シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

参院選投票率

2007-07-31 | 四方山話…

今回の参院選の投票率は58.64%で、前回よりも2.07%上回った。
フムフムよかったでないの。都道府県別でみると、やっぱり埼玉(56.35)は低い。
都市部?はしかたないな~と思ったら、東京(57.87)は埼玉より上だ。
これには少し驚いた。1.5%の差だが、前回も東京が上だ。何かある。
意識の低さか?人を呼べる立候補者による違いなのか?なんだろう?

でも、よくよく見ると関東1都6県はみな平均以下だ。投票率を押し下げているのは関東地方ではないか。特に茨城・群馬は54%代で全国の中でも最低のほうだ。
何かが足らない。なんなんだろう。

ところで、国民の関心が高まり、投票率があがり、民意が反映されるのは良いはずだが、ある政党の幹部は「厳しい結果だ。投票率が思ったより伸びた」と、投票率の上昇が敗北の一因だと言う。
組織選挙を得意とするのは分かるけど、そう言っちゃあダメなんじゃない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲形ナンバー

2007-07-30 | 豆知識的な…

JAFの会報誌で知り、松山市のホームページで再確認。(写真は松山市のHPから)
小説『坂の上の雲』の舞台・松山にふさわしい「雲をイメージしたかたち」の(単車の)ナンバープレートを7月2日から交付を始めた。色はこれまでと同様50ccまでは白地、90ccまでは薄黄色地、125ccまでは薄桃色地。
全国でも、曲線を使ったナンバープレートは初めて。
8月からは、これまでの長方形のナンバープレートと無料で交換もするらしい。

雲の形や、イメージアップの成果はさておき・・・
知らなかった。長方形に決められているのかと思っていた。プチビックリ。
これを機に、他の自治体でもユニークな形状のナンバープレートが生まれるかもしれませんね。それにしても、松山市はやってくれました。拍手です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロレスの神様

2007-07-29 | 格闘系
「プロレスの神様」「無冠の帝王」とよばれるカール・ゴッチさんが亡くなった。
今、ネットで見て驚いている。
世代が違うので、現役の頃のゴッチさんのプロレスは、ほとんど見ていない。でも、日本人プロレスラーに多くの影響を与えた偉人だということは解っているつもりだ(レスラーとしての賛否はあるようだが)。
ゴッチさんに指導を受けたレスラーは猪木、木戸、前田、高田、船木、鈴木…数知れず。ゴッチさんが教えた技や、ゴッチさんが元祖の技もまた多い。
ご冥福をお祈りいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の雨

2007-07-29 | 我が家のアレコレ

娘は昨日から、大学のサークル?でのキャンプで出かけており、嫁さんは、朝から所用もあって、高校の時の友達と会いにいった。息子は昼前からクラブ活動に行った。そして、残された私は、軽く昼飯食べて床屋に行った。

2人待ち。コーヒーを飲みながら、一番近い本棚から「ヒカルの囲碁」1巻をとり、初めて読んだ。話には聞いていたがこういう物語だったのね。囲碁を知っていればもっと面白みが増すだろうな。

自分の番になりカットされているときに、フト外に目をやると少し暗くなっている。「今日の夜は雨ですよね~」「そうらしいですね」と、アウトドア・釣りの好きな理容師と話していたのだが・・・。

料金を支払い、外に出ると、ポツポツと。エーもう降ってきた。
先週、洗車したのにと思いながらも、行きたいところがあったので、そっちへ向かいはじめた。しばらくして、「子供部屋の窓、開いているんじゃないか?洗濯はどうしてた?」と心配になり、一旦もどることにした。

ポツポツから徐々に普通の雨になってくる(ヤバイな~)、家まであと20メートル位の所で、バケツがひっくり返った(もう少しなのに…)。
車を横付けし、上に上がる。雷の音がする。
やっぱり!娘は昨日から居ないのに窓があけっぱなし。息子の部屋の窓もあいている。全開だ!部屋の中まで濡れている。

しかも、その先の物干しにはびしょびしょの洗濯物が見える。
取り込もうと思ったが、バケツの雨が阻む。…しばらくすると、バケツの雨から、普通の雨になってきたので、急ぎ、ビ二ール袋に突っ込む。
さて、(洗濯の経験がほとんど無いので)どうしたものか?嫁さんに電話する。「ただいま電話に…」出れないようだ。一服しながら何度か電話するが…出ない。

そうだ、ネットで調べよう。「雨に濡れた洗濯物」で検索。「洗い直せ。洗剤は必要ない」とある。なるほど。ビニール袋から洗濯機に入れる。
はて、洗濯機を使ったことが無いので、前面のスイッチの類をしばしながめる。
すすげばいいのかな?「すすぎ」に合わせてスイッチを入れる。水が出てこない…?
違うようだ。「洗い」にしたら水がでてきた。これでいいか!?

待ちながらこの日記を書いている。さっき、ピー!っと鳴った。終わったかな?この後の作業は知っている。たしか、取り出してたたむのだ。
外は陽がさしてきた。あ~あ、やれやれだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はスイカ

2007-07-28 | 日常のできごと

今日は、掃除機、食器洗いのあと、カナヘビ家のリフォームと鉢などのグリーン類いじり。先週の土曜日も疲れたが、今日も朝からヘトヘト、暑さもあり2回着替えた。

途中、冷えたスイカ1/4を食べた。冷たくて甘くてウマイ!
夏は、やっぱりスイカだね。特に、めいっぱい汗をかいた後が一番!
しか~し、我が家では、子供達は食べようとしない。嫌いらしい。

思うに、「働いて(手伝いなどして)めいっぱい汗をかいた後に食べる」という経験が無いからだろう。それと、今は冷たい食べ物や飲み物が何でも手軽に手に入るしね。

トマトみたいにいつでもあるものと違う。夏でしか食べられない。貴重だ。
「スイカならメロンの方が」という声も聞くが、比較するものでもない。
冷たさを味わいながら、水分補給もできる。甘いだけの軟弱なヤツとは違う。
しかも、コントにも活かされた(ケンちゃんの早食い)。スイカってエライ。

とはいえ、まずいスイカに当ったときは最悪だ。気をつけよう。
あ~あ、おいしいスイカを食べたいな。夏はもか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本銀行訪問

2007-07-27 | 仕事・会社関係

社用で日本銀行に行ってきた。チャリンコで。
(写真は日銀のサイトから拝借。携帯で撮ったけど、今2つだったので)
日銀に行くのは初めてだ。外堀通りから眺めることは何度か。
とりあえず古い建物の方に行ってみた。明治29年に完成した西洋式の建物(ネオバロック建築らしい)は重みがある。いいね~。ぐる~と壁沿いを巡ると、小さい入口があった。守衛さんに行き先を告げると「新館の入口から…」…当然だな。

新館の入口は、見た目大きな駐車場への入口に見える。駐輪場に止め、奥に行くとやっと建物の入口ドア。中に入るとすぐ呼び止められた。知らなかった!手荷物検査がある。空港でみるヤツと同じだ。鞄を流~~す。大丈夫だった。

行き先は2階だ。エスカレーターで上がる(2階は透明でない間仕切に小さい窓がある。その)窓口らしきところに来ると、張り紙に「整理券をお取りになって、呼び鈴を鳴らしてください」とある。エッ?呼び鈴?見るとホテルのカウンターにあるようなものがある。これで、中に聞こえるのか?「チン」・・・反応がない(なんか恥ずかしい)。もう一度「チン」・・・せめてチャイムにしてよ~・・・小窓が開いた。

日本銀行、あなどれない。時間があったらいろいろ探索していみたいものだ。
旧館の見学コースも、もちろん行ってみたい。
(今日は暑かったし、日銀はちと遠い。汗だらだら。観光は気候が大事だな)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆魚の由縁

2007-07-26 | 豆知識的な…

昨日は大衆魚の事を調べるためカチャカチャしていたら、読み応え十分のコラムを見つけた。一部しか読んでいないが興味深く読ませていただいた。
せっかくなので、大衆魚が何故「大衆魚」なのか…、簡単(?)に紹介しましょう。

魚は何故回遊する?
高緯度の海では、海の中が動く。例えば、冬になると上下で水温が逆転する。すると、海底の沈殿物や栄養素が上昇する→それを浮遊生物である植物性ランクトンが餌にする→それを餌に動物性プランクトンが繁殖する→それを小魚(大衆魚も)が狙って集まり→それを餌にする魚食性のカツオもよってくる。

低緯度の海は、海の中が動かない。これは産卵場に良い。
魚の卵は一般に浮性卵といって海面に浮くからだ。北の海ならグルグルまわってしまうだろう。
つまり、産卵場に適した海と、餌が豊富にある海とが離れて存在するために起こるのが回遊という生態。
そのため、産卵場付近で一生を暮らしている不精者の魚より、回遊という性質を獲得した魚類のほうが、資源量をより大きく増やすことができるのだ。

一生仲間と暮らす
魚は大群をなして回遊する。親子親戚や派閥ではない、同じ年生まれの群である。人間でいえば一生「同級会」を開いているようなものだ。
何故・・・魚類は多産性であると共に体外受精の動物。集団として繁殖行為を行った方が効率的だ。産卵時には魚達は群でいた方がよい。
ところが、一生を産卵場近くで過ごす魚ならよいが、回遊魚だったら遠くまで行って帰って、また集まって同級会を開催しなければならない。時期も場所も…そんなにうまくいくはずがない。
それなら成熟年齢になる3~4年を一緒にいたほうがよほど有利である。豊富な餌にありつけて、集団で子孫繁栄にせいをだす…大衆魚ってスゴイ。

カツオが大衆魚になれないのは?
海の中の食物連鎖では、魚食性の魚が三角形のいちばん項点つまり資源的には一番少ない部分に位置する。餌より捕食者が多い分けが無い。
大衆魚はそのプランクトン食性魚の中の代表選手。
主要な餌としてプランクトンを摂ることが、もう一つ大衆魚になり得る資格だったのである。その点ではカツオは残念!

・・・このような話が載っている。知らないこともあり、面白い。
他にもまだまだあるので、機会をみて日記に書こ~っと!
あっ!そうそう、この為になるサイトは「真由の船釣り」のコラムです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆魚を食べよう

2007-07-25 | 豆知識的な…

魚介類の自給率が1964年の113%をピークに減少し、2000~02年には各53%と最低水準になり、05年は57%とやや上昇した。乱獲や漁業規制で減少したというのだが・・・。

種類別にみると、サンマ111%、ホタテ貝104%は100%超。
ブリ99%、タイ98%、カツオ94%、サバ93%、イワシ81%、アジ75%…。
養殖もあるけど、けっこう高いじゃん。
自給率を下げているのは、マグロ・カジキ36%、カニ24%、エビ5%。流行のウナギは20%。
消費量が多い魚介類ほど自給率が低く、輸入に頼っている傾向にある。

しかし、将来も安定的に輸入できるとは限らないし、欧米や中国などで魚の消費量が増加し、国際価格が高騰しているとも聞く。
ということは、自給率を上げることが何かと良いってことだ。

そこで、思うのはアジ、イワシ、サンマ、サバなどの「大衆魚」と呼ばれていた魚を、再び「大衆に食される魚」にしてゆくのがグッドじゃない?
大量に獲れて、安くとも、食べないんじゃ意味がない。
近年は、食生活の多様化や調理する手間が敬遠されたため「魚離れ」が進んでいるという。困ったものだ。健康にも頭にもよいのに。食べましょう。

これらの魚は周期があるらしい。例えば、サンマが不漁になると、代わってサバの大漁になり、それが減りはじめると、こんどはイワシが大漁になるというように、常に主役が交替する。不思議なものだ。何故か?は分からないけど。
なので、何れかの大衆魚は常に「大衆魚」たる漁獲量があるわけで、「消費量に追いつかない」なんてことにはならないでしょう。

私は魚好きなのですが、苦手な方もいますよね。また、大人になると食生活を簡単に変えられないし。ということで、今後、大衆魚の消費を増やすためには、大人ではなく、今の子供たちに期待するしかありません。

子供が魚好きになるかどうかは、お母さんの腕にかかっています。確かに、調理する手間は大変だと思います。魚がさばけない(切り身しか調理できない)方もいるでしょう(…身近にいた)。
でも、子供の舌はまだ汚染されていないので、そういう時期にキチンと食材を活かした料理を食べることはとても良いことだと、「築地魚河岸三代目」にも書いてあったと思います。ですから、手間を惜しまず、頑張って調理して、いっぱい食べましょうね。
(「自分でヤレ」って、身近の方に言われそうです…)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒートポンプ

2007-07-24 | 豆知識的な…

毎朝乗る電車。出入り口の上にダイキンエアコンの広告がある。
うるるとさらら。女性にやさしいエアコン…を眺めながら、
ダイキンには他にもあったな~と思い出したのが、「エコキュート」。

もちろん、他のメーカーでも使用されている。「エコキュート」の名称は電力会社・給湯機メーカーが自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機を総称する愛称として取り扱っている。
自然冷媒は、従来のフロン系冷媒と違い、オゾン層にダメージを与えず、地球温暖化計数もフロン系の約1,700分の1。高効率のヒートポンプ方式で、たっぷりお湯が使えて、さらにCO2の排出量を大幅に軽減する。

この辺がヒートポンプのエライところ。
ヒーターやガス給湯器などのように燃焼しないため、CO2を排出しない。
さらに、空気中の熱を熱源に利用するため、化石燃料の消費を節約し、結果としてCO2排出量の削減につながる。
使用電力を考慮に入れても、最終的な熱効率は他の器機を上回る。
給湯にかかるランニングコストを比較すると、ヒートポンプ給湯器はガス給湯器の1/5、石油給湯器の1/3と、割安感くっきり。

現状では導入コストの高さが普及の障害になっているのでしょが、世の中で使用されている暖房・給湯機器が燃焼式からヒートポンプに切り替われば、大きなCO2削減効果が期待できるでしょう。

これから家を購入する方、リフォームを考えている方は、是非ヒートポンプの導入を検討されては?今なら補助金もあると思いますし。
(私は給湯器関連の仕事をしているわけではありません。念のため)
こういうエコ商品は、もっと国をあげて推奨し、お求め易くしたらいいのに…
地球環境の為に是非!…と思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンちゃん

2007-07-23 | 我が家~植物・生物

2~3週間前からか?ゲンゴロウのゲンちゃんが居ないのだ。
メダカ用プランターに、小部屋を作ってあげたのに・・・姿が無い。
メダカの方にお邪魔しているのか?と捜すが、居ない。昨日も見たけど…。
隙間から出て飛んでったのだろうか?それとも鳥に…?
元気にしてるといいのだが。サヨナラ、ゲンちゃん。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする