シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

仮面ライダーアマゾンズ / ジョジョ・ラビット

2021-04-27 | 映画・TV・ヒーロー

4月17日(土)午睡の後、だるかったのでテレビで何か映画を見ようかと考えた。
妻に何かないかと聞くと、Amazonプライムビデオでアベンジャーズ関係の中で見てないのがあるのではと。ん~それも良いけど、この時の気分はいろいろ想い出しながら考えるのは遠慮したかった。
そこで、例えばゴジラやヒーローモノの映画はどうかと、仮面ライダーの映画だったら見てないじゃないかと検索すると、『仮面ライダーアマゾンズ』というのがあった。「アマゾン」であれば、少年の頃に何回かは見たことはあるが、アマゾンズって、末尾の「ズ」は2人いるということか?何だか分からないけど観てみることにした。

すると、想定とは少し違っていた。ヒーローという感じではない。しかも30分で終了し、エピソード2に続くという。エッ!映画じゃないの!?前半と後半?何なの~と。さらに、エピソード2を見たら、まだ続くという。
調べてみたら、本作品はAmazonプライムビデオで2016年に全13話で配信されたらしい。翌年にはシーズン2で全13話も。

結局、この日は5話見て、その後もちょいちょい見て、最後の13話は24日(土)に見てシーズン1が終了した。少し悲しいストーリーだった。
んで、シーズン2を見たほうが良いか、見ない方が良いか自問自答中。

 

4月25日(日)の午後。妻が映画『ジョジョ・ラビット』を一緒に見る?という。
昨年公開した映画で、息子はその際に映画館で見たようだ。妻は見たいと思っていたらしく、最近2人でそんな話をしたところ、息子がAmazonプライムビデオでレンタルしてくれたようだ。
妻が言うには「アベンジャーズのナターシャが出ている」というので、アベンジャーズ関係の古い作品なのかな?と勝手に想像して見ることにした。

ところが、第二次世界大戦下のドイツで、少年ジョジョがず~っと出ている。あれッと、ナターシャは?・・・ジョジョの母親役だった。まったくアベンジャーズとは関係ないじゃないかー!と。でも、まぁ見始めたのでそのまま見ることにした。

ランチ後だったこともあり、後半で少し寝てしまった。
ジョジョと匿っていた少女と二人、この後どうするんだろうと思っていたら・・・踊りながらエンドロール。エッ!どういうこと!?終わったしまった。よく分からないので、寝ていた部分まで戻してそこも見たけど、日本人だからかな~、なかなか難しい作品だった。
ちなみに、第92回アカデミー賞では作品賞ほか6部門でノミネートされ、脚色賞を受賞したようだ。

 

≪追記 5月5日≫
結局、仮面ライダーアマゾンズのシーズン2も見てしまった。
・4月29日(木)祝日に、エピソード1~6
・5月1日(土)に、エピソード7~13

長瀬裕樹という高校生役の俳優は、地上波の仮面ライダーシリーズに出ていた俳優だと分かった。調べてみると、仮面ライダービルドで仮面ライダークローズに変身する万丈龍我役だった。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶』を飲めた!

2021-04-24 | 我が家のアレコレ

4月の中旬に、同僚からアサヒスーパードライ 生ジョッキ缶のことを聞いた。コンビニで先行販売したけど、すぐに売り切れ状態、奇跡的に1缶入手できたという。どんなものかまったく知らなかったので、それは試しに飲んでみたくなったことは言うまでもない。
でも、やはりコンビニを探しても無かった・・・。

気にしていたら、4月20日に一般販売するというニュースを見た。
21日は在宅勤務だった。息子はず~っと在宅勤務だが、勤務後に買い物があるから出かけるという。そこで、近くに店があったら生ジョッキ缶を一応探してみて!とお願いする。その後、帰宅したら2缶持ってたー!さらにプレゼントだってー!感謝。

この日は、既に一杯やっていたので、初飲みは後に回すことにし、昨日(23日)ついにプシュッ!と開けた。
ふたは円く全開に近い形でとれる。すると中からきめ細かな泡がもくもく湧いてくる。なんということでしょう~。

缶の内側に特殊塗装を施したことで、開栓直後に自然発生する泡は通常の缶からビールをグラスに注いだ時に発生する泡よりきめ細かく、缶のまま直接飲むことで、冷たさも炭酸ガス圧も維持されるそうだ。ただ、340mlなんだよね~。

晩酌は基本焼酎だけど、たまには良い。また買おうと思ったら・・・、息子が購入した21日にアサヒビールは「一時休売のお知らせ」をリリースしていた。
先行販売で人気が出るのは分かっていたはず、なのに20日に一般販売して、翌21日に休売宣言というのはいかがなものか。再発売は6月中旬だというが、相当生産しておかないと、また同じことになるだろうな。

ということで、本日もこれから貴重な残りの1缶をプシュッと。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ、ベニシジミ、イチモンジカメノコハムシ、アオオビハエトリ

2021-04-17 | 主に野鳥や昆虫

4月3日(土)の北本自然観察公園散歩より。

●シメは、アトリ科シメ属の漂鳥(日本の中で季節的な移動をする鳥)。
枝にとまっていたのを見つけたものの、細い枝が多く困ったが、唯一全体が覗ける枝の隙間を見つけズームで記録。
ただ、シメとは思ったものの、影で暗いせいか全体が黒っぽい。

調べてみると、嘴の色は繁殖期に鉛色に変わるそうだ。冬は白っぽく、夏は黒っぽくなるという。今の時期は?夏に近いのかも。
過去の日記を検索したら2年前の2月に記録していたので、参考に載せておく。

 

●ベニシジミは シジミチョウ科ベニシジミ属のチョウ。4月~6月に日当たりの良い草原でよく見られるそうだ。「ベニ」と付くが「赤橙色」っぽい色が目立つ。

 

●イチモンジカメノコハムシは、ハムシ科カメノコハムシ亜科の甲虫。
体長は1センチ弱。「ムラサキシキブの葉を食べるハムシの仲間で。体の縁が広がり、亀の甲羅のような変わった形をしている。」(説明板より)

↑そのムラサキシキブの葉の上に1匹いた…と思ったら、↓2匹が重なってた。

もっと間近で撮ろうと近寄ったら枝にあたって揺れてしまい、離れ離れに…。

 

●アオオビハエトリは、ハエトリグモ科オビハエトリグモ属で、捕獲用の網を張らず、歩き回りながら獲物を狩る徘徊性のクモ。人家の周りにもいて益虫だ。
自然学習センター裏の擁壁に設置されたパイプにいた。

何かくわえている。食事中か。体長は7ミリほどか。別に撮った写真をトリミング。

アブラムシだろうか?よく分からない。それにしても金属光沢が…不思議。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードの交付申請から・・・

2021-04-11 | 思う事、私の事

●今年の2月中旬だったかな、『オンライン申請が可能なQRコード付き交付申請書』が届いた。

●2月23日(祝日)、妻がマイナンバーカードの「交付申請、スマホで写真撮ってやってみたらできたよ~。」というので、私も交付申請を試してみた。といっても、写真はスマホで妻に撮ってもらったし、経験した妻にやり方を聞きながらなので何ということもなかったけど。

個人番号カード交付申請書受付センターから届いたメールでは、申請受付が完了したこと。内容確認後、手続きを行うが時間がかかること。発行手続きが完了したら、お住まいの市区町村より交付通知書が郵送されることが記されている。

妻が何かで見た情報によると1か月はかかるという。それなら「時間がかかる」ではなく「日数がかかる」ではないか~!と思う。まぁ、だとしても確定申告に間に合うなら問題ないか!と思っていた。
というのも、昨年、妻の入院もあって医療費控除をする予定でいたからだ。

今年の確定申告の手続きをみると、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成してe-Taxで送信する場合に「マイナンバーカード方式」が利用できるという。さらに申告期限は4月15日まで延長されたというので。

ところが、交付通知書がなかなか届かない。私より2~3日、先に交付申請した妻のが先週の火曜日に届いたので、そろそろかと待つが先週末の金曜日になっても届かない。それなら郵送なり持参なりを考えようか・・・と思っていたら。

●4月10日(土)、車を水拭きし家の外回りの掃除をしている時に、赤いバイクが家の前で止まった・・・。ポストの中を確認すると交付通知書があった~!

この後、出かける用事があったので、必要書類を確認し持参して妻と車で出かける。
帰りに、ちょうど市役所の午後一の受付に間に合った。ここでの手続きは簡単で、すぐにマイナンバーカードを受け取ることができた。

さらに、受け付けを待つロビーには、マイナポイントを受ける手続きをするブースが設けてあったので、そこで(よく分からない)手続きをすることにした。
決済サービスはかなり種類があるが、私が使っているのは『Suica』しかない。で、今年の9月までに計2万円分のチャージをすれば、上限が25%で5千円分のポイントがつくという。その紐付けをしたわけだ。
これで、無事にマイナンバーカードの受け取りマイナポイントの手続きは終了した。

●4月11日(日)、今日のことだけど、e-Taxで医療費控除を行った。いやぁ~大変だった。正味5時間くらいかかっって疲れたサ。

医療費控除の明細書様式はダウンロードして、エクセルに入力していた。70件ほどあったけど、これは既に準備していたので、今日時間がかかったわけではない。
ノートPCで、ICカードリーダライタの代わりにスマホのアプリで対応するのが手間取った。

何しろ諸々初めてのことである。まずは、検索して方法を確認するところから始まるのだが、ざっと読んでもなかなか分かり難い。
スマホとノートPCに必要なアプリをインストールして、Bluetoothのペアリングをして、マイナンバーカードをスマホで読み取れることを確認したかったが、カードの置き方も機種によって異なるし、Webで説明を読んだがその通りにならない。
これは、読み取るのにしばし待つことが必要なのだが、それが説明にはないし、画面上も変化がないのだ。なので戻って表示されるエラー番号から確認してアレコレ試しても上手くいかなかった。なんとか公的個人認証サービスでカードの証明書を確認できるまでに2時間は費やしたと思う。

次に、やっと国税庁のWebから申告書の作成を始めるが、マイナンバーカード方式を選んで、「マイナンバーカードの読み取り」を選んだところでまたエラーになった。

先ほどまでのJPKI利用者ソフト(公的個人認証サービス)では、読み取れるのに何故なんだ~何なんだよ~と。
エラーコードの説明を見ると、アレやコレやの接続を確認しろというが、いくらやっても上手くいかない。そこで、さらにエラーの現象で検索し見つけたのは、利用するWebブラウザーが違うという・・・。
Google Chrome を利用していたが、それではなく Micorosoft Edge でもなく、Internet Explorer 11 を使えというのだ。エー!そういうことは、最初の段階で目立つように説明すべきだ!と思う。

腹立たしいながらもInternet Explorerで進めていったら上手くいった。
申告の入力自体は簡単だが、最後の方で銀行口座を入れようとしていた時に、解説の小さいウィンドウを消そうとして、本来のブラウザの×を押して消してしまった。あ~イライラしながら、再度入力をする。今度は、途中で何度か保存しながら・・・。

何とか、本当に何とか終えたという感じ。
持参も郵送も不要なので便利かと思って試みたが、これなら最初から郵送にすれば良かった~と思わないでもない。経験したので次回からは、もっとスムーズにいくだろうけど、次回があるのか無いのかも分からないし・・・、何だかな~。(という備忘録)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮公園のサクラと氷川神社など

2021-04-06 | お出かけ

3月27日(土)、大宮公園と氷川神社に行ってきた。前日の夜、妻と話をし、駐車場を調べると数年前から公園駐車場は民間に委託していて24時間OK。公園の東駐車場は238台、西駐車場は40台。西の方が少ないけど諸々近いと判断し、西駐車場に午前8時までの到着を目標にした。

大宮公園は、明治6年の太政官布達を受け、明治18年に氷川公園の名称で誕生した、現在ある県営公園の中では最も長い歴史を持つ公園。その後、日本の公園の父と称される林学博士本多静六が立案した「氷川公園改良計画」に沿って、公園の整備が進められた。
日本さくら名所100選や日本の都市公園100選に選定されており、埼玉県で一番利用者の多い県営公園として親しまれている。

埼玉県に住み始めて30年以上になる。大宮公園は桜の名所とは知っていたけど、若い時は休みの早起きなんてありえないと思っていたし、混雑は何より苦手なので、大宮公園の桜を見に行くのは今回が初めてのことだ。大宮公園自体も12年ぶりくらい。
公園西駐車場に着いたのは午前8時に10分ほど前。駐車場の車は10台前後しかない。とめられなかったら東駐車場に行く、それでも混んでいたら帰ると思ったけど余裕だった。

西駐車場から「舟遊池」沿いに東側へ進み、桜のある自由広場に行く。
人出は少なく、桜(ソメイヨシノ)は満開。※桜は素晴らしく、別の日記にも記録した。

並木ではなく「自由広場」の中にソメイヨシノを中心に約1,200本の桜が植えられている。グルっと一回りする。

氷川神社の方からくると、↓ここが桜のスタートになる。

 

我々は逆にここから氷川神社に行く。途中の日本庭園は閉まっていて残念。参道を横から入る。まずは「松尾神社」。酒造の守り神として全国へ勧請された社だ。いつもお世話になっております。とご挨拶。

赤い欄干の橋から見る「神池」。池の中の社は「宗像神社」。
神池は2018年にTV「池の水ぜんぶ抜く・・・」で、かい掘りを実施したのを見た。

「楼門」に着いたのは画像の記録によると午前9時。コロナ禍で出かけているので良し悪しを言うのもなんだけど、人出が少ないのは嬉しい。

楼門をくぐると正面に「拝殿」。手前中央に「舞殿」。その近くに大きなクスノキ。

「拝殿」にも並ぶ列は無い。せっかくなので我々もお参り。

 

戻りに再び自由広場の東側から、「舟遊池」の東側を通る。池越しの桜はキレイに見える法則。


その後、「埼玉百年の森」を通ることにした。百年の森は、埼玉県の100歳を記念して造成されたようだ。

遊歩道沿いに様々な樹が見られる。このクスノキは胸高で周囲4mはありそう。立派な巨樹だ。


埼玉百年の森を抜けて、トイレ休憩できるかな?と思いながら「歴史と民族の博物館」を伺うと臨時休刊していたが3月23日から開館したようだ。博物館だし、構えが立派なので入りずらいが、一休みに立ち寄るには最適な場所だ。
大宮公園は、縄文時代や弥生時代の遺跡が発掘された場所のようで、博物館の敷地内には、当時の住居が復元されていた。


この後、弓道場を見て駐車場に戻る。約2時間の有意義な散歩だった。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の『東叡山 寛永寺』など

2021-04-03 | お出かけ

3月20日(土)、前回の『上野の森美術館』で『VOCA展2021』を見た後、未だ行ったことのない寛永寺に行くことにした。・・・というのも、寛永寺の名前は知っているし、時代小説を読んでいればよく目にする名称。戊辰戦争(上野戦争)では境内地に彰義隊がたてこもって戦場と化し、火事で伽藍の大部分が灰燼に帰したことも知ってる。でも、上野公園には何度か行ったことがあるけど寛永寺は見たことがない。どこにあるんだろう?探して行ってみよう!と思ったわけだ。

マップで確認すると、少し離れた所にある。途中には見所があるので立ち寄りながら&密避けながら(桜がまだ咲く前だし、曇天だったので、まだ人出は少なかったと思われるが、所々では密発生していた)。

清水観音堂』は天海大僧正が清水寺に倣って、寛永寺の観音堂として建立したもので、さらに比叡山から見る琵琶湖と竹生島の宝厳寺を、東叡山・清水観音堂から見る不忍池に不忍池辯天堂(べんてんどう)を建立するという模倣もしたとされる。
歌川広重「名所江戸百景」に描かれている『月の松』は、松の枝を丸くして月をかたどったもので、当時大変評判だった松だったが、明治初期の台風の被害で無くなった。それを、2012年に150年ぶりに復元した。
清水観音堂の舞台からは「月の松」の月の中に不忍池辯天堂が見える。(前回同様、スマホで撮影)


東叡山寛永寺を開山した後、境内には多くの伽藍や子院が建立された。その一つが1627年(寛永4年)に創建した神社「東照社」で、1646年(正保3年)に朝廷より正式に宮号を授けられ「東照宮」となった。
現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、遠く日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために日光東照宮に準じた豪華な社殿を建立したと言う。
中には入らなかったので、唐門(1651年造営、国指定重要文化財)の外観のみ記録。参拝する方たちが並んでいた。

この造営替えに際し約250基の灯籠が全国の大名から奉納されたそうだ。
そういえば、2年前に日光東照宮~二荒山神社~大猷院を巡った時にも、灯篭をたくさん見たが、ここでも多数の灯篭が並んでいた。

なお、ここの東照宮は幕末の上野戦争(戊辰戦争)でも、関東大震災でも、第二次世界大戦でも消失や倒壊は免れた。何という強運な神社なのだろう。あやかりたい。

人出が増えてきたので、そそくさと寛永寺に向かう。マップで確認すると、寛永寺根本中堂はそこそこ離れた場所にある。大噴水のある広場を突っ切り、東京国立博物館との間の車道を西側に行って東京芸術大学からは北に向かって行く。その辺りからは、歩いている人がほぼいない・・・。

東叡山(とうえいざん)・寛永寺
寛永2(1625)年に、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に建立された。江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となり、寛永寺の境内地は、最盛期には現在の上野公園を中心に約305,000坪に及び、さらにその他に大名並みの約12,000石の寺領を有していた。現在の上野公園の噴水広場にあたる竹の台には、間口45m、奥行42m、高さ32mという壮大な根本中堂が建立され、本寺(現東京国立博物館)には、小堀遠州による名園が作庭された。

しかし幕末の上野戦争により、全山の伽藍の大部分が灰燼に帰した。さらに明治政府によって境内地は没収されるなど、寛永寺は壊滅的な打撃を受けた。
その後、明治12年(1879)、ようやく寛永寺の復興が認められ、現在地(旧子院大慈院跡)に川越喜多院より本地堂を移築、山内本地堂の用材も加えて、根本中堂として再建された。現在の境内地は約30,000坪、盛期の十分の一になった。
寛永寺の歴史は激動だ。その中で、東照宮がそのままというのは、やはり奇跡かも。

寛永寺の根本中堂。境内には我々ともう1組。

境内に大きな鬼瓦があった。根本中堂の屋根にあったもので、高さ248cm。

 

上野駅方面に戻る途中、道路の角に小ぶりだけど歴史のありそうな建物があった。プレートを見ると『博物館動物園駅跡 京成電鉄株式会社』とある。調べてみると、同駅は1933年(昭和8年)に開業し、1997年(平成9年)に休止になり、その後廃止になったという。平成までやっていたことに驚く。それなら、続けても良いのでは?とも思う。

 

そこから道路沿いに歩いていると立派な門があった。『旧因州池田屋敷表門』との表示。鳥取藩池田家の移築された表門で、加賀藩前田家の「東大の赤門」に対し「上野の黒門」と呼ばれているそうだ。


一休みするところを探しながら進むが、広場のスタバも反対側のカフェも並んでいるのでパスし、上野駅公園口近くまで行ったら、公園の事務所の1階にカフェがあり、店内もテラス席も空いていたので、テラス席で紅茶。
その後、電車で帰った。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする