■新盆法要
今年のお盆は、義母が亡くなって初めて迎えるお盆。仏壇は5月に義弟宅に引っ越しており、そこで新盆の法要を行うこととなった。
菩提寺は妻の元々の実家の近くだったが、義弟宅とは少し離れている。住職のスケジュールの関係で日取りは8月9日(土)。義弟夫婦と子供2人、義妹夫婦、我々夫婦の家族だけで行うことに。
午前11時に住職をお迎えし、読経と故人を想うお言葉を頂いた。
その後、車2台に分かれて会食会場へ。こういう時に一杯のお酒も飲めないのは物足りないと言うか十分ではないように思えるけど仕方がない。
再度義弟宅に戻ってからは、義母が保有していた食器類の要不要の選別作業。欲しいものは持って帰ることになりダンボール箱へ。「そんなに(我が家の)食器棚に入らないでしょ!?」「(家にある一部は)処分するから大丈夫!」・・・そういうものか。
■お盆の帰省/兄の外出
例年8月はお盆に合わせて帰省するようにしていたが、今年は施設や入院で両親と兄もいない。用事とすれば兄の面会とお墓参りくらい。
勤め先は会社としての“夏季休暇”はなく、平日に休もうとしたら有給休暇を取得することになるので、休暇をいつどうしようか?と考えていたら、田舎の友達から「高校の同学年10人ほどで8月15日に飲み会をするけど、どう?」との連絡があった。
であれば・・・それに参加する方向で、8月14日(木)・15日(金)に休暇を取得した。
兄は入院期間が長期になり、7月末に再度転院することになった。今度は病院ではなく看護が可能な特養に替わった(兄にとっては入院に変わりはない)。
兄との面会予約は15日の11:00にとれた。14日に実家入りするとして、日中の立ち寄り先を調べる。
まずは5月にも立ち寄った『まつだい芝峠温泉 雲海』の貸切露天風呂が15:30からの枠だけ空いていた。少し早いが空いているのはラッキー。
あと機会があればと思っていた『ザ・ヴェランダ石打丸山』も調べてみる。《ゴンドラ+ドームテント+食事》のセットプランがあり、ドームテントは12:40からの枠が開いていた。これもラッキー。妻に確認し諸々予約する。
直前になって想定外のことが!兄が外出して家に行きたいと言い出した。何用?体調は?医者は?車椅子は借りれる?自力で乗れる?許可は?・・・いろいろ確認が必要だけど。
ついでに、娘がスマホに替えてくれたのでLINEの使い方も教えてと言う・・・オイオイ。
結局、まずは面会予約時間に行き、その日の調子が良ければ、昼食後に再度迎えに行くことになった。
■帰省の行程
◎8月14日(木)
8時半頃、妻と出発 →関越道は順調。谷川岳PAで休憩 →
11時半前、『ザ・ヴェランダ石打丸山』受付~ゴンドラで上り、ロゴパークを見て、リフトで上がって、下りは徒歩で景色を楽しむ。ドーム受付~レストランでランチを注文。バスケットに入ったランチセットを持って、冷房の効いたドームテントに入る。外を眺めながらグランピング気分を楽しむ。再度ゴンドラで降り、14:20出発。
15時過ぎ、『まつだい芝峠温泉 雲海』に着く。15:15から貸切露天風呂「夕霧」を使わせていただいた。16時半頃出発 → 一番近いスーパーで夕食と供える花を購入 →
18時前に実家到着。軽く掃除し夕食。甥っ子は仕事で遅くなる。
◎8月15日(金)
8時頃、妻と実家のゴミ出し後、お墓参りへ。(花を忘れ取りに戻る)
11時、兄の入院先へ行き面会。LINE登録方法などは妻が教える。私から文庫本2冊プレゼント(浜口倫太郎「シンマイ」と「廃校先生」)。午後再度迎えに来ることで了承。
→昼食はへぎ蕎麦で有名な店で天ぷらそば →道の駅でお土産購入 →隣の美術館で無料の展示見学 →
13時半、兄を迎えに行く。車いすから助手席への移動は腕力を頼りに何とか。車椅子は借りていく。
実家でも。車いすを家の中に入れて移動。目的の用事を手伝いながらこなす。親戚の家へ顔を見せようとも思ったが、時間に余裕がなくなりパス。16時半に入院先へ送り、我々は実家に戻る。
17時半、友達が車で迎えに来る。18時過ぎに居酒屋。高校の同級生11人で当時と現況の話でガヤガヤと。
22時半、仕事帰りに迎えを頼んでいた甥っ子が来る。同級生1人が同乗、途中で降ろしてから実家につく。
◎8月16日(土)
7時過ぎ、近くの親戚が朝どれ野菜を土産にと持ってきてくれた。(キャベツ、ゴーヤ、ナス、オクラ)
関越道が上りのピークとなる予想の日なので、実家を8時過ぎに出発。叔母さん家で軽く挨拶 →関越道は順調。赤城高原SAで休憩 →12時頃、家に帰る。渋滞はほぼ無かったので良かった。