯機や棚を前に移動し濡れている部分を拭き取る。遅めの帰りだったのに・・・。
 
湯船の栓を抜いて洗い場の排水口から水があふれてくるのならありえそうだけど、洗濯機の排水口にくるのか?まぁ、ここ数か月湯船の水の抜け方が遅いので詰まっていそうではあるが。また、洗濯機用の蛇口が元々調子が悪いので、使わないときは蛇口を締めているのだが、さらに酷くなったか。とか言い合いながら、週末に作業することにして、それまで湯船は何度かに分けて抜く。蛇口はしっかり絞めることにした。
 
その週末。排水口用の液体パイプクリーナーを湯船、洗濯機、ついでに洗面台の排水口で使用し、湯船はクリーナーを水で流すときにラバーカップ(スッポン)を使ってシュコシュコした。おかげで湯船は水抜けが良くなった。
 
翌週の中頃。「また濡れていた」と妻。なので翌週末(1月27日)は、ホームセンターで蛇口のパイプ部分のパッキンを買って交換した。これでダメなら次は蛇口を回す部分のコマを変えようと思っているが、今のところ大丈夫のようだ。
 
 
 
1月20日。12月に終えたベランダ防水の補修があって来ていた監督さんに、サービスベランダのドアが閉まりにくくなっているので相談してみた。
すると、その場で取っ手部分の分解が始まった。分解はそこそこ難しそう(中が分かってないと無理かも)。
結局、ラッチ(という三角形の部分)がスムーズに動かない(押すと戻らない)ので、枠の受け金具に入り込まない状況だった。

「シリコンスプレーもしくはCRC556とかありますか?」と聞かれ556はあったので持ってきて渡す。吹き付けて何度もラッチを動かし、何とか戻るようになった。その後キレイに拭きあげて(これが大事↓)元に戻す。
556はオイルなのでゴミなども付きやすいそうだ。シリコンスプレーは吹きつけた後すぐ乾くという。これも常備した方が良いかも。
 
その後、ドアの開け閉めを何度か試してみると、ラッチの入り込みが今一つに感じたので、自分で受け金具の方の位置を少しずらしたら良くなった。
 
 

(ついでに、)浴室の換気扇は数年前(?)から音量が増していたが、最近は時々異音がするようにもなった。そこで、1月27日に蓋を取り外し、中をみると排気口の方にゴミ(?)がけっこうあっし、ファンにも汚れが付いていた。
 
落とせるだけ落としてみた。異音は聞かなくなったものの・・・・・換気扇問題継続中。
 

2年前の様々な水問題やカーテン問題、昨年はフローリンやダイニングテーブルなど、ここ数年はいろんなところで調子が悪い。長年経つから仕方ないけど。
この調子だと、この日記のタイトルも「シャツのほころび」から「家のほころび」に変わりそうだ。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチール棚と開口部のDIY

2018-02-04 | 我が家~モノ・作業
ここ数回の日記でもチラッと書いている日曜大工(DIY)の件。けっこう時間をかけたこともあるけど、将来補修したり、また仕様を変えたりすることもあるだろうから、記録しておく。
 
ビルトインガレージ内には、業務用スチール棚(W1800×D450×H2400)が以前からあり、埃除けにと背面と側面は簡易的に囲い、正面はスダレの巻き上げを上下に付けていた。また、その隣には幅半間のオープンな開口部があるのだが、雨・風除けにと一部自作の簡易間仕切りを施していた。
 
12月に行った外回りの補修工事(外壁塗装とか)のため、スチール棚は荷物を出して動かし、簡易間仕切りは取り外すことになった。そこで、この機会に両方とも作り変えることにした。
構想は昨年末からアレコレ考え、正月明けから材料を購入し作り始めて、スチール棚は1月8日(日)に約95%終了し、翌週の土日(13日・14日)に残りの作業と開口部の間仕切り作業をし(も~いいやこれで、と)完了とした。
 
細長いガレージの奥、スチール棚を活用して天井まで一体化させた“改良スチール棚”と、開口部の間仕切り。
 
改良スチール棚
とかく埃っぽくなる所なので、棚の中をどういう形にしろ閉め切りたかったのと、ガレージ内の高さは約3mあるので、棚の上も使えるようにしたかった。
 
以前の簡易的な囲いは外側に胴縁を回してべニアを貼っていたが、幅が長くなるとか収まりが悪いとか諸問題もあり違う方法を考え、結局、背面はべニア、側面はプラダン(プラスチック製ダンボール)をほぼ直貼りすることにした。この方法の問題点は、スチール棚の構造上、ボルトの頭が飛び出ていることだった。背面はその部分を切り抜いて対処。側面は二重張りにすることで対処した。
 
正面は細長い木材をスチールに固定し、プラダンによる引き違い戸と、上下はそれぞれ一枚のプラダンを差し込むようにした(上に持ち上げると外れる。上部は後々改修予定)。
外観上の下段と中段が元々のスチール棚部分で、下段はタイヤ4本が入る空間で、中段は棚が5段、上段は軽いモノ(ポリタンクなど?)を入れる予定。
 
プラダンが軽いし加工も容易なので多用したが、思っていたより自重でしなるので、引き違い戸の左右の枠を別の(それ用の)モノにしなければならない・・・かもしれない。
 
<追記> 将来のために記しておくが、スチール棚を元にして寸法をとっていくので、材料はミリ単位で細かくならざるをえない。読み間違いや覚え間違いを生じやすい。気を付けよう。
また、長年使っているスチール棚は所々サイズが異なり、例えば奥行でも上と下では違う。ガレージにしても天井までの高さは単に床の傾斜だけでなく違うところがある。おかげで寸法に合わせた(と思った)材は何度か調整することになった。気を付けよう。
 

開口部の仕切り
棚の右側の開口部、ここが空いていると雨が中に入るし、風が抜ける時は寒い(今回の作業で実感)。ポリカの波板を使うことを決めたものの、外壁に穴を開けるとか傷つけることはしたくなかったので、どのように固定するかが悩み所だった。
 
連結金物を使って固定しようかと金物売り場に何度か行ったものの、簡単に上手くいきそうなモノがなかった。13日の朝ホームセンターに行って間仕切りの材料を買う時、悩んだ末に購入したのは2×4材用突っ張りシステムというもの。屋内用だが、雨はあたらないので大丈夫だろう。また、強風が吹きつけない場所なので、風圧で倒されることも考えにくい(仮に倒れたとしても内側だろうから自己責任)。
とはいうものの、劣化はするだろうし、いつか外壁を挟むようにして固定する(?)補強は必要かもしれない。
 
波板も悩ませてくれた。波板は幅が決まっている。開口部の幅はそれよりも10センチほど長い。波板の長さは数種類ある。開口部の下側は、取り外せるようにしたい。ポリカの波板は縦ならカッターでも切れるが、横は金ノコでも辛い。ここの開口部に合うようにするには諸々考えることが多かった。
 

●後片付け
さらに翌週の土日(1月20日・21日)は、使用済みの材や端材、不要なモノの整理などを行う。長いものはゴミに出せるようカットしたり、残すものと捨てるものの分別。

それと、今回の作業と直接関係はないけど、2Fエアコン室外機のカバー兼プランター用台に使用していたイレクターパイプ、車内の荷室用に作成した台に使っていたイレクターパイプ、タイヤを倒れないように支えていたイレクターパイプなど、使用済みのイレクターパイプがけっこうあり、不燃物のゴミとして出せるよう長いものはパイプカッターでカットした(腕疲れる)。一部破損した物干し竿も同様に。
 
また、残った材を立て掛けておくためのケースをパイプを利用して作る。
購入したけど使わなかった(お手頃な)ダンパネ養生シートは、腰窓用の断熱シートとして貼り付けた。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする