シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

『六義園』ライトアップ

2016-03-31 | お出かけ

文京区の特別名勝『六義園(りくぎえん)』には、見事なしだれ桜がありライトアップもされていると噂には聞いていたが、昨年まで見に行く機会がなかった。そこで、3月29日(火)の仕事帰りに同僚と二人で行ってきた。

JR駒込駅で降り、六義園の近くまで行くと歩道に染井門の入口から列が延びていた(この門は、この時期にのみ開くようだ)。そこで、先にある正門に行ってみると若干の列で、こちらから入場した。入園料は300円。

(途中で気が付いたけど、今のカメラで夜景とか撮ったことが無い。撮り方も分からない。せめて画素数を上げようかと思ったけど、暗くて操作が確認できないので、結局そのまま撮ることにしたが、全体的に暗いので少し画質を調整した。)

いきなり大きなしだれ桜が目の前にドーン。ただ、人が多いのでポスターのように株元からの全景は無理で、枝垂れの下は人の頭と手とカメラ(スマホ)。


Webサイトによると、しだれ桜は、幅約17m、高さが13mあるという。
人を掻き分けてロープ間際まで進む。この樹は、根本から四方に枝が分かれて伸びており、そのため横幅のある樹形になっている。


枝は正門側(南東側)を中心に拡がっており、反対側(北西側)には伸びていない。


枝によっては、目線よりも下のものもある。そこを照らすようにライトも配されていた。


枝振りの良さに、長寿の樹と思われたが、この樹はまだ樹齢約50年以上という。管理が上手くいっているのかな~と。


池の周りに園路があり、このライトアップ期間だけかもしれないけど、時計回りの一方通行になっていた。園路を進むと「第2のしだれ桜」があった。


ほとんど枝垂れてないし、横幅もないけど高さのある立派な大木だった。
ただ、画のようにここのライトの色は、何故か3色くらい使われており、ありえない花色を映している。1色でいいのに・・・。


樹の下から見上げる枝先の花は、ちょっと密な星空にも見えるような感じでキレイだった(残念ながら、そのように撮れなかったので画はない)。

他に驚いたのは、この花木。ライトアップしているので、遠目には、あれもサクラなのか?と思ったが、花が大きい。地面に落ちた花弁を見るとコブシのそれだった。


高さもあり目を見張る樹だ。個人的には、これほど大きいコブシは見たことがないと思う。


他にも、所々でライトアップされていた。この辺りはマツ。(まさか、マツのライトアップがあるとは思わなかった。)


そして、中央の大泉水(池)に浮かぶ「中の島」のライトアップもお見事。都心とは思えない光景だった。

 

このライトアップ期間は、園路の一部が通行止めになっている所もあったし、そうでなくともコースの3分の2位しか歩いていないけど、幹の直径が1m位のクスノキ(?)や、他にも立派な樹が多く、また、趣きのある茶屋や橋もあり、機会があれば昼間にゆっくりと廻りたい所だった。さすが特別名勝。


六義園は元禄8年(1695年)、五代将軍、徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げた。
明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となった当園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになり、昭和28年3月末に国の特別名勝に指定された。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本の生き物 2016.03.21

2016-03-29 | 自然・環境とか

3月21日(月)、北本自然観察公園で見かけた生き物。(植物については、別ブログに)

2月末に見たニホンアカガエルの卵塊からは、オタマジャクシが孵っていた。ヨシヨシ。

 

さらに進むと、浅い所で水面が揺れた。この時期に何?とよく見たらドジョウだった。暖かくなって動きが活発になってきたのだろう。水面下も春が来た。



ガマが育つ湿地の方には、珍しくシラサギがいた。シラサギといっても、これはダイサギかな。食事はできたのだろうか。木道の方のドジョウを教えてあげたいものだが、だとしても木道に(人に)近いので無理か。

 

林縁ではコゲラも見れた。時々見るけど遠いしちょこちょこ動くので記録は少ない。こちらも冬よりは餌が増えているのかな。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草加市立 歴史民俗資料館

2016-03-28 | お出かけ

前回と同じ3月20日(日)、草加市街散歩中でのこと。興味をひかれるレトロな建物があった。


それが『草加市立 歴史民俗資料館』で、元々は草加小学校西校舎の建物。歴史をひも解くと、


草加小学校は、大正12年の関東大震災、同14年の学校火災とで大きな損害を受けた。そこで、時代を先取りした耐震、耐火の新校舎の建築を企画し、大正15(1926)年9月、小学校校舎としては県内で初の鉄筋コンクリート造2階建ての校舎が完成した。

小学校校舎としての利用は昭和54(1979)年度をもって終了し、それから3年後の昭和58(1983)年11月、今度は草加市の文化財を保護するための資料館として新たにスタートした。
そして、平成20年10月23日付で国の登録有形文化財に登録された。
 ・登録番号:第11-0123号   ・登録年月日:平成20年(2008)10月23日

これが埼玉県では初めてとなるRC造の小学校校舎で、しかも現存していることに驚く。さらに、多くの小学校がRC造になった時代の建物と比べると、デザイン感が全く違う。

市のWebサイトに「~この建物のシンボルともいえる山型デザインの屋根が醸し出す芸術性の高さ。1920年代当時、これらの要素が周囲に放っていた近代的な雰囲気は、実に圧倒的なものであり、多くの人々を魅了したことでしょう~」とある。相当驚いたのではないだろうか。

資料館の収蔵品は、丸木舟、土器、古文書、板碑、大川邸のレプリカなどの歴史資料と、農具、せんべい製造具、里神楽の面や衣装、大川家ゆかりの品々などの民俗資料で、合計1600点。そのうち約150点が常設展示されている。入館は無料で撮影可。

約5,300年前、縄文前期の丸木舟。カヤの木をくり抜いて作られている。昭和4年に綾瀬川の川底さらいの時に発見されたようだ。


漁や農業の道具。日本一汚い川という残念な勲章をもつ綾瀬川も、昭和30年頃までは投網漁をする人の姿がよく見られたようだ。また、草加周辺は低湿地で、広大な水田があちこちにあったという。


五穀豊穣や長寿を願って奉納する里神楽で使用していた神楽面や衣装もあった。


草加といえば「草加せんべい」。その製造工程に沿って資料を展示してある。
ちなみに埼玉の三大銘は、草加せんべいと五家宝(熊谷)に芋菓子(川越)。


珍しいものでは、旭神社の『算額』(レプリカ)が展示されていた。算額というのを見るのも知るのも初めて。隣に掲示されていた算額の解釈によると、12次方程式を算木によって解いているらしい(算木は赤がプラス、黒がマイナスを表すが、退色して不明に)。


算額とは、江戸時代から昭和にかけて額や絵馬に和算の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したもので、日本独特の文化といわれている。
全国に数百面現存し、埼玉県内にも約90面あり、旭神社の額は県内で7番目に古い貴重な額のようだ。

他にもいろいろあったので。一部載せておこう。

      


以上、前回と今回で草加市の街散歩を取り上げた。街散歩もいろいろな発見があって面白いものだ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草加市街散歩:寺社、学校など

2016-03-27 | お出かけ

先週、3月20日(日)に草加市の義母宅に行った際、昼食でお腹いっぱいになったので、腹ごなしに市内を散歩することにした。といっても市内のことは知らないので、スマホでマップを見ながら植物のありそうな所や寺社を目的にまわった。

まずは『草加神社』。ここは近いので何度か来ており、日記で取り上げたこともあるので説明は省く。何故か参道にはヒマラヤスギが多いし、SLも置いてある(塗装のためかシートで覆われていた。)。ちょっと不思議。

それから、緑のありそうな所ということで、北に向かって中学校、線路を挟んで小学校とまわったが、何だろうな~植え込みが汚かったり、狭いスペースに無理やり樹を押しこんだような感じだったり、植物に対して気をつかってないな~と、ちょっとガッカリ。(ただ、たまたまそう感じるところが目に入ったということで、全てを見たわけではない。)

その小学校の敷地内には『草加市立歴史民俗資料館』なるものがあった。ここについては、次回とりあげよう。

次に近くの『東福寺』に向かった。ここには、市指定有形文化財が3つあった。
(1)山門:「本柱2本の前後に2本ずつ4本の控柱が立ち、両側に袖壁を付ける本格的な四脚門」とのこと。


(2)鐘楼:石積みの基壇上に建ち、屋根組や彫刻もあり、重厚な造り。


(3)本堂内外陣境彫刻欄:「江戸の名工島村円哲作の3枚からなる見事な彫刻欄間。 中央は104cm×173cmもある大きな彫刻で仏教の守護神である竜の構図」。写真に対する断りが無かったので撮らせていただいた。

日光街道を整備し草加宿の開設に功績のあった大川図書(おおかわずしょ)という方が、東福寺の開基(経済的支持を与えた者)であり、東福寺には図書のお墓もあった。

通り沿いに『藤城家』と『八幡神社』を示す矢印案内があった。同じ方向なので向かってみた。

藤城家』は、旧草加宿の代表的建造物で、店舗・内蔵・外蔵はそれぞれ国の登録有形文化財(建造物)になっている。
 ・登録番号:11 - 0130、0131、0132  ・登録年月日:2013.06.21(平成25.06.21)


街道に面して建つ「店舗」は高さがあり、屋根の軒先は出桁を持ち出す出桁造(だしげたつくり)。開口部は立格子で装飾されており、風格ある趣の昭和初期の商家とのこと。当然補修とかしているのでしょうが、とてもキレイに見えた。

 

藤城家から『八幡神社(はちまんじんじゃ)』はすぐなのにそれらしい神社や高木が見えないな~と思っていたら、傍らに石柱があった。民家に挟まれた参道は、軽自動車が通れる位の幅しかない。


怖いもの見たさ(?)で、奥に進む。オバちゃんが2人で植木話をしていたり、オッちゃんが作業をしている間際を通る。変な感じ。
数段の階段を上がって境内。境内はそれなりに広さはあるが、それでも狭いか。1本の大きめのイチョウはご神木だろうか。


駅のロータリーには樹が植えられているのだが、全てネット(網)で覆われていた。ムクドリなどの鳥除けのためと思われる。でもこの後葉が出てきたらどうするのだろう。このままなのかな。


駅からは、特に立ち寄る建物も植物もなく義母宅に着いた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎線とヤッさんII と3連休と・・・

2016-03-23 | 日常のできごと

先週は大変だった。まず3月13日(日)に15日中に間に合わせる仕事が追いつかず出社することになった。

3月14日(月)、残業し何とか終わりが見えてきたので帰ることにしたが、乗り換え駅(上野駅)で人身事故があり寒いホームで待つことに。こんなことならもう少し仕事していればよかったと思いつつ。
40分程待って動くとのアナウンス。ただ、皆が並んでいる5番線ホームではなく、15番線になるとのこと、しかも3分後という。大移動だ。OLさんが駅員に「どういうこと」とくってかかっていた。

3月15日(火)、ニュースにもなったように始発から電車動かず。何と言うことだ。せっかく日曜も仕事したのに、これで間に合わなくなったら最悪だーと思うわけだ。
とはいえ動かない。この日は家族全員が出かける用があったが、息子はどうやっても間に合わないということでキャンセル。じゃあ車で動いている電車の駅まで行こーとなった。上りは道路も混むだろうからと、宇都宮線で一番近い駅にした。車の運転に慣れない息子もその方が良いだろうと。おかげで仕事もセーフ。とても助かった。息子に感謝した。

この日の帰りから、3月17日の行きまでは、間引き運転の遅延。混むし遅いし参った。
電車が止まった原因は、碍子をつなぐボルトが腐食し折れ、碍子が破損して漏電したということだが、完全復旧まで2日半というのは長くて驚く。高崎線は古い線路だが、今後、他の線路でも同じような事が起きる・・・かもしれない。

3月17日(木)、借りていた『ヤッさんII 神楽坂のマリエ』を読み終える。『ヤッさん』からの第2弾で続きだ。原宏一さんの本は推理小説でも警察小雪でも歴史小説でもないけど、何かをきっかけに読むようになった。今回も面白かった。「ありきたりな身の上話はそんだけかっ」っていうのが印象的。

3月18日(金)、皮膚科に行く。

3月19日(土)、天気イマイチ。家に届く封書等の山を久し振りに整理。

3月20日(日)、お墓参りに行く途中、11か月ぶりに「花と緑の振興センター」に少しだけ立ち寄る。お寺に行った後は義母宅へ。食事後、腹ごなしも兼ねて街散歩。市の歴史民俗資料館や寺社、学校(校庭)をまわる。(後日取り上げよう)

3月21日(月)、3週間空いたので「北本自然観察公園」散歩。夜は娘の彼氏も来て一緒に食事。お酒持参、しかも『越の誉』の純米大吟醸だった(越の誉は実家の店で置いていた酒蔵)。何だかんだ飲み過ぎて、途中からあまり覚えてない。翌日の朝も辛かった。懲りない反省。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖の全循環って

2016-03-17 | 豆知識的な…

今月13日に『琵琶湖全循環、今春大幅遅れ 暖冬で湖面冷却不足』というニュースがあった。例年は1~2月に確認されるが3月に入ってもまだで、大幅な遅れは2007年以来のことで珍しいようだ。と心配したところ、翌14日に「全循環」を確認したと発表された。

さて、ヘッドラインで「全循環」の文字を見て、これはどういうこと?と気になった。

ニュースによると、『冬場の琵琶湖では、外気で冷やされた表層の水や雪解け水が湖底へ沈み込み、対流が起きて上下の水が混ざり合う。酸素をたっぷり含んだ水が深い湖底まで届けられる年に一度の機会で、全循環は「琵琶湖の深呼吸」とも呼ばれる。』らしい。

では、全循環が大幅に遅れると何が困るかといえば『2007年は秋から冬にかけて同湖盆の湖底が低酸素化し、イサザやスジエビの大量死が見つかった』。とすれば食物連鎖がなりたたなくなるわけだな。こりゃ~大変なことだ。

それに、琵琶湖は広くて深い湖だけど、年に1回だけ浅い層から深い層まで同じ温度になるというのも、(陳腐な感想だけど)自然ってすごいな~と思ったり。


ところで、ニュース記事だけを読んでいると、「全循環」は琵琶湖で起こるものと思われはしないだろうか。(無知な私はそんな感じに受取った。)

カチャッてみると「全循環」は、ほぼ全ての湖で行われる。稀に完全に混ざらない湖もあり「部分循環湖」という。さらに全循環は、琵琶湖のように年間で一度だけ混合される「1(回)循環湖」だけでなく、春と秋に混合する「2(回)循環湖」もある。浅い湖沼でみられる1日~3日ごとに混合される「多循環湖」もある。

それぞれの詳細は省くけど、循環の一番の要因は水温(気温や日光が影響)で春や秋は風の影響もある。
あと、知らなかったけど、水は4℃の時が最大密度で、比重も最大となる。これより温度が高くても低くても比重は小さくなる。(うんちくとしよう)

例えば寒冷地の湖では、湖底水温が(当然ながら)一番重い4℃前後の水になり、それよりも冷たい水や温かい水が上層を占める。この時期を湖水の冬季停滞期といい、水の動きがないしプランクトンの発生も少ないので、透明度が高くなるわけだ。

んで、初春から、表面の冷たい水が温められ4℃になると、自然と下層に向かう。さらに春風も影響して対流が起こって混合し、全層にわたって水温はほぼ同じ4℃になるという全循環が起こる。自然の営みと水の成分が醸しだす現象だった。

ちなみに、南北に長い日本列島では、琵琶湖~芦ノ湖ラインよりも南の湖は4℃以下にならない。その場合は・・・・・、説明が長くなりそうなので今回は終了。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リボべジって知っていますか?」

2016-03-13 | 巷のニュース

先月、Webで調べ物をしているときに、たまたま目にとまった。
一般社団法人日本有機資源協会という団体の主催による「第3回食品産業もったいない大賞

この賞は、食品産業の持続可能な発展に向け、地球温暖化・省エネルギー対策である「熱の有効利用」、「運送システムの効率化」、「食品ロスの削減」、「事業者間による連携」、「消費者と連携した取組」等に顕著な実績を挙げている企業、団体及び個人を広く表彰し、世の中に周知することで、地球温暖化・省エネルギー対策を促進する取組を推進することを目的としている。

さまざまな企業や団体の取組の中に、一つだけ高校生による取組が受賞されていた。
それが、大分県大分市にある高校による『リボべジって知っていますか?~再生栽培の野菜を利用することによる生ごみ減量化~』というもの。

「リボべジ」=リボーンベジタブルの略で「再生する野菜」という意味

スーパーなどで購入した野菜の切れ端、主に残った根や茎の部分を土に植えたり水につけたりすると、再び食べられる部分が生えてくるものがある。これを再生野菜といい、最近ではリボーンベジタブル、略して「リボベジ」と呼ぶようだ。

高校生は、校内での調査、採れた野菜のエコ料理レシピ作り、小学校などでの普及・啓発活動、市役所や環境省と連携しTV放映やキャンペーンCMも行っている。
今後の目標・展開としては
・家庭用可燃ゴミの半分以上は生ゴミ
・リボべジ1回の生ゴミ減少量 →30グラムの生ゴミが無意識のうちに減少
 20万世帯がリボべジを1回づつすれば6トンのゴミ原料が可能
・野菜を育てること、食べることを身近に感じて、食材を大切にしてもらいたい
とのこと。エライものだ。


ところで、リボべジの言葉は知らなかったけど、1月にセリの根を水につけて育てている我が家は、まさにリボベジ展開中だった。食材を大切にしよー。

んで、このセリだが、日記では1ヶ月前に取り上げたけど、その後少し大きくなったものの、葉が茂るような状態にはならないし、根も伸びない。なので採り時が分からずそのままになっている。
とりあえず半分収穫して、半分は土に植えてみようかな~と考え中。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョロちゃん。菓子詰め合わせ

2016-03-09 | 四方山話…

先週の雛祭りの日、Yさんに飲みに誘われた。居酒屋に行くとレジの近くにキョロちゃんがデザインされた紙袋があった。森永製菓のお菓子の詰め合わせである。
(途中のやり取りは省くけど)精算時、Yさんにコレを買ってもらうことになり、妻への雛祭りのプレゼントとした。Yさん感謝です。


中身はこんな内容。甘いものは妻や子供に任せるとして、『おっとっと』は私優先で、晩酌のあてにした。


「試しに食べてみて」と妻から差し出されたチョコボールを1個口の中に入れてみた。すると、しばらくして口の中でパチパチプチプチとはじけた。プチビックリ。
改めて包装を見ると『チョコボール はじけるレモン味』(↑右上の袋)だった。面白いお菓子を作るものだ。

でも自分が子供の頃からチョコボールはあったから、これまでにも私の知らないところでいろんなチョコボールが世に出ていたのだろう。

そう、子供の頃に・・・そういえばキョロちゃんは、いつ誕生したのだろう。
森永のWebサイトをみてみるとチョコボールの歴史が分かる特別サイトがあった。これによると

1967年「チョコレートボール」が発売され、キョロちゃんがパッケージに初めて登場。当たりは「マンガのカンヅメ」だった。
1969年「チョコボール」に改名。当たりは「おもちゃのカンヅメ」に変更。
やはり私が小学校の頃だった。ついでに、

1986年「エンゼルマーク」が羽を広げた下向き天使からM字も摸したマークに変更。
そういえば、昔は天使だったと思いだす
1987年「クエックエックエッチョコボ~ル♪」のCMソング初登場。とんねるずを起用。
そうそう、この歌は覚えてるな~。

1991年 パッケージに初めて「キョロちゃん」の名前が登場。世間に広く知られるきっかけになった。
えッ、今となっては誕生からキョロちゃんだったと思っていたけど。長い間名前は無かったわけだ。
お菓子にもいろんな歴史があるものだ。

詳しくは⇒http://www.morinaga.co.jp/kyorochan/history/

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビックサイトにて

2016-03-07 | 日常のできごと

先週、東京ビックサイトで催された展示会で、勤め先の会社と事業で協力関係にある会社が出展するので、その手伝い(のような感じ)で私も行くことになった。
(といっても、ここでは仕事のことにはふれないけど・・・。)

期間中は、良い天気だった。なので、昼はコートを持たずに外の海沿いのベンチに向かってみた。風は少し涼しいが、陽射しが暖かかった。他に人は少なく静か。気持ち良し。↓以下スマホの画(海面に漂う鳥さんも撮ったけどボケボケだった)。


幾つかの展示会が同時開催しているのだが、その中の「FC EXPO 2017」でテスラモーターズが最新の電気自動車を展示していると知り、せっかくなので見に行ってみた。モデルSは、約950万円、1000円で500km走るそうだ。


ボンネット部分はトランクスペース。


後部もスペースがある。但し、この時はオプションのチャイルドシート仕様にしていた。


運転席を覗くと、未来感のある大きなディスプレイ。電気自動車って感じ。


本来のメイン展示はこちら。テスラの蓄電池『パワーウォール』。

昼間に屋根の太陽光発電から充電して、夜間に使うことができる。
高さ1300mm×幅860mm×奥行き180mmで、重量は100kgある(けっこう重い)。
自動車の方とは違って、こちらの価格は競合製品の2分の1程度だと言う。詳細は分からないけどどうなんだろうな~。まぁ、我が家には太陽光も電気自動車も無いし、それらを新たに購入する予定もないので関係ないか。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本での野鳥ファンと野鳥

2016-03-05 | 自然・環境とか

2月28日(日)、北本自然観察公園の樹見散歩では、オニシバリという樹の花を初めて見ることができたが、それは別のブログで取り上げるとして、ここでは他の目にとまった生き物(人間含む)をとりあげよう。

荒川側の園路で何人もの人が園路でかたまっていた。ジャマだな~と思いながら、一段高い車道に上がる。30人位いるだろうか、狙いは満開の白梅?・・・ではなさそうだ。


皆がカメラを向ける先が何なのか、私も目を凝らして見てみると、確認できたのはスズメ位の大きさのが数羽。(遠いので↓トリミング)


この野鳥は、前にジダンさんに教わったミヤマホオジロ♀に似ている気がする・・・。
見ている人が大勢なのは、誰かが見ているので何だろうと見始めた私のような者と、双眼鏡を持っている一般的野鳥ファン、最前線は鳥見屋さんだろうか。
まぁ、ここは園路でも広い方なのでまだいいけど、狭い園路で長時間の滞在は止めましょ。

林の中、比較的近い所に野鳥がいたが、正面向きなので羽根とか見えない。でも、城山公園で見たジョウビタキ♀に似ているような・・・。


池で必ず見るアオサギ。いつもは池の反対側近くにいるのに、この時は真ん中くらいまで来ていた。どうしたんだろう?


木道の方ではニホンアカガエルの卵塊がたくさんあった。Webでみた公園日記によると卵塊調査2回目の2月26日時点で見つけた卵塊は累計358個。調査3回目の3月2日では累計439個に増え、初回の調査で卵があった箇所では孵化したオタマジャクシを発見したとのこと。今度行く時にはたくさんのオタマジャクシが見られそうだ。


北本の後で移動した城山公園の芝生にいたムクドリ。クチバシと脚が黄色っぽい。群れてうるさいイメージだが、一匹なら普通だ。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする