シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

『桜』好きな日本人

2012-03-31 | 豆知識的な…

3月も下旬になると「今年の桜はどうかな?」とか「ソメイヨシノは開花したかな?」などの会話が聞こえる。
今日は東京の開花宣言がなされた。標本木の花が5~6輪開いたわけだ。
東京都の標本木が靖國神社にあることは、ほぼ常識となっているのでは。(埼玉県は熊谷の荒川桜堤にあるそうだが、知らなかった。)

そんな日本人が好きな桜のことを改めてカチャッてみた。

桜の開花=春の到来。日本人の春に対する季節感を形成する重要な風物となっている。
科学的な温度観測ができなかった時代には、桜の開花が農業開始の指標となっていた。また、寒い冬をしのいだ後、一番初めに春を告げるのが桜の開花ということで、桜が咲くのを待ちわびる人が多かったこともあるそうだ。

花見と言えば“桜”だが、奈良時代には中国から伝来したばかりの“梅”が鑑賞されていたという。平安時代に桜へと変わってきた。梅の頃はまだ寒いからな~。

移り変わりは歌にも現れており『万葉集』において桜を詠んだ歌は40首、梅を詠んだ歌は100首程度だが、平安時代の『古今和歌集』ではその数が逆転する。また「花」といえば桜を意味するようになるのもこの頃からだという。

花見の風習が広く庶民に広まっていったのは江戸時代、徳川吉宗が江戸の各地に桜を植えさせ、日頃の不満を解消させるために花見を奨励してからだといわれている
“乱痴気騒ぎ”という普段は滅多に耳にしない単語を花見で聞くのは、うっぷん晴らしという歴史があるからなのかな。

桜に関連した単語もけっこうある。
花見酒」は桜の花を見ながら飲む酒だし、夜に花見をするのは「夜桜」。「夜梅」とは言わないな。他の植物だったら「○○のライトアップ」だな。

桜吹雪」は一斉に花弁が落ちる様で、キレイだの桜の儚さを感じたりするのかもしれないが、本来の吹雪は辛くてできるなら避けたいもの。見た目で付けないでほしい!と思う雪国生まれ。

葉桜」なんてことも言うが、それは「葉」でしょ。もしくは「葉だけになった桜」の短縮形なのか。・・・と思ったら、開花~5分咲き~7分咲き~満開~(その後は)~3分葉桜~5分葉桜~9分葉桜(ときて、最後に)~葉桜、と呼ぶようだ。

東京の桜の見頃は来週末からの一週間。埼玉では数日遅れるだろうから、再来週あたりに見に行こうかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンバル、イカ、〒、あと196

2012-03-30 | 巷のニュース

今週は、何だかんだと気疲れする週だった。急ぎの用が矢継ぎ早&慣れないこともあったからな~。おかげで、ルーティン的なものができなかった。明日は休みだけど出社するかな。

さて、時々ニュースを眺めていると、ホ~とかヘ~とか何じゃコレと思う時がある。


●ヤンバルクイナの自然ふ化に成功!
国指定の天然記念物で希少野生動植物種に指定されている沖縄のヤンバルクイナ。成鳥で保護・救護されたものからの自然ふ化は、2006年に次いで2例目だという。
それだけ難しいわけだ。4羽のひなは元気に育ってほしいね。


●ホタルイカに脂肪肝改善効果!
同じ条件で、ホタルイカを与えたグループは通常の餌を与えた場合に比べ、肝臓の中性脂肪量が平均で3割減少。一方、スルメイカの場合は1割減にとどまった。血中コレステロール濃度も、スルメイカでは1割減だったが、ホタルイカでは2割減ったという。
といっても、ラットでの実証実験。人間が食べても効果があるのかどうかは、これからの研究課題。人間にも効果があったら・・・「富山湾の神秘」は品薄高騰になるだろうな。たぶん、昨日から注文増えているかも。


●未配達の郵便物50~100通をシュレッダー!
元期間雇用社員が、アパートの空きポストに郵便物100~200通を隠していた。それを知った支店長ら上司7人は、未配達の半数を改めて配達したが、残りはシュレッダーで処分。期間雇用社員を依願退職させた。

まさか、まさかこんなことが!ということが起こると人は正常な判断ができなくなるのだろう。依頼退職させた本人たちが、今度は懲戒解雇。情けないやら悲しいやら。
それにしても、元社員は、ポスティングのチラシ配りをするバイトが、配ったと嘘をついてゴミ箱に捨てたのと同じように考えたのかね~。


●イチロー初の開幕戦4安打200へあと196本!
このキャッチを採用したヤツに「アホか!?」と言いたくなる。始まったばかりなのに、もうカウントダウンか。
しかも、私は知らなかったけど、本人が「今日の試合で一番大きいプレー」と言っている記録に表れないプレーがあったそうだ。せっかく野球の醍醐味を魅せているのだから、醍醐味を伝えてほしいものだ。引き算なら小学生でもできる。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸命に頑張っている方に敬意を表します

2012-03-26 | 四方山話…

聞いた話なのだが・・・。

被災県で企業誘致・雇用創出のために助成金制度を設けた。
ある企業が申請しようと考え、下打ち合わせに行ってみると、その自治体の担当者は制度の内容を理解していない部分が多々あり、打合せにもならなかったという。

仕事を奪われ、仕事をしたくてもできない方が大勢いるのに。
自分たちは安定した所で、呑気に構えている。復興を推進する立場にいるものが、本気で復興することを考えていないのではないか。

上辺だけ繕えば終わりではないはずだ。それを広め、精査し活用してもらうことに注力しなければ、復興につながらないではないか。
その担当者であれば、精一杯知恵を絞り、そのために汗を流してほしいと思う。

私の思い違いかもしれないが、そう思われてしまう対応なのが悲しくなる。


そういえば、これもうがった見方かもしれないが、「被災地バブル」という言葉があたりまえに使われている事も、その責任の一端はそういう方達にあるのではないか。
そんなバブルが良いわけがない。


一日も早い復興をお祈り申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のヒレナガ~鳥~水草

2012-03-24 | お出かけ

3月20日に「花と緑の振興センター」と「見沼自然公園」行ってきた。
きれぎれの風彩』のほうに、ウメやヒメリュウキンカ、オオイヌノフグリ(今日の予定)をアップし、もう少し続きそう。基本は樹見散歩なのだが、最近草元多し。

さて、それ以外のことをこちらで取り上げておこう。
まずは、花と緑の振興センターのヒレナガニシキゴイ。その名の通りヒレの長いコイで、インドネシアのヒレの長いコイと埼玉県のニシキゴイを交配させたもの。

この時期、水質はイマイチだが、優雅に泳いでいた。徐々に大きくなっているような気がする。

銀色のは、陽を反射し輝いていた。

 

見沼自然公園では、春になって落ち着かない鳥さんたち。
近づいても動じないセキレイ(の仲間?)何かを探しているようにキョロキョロ。

オレンジ足のカモ(の仲間?)は、もうそろそろだからと足を振る。

ヨシの中にチュンチュンと。スズメ(の仲間?)は久し振りのような気がする。


2月初旬、氷の上を覆っていた水草は、7週間経っても同じような状態。さすがに氷はないが、水草にまったく変化がないのも不思議。


急に所用ができたので、この辺にしておこう。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ2012

2012-03-22 | 我が家~植物・生物

3月18日の朝、我が家のクリスマスローズ(ヘレボルス)。
2株あるハイブリッドのオリエンタルス系のうち、1株は↓のように開花。



もう1株↓は、花はまだだが蕾状態なのでそのうち咲くだろう。


何故こんなに生長が異なるのか理由は分からないけど、毎年こんな感じで、早い方は早いし、遅い方は遅い。

梅などの開花時期の遅れの割には、我が家のオリエンタルスはちょっと遅い程度といったところ。
早い株の方は、もう少し花の背丈も伸びるだろう。

2代目も一昨年あたり(?)から花が咲くようになった。これも何故だか、一つの株から赤白の花がついた。親株は赤なんだけど・・・。

これらのオリエンタルス系は、まぁ良しとして、我が家にはもう1種類、原種の一種「ニゲル」もある。毎年1月下旬あたりから花が咲く。

一昨年はこんな感じ。たくさん花をつけた。
去年はこんな感じ。花はつけたが、夏の猛暑のせいか葉が・・・。
そして今年は・・どうしたというのか、花は咲いたけど2~3しか咲かなかった。昨年の葉枯れ(?)もエッ!?と思ったけど、今年はそれに加えて・・・これにはちょっと気落ちしている。(写真も撮らなかった。)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄の車両広告で

2012-03-17 | 日常のできごと

通勤で使う地下鉄車両のドアに貼ってあった広告。


こーんなお腹が
 ( × )
こーんなになるらしいよ。
  ) × (

生薬+乳酸菌 ベンピ薬・・・・・


というもので、ピンクの地色がまず目にとまった。
絵やイラストなど無く、全部文字。
( )と×だけで上手いものだな~と。

それに、文字の書体。曲線の部分がガタガタになっている。
そう、昔ワープロで文字を大きいサイズにした時の書体なのだ。

家にもワープロ(東芝ルポ)があったけど、何年も使わないうちにパソコンに代わったね。
んで、その後文書作成ソフトやプリンターが良くなって、今では滑らかなものだ。
もう、こういう書体を見ることはないだろうな。

写真でもあれば良かったけど・・・一応カチャッてみたら・・・ありました。
http://www.kobayashi-yk.co.jp/constip/


---+-+---+-+---+-+---+-+---+-+---+-+---

昨夜は同僚と立ち飲み屋さんで軽くグビ!

ツマミは200~300円。↑自家製シメサバ、アンキモ、○○の刺身。コップ酒は280円。ホッピーセット(の値段)は忘れた。いろいろ美味しく、常連らしいお客さんは楽しいし、イイ時間を過ごせた。

古いケータイで撮ったけど、ん~コンパクトデジカメ持ち歩いた方がいいかな~と考えている今日この頃。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮨屋の店先に・・・

2012-03-16 | 日常のできごと

朝の通勤途中、ある鮨屋の前を通ろうとした時に、入口の前に?なモノ発見。
ピンチでとめる丸い洗濯ハンガーが3個。遠目では「おしぼり」でも干しているのかな~と思ったが、違うようだ。


何だろう?気になったのでケータイでカシャ!っと。
さらに近付いて見ると・・・ん~イカ系かな~?


でも、仮にイカ系だとしたら、何のために干しているのだろう。
何のメニューになるのだろう。何でわざわざ自分で干しているのだろう。
いろいろ気になる。

入って聞けば良いのだが、気軽に入れる店じゃないし・・・。
ランチで2,000円~5,000円とのメニューが表に出されているのを見たことがある。
何だろうな~コレ?

とはいえ、田舎モノなので「東京の中央区の道路脇で食べ物を干す」ということ自体に多少の抵抗はあるけどね~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立爪(ルピナスの水滴)

2012-03-12 | 我が家~植物・生物

一昨日、土曜日午後3時過ぎ。ベランダに置いてあるルピナスを見ると・・・。



あ~これはアレだ、何だっけ、結婚指輪で見るような・・・立爪だ!と思ったので、カメラを持ち出した。
大きさもだいたいこんなものかな。ルピナスは水をよくはじく。面白い。



昨日、日曜日の昼前。朝から時々陽がさすお天気。再び見てみると、小さくなっているが、まだ水滴は残っていた。ほ~と思いましたね。(上が一昨日、下が昨日)


ところで、このルピナスは全然大きくならない。昨年葉は伸びたのだが、結局枯れてしまった。その後も葉が出ては枯れるの繰り返し。で、今は小さな葉だけ。

一年草(二年草)らしいので、このままなのかな?それとも、ここから大きくなるのか?まったく分からない。
ちなみに、昨年6月のルピナスの水滴はコチラです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興小学校~時の鐘~吉田松陰

2012-03-10 | お出かけ

日本橋小伝馬町に『十思(じっし)スクエア』という区民サービスの複合施設がある。
この建物、平成2年3月までは『十思小学校』だった。関東大震災後の復興小学校の一校だ。(廃校後は日本橋小学校に統合された。)

昭和3年に完成した建物(校舎)は、都選定歴史的建造物に選ばれている。
RC造3階建、角地を利用した正面玄関は曲線で構成され、1階と3階にはアーチ型の意匠が用いられている。

現在、介護支援センターやデイルーム、訪問看護ステーションなどが入っている。
また、コミュニティルームもあり和室・洋室を借りることができる。公民館的にも使われているようだ。
んで、先日このコミュニティルームに社用があって訪れたわけだ。

建物好きなので、折角だからとカメラを持参。でも、なかなかの改修っぷりで、小学校を偲ばせるような所は見あたらなかった。
唯一、校庭に水飲み場発見!

階段の手すりの造りは重厚。

訪れた時、校庭はシートで囲まれ、その周りは解体工事の様相。校舎の一部が重機で解体中だったが、たぶん体育館だと思われる。
大震災後、維持することが難しくなった古い建造物は多いそうだ。残念だが仕方がないな。

復興小学校の特徴は、公園を隣接していることで、十思小学校の隣は『十思公園』になっている。この公園には歴史を伝える史跡があった。

●石町(こくちょう)時の鐘
江戸で最初の時の鐘といわれている。当時の本石町3丁目に設置されていた。
「石町は江戸を寝せたり起こしたり」と川柳にも詠まれた石町時の鐘は明治を迎えて廃止され、昭和5年にこの公園内に完成した鐘楼へ移設されたという。
(↓鐘楼の後は工事中の旧校庭)

鐘楼というと、お寺にある木造の(よく見るタイプ)をイメージする。鉄筋コンクリート造でしかも2階建てには少し驚いた。
鳴らさないのに何で2階に?螺旋階段の入口は施錠されているし、1711年に鋳造された銅鐘(都指定有形文化財)を近くで見ることもできない・・・残念。

●伝馬町牢屋敷跡
この公園一帯は、伝馬町牢屋敷(江戸の牢屋敷)で1613年から1875年(明治8年)5月廃止まで存続した。
案内板によると、面積は2,618坪(約8,639平方メートル)の広さがあり、さらに四方を堀でめぐらしていたという。けっこう広い。日本武道館(建築面積:8,132平方メートル)よりも広い。

安政の大獄によりここに収容され、その後処刑された吉田松陰関連の碑が並んでいた。

左は吉田松陰顕彰碑、右は吉田松陰終焉の地の碑、真ん中の大きな碑は、吉田松陰の辞世の句だった。~「身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも 留置まし大和魂」

また、日露戦争で亡くなられた人を弔う「忠魂碑」も建っていた。
あとは、近年肩身が狭い喫煙者が、灰皿の近くにたくさん立っていた。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案外続いている…休肝日!

2012-03-08 | 思う事、私の事

1月22日「続くのか!?休肝日(?)」の続編。

どうなるかな~と思いつつも・・・案外続いている。
週に2日は飲んでいない。

決まっているのは日曜日。家族の意見を聞き入れたわけではないが、今のところ日曜日は毎週飲んでいない。
それにプラスして、終電近くまで飲んだ翌日は、飲まないようになった。

はてさて、いつまで続くのか?どうなるのか?


(今日は晩酌日!ただ、歯が痛い昨日今日。硬いものは大変だ~。)

 

~樹木中心、時々草花の兄弟ブログ『きれぎれの風彩』はこちらです~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする