シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

○○の小京都

2015-02-24 | 四方山話…

たまたま見ていた先週の『月曜から夜ふかし』で知ったけど、全国の自治体で「○○小京都」と名乗ることができるのは「全国京都会議」に加盟することが条件のようだ。

かなり昔から「小京都」の単語を見聞きしたように思うのだが、全国京都会議は1985年(昭和60年)に発足し(事務局は京都市観光協会内)、以下の加盟基準は1988年に定められた。

 1.京都に似た自然と景観
 2.京都との歴史的なつながり
 3.伝統的な産業と芸能があること

3つの要件のうち少なくとも1つが合致していれば承認されるので、自然とか産業とかはけっこうありそう。例えば、埼玉なら和紙で昨年世界遺産に登録された小川町は自他共に認める伝統的な産業といえるだろう。

調べてみると、全国京都会議加盟市町「小京都MAP」というWebサイトがあった。これによると・・・なんと小川町は小京都で「武蔵の小京都」と呼ばれているとのこと。知らなかった。全国では49の市町が小京都に加盟している。

加盟する目的は観光宣伝効果を上げたいのだろうけど・・・、番組内でも取り上げていたが、加盟市町の住民がそのことを知らない方が多い。自治体のキャッチフレーズで使っていれば分かりそうなものなので、それも無いのだろう。

実際どの程度効果があるのかは分からないが、加盟したけどそうでもなかった、独自にやろう、ということもあるだろう。Wikiには過去に加盟していた自治体が紹介されている。

遠野市、松本市、金沢市、高山市、犬山市などなど、ん~確かにこれらの市は小京都の冠は不要だと思うな~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷駅東側の工事

2015-02-21 | 日常のできごと

また所用で渋谷に行ってきた。前回は、3月22日に閉店する東急プラザ渋谷に立ち寄った。「タイムスリップギャラリー」のジオラマが素晴らしくこの日記でも取り上げた。
今回は、東側の『渋谷ヒカリエ』ちゅーとこに行ってみることにした。
(昼の時間を使っているので、特に問題無し)

駅の西側からハチ公の近くを通り、ガードを潜ると右側は工事中だった。交差点を渡って右にまがりヒカリエ1階に到着。エレベーターで一般人が行ける所(11階:東急シアターオーブがあるフロアー)まで上がる。

床から天井までのガラス窓から駅の方を眺める。駅のこちら側は一面工事中だ↓。左奥の高い建物は『セルリアンタワー』。携帯のパノラマで。


下の階に降りて行き、再び眺める。北側と南側に分けて。


ここの工事を含む大規模再開発が終わると・・・こうなるらしい。11階にあった。


左にココ、渋谷ヒカリエ:2012年開業、地上34階、地下4階、高さ182.5m。
右奥は、セルリアンタワー:2001年開業、地上41階、地下6階、高さ184m 
中央の白い建物群が新たにできるビル。大きく変わるね~。
以上、個人的記録ということで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市:見沼の鉄塔

2015-02-18 | 鉄塔

前回取り上げたさいたま市:見沼自然公園に行った時の事。入口に近い高圧送電鉄塔がキレイになっていた。こちらも上平公園(前々回)の鉄塔同様、塗装を新たにしたようだ。 


高い基礎付きの直角鉄塔。どっしりした安定感が頼もしい。さらに、フェンスで囲うことなく真下も自由に通れるのもイイ。
塗装色は青緑?浅葱色?をもっと薄くしたような色だ。この鉄塔は2011年1月21日に取り上げたことがある。改めて比較すると2011年は同じ色の塗装なのかもしれないが、白茶けたように見える。
 


陽を浴びると、鉄塔よりも碍子(がいし)や送電線の方が目立つように感じる。この塗装色は絶妙だ。


送電線の張り方は耐張型。直角鉄塔なので内側のジャンパー線は短くて済むが、外側のジャンパー線は長く、鉄塔に触れないように・・・ん~懸垂型のように一端受けて90度回しそこでも同じようにしてつないでいるようだ。(↓参照:以前の日記の画)

 

直角に曲げた先の鉄塔は太い鋼管2本からなる鉄塔で、こちらも以前取り上げたことがある。送電線の張り方はV字吊りの懸垂型。キレイなものだ。


ちなみにこちらの鉄塔も基礎部分を無粋なフェンスで囲んでいない。(↓参照:以前の日記の画)

両方とも公園内ということを配慮した造りになっている・・・と思われる。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見沼のカモ達と大宮の盆栽

2015-02-14 | お出かけ

一週間前、娘を大宮の方に送るついでに、妻と2人で見沼自然公園(さいたま市)に行ってきた。
駐車場から芝生の広場(けっこう広い)を池の方に向かうと、カモ達がこちらにトボトボと歩いてくる。何故だろう。


カモ達は我々の1~2m近くまで来たが、その後離れて湿った芝生の方に歩いて行った。エサをくれると思ったのだろうか。

池の際でしばし眺めていると、親子連れがエサをあげ始めた・・・んっ?上に投げている。すると、エサを目がけて数羽の野鳥が飛んできてダイレクトキャッチ!エー!
近くの木の枝をみると野鳥達が待機している。これは何だろう。


1羽が降りてきてベンチにとまった。ヒヨドリだった。ヒヨドリって人に慣れるんだな~。

 

突然、池を向いていた我々の横、地面から1~2mの高さでカモ達が芝生から池に向かって飛んできた。驚いた~。芝生からの復路は歩きではなく飛行だった。
その後は芝生の方を見ていると、次々に飛んでくる。↓唯一の画(トリミング)。


池を一周して戻ってくると、カモ達はまた芝生の方にお散歩中。和やかだな~。


--+---+---+---+---+---+--


この後、大宮盆栽美術館に行くことにした。↓正面からの入り口(駐車場からは反対側)。


館内は撮影できる所は少ない。↓は2階テラスから。


高木盆栽美術館は過去に行ったことがあるのだが、大宮盆栽美術館は今回が初めてだ。そんな話や館内の様子は「きれぎれの風採・・・」で取り上げたので、そちらを参照するとして、屋外の盆栽販売所のことを記しておこう。

左上:高さ20cmのカエデ15,000円也
左下:さらに小さい梅は4,000円
右上:ヒメシャラ(あるんだね~)は7~8万円(画で読み取れず)
右下:杜松という名前のは45,000円だった

盆栽を趣味としていないので価値観はイマイチ分からないが、これを趣味とするのは大変だということは解る。でも、盆栽は見ているだけでも面白い。というかスゴイ!

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾市:上平公園の鉄塔

2015-02-11 | 鉄塔

樹見散歩のために上尾市の上平公園に行ったとき(2月1日)のこと。
園路脇にある高圧鉄塔に目をやると・・・何か雰囲気が違う、キレイになった!?


2011年1月にこの日記で取り上げたことのある鉄塔だが、塗り直したようだ。
天気が良いこともあり塗装が映える。


基礎部分もハネ汚れなくキレイ(フェンスの隙間から)。


ズームで上を見る。円い輪のようなモノが連結されているが、これは碍子(がいし)で送電線を支える役目と同時に電流が鉄塔に流れないよう絶縁する役目がある。送電鉄塔の特徴でもあり、鉄塔光景の一要素だ。
その碍子の数は送電線の電圧が高いほど個数が多くなるという。この鉄塔は下部が16個の並列、上部は20個×3列もある。詳しくは分からないが相当な電圧なのだろう。


碍子は10個毎(5個毎)に異なる色を使うので下から見た時に数を確認し易いようになっている。仕事で携わる方には便利なのだろうな。

さらにズームで碍子を見ると、けっこうキレイなものだ。カチャってみると、多くは磁器製で表面を覆う釉薬は長石質ガラス。汚れにくいようだ。


調べついでに・・・送電鉄塔は碍子で送電線をつなぎ留めるが、その方法は耐張型(たいちょうがた)、懸垂型(けんすいがた)に大別される。この鉄塔の場合は、送電線を碍子連で引っ張り止める方式で耐張型。
耐張型ではジャンパー線(↑碍子の手前からたわんでいる線)を使って鉄塔の反対側の送電線とつなぎ電力を流す。
懸垂型は腕木から碍子連を下げその先に送電線をつなぎ留める方式で、I字吊りやV字吊りなどがある。

上の鉄塔からつながる次の鉄塔↓では、下部がV字吊りのように見える。


ちなみにこちらの鉄塔は航空法による赤白の塗装(昼間障害標識)になっているので、高さ60メートルを超えているようだ。最初の鉄塔は、60メートル未満なのか、隣接免除なのか、公園内で目立たせない免除(?)なのか、何だろう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo地図で渋谷を見ると

2015-02-09 | ネットやブログ

社用で渋谷に行き、ついでに寄った東急プラザ渋谷での日記を書こうとした際に、位置関係や他の有名なビルを確認しようと考えWebの地図を見る事にした。
通常、地図を見る時にはGoogleマップを利用することが多いのだが、Yahoo!JAPANが開いていたので、そのままYahooの地図を利用してみると・・・。

「渋谷駅」で検索し、展開した地図は(縮尺は「丁目」)今までの駅と周辺の一部の表示がちょっと違う!?
さらに地図画面左下には「B2F~3F」の5階分を示すBOXが表示されている。これは何だ?(↓は2F表示)

試しに「B1F」をクリックすると、地下道やその出口が表示された。ということは・・・、「B3F」では半蔵門線のホーム、「B5F」では東京メトロ副都心線のホーム、「2F」では渋谷ヒカリエから反対側の渋谷マークシティまでつながる通路が表示された。全部で地下5階から地上3階までの8フロアある。

駅の構内図はよくあるが、駅の中だけに限られるし、地図は当然ながら地上面だ。それが合わさってるわけだ。
ちなみに、新宿駅や東京駅を見てみたが普通の表示だった。どうやら渋谷駅に限った試みのようだ。

ん~知らなかった。これはいつからのサービスなのだろう?カチャってみた。
すると、2013年3月14日に公開したらしい。もう一年以上前のことだった。(これまで「渋谷駅」で検索することがなかったけどね。)

なんでも「2013年3月16日に実施される東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通に合わせて、渋谷駅の構内マップを公開いたしました!構内マップではホームからどのエスカレータを利用したら、どの出口を利用したら乗り換えに便利か等、ご覧いただくことができます」ということだ。

渋谷駅及び周辺は、今後も大規模開発が行われるので、ご用のある方には便利かも。今さらだけど・・・。

---+---+--+---+---+--+---+---+--+---

ところで、2012年8月3日に「道頓堀川に世界最長プール!なの?」というタイトルでニュースを取り上げたことがある。道頓堀川に全長800m~1000mのプールを設置しようという、堺屋太一氏が発案した計画だったが・・・。

1月30日、「道頓堀プール計画、中止に 資金繰りや調整難航」というニュースが!
資金繰りや地元との調整が難航し、計画を進めていた準備会社側が29日、出資者に断念する意向を表明。この夏に全長800mのプールを設ける構想は幻に終わった。

2013年4月に地元商店主らが1400万円を出資し、準備会社を設立。だが、約30億円の資金集めは難航し、長期間にわたって営業するために必要な運営会社の主体企業も見つからなかったようだ。
本当に道頓堀川に全長800m~1000mのプールができたら面白いと思ったけど。残念。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス、マグロ、サイ

2015-02-05 | 自然・環境とか

気になったニュースをいくつか。

カラス
埼玉県で年末年始に県内4カ所でカラスの死骸が計111羽見つかった。
(入間市、狭山市、所沢市の3市にまたがる3カ所で、昨年12月30日~1月6日に計81羽。熊谷市でも1月5日~7日に計30羽)
忌み嫌われるカラスだが、生き物の大量死ともなれば人への影響?人の影響?も気になるところだ。

原因特定のため、鳥インフルエンザ簡易検査を実施したが、結果はすべて陰性。
また、薬物検査も実施したが、農薬等の化学物質は検出されなかった。衰弱死?餓死?の疑いあり。

1月21日、入間市で確認されたカラスの死亡事例について、細菌検査、病理検査等を依頼したところ、細菌性腸炎であることが判明した。原因が分かって良かった!?


マグロ
東京都立葛西臨海水族園(江戸川区)の「大洋の航海者:マグロ」水槽には昨年11月1日にクロマグロ69匹、スマ52匹、ハガツオ38匹の計159匹が周遊していたが、12月上旬から個体数が減少。1月26日にはクロマグロ3匹だけとなった。2月5日時点でも同数。

開園当初の頃、幼い娘を連れて家族3人で出かけた記憶がある。(後にも先にもコレ1回だけど)マグロには感動だった。

開園から四半世紀を経て、いきなりの大量死。こんなこともあるんだな~何故?
専門家による病理診断を行っており、ウイルスが検出されたとの報告があったが、引き続き、ほかの機関からの検査結果も踏まえ、総合的に原因の究明に努めている。再びたくさんのマグロに泳いでほしいものだ。


シロサイ
知らなかったけど、シロサイの仲間にはキタシロサイとミナミシロサイがいるようだ。動物園等で飼育されているのはミナミシロサイで、キタシロサイは・・・

昨年10月17日、アフリカの保護区で飼われていた4頭の内の1頭が亡くなった。死因は不明。
昨年12月14日、アメリカのサンディゴ動物園で飼われていた2頭のうちの1頭が亡くなった。高齢のための自然死とみられる。
そして、地球上のキタシロサイは残り・・・たった5頭になった。
(保護区の3頭、サンディゴの1頭、あとはチェコの動物園に1頭)

キタシロサイはアフリカで1960年代に約2000頭が生息していたが、漢方薬の原料として高値で売れる角を狙った密猟が横行し1984年に15頭にまで激減した。
保護活動により、93年にほぼ2倍まで回復したが、96年から2003年まで生息国のコンゴで激しい内戦が続き、保護活動は頓挫した。(産経ニュース)

多くの絶滅種の原因は人類だ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅構内で売っていた山菜

2015-02-02 | 日常のできごと

駅の構内で東北の産直フェアをやっていた(1月8日)。見ると山菜も売っている。

高いな~、福島のフキノトウは12個で600円。まぁ一般的な価格も分からないんだけど、この時季だから割高にはなっているのだろう。

と思っていたら、後日(1月20日)、自宅最寄りの駅前でスーパーに寄った時に、あっそういえばと探してみたら山菜が置いてあった。(あるのが当り前なのかもしれないが、スーパーの青物売り場を見る機会が無いので・・・。)

産直フェア価格と比較するとかなりお安いようだ。フキノトウは7個で258円。
それにしても、この時季に買う方はいるんだね~。なるほどな~と思った次第。

ただ、我が家にもフキノトウはある。帰省した時に実家から昨春の冷凍モノを頂いた。お餅にはフキノトウ味噌が旨い。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする