シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、メスグロヒョウモン

2016-10-30 | 自然・環境とか
森林公園のフジバカマ群生には、前回のアサギマダラの他にもチョウがいた。せっかくなので、これらのチョウも調べてみた。〈散歩日:10月16日〉
 
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族。
・本州~沖縄まで分布するが、もともと南方系のチョウで、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がったのと温暖化の影響で北上しているようだ。冬は幼虫や蛹で越冬する。
・前翅長35~45ミリ ・成虫の時期は4月~11月 
 
◎ツマグロヒョウモン〈オス〉 翅の表側はヒョウモンチョウ類に典型的な豹柄だが後翅の外縁が黒くなっていることで他種と区別できる。
 
 
ツマグロヒョウモン〈メス〉は、前翅の先端部表面が黒(黒紫)色地で白い帯がある。翅の裏は薄い黄褐色の地にやや濃い斑点があり、前翅の根元側の地色はピンクで、オスとは様相が異なる。
チョウは雌雄で翅の模様が違ったり、季節によっても変わることがあるようだ。
ちなみに、ツマ=褄は、端の部分のことで、和名の由来は翅の先が黒い=ツマグロ(褄黒)ということから名付けられたようだ。
 
(チョウのことはほとんど知らないので、当初、次のヒメアカタテハをツマグロヒョウモンのメスと紹介したが、ジダンさんから指摘をいただき修正した。改めて確認すると白い部分とか豹紋とか確かに違う。チョウは難しい。)
 
 
ヒメアカタテハ(姫赤立羽)は、タテハチョウ科タテハチョウ亜科。
・日本各地に分布する。移動性が高く、夏から秋にかけて、温暖地から寒冷地に向かってどんどん分布を広げる。幼虫または成虫で越冬する  
・前翅長25~35ミリ ・成虫の時期は4月~11月
 
◎ヒメアカタテハ 前翅の先端は黒地に白の斑点、前翅の中央部には橙色地に黒の斑点がある
 
 
 

メスグロヒョウモン(雌黒豹紋) タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族。
・北海道~九州に分布する ・前翅長35~45ミリ 
・成虫の時期は6月~真夏は一時的活動停止(夏眠)~9月~10月
翅の模様が雌雄で全く異なる蝶の代表種。オスは典型的なヒョウモンチョウ類の体色をしているが、メスには豹紋がなく、和名通りで黒(青緑)地に白色紋および白帯がある。
 
◎メスグロヒョウモン〈メス〉 翅が黒っぽくというよりも焦げ茶色。こういう色もあるようだ。
 
 
 
残念ながらオスは撮ってなかった。ツマグロヒョウモンと同じと思いスルーしていたのかもしれない。名前も「メス」で、オスの立場の弱いチョウだ。ガンバレ。
「他の大型ひょうもん類に比べて敏感で、近づくことが難しい」との記載があった。だとすればラッキー。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ(森林公園)

2016-10-28 | 自然・環境とか
10月16日、武蔵丘陵森林公園の野草コース、フジバカマの群生には多くのチョウが舞っていた。その中で、特に多かったのがアサギマダラ。名前は知っていたけど、それと分かって見たのは初めてかもしれない(日記に取り上げるのも初めてだ)。これを機に調べてみた。
 
アサギマダラは、チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類される。特徴としては、
・前翅の長さ4~6センチ。翅をひろげると10センチほどになる
・黒と褐色の模様と斑紋部分は透けるような薄い浅葱色(半透明の水色)
・オスとメスの大きな違いはないが、オスには後翅に黒っぽい性斑がある
・夏から秋にかけてはフジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花によく集まり、吸蜜する姿が見られる・・・とのこと。当公園でもフジバカマの花に集まっていた。
 
最初、フジバカマの上でふわふわと飛んでいるのを見て「いたーっ!」と思った。少し歩くと、近くの花にいたので「やったー」と思い、妻の方を見やれば別のを見ている。他の方々もそれぞれカメラを向けている。歩を進めれば近くにいるという状況だった。「今年は多いな~」「本当にキレイな蝶だね~」と御年配の方が言われていた。
 
正面?:翅を開いた状態。
 

側面:翅を閉じた状態
 

少しの日の当たり方の違いで、翅色の濃淡(の見え方)が異なるものだ。
 
翅を開いた状態の裏側もついでに。翅の一部が欠けていた。長旅は大丈夫?
 

アサギマダラは、人をあまり恐れないようだ。アップも撮れた。頭から胴体も水色のような斑点がある。
 
 
フジバカマの群生は広いので、相当数のアサギマダラがいたのだろう。プロっぽい大砲を持ったカメラマンは、飛んでいるところを連続で撮っていた。 (↓群生の様子)
 
 
アサギマダラの母蝶は、幼虫の餌になるガガイモ科の植物を探して、葉の裏側に産卵する。北上していくオスは、スイゼンジナやスナビキソウの花に集まり、夏の高原ではヨツバヒヨドリ、秋には同属のヒヨドリバナ、フジバカマに群がる習性がある。オスが特定の植物に集まるのは、メスを誘うフェロモン分泌のためで、それらの植物の花蜜などに含まれているようだ。
 
アサギマダラが有名なのは、見た目のキレイさだけでなく、日本で唯一の長距離の渡りをすることで知られている。マーキング調査での距離は2000キロ以上。
これまでのマーキングの記録をつなげると、夏から秋にかけて、東北地方から東海地方へ、そして紀伊半島や四国を通って、鹿児島県の喜界島、沖縄方面へと移動していく、旅路が見えてくるらしい。
 
南方や低地で羽化したアサギマダラの成虫は、春から夏にかけて北東へ、あるいは高地へと移動する。夏の間は、標高1000メートル以上の高原地帯が主な生息地となる。そして、夏の終わりから秋には、北上した蝶の子や孫の世代が低地へ、南へと移動していく。
 
マーキング調査って、実際どうするのかと思ったら、捕獲したチョウの翅に油性ペンで地名や捕獲者、通し番号を書いて放すらしい。マークしたチョウの再捕獲によって、春と秋の大移動が立証されたわけだ。
マーキング調査には多数の方が参加しており、一人で数千羽をマーキングする人もいて、全国では数十万匹にもなるようだ。おそれいる。
 
しかし、何によって触発され、なぜ季節移動を行うのか、小さな体でどうやって進行方向を定め海をも越えるのか、などなど未だたくさんの謎に包まれたまま。神秘のチョウと言われる所以である。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園 10月16日

2016-10-26 | お出かけ
10月16日に妻と二人で森林公園に行ってきた。中央口のゲートを抜け、運動広場花畑に向かう。まずは、コキアと赤ソバを見なくては。
 
 
 
赤ソバを見るのは初めてで、ピンクの花色と臭いに驚いた。(コキアと赤ソバは別ブログでも取り上げた
 
 

天気が良く、運動広場(ぽんぽこマウンテン)には、小さい子供を連れた家族がたくさん。平和だな~と思いながらも、昼食を食べながら聞くはしゃぐ子供等の声はちょっと煩わしく、もう少し静かな所でと思った。
それから、野草コースをまわった。ここでは、通常見られない様々な野草がある。気になった植物については、いつものように別ブログで後日とりあげよう。
 
また、コース内に今年は「秋の七草園」というエリアがあり、七草が見られるようになっていた。この時期の見ごろはフジバカマ。多くの蝶が飛んでいたので、次回に取り上げよう。
その後、園内バスに揺られて植物園前まで移動。ボーダー花壇などを見て、「植物園展示棟」のテラスでハーブティーなどをいただきながら一休み。
 
展示棟では、幾つかの企画展示があった。
 
(1)インテリアプランツ展
~植物とインテリアを組み合わせて緑のあるおしゃれな空間を演出する手法やコツ、実物を展示しております。~とのこと。
 
 
(2)SATOYAMAアート展2016 「百面土」
~「土」と聞いて、どのような色をイメージしますか?森林公園の約150ヶ所の土の様々な色味や表情を感じてください。~何気ない路傍の土だが、よくみれば実に多種多様である。
 
 
(3)ひょうたんライト
須田さんという方の作品で、テラスには多数吊るされていた。ハロウィン仕様のようだ。気になったので調べてみると「ココダッテ」という公式Webサイトがあり、作り方も紹介している。時間のある時に見ることにする。
 

その後は、カエデ園や針葉樹園などを見ながら中央口へ戻る。
一人だとあくせくしながらアレもコレもと見て回るのだが、二人だったのでゆったり散歩だった。こういうのも良い。
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜市:小浜城(雲浜城)

2016-10-23 | お出かけ
8月の下旬に出張で初めて福井県小浜市に行ったのだが、10月13日~14日には京都~舞鶴市~小浜市へと、再度行く機会があった。宿泊は小浜市で、前回とは異なる宿に泊まった。で、また朝散歩の様子である。
 
◎小浜城(別称:雲浜城=うんぴょうじょう)
関ケ原合戦の後、慶長6年(1601)、若狭の国主となった京極高次(お初の夫)が着工し、その子忠高が引き継ぐも、寛永11年(1634)、酒井忠勝が城主となり、寛永15年(1638)に三層の天守閣を築いた。
酒井家14代、238年間の居城となったが、明治4年廃藩置県に際して城内に小浜県庁が設置された。しかし間もなく大阪鎮台分営のための改修工事中、明治4年(1871)12月二の丸櫓から出火し、旧城大部分を焼失した。
 
駅前から伸びる通りを北に進み、南川を渡ってすぐ左に曲がると、城壁があった。
画の手前も左も住宅が迫っている。城壁の前がゴミ置き場になっているのが、プチ観光に来た者にとってはちょっと寂しい。

本丸の跡地の一画。大きな木が数本あった。

この石垣の上に天守台があったようだ。上ってみたが何もなく。直下には住宅など。

小浜城は海と河川とを取り合わせた要害の海岸城だった。

しかし、現在は城郭の一部の石垣を残すのみで、掘は埋められ城址の周囲は市街地になっている。本丸跡は神社とその境内として残されている。
雲浜城の由来を調べてみた。京極高次は、かつての若狭守護武田氏の後瀬山城を捨て、居城を海岸沿いの蜘蛛の浜(下竹原)に移し、新たに城下町割りを行った。その蜘蛛の浜は後に雲浜と改称され、城は雲浜城とも呼ばれるようになったという。

◎小浜神社
明治8年(1875)、本丸跡に藩祖である酒井忠勝を祀る小浜神社が建立された。
順路は前後するが、1の画の道路を右に進むと、左に鳥居~参道が現れる。

拝殿は透明な板で囲まれていた。社殿の左奥が2の画になる。


◎雲城水

小浜市一番町船溜まり横にある自噴井戸で、「平成の名水百選」にも選ばれている。
地下30mの砂礫層から湧き出る地下水。山育ちの私には海岸沿いで、飲める水が自噴するということが不思議に思えたが、地下水ということを考えればあるわけだ。
 

案内板によると、この地は清水湧き出る豊水の地として知られ、各戸の掘り抜き井戸からは夏は冷たく、冬は暖かい恵みの水が絶え間なく流れ出ていたという。
半面、水禍に襲われることも多く、水天宮をお祀りしたとのこと。

◎一番町船溜まり
海に縁のない環境で暮らしているので、こういう光景も新鮮に感じる。

イカ釣り漁船だろうか。

この船には「若狭高等学校」の名前入り。学校の持ち物?地域ならではか。


◎小浜聖ルカ教会

南川の堤防道路沿いに教会があった。裏側なのか表側なのかよく分からないが、堤防道路から入れるようになっている。
この教会は、明治30年に建設された煉瓦造の教会堂を昭和6年に改造し、煉瓦造の1階部に木造の礼拝堂が2階にのる形とした建物になっている。登録有形文化財(建造物)
 
 
時間がそれほど取れなかったのでバタバタ散歩だった。とりあえず記録しておく。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミノハリセンボン!!!

2016-10-19 | 自然・環境とか
『冬虫夏草』は、蛾の仲間の幼虫に寄生するキノコの一種で、中国では生薬や料理に使われる、というようなことは知っていたけど・・・。
10月10日(月)、北本自然観察公園を散歩していると、「こんな所に何かあったかな!?」という場所に説明板が立ててあった。見ると『セミノハリセンボン』と題し「キノコの仲間である冬虫夏草の一種。生きたセミの体に寄生する」と記されている。
 
何だろう?地面を見まわし、すぐには見つからなかったけど、モノを見て驚いた。
 
 
白い!それにトゲトゲだ。なかなか強烈な趣き。これも冬虫夏草というようだ。
 
 
カチャッてみると、冬虫夏草は、完全型(有性生殖)と不完全型(無性生殖)の2タイプがあるという。また、胞子を出すいわゆるキノコの部分の名称が異なり、完全型のキノコはストローマと言い、不完全型のキノコはシンネマと呼ぶようだ。
 
なので、今回見たセミノハルセンボンは、不完全型の冬虫夏草でシンネマが全体に生えている状態といえる。ここまでになると、セミの内部には菌糸がぎっしりと詰まっているらしい。
また、トゲトゲと書いたが、シンネマは「虫ピン状」だという。拡大してみたら、なるほど~の形状だ。(↓トリミング)
 
 
 
-*-*--*--*--*---*---*---*---*--*--*-*-
 
湿地では、スズメバチの仲間が水飲みにきていた。いつもの鉄面皮だが、動きは穏やかだった。
 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山公園の秋 10月2日

2016-10-11 | 自然・環境とか
せっかくの3連休はどんよりしていたが、その前の週末は天気が良かった。そこで(?)、10月2日の城山公園の秋の様子を記しておく。
 
1.夏より少し緑の濃さが変わったような・・・。青空に黒い汚点のように見えるものはトンボ
 
 
2.サクラの葉は枯れ落ち
 
 
3.フジ棚には果実が実り
 
 
4.十月桜が咲き初め
 
 
5.スイレンは最後の(?)花を咲かせ
 
 
6.綿毛が飛ぶ(これは何だろう?)
 
 
7~9.花壇では、同じ種で色の異なる花が多数。園芸の花のことはよく分からないが、花がシュウカイドウに似ているのは所謂ベゴニアだというので、たぶんそうだろう。
 
 
 
いつもこの花壇には花が植えられているが、これだけの苗を植えるのは大変だと思う・・・なのに人が少ない。
 
-*-*--*--*--*---*---*---*---*--*--*-*-
 

10月1日実家から、秋の恵みが届いた。野菜の他、栗やトマトのジャム、ピーマン味噌なるものも入っていた。感謝。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色のクモの糸 10月2日

2016-10-09 | 自然・環境とか
一週間前、城山公園~北本自然観察公園に行ってきた。どちらの公園でも大きなクモの巣を目にする機会が増えたと思う。トンボを餌にしているところも見かけた。大型のクモの巣の主は『ジョロウグモ』のようだ。
 
クモは苦手だ。網が自分の頭や手にまとわりつくのは迷惑だし、大きなお腹とかの見た目も好まない。でも、ハエトリグモの仲間はそうでもない。
つまり、捕食行動で大別するところの網を張る造網性のクモは苦手で、網を張らない徘徊性のクモは普通かな。
 
ただ、造網性のクモよりも、派手な毛虫や大きな芋虫の方が苦手だし、仮にタランチュラサイズのハエトリグモがいたら、逃げ出すかもしれない。
また、隠れ帯(白帯)は不思議だし、蜘蛛の子を散らす様子は面白い。何度かこの日記でも取り上げている。
 
さて、そんなクモなのでジョロウグモの造網など通常気にすることはないのだが、北本自然観察公園の南側にある橋から湿地を眺めているとき、橋の欄干からジョロウグモの網を支える糸が伸びており、「手を触れないようにしなくては!」と見るともなく見ると・・・糸が金色に光って見えた。
 
たぶん糸の色が黄色っぽいので、陽の光があたって金色に見えるのだろう。
 


ジョロウグモの糸って、いつもこうなのか?・・・カチャッてみると、
・放射状に広がる縦糸は白く、円状になる横糸が黄色くなる
・発色の良い網は、おおよそ1割くらい
・若い個体の糸は透明度が高く、成長するにしたがって黄色が濃くなる
・酸化による化学構造の変化によって色が変わる
・夏は張替頻度が高く酸化が進む前に新しくなる。寒くなってくると張替頻度が下がるので酸化が進行して黄色くなってくるようだ
 
いまいちハッキリしない。ジョロウグモの糸はある条件によって黄色くなる。と覚えておこう。
ちなみに、ジョロウグモの英名は「Golden Silk Spider」とか「Golden Orb-Web Spider」とか言うらしい。
 
-*-*--*--*--*---*---*---*---*--*--*-*-
 
《金色つながりでオマケ》
同日の城山公園でコバギボウシの果実の様子を見ていたら、花茎にイトトンボの仲間がとまった。こちらも光があたっているせいか、目や背中が金色に見えた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本での生き物 9月25日

2016-10-05 | 自然・環境とか
この日は、晴れたのは何日ぶり!?とニュースにもなったような久し振りの晴れ。そのせいか、北本自然観察公園ではいつもより生き物たちが目にとまる日だった。
 
・一番驚いたのは、ミゾソバを見ているときに葉の陰にいたカラフルなヤツ。派手な舌平目か!何モノだ?触角があるので生き物だろうとは思ったけど・・・。調べてみたらハマキガ科の『ビロウドハマキ』だった。初めまして。

以下、名前の分からない生き物もいるけど、調べるのも大変なのでザッと記録しておく。
・ハエトリグモの仲間。近づいても動かないでいてくれた。数匹見た。

・細い葉に、手(足?)をひろげて止まっているクモ

・鼻が長~いの

・重なるナナホシテントウ

・お尻がくるっとなって、ちょっと怖い

・脚に花粉をつけたブンブン

・枯れ落ちた葉のような翅になったチョウ(追記→コミスジ)

・オンブ

・イナゴの仲間か?

・コカマキリか?

・よく見かけるカナヘビだが、さすがに少なくなってきた。

・浅い池の小さな木の枝に・・・赤トンボの仲間のようだ。秋だな~。
 
 
 
-*-*--*--*--*---*---*---*---*--*--*-*-
 
 
先週のこと、千代田区「万世橋」を歩きながら神田川を見ていると、背中の青い鳥が滑空しながら橋の下に入っていった。と、すぐ出てきて川岸に・・・とまろうとしたけど適したところがなく、また橋の下に入っていった。カワセミだった。「カワセミは東京にもいるよ~」と何年か前に鳥見屋さんから聞いたことあったけど、こんな所にくることもあるんだね。驚いたさ。
 
別の日、神田川を見ていると岸の水面下で何かがうねっていた。ゴミ?ヘビ?しばらく見ていたが、あれはウナギだと思う。
 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠山記念館(美術館)/ すったて

2016-10-01 | お出かけ
前回、9月24日に行ってきた川島町『遠山記念館』の邸宅と庭園をとりあげたが、敷地内には美術館もある。また、その後に昼食で初めて食べた料理のことも併せて記しておく。
 
■美術館
創立者である遠山元一が収集した美術工芸品を母胎とするコレクションは、日本と中国の書画・陶磁器、人形、染織品、世界の工芸品と染織品など、11,000点に及ぶ。
元々は、遠山邸の8ヶ所の床の間を飾るために、貴顕の来客に最高のもてなしのできる、格式ある家にふさわしい内容の書画工芸を集めたもの。国の重要文化財に指定されているものもある。
また、昭和45年の遠山記念館の一般公開にあわせて、古代オリエントやアンデスの工芸、染織品などを追加して収集され、その後も多彩な染織品を拡充した。
 
これら時代と地域の多岐にわたる美術品を、年間6回のテーマ展にて、順次展観をしており、今回訪れた時は「ガラスと土の造形」の展開中だった。
オリエントやアンデスの古代文化の土やガラスの器と共に、日本や中国の陶器なども展示しており、多様な造形と土の質感、輝くガラスの清涼感との競演でしばし暑さをお忘れください。というもの。
 
美術館の正面外観。

一見して美術館にしては質素?などと思ったが、見学し終えてみれば創立者の人柄や周囲の環境に合ったものだと思いなおす。

↓このような展示室が2つ。

展示品を幾つか。↓右はキプロスの「子供を抱く女性像」キプロスで前1500年頃。

アンデスの鳥類や動物のコーナー。後列右端はペルーのナスカ文化「彩画鳥形注口壺」でキレイに彩色された土器。

こちらもペルーのチャンカイ文化(後1100~1470年頃)「加彩人形壺」高さ50cm。表情が面白く、小っちゃな手でお猪口を持っているのがカワイイ。

江戸時代後期の仁阿弥道八「黒楽銀彩猫手焙」高さ約30cm。手あぶり?よく見たら猫の背中に蓋らしきもの。ここに炭火を入れるようだ。

ヨーロッパのエナメル彩ステンドグラス「紋章とグロテスク文様」19世紀頃。この場合のグロテスクは美術用語で、アラベスク文様の一種。
 
 
ちなみに、10月からの展示は『茶と花-座敷飾りの美術-』で、茶道・華道で用いられた工芸品などを展示しているようだ。
 
 
■すったて
遠山記念館の見学を終えたのが午後1時頃。折角なので、噂に聞いている川島町の名物郷土料理『すったて』を食べに行くことにした。
『すったて』は、一般的には植物系「冷汁」。名前の由来は、胡麻、味噌、野菜などの具材を「すりたて」で食べていたところからきている。第6回(H22年5月)埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝している料理だ。
 
町内では13店舗で食べられるようだが、行ってみたのは、優勝した時に賞状を受け取った方のお店『出雲の里』。このお店では、つけ汁を自分で作る方式をとっている。
 
ゴマが入ったすり鉢がど~んときて、その後に、味噌、つゆ、玉ネギ、キュウリ、ミョウガ、大葉、長ネギ、山葵が出される。

最初に、テーブルに置いてある「作り方」を元に店員さんが教えてくれた。
(1)ゴマから油が出て湿り気をおびるまで頑張ってすりつぶしていく ・・・疲れる~
(2)味噌を入れて良くする ・・・もう腕に乳酸が!でも、美味しくなれーと!
(3)細かく刻んだ玉ネギを入れて良くする ・・・もう少しだ!
(4)輪切りのキュウリを入れて押しつぶすように混ぜる
(5)つゆを半分くらい入れて混ぜる。混ざったら残りのつゆを入れてスタンバイOK
 
ザルに盛られたうどんと氷が出される。

氷を3個入れてかき混ぜ、薬味入れて、いざ!(やっと食べられる~)一口すする・・・美味い!
ゴマや味噌、キュウリの風味に加え、薬味が3種類あるので、それぞれ楽しめる。これらの組み合わせは間違いない。ず~っと美味しかった。(かなり腕が疲れる思いをして自分でつけ汁を作ったという甲斐もあるってもんだ)
 
ちなみに、ご飯を追加し残ったつけ汁に入れて食べる方もいるようだし、テーブルに置いてあるてんさい唐をつけ汁に加え、少し甘くして頂くこともできる。
 

ところで、遠山記念館から泉の里に行く間の田んぼでは、シラサギ(たぶんダイサギとチュウサギ)が10羽くらいいた。車には慣れているのか、けっこう近づいても逃げなかった。
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする