シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

北本:ニホンアカガエルの卵塊保護。排水管工事終了

2024-03-31 | 自然・環境とか

前回同様、3月16日(土)の北本自然観察公園散歩より。

湿地の木道の近くに鳥かご(?)が置かれていた。中にはカエルの卵塊がある・・・。


近くの案内板によると「公園内のニホンアカガエルは年々減少の一途をたどっています。アライグマやカモ類による捕食から守るため、卵塊をカゴで覆いました。」とのこと。


見回すと青いカゴも幾つか置かれていたし、今年の卵塊の数は少ないと思われた。


ニホンアカガエル(日本赤蛙)は、アカガエル科アカガエル属で、名前のとおり日本の固有種。
平地から丘陵地にかけて、明るい森林、池・沼、水田周辺の草むら、湿地などに生息し、主に陸上で生活する。
産卵は他のカエルより早く、1月から始まり2月~3月頃のまだ寒さが残る早春に行なわれるため、春が来たことを感じさせてくれる。・・・しかし、減少しているわけだ。

レッドデータによると、埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類で、同区分には他に群馬、神奈川、静岡、奈良、大阪、徳島、福岡、長崎。さらに厳しいその上の絶滅危惧Ⅰ類には、東京、千葉、山形、和歌山、高知。
都心部だから少ない、というわけでもなさそうだ。

オタマジャクシが無事に成長し。来春は今年以上の卵塊をみたいものだ。

 

「卵塊」は、文字通り卵のかたまりだが、複数の卵を袋状(嚢状)のもので包んでいるのを「卵鞘(らんしょう)」・卵嚢(らんのう)」と呼ぶようだ。
カマキリの場合は、卵が固めのスポンジ状のものに包まれており、これが「卵鞘」で樹の枝などに付けられているのを見る。

この日、ムネアカハラビロカマキリの卵鞘についての説明板が樹の脇に立てられていたので、卵鞘を探してみた。
ムネアカハラビロカマキリの卵鞘は、オオカマキリの卵鞘に比べるとやや細長の形状で、枝の接地面積が狭い。

日本では侵略的外来種とされ、在来種であるハラビロカマキリなどへの影響が懸念されている。
説明板には「公園内の他の場所で本種の卵鞘をみつけたときは回収しています」と記されていた。もし散歩中にそれらしいのを見かけた時は、念のため職員に伝えた方が良いだろう。


約1か月前の散歩時は、入口の橋と並行する道で掘削工事をしていた。休日なので作業はしていなかったが、重機が2台あり道が深く掘られていた。今回は、その工事が終わり、道が通れるようになっていた。
手前が工事の終わった道で、奥は並行する「ふれあい橋」。


排水管は橋の2つのアーチ部分の下に流れる小川の水を、道の下に通した2本の排水管で反対側に流している。


湿地や池のある当園では、水路のメンテナンスは重要なのだな~と。

気持ちよさそうにカモ達が泳いでいた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本:ヒレンジャク・キレンジャク、カワセミ、モズ

2024-03-23 | 主に野鳥や昆虫

3月16日(土)、午前10時頃に北本自然観察公園の駐車場に着くと、入口に係員がいて一旦止まる。「1台分だけ空いているはずなので。ゆっくり進んで探してください」と。冬鳥の時季は終わったと思うけど何故満車状態なのか不思議に思った。

園路を歩いていると、大勢の方が立ち止まっていた。手前の方々は野次馬的な感じだが、奥の方の20~30人は、三脚を立てたり、双眼鏡を見ていたりする鳥見屋さんだ。気になる「何がいるんだろう?」と思い先頭の方に歩む。


皆さんのカメラが向いているのは一方向ではなくバラバラ。モニターやファインダーを見ていない方もいる。「居なくなったの?」かと思ったら、「影だから」「枝がじゃま」「あの枝の上にもいる」「キだな」とかとか、そして会話から分かったのは『レンジャク』だということと幾匹かいそうだということ。
ということは、ヒレンジャクかキレンジャクが初めて見られるのかも!と喜ぶ。

レンジャク(連雀)は、スズメ目レンジャク科レンジャク属の冬鳥。尾の羽毛の色が緋(ヒ)と黄(キ)の2種が日本にやってくる。

最初は姿を捉えられなかったが、他の方のカメラの向きや話のおかげで1匹また1匹と居場所が分かってきた。遠いし向きもイマイチだけど、見ることができた。
遠い枝にいたのは、尾の羽色が赤っぽいのでヒレンジャクかな。頭の短い冠羽も確認できた。


コチラは枝がじゃまだけど正面向き。冠羽が立っているので頭が大きく見える。


数匹が飛んできて地面に降りたのが分かった。群れできているようだ。
陽の当たるところで撮れれば良かったけど・・・日影で。尾の羽色は黄っぽいのでキレンジャクだろう。


枝ではなく地面にスクっと立つ姿は、らしくない姿に思えた。


今回の散歩では、ヒレンジャク・キレンジャクを見れたことが一番かな。


「かわせみ池」近くの園路でも、8人ほどが池の方にカメラを向けていた。
池の奥の方に何かがいるようだが、私には探しきれない。近くの方に聞くが「2匹いるけど、場所は説明し難いな~」と、でも何度かのやり取りで1匹は分かった。カワセミが佇んでいた。

休憩中なのかダイブする素振りもない。

誰かが「かわせみ池でカワセミが見られるのは貴重だよ」と訳知り顔で言っていた。確かに池の名前の割に・・・見ていない。


先月、モズを見た辺りで、再びモズがいた。いいね~。


林縁の園路を歩いている時、左側の斜面でガサっと音がした。目を向けると近くの樹の影にヤマガラがいた。あわててカメラを向けるが飛び跳ねていってしまった。画の中央辺りに頭部~背中が写っているのだが、ボケているし分かり難い。一応証拠として。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防水シューズ、防虫メッシュジャケット/「パパ好み」

2024-03-21 | 我が家~モノ・作業

通勤や仕事で出かける際の雨対策として防水シューズを持っていたが、雨がひどいと中に浸み込みつま先が濡れる時があったので、代わりの靴を考えていた。
勤務先はスーツが必須ではない。ビジネスカジュアルはもちろんで、もっとくだけた服装の方もいる。なので、雨の日の服装にもよるが、革靴っぽい見た目(ビジネスシューズ)でなくともよい。(スーツで革靴だけど雨予報という時には、靴の上から履ける防水シューズカバーを使ったりしている)

3月9日(土)、ワークマンへ見に行ってみると、スニーカータイプだが黒地に黒い紐(ドローコード)で、接地面から6cmまで防水仕様というシューズがあったので買うことにした。アウトドアシーン向けなので、自然公園散歩でも問題ない。
それとタウンユースで使用していたシューズが汚れてきたので、代わりのシューズも購入した。

さらに店内を見ていると、以前から欲しいと思っていたメッシュの防虫ジャケットがあったので、時期的にはまだ早いけど今のうちに購入することにした。(昨年は在庫がなかった)

フード付きで、フード・肩周り以外は全てメッシュ。防虫加工・撥水・抗菌などの効果がある。夏の山散歩はもちろん夏に庭に出ると必ず蚊に刺されていたので多用したい。


ついでに、昨年仕事用に購入して気にいった白い半袖シャツもあったので買うことした。(ジャケットの下に着る用)
シューズ2足、メッシュジャケット、シャツの計4点で1万円しない。流石!ワークマン。



同僚からお菓子のお裾分けを頂いた。実家からもらったというが、初めて見る米菓子だ。

~古川名物 おつまみは ママも喜ぶ「パパ好み」~

製造は宮城県大崎市のようだけど、古川名物って?調べてみると、元々は古川市だったが、2006年に1市6町が合併し大崎市になったようだ。

名前も面白いが、大袋の裏面を見てナニコレ~と思ったのが、「パパ好みの歌」という譜面と歌詞が載っていたこと。

これはCMソングなのだろうか、You Tubeで検索すると数曲アップされていた。地元で長年親しまれているお菓子なのだろう。

せんべい・おかき・あられなどの米菓は全国で生産されているが、新潟県がダントツ。近くのスーパーで見る小袋の入ったあられは、ほぼ新潟のメーカーだ。
そのあられに比べると「パパ好み」は、見た目で色が淡く、食べてみると淡白な感じ。小さいアジがアクセントになっている。

こういう(全国的ではないけど)おつまみにもなるご当地お菓子はイイね~。また頂きたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植えたチューリップのその後/クリスマスローズ

2024-03-19 | 我が家~植物・生物

昨年11月にチューリップの球根を24球頂き、丸型のプランターを準備して植え付けたのが11月25日だった。(その時の日記
チューリップを育てたことが無いので、Webに載っていた「土が乾いたら水やりをする」を目安にするにしても程度がよく分からない。平日の朝は何かと忙しいし、妻にも協力してもらって、見えない土の中を「これで大丈夫なのかな~」と思いながら日数が過ぎていった。

1月28日(日)、土の中から小さい緑色が出ているのに気が付いた。窓に向かって一番右のプランター。やった~、良かった~と。


2月12日(祝)、遅かった左のプランターからも芽が出ていた。これで植えた24球全て芽が出て安堵。(球根が優秀なのかも?)


2月25日(日)の記録。約2週間経ち、少し大きくなった。もう葉が開きかけている。


3月17日(日)の記録。さらに3週間経ったので、葉は大きくなってきたが、くねっているし、それぞれ葉の出方が異なる。個性あるね~。

この状態がこの時点で良いのか悪いのか分からないけど、このまま育ってくれて花を咲かせてほしいものだ。

3月17日、今年のクリスマスローズを記録していなかったので、もう開ききった後だけど一応記録しておく。毎年ありがと。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地の降雪の記録と昨日・今日

2024-03-17 | 自然・環境とか

当地では、今月は2回雪が降った(はずだ)。
3月6日(水)は、東北新幹線に乗る予定だったので、深夜からの雪は心配だった。
朝食中にテレビで新幹線が運転見合わせになったと告げる。その影響で結局出張は取りやめになり、9時前に家を出て会社に向かった。

8:10頃、自宅待機中にベランダの雪の様子を記録。既に融けている。


3月8日(金)、起きた時は雪が降っていたが、止んだ?という6:30頃にベランダを記録。


近くの樹は、降り止んだ直後なので枝に残った雪が雪国っぽい。


この後、小雨が降ったり止んだり。出勤する頃には電線から大粒の雫が落ちてきた。

両日とも積雪深としては4センチほどか。最低気温が0度くらいで、最高気温が8度くらいだったと思う。11日前と9日前のことだ。


そして、3月16日・17日(昨日・今日)はバカ陽気。最低で6度ほど、日中は20~21度くらいまで上がった。
昨日は北本自然観察公園に行ったけど、何を着ていこうかと迷った。歩けばキャップを被る額が汗ばんだ。
快晴の下、野草は元気に花を咲かせていた・・・。


とはいえ、春になったとはいかず、今週は逆戻りの予報。でも、ソメイヨシノは開花するだろう。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“安芸の小京都”竹原市で町並み保存地区を散歩

2024-03-09 | お出かけ

先週、広島県へ出張することになり、目的地ではないが移動時間の都合で竹原市に前泊することになった。竹原市は全くと言ってよいほど知らないところ。
ホテルに置いてあるパンフレットで町並み保存地区があることを知る。フロントの方に聞くと、江戸時代からの街並みで、連続テレビ小説『マッサン』のモデルになった主人公の生家があったり、映画『時をかける少女』のロケ地になっているとか、熱心に語ってくれた。

昔の街並みがあるのなら見てみたいし、最初で最後の機会かもしれない。せっかくなので、翌日の朝食後に町並みを散歩することにした。

平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれる竹原。
国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された町並みは、江戸時代に開発された竹原塩田によって栄え、漆喰塗籠の町家が並ぶ重厚な街並みが築かれたという。


パンフレットには、町並みの略図に歴史のある建物が記されており、これをガイド代わりにして見て回った。


竹鶴酒造は古くから酒造りを営み、屋号は「小笹屋」。ニッカウヰスキーの創業者で、「日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴正孝の生家。
NIPPONIA HOTELは、点在する歴史ある邸宅をリノベートした、小規模分散型ホテル。


竹鶴正孝と妻リタの銅像もあった。傍らの石碑には「よいウヰスキーづくりにトリックはない」と刻まれている。銅像正面の建物は、歴史民俗資料館。


春風館は、医者を開業した頼春風の邸宅。武家屋敷風の長屋門と門構えをもつ数寄屋風建築。隣接する復古館は、春風の孫が商業を営んだ木造切妻造二階建の本瓦葺の数奇屋建築。いずれも国の重要文化財に指定されている。


旧松阪家住宅は、当地区の代表的な商家の建物。唐破風の波打つような独特の大屋根や2階の菱格子の出窓など、華やかな建築意匠。市の重要文化財。


西方寺本堂横の高台に位置する普明閣は、京都の清水寺を模して建立された。ここから竹原の町並みが一望できる。西方寺の石段がロケで原田知世の通学路だったという。


江戸時代末期に建てられた酒蔵の一角を改造した酒蔵交流館。
大小路(おおしょうじ)と呼ばれる江戸時代の横丁は道幅が狭く、長屋門の格子や漆喰壁が往時の雰囲気を伝えている。


リーフレットを片手に歩いているとき、竹鶴酒造の入口から出てきた従業員の方と通りの反対から歩いてきた方から「おはようございます」と挨拶され、少し嬉しい気分になった。
ホテルから10分ほどの往復込みで1時間強の散歩。戻りは小走りで朝なのに額に汗をかくくらいだった。
初めての土地だったが、歴史のある街は興味深い。日本にはまだまだこういう所があるのだろうな~。行ってみたいね~と思ったさ。


下記の左は、その後に乗船したフェリーで、右は三原駅で乗換を間違えた記録。


三原駅で乗り換えて出発する時間は覚えていたが、まさか同時刻で他にもあるとは・・・。アナウンスで「アレッ?」と思い、近くの高校生?に聞くと違うホームだと言う。あわてて行くが階段上り途中で出発した。
次の電車を確認すると1時間ほどある。エー!だ。とりあえずホーム上の待合室で待っていると、ほどなく電車が入線してきた。出発まで40~50分あるが・・・。隣の高校生に確認すると、この電車で良いそうだ。しかも、乗車して待っていられるという。
それならばと、改札で喫煙場所を聞き、そこで加熱式タバコを1本吸い、構内の売店で乾き物と缶ビールを購入し、電車に乗って飲みながら待った。ご当地のえびせんは海苔がきいてて旨く、出発までにビールと両方終えた。・・・地方の電車乗り換えには気をつけよう。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする