シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

北本:カワセミ、セキレイの仲間、ヤマガラなど

2021-12-31 | 主に野鳥や昆虫

12月19日(日)午前中、前回の荒川の土手で富士山を見た後、北本自然観察公園散歩に行ってきた。

当公園は冬になると鳥見屋さん(バーダー)が増える。この日も多かった。そういう方が数人集まっていると「何がいるのかな」と、私も目を向けてみることがある。

池ではなく水路沿いにカワセミがいた。これは一人だったら気付かないだろう。鳥見屋さんのおかげだな。ただ、私にはうつむいた姿しか記録できなかった。


ヤマガラにも数人いた。細い枝が多く、どこからも見えるわけではない。こちらも頭を垂れる姿のみ。


シジュウカラ」はいつもいる。今回は木道から見上げる枝にとまったところ。幅広ネクタイ姿。
公園の中央辺り、逆光でボケたけど、影を少し明るくしたらパッチリお目めの「メジロ」だった。


高尾の池は氷が張っていた。アオサギがその氷の上を歩いていたが、採餌は難しいかな。


木道沿いのカワセミの池では、落ち葉と氷の上をキセキレイがすたすた歩いていく。


湿地ではセグロセキレイを数匹見た。けっこう近くでも大丈夫のようだ。

セグロセキレイが木道を横断中にこちらを振り向いた。正面からみると顔は小さく見える。

離れたところでは、氷の上を滑るようにセグロセキレイが歩いていた。

 

モグラ塚は、モグラが土の中でトンネルを掘る時に、地上に運び上げた土が溜まったもの。モグラ塚のサイズは大小さまざまあったが、寒くともアグレッシブのようだ。

 

公園の西側、荒川の土手=「城ヶ谷堤(桜土手)」下に駐車場があり、その先には一段下がって「石屋下沼」がある。荒川はそこからさらに西側にある。
「石屋下沼」は、昭和初期の河川改修で荒川が直線化されたので廃止された河道で、私が訪れる時はいつも太公望が糸を垂れている。ヘラブナかな。

 

いつものように植物については、別日記でとりあげました。  (今日はこの後しばらくして帰省する。道路の雪が心配)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川の土手から、富士山とパラとセスナ

2021-12-29 | 日常のできごと

12月19日(日)午前中、荒川の土手→北本自然観察公園散歩に行ってきた。
荒川の土手から富士山が見えるので、前日の続き(?)で今度は朝の富士山を眺めようと思った。

土手からの眺めは、手前に畑地~荒川~ホンダエアポート(桶川飛行場)の滑走路、雑木林~かなり先に富士山。
その富士山は、残念ながらクッキリとはいかず、さらに雲も発生して分かり難い。


ズームで大きくしても薄っすらと・・・。



見上げる空は青く、パラグライダーが幾つも・・・でも、捉え切れない。


着地寸前のパラグライダーと富士山。


しばらくして、着地したセスナと富士山。


この後、北本自然観察公園に向かう。(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くで夕方富士山 / 満月に飛行機が・・・

2021-12-26 | 自然・環境とか

12月18日(土)は、朝から午後になっても風が強く自宅で過ごす。
夕方、風は止み雲はない。空気がより澄んだのではないかと。そうだ、車を運転していると富士山が見える道路があるので、そこに歩いて行って見てみよー。夕焼けバックの富士山が見えることを期待する。

東西に直線の道路があり、西側に富士山が見える。道路は鉄道の下をくぐるので、その上の線路沿いであれば車を気にせず、見やすいかもしれないと考え行ってみる。左右稜線がなるべく見えるところを探す。フェンスがあるので網目にレンズを入れて撮ると・・・街灯が山頂で灯ることに。時刻は16:45頃。


電柱と電線の多いこと。それから、少し下がって振り返る。(ここでは看板に意味はないので塗りつぶす)


さらに東側に歩き大きな通りの交差点まで行く。両サイドの歩道からは建物などで隠れる部分が多い。仕方ない、良い子は真似してはいけないが、横断歩道を歩きながらカシャッとする。(画はトリミング)

左右の稜線が分かる。この道路、いつ頃まで富士山が良く見えたのだろう。

 

東の空に月が浮かんでいることに気づく。満月だ(調べたら99.5%満月。翌日が満月)
家の近くまで戻り、ついでに記録しておこうとカメラを向け、ズームとピンと合わせをしていたら・・・何という事でしょう~。月をバックに飛行機が横切った。あわててカシャッと。


立ち止まった位置・時刻、飛行機の航路、月の高さ等々、様々な偶然がもたらしてくれた。
一応、その後で月のみ記録。普通に手持ちなのでこの程度に。

 

ちなみに、翌日(12月19日)の満月は、今年最も地球から遠い満月。
年間で最も大きく見える満月のことを「スーパームーン」と呼び、逆に年間で最も小さく見える満月のことを「マイクロムーン」とか、「ミニマムムーン」とも呼ぶようだ。
また、アメリカの農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは12月の満月を「コールドムーン(Cold Moon/寒月)」と呼ぶことから、ニュースなどではコールドムーンの名称を多用しているように思う。

今年、最も近い満月(最も大きく見える満月)は5月26日で、その時の満月と比較すると、12月19日の満月は視直径で約12%小さく、約22%暗いようだ。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDカード / カポックの一葉

2021-12-24 | 我が家~植物・生物

〔我が家のモノと植物の備忘録〕
・以前に使用していたノートPCには、SDカードスロット(SDカードを挿入するために用意された差し込み口)が搭載されていたが、今のノートPCにはそれが無い。
・デジタルフォトフレームは、SDカードとUSBメモリも使えるのだが、USBの方が読み込めなくなった。
・デジタルフォトフレームでは、植物中心の画をスライドショーで流していた。義母や義弟夫婦が家に来ることになったので、この機会に孫専用のSDカードも用意することにした。

12月11日(土)午前中:SDカードを購入し、デジタルフォトフレームのデータを孫用に変更。2階のトイレのタオルハンガーを交換する。

 

今年の3月下旬にカポックの鉢を一回り大きいものに替えた。でも、それから元気が無さそうに。試しに葉を葉柄の基部からとって水につけていたら、3枚の葉のうち1枚から根が出てきた。そして、徐々に値は伸びていく。

12月12日(日):試しに土に植えてみよ~と、根の生えたカポックの葉を小さい鉢に植えてみた

 


本日現在、変わらないままでいる。この先どうなることやら。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫ミルクアレルギー / 義母・義弟夫婦

2021-12-23 | 我が家のアレコレ

〔家族の備忘録〕
予定:12月11日(土)に義弟夫婦がコンサートを観るため近くまで来るので、義母も同乗して我が家に来てもらい、孫に会ってもらう。但し、娘は友人(何年振りかで会う。友人最後?)の結婚式に出席する予定なので娘婿が連れてくる。

12月10日(金):孫の手足が浮腫んで腫れたので、急遽病院に行ったところミルクアレルギーではないかと疑い。2週間ぶりに母乳ではなく粉ミルクをあげたところ、あまり飲まず、その後腫れてきたらしい。
良い機会なのでアレルギー検査をしてもらう。結果は一週間後。「その間、母乳だけにして」ということで、娘の結婚式参加は急遽キャンセルすることなった。娘はとても残念だったろう・・・仕方ない。

12月11日(土):娘から、朝「腫れはほぼおさまってきたので、午後にいく」と連絡あり。
午後2時半頃、義母到着(送ってきた義弟夫婦はコンサートへ)。
午後3時頃、娘夫婦と孫が到着。義母、生孫初見。何はともあれ、孫が来てくれて良かった。午後4時半頃に孫たちは帰る。
午後5時頃、義弟夫婦が来る。私だけ一人で晩酌開始。その後、皆で夕食。
義母と義弟夫婦がトヨタのMIRAI(中古)で帰ったのは・・・何時頃だったか?(酔っていたかな)

12月18日(土):娘から検査の結果「ミルクアレルギーだった」と連絡あり。今後はアレルギー用のミルクが必要に。ただ、そのうち治ることが多いらしい。

12月19日(日):百日祝い(お食い初め)は、娘夫婦で行った。元気そうな写真に温まる。大きい鯛は角上魚類らしい。

12月22日(水):娘から「薬を追加でもらった。4~5か月で悪化するかどうかがアトピーになるかどうかの境目らしい」と。息子がアトピーなので有りうるとも思うけど、大丈夫大丈夫。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区神田『万世橋』のアオサギ

2021-12-20 | 主に野鳥や昆虫

以前にとりあげたが、11月19日(金)の朝に神田川にかかる『万世橋』のたもと(川のほとり)でアオサギを見た。その翌週も一度見かけた。

11月30日(火)も澱んだ川だけどアオサギはいた。いつも一匹。同じ固体なのだろうと思う。


この時、万世橋を見ていて気付いた。基礎の真ん中に枯れた植物が飛び出ている。何かの野鳥が巣作りしていたのかも。


先週、12月13日(月)もいた。そんなに良い餌場なのだろうか。


先週は、その後も気にして見ていたら、14日も15日もいる・・・。
驚いたのは15日の夜(午後6時半頃)、念のため橋から見降ろすと・・・いた。都心の川なので明かりはある。それを頼りにしての餌探しなのか?鳥目じゃないの~。


翌16日も朝と夜に確認した。そうか、もうこの場所はアオサギくんの指定席になったようだ。
17日は朝はいたけど、日中の雨のせいで増水したためか夜はいなかった。
本日20日も水位が高いためいなかった。はたして、この先は???

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上弦の月/ふたご座流星群

2021-12-18 | 自然・環境とか

先月の11月28日(日)の昼前(午前11時半頃)に青空に浮かぶ「下弦の月」を見たので、次は「上弦の月」を記録しようと思っていた。

12月12日(日)の夕方、その機会が訪れた。東の空に「弓張月」発見。右側半分が輝いて見えるので「上弦の月」と言って良いだろう。午後5時前で空はまだ明るいが夕日を浴びて輝いていた。
せっかくなので三脚を用意し、コンパクトデジカメをセットする。月に向けてズームしピントを合わせると、まだ明るい空が暗く(黒く)うつる。ん~こうなるのか。(撮影は常にオート)


リレーズとかシャッターリモコンの類は持っていないので、タイマーで撮ってみた。
さらに、倍率を最大(光学60倍)まであげて試みる。タイマーでもシャッターは押さねばならない。そーっと押してもグラングランと揺れる。高倍率なので仕方ない。
月が中央にくるようにと調節したつもりだが、上手くいかずズレてしまった。これも仕方がない。(トリミングも、このさい省く)

なるほど、明るいところは濃淡が無いせいか、クレーターで影ができるところにピントが合うようだ(たぶん)。

---*---*----*----*-----*-----*-----*------*-----*-----*-----*----*----*---*---

12月13日(月)の深夜と14日(火)の深夜は、今年のふたご座流星群の活動が最も活発になる・・・というので、13日の夜にベランダで見上げるが、防寒が足りないので寒さに我慢できず、すぐ室内に退避。14日の夜は薄曇りでダメ。
4年前は流星を見たが、それ以降は確認できず。(4年前に見た近くの賃貸駐車場が宅地に変わったのが残念だ。広い空を見上げる場所が無くなった。)

その数日後、息子からLINEで写真が届く。何かと見たら流星ではないか~!オリオン座の右上に横に流れている。まずは、トリミングした画。


どうやって?聞くと、カメラ(ミラーレス一眼)で数秒おいて10秒位撮るというのを繰り返す設定にして、ベランダに40分ほど置きっぱなしにしていたらしい。(そういうことが出来るのか~い。エライもんだ。)元画像こちら↓。左側の縦の6本は高圧線。

 

オリオン座が鼓(つづみ)のような形なのは周知のことだと思うが、画像を見ていて「オヤっ?」と思ったのが、三つ並んだ星の下に縦に並んだ星たち。肉眼ではここまで見えてないと思う。
調べてみると、日本では「三つ星」との対比で「小三つ星(こみつぼし)」と呼ぶ星列のようだ。さらに、この辺りに「オリオン座大星雲」と呼ぶガス星雲があるとのこと。
有名なオリオン座だけど、知っているのは名前だけ・・・。ちなみに、オリオン座には一等星が2つあり、縦にして左上の赤みがかった星「ベテルギウス」と、右下の青白い星「リゲル」がある。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いちょうの黄葉日」と埼玉・東京で見たイチョウ

2021-12-16 | 自然・環境とか

気象庁では、桜の開花と同じようにイチョウが黄葉した日の観測も行っていて、「いちょうの黄葉日」とは、標本木全体を眺めたときに、大部分の葉が黄色に変わった状態になった最初の日を言うようだ。
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html

この発表によると、東京の「いちょうの黄葉日」は、今年は11月28日で、平年より5日遅く、昨年よりは2日遅い。

埼玉県上尾市の平塚公園で、11月13日にイチョウの葉がほぼ黄葉になり落ち葉で黄色い絨毯になっているのを見て「早いな~」と思ったが、東京の黄葉日に比べると本当にかなり早かった。



東京の千代田区神田須田町で街路樹のイチョウを12月13日・14日と記録。
13日は交差点で、逆光のイチョウの葉。葉の透けた黄色がキレイだった。歩道には落ち葉も。


しかし、落葉が目立つのはこの樹だけで、周りの十数本のイチョウはしっかり葉を保持し、中には緑を残すイチョウもあった。翌14日の曇天に記録。(私のスマホのカメラは色がちょっと変)

 

東京管区気象台のイチョウの標本木は、東京都千代田区大手町にあるそうなので同じ千代田区だが、黄葉は半月ほど違う。けっこう違うものだと思ったが、調べてみると「イチョウの黄葉日は同一地域内での地点差や個体差が大きい」との記事もあった。
カエデの紅葉も同じように感じる、今日この頃。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本:コゲラ・赤い毛、モズ、アオサギ

2021-12-14 | 主に野鳥や昆虫

12月5日(日)の午前中、北本自然観察公園散歩に行ってきた。その際に見かけた野鳥の記録。

駐車場から道路を渡って正面入口。ふれあい橋を渡ったところで野鳥の鳴き声がした。見ると近くの(距離3mくらいの)樹にコゲラがいた。他にメジロ、シジュウカラもきたが直ぐに去っていった。コゲラはこちらを気にすることなく、突きながら動き回る。ちょうど人の行き来が途切れていた。

コゲラはキツツキ科で、同科では日本で最小(スズメくらいの大きさ)。留鳥で全国に分布・繁殖している。

近いけど樹の枝葉はじゃまになるし、ちょこまかと移動は素早いので、(私には)思ったところで撮るのは難しい。
逆光で暗くなったけど、珍しく正面に近い顔向きだったので、影を少し明るく調整して記録しておく。


ゆっくり立ち位置を移動する。すると、コゲラをほぼ真横から見る位置でおさまった。ラッキ~。


明るいところで後ろ姿も記録できた。ただ、口の位置で短い枝と重なったのが残念。

後で画像を確認したら、後頭部に赤いところを発見。上の画をトリミングする。


コゲラは一見して雌雄の区別はないが、オスは頭の後ろに赤い毛の部分があるという。普段は隠れていてなかなか見ることはないけど、風の影響などで稀に見える時もあるようだ。初めて見たかも。ラッキ~(なのかな)。

 

他には、高木の枝に飛んできたモズ。


高尾の池の向こう側にアオサギ。


埼玉県自然学習センター内でオオタカ、ハイタカ、ノスリ、ツミなど・・・の剥製。

 


※当日の植物については別日記で

ガガイモ ~果実からの種子・種髪
ヤマコウバシ ~落ちにくい綺麗な枯葉
ヒイロタケ、タコノアシ、コウヤボウキ・・・
北本自然観察公園:様々な果実、黄葉・紅葉
北本自然観察公園:秋の風景

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のナンテン、ヒイラギ、シダ、モミジ

2021-12-12 | 我が家~植物・生物

前回のマンリョウと同じ11月28日(日)の午後3時半頃。道路沿いに置いている鉢植えのナンテンの果実が目立ってきた。
このナンテンは元々一本でシュッと伸びていたが、丈が高くなり過ぎて風で度々倒れていたので切ることになり、現在あるのは、そのヒコバエが伸びたもの。

午後3時半ごろの割には夕方のような日差しで反射と赤味が増す。

 

そこで、翌週、12月4日(日)午前11時半頃に再度記録。

葉が紅葉し、落ちているものもある。果実は昨年よりも多いと思う。キレイに赤くなっている。

果実のサイズが大小あるのは、これが普通なのか異常なのか分からない、色艶は福島県会津の「赤べこ」を思い出させる。

 

玄関に近い地植えの斑入りヒイラギは、11月28日(日)の時点で花をつけていた。

葉腋に白い花を密生させている。花は終盤のようだ。

 

こちらは12月4日(日)シダの寄せ植え鉢。2か月前に家の周りのシダを試しにプランターに移植したもの。その後、手前にはコケや小さいシダを追加してみた。この冬をどう乗り切るのか、引き続き経過をみていこう。

 

今年、イロハモミジの鉢植えが水分不足になり、夏?にけっこう葉が落ちた。残っている葉も紅葉になる前に枯れかけている。

その親モミジは、今年の春?に鉢から地植えにした。日当たりは良くない。それ以上に紅葉は残念な感じに。

 

マリーゴールドのこぼれ種が他の鉢で芽吹いたのを庭に移植しておいたら、何とか生長し遅ればせながらと花が咲いた。今日(12月12日)もまだ咲いている。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする