goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

お祭りBBQ'2025〔第14回〕/その他作業等

2025-08-10 | 我が家のアレコレ

地元の夏まつりにかこつけて、我が家の駐車スペース(ビルトイン)でご近所の方達とBBQ飲み会をする=自称『お祭りBBQ』を行った。その備忘録。
昨年はコロナ禍などの影響で5年ぶりの開催。今年も7月20日(日)に無事開催できた。今回で第14回目となる。

●一週間前
この催しは、車庫・収納棚・荷物の整理と床掃除の機会でもある。他にする作業もあることから、事前作業分散のため前の週に行なった。〔前回の日記参照


●7月19日(土)、前日の土曜日
朝8:30から諸々の作業。まずは数足の靴磨き。オリヅルラン子株の鉢植え。水差しカポックを鉢植えに。ベンジャミンの用土増し。頂いた(当選した)かご付きホオズキを一回り大きい鉢に植え替え。草抜き・・・などで11:30頃まで。

この日は晴れ。天気予報では明日も雨マーク無し。雨対策を考えなくて良いのは助かる。
午後、図書館で文庫本の返却・貸出。スーパーでBBQ用買物。ワークマンで4cm防水スニーカーと5本指靴下(初めて)の3足セット購入。


●7月20日
(日)、開催当日
9:00から準備作業。車庫内に置いてある端材の束や息子と私の自転車、脚立の類などを、家の裏や横の通路に移動。車庫内や玄関周り、家の前を掃き掃除。
ラティスを活用したテーブルの組み立て。折りたたみテーブル2つ、キャンプ用椅子8脚、バーベキューコンロ等を車の後ろ側に出す。庭側のベンチ(縁台)2台を車庫内に移動。予備の駐車スペースに置いた幾つかの鉢植えを庭奥に移動。空いた所に車を移動する。妻は仕事なので、独りで黙々と11:30頃まで。

14:00からテーブルや椅子、コンロを適当な位置にセッティングし、必要な備品・小道具を準備。近所の方がテーブルセット持参してくれた。
帰ってきた妻は飲食のための準備。
朝からの準備作業で疲れたので15:30頃から少し横になり本番に備える(大げさか)。

16:30から炭の火起こしをしながら細かな準備。補助照明・扇風機なども。昨年はBBQに七輪2台使用だったが、今回は大きめのバーベキューコンロのみ。(結果、一長一短かな)

開始時間は17時頃からで、皆さん適当にいらっしゃる。2人来たところで最初の乾杯!
食べ物・飲み物は各自が持参することになっている。シェアしながらいただく。
先週、アジを頂いたHTさんからは、この日釣ってきたタチウオを刺身にして持ってきてくれた。コリコリした食感で美味。さらに焼き用のお土産も頂く。感謝です~。

今回は燐の家族に用があったり、ご主人だけ来られない家族もあったり、子供世代も少なかったり。集まったのは、HT夫婦、HM夫婦、OB奥さん、IY奥さん、II奥さん、OD奥さん。娘家族やOD長男家族も顔をだしてくれて、我が家を含め16~18人になった。

21:00頃に一旦解散。軽く片付け、まだOKの方は我が家の2階リビングに移動し引き続き。
二次会(?)は計6人。年金や旅行の話が多かったように思う。皆年齢を重ね。話題も変わってきた。24:00前後に解散した・・・はず。
今回も有意義な時間を過ごさせていただき、感謝感謝。


●7月21日(月・祝)、8:30頃から後片付け。動かしたモノは元の位置に戻す。
11:00頃、HT宅にクーラーボックスを返しに行く。ご馳走様でした~。

反省:準備中からのビフォーアフターやBBQ中に写真を撮ろうと思っていたけど、結局できなかった。昨年と同じ反省。残念。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業の日と決めた休日は、充実の一日に〔備忘録〕

2025-08-04 | 我が家のアレコレ

我が家で近所の方を呼んでの催し、自称『お祭りBBQ』は、車庫・収納棚・荷物の整理と床掃除の機会でもある。事前作業分散のため、これらを前の週の7月12日(土)に行うことにした。

他にも作業があったので朝9時半にスタート。まずは前回の日記で取り上げた実生発芽ツバキの植替え
この時に使った鉢は、一週間前にホームセンターで購入したもの。「根はり鉢」という名が付いていた。側面にスリットがあり、根が鉢底で渦を巻くのを防いでくれるという。ツバキに適しているかどうか不明だったが、サイズ感(6号)と価格から5個購入した。
また、100均で用土も仕入れた。事前に赤玉土と鹿沼土を買おうと考えていたのに、赤玉土の事が頭から抜け落ちていた。
まぁ、仕方ない。過去に使用した用土の残りと一緒に適当に仕上げた。

庭で鉢植え作業をしていると、道路の方から声が聞こえた。見ると若いママさんが子供を連れていた。ん?!オーMちゃんではないか。近所の娘さんで息子の同級生。結婚して赤ちゃんできて、今は長野県に移住しているので久し振りだ。しばし手を休めて近況伺い。たまたまだけど、これも庭で作業をしていたおかげだな。

車庫の床の掃除にはケルヒャーを使おうと考え、床置きのモノを整理・移動。
ケルヒャーを出す時は、汚れてきた2Fベランダをキレイにしようと思っていたので、先にベランダに取り掛かる。屋外水栓につなげたホースリールは2階までなら届く。久し振りにキレイになって満足。(ただ、一部汚れの落ちない箇所がある。急ぐので対処は先送りとした)
この日は、我が家に娘と孫が来ていたが、妻と息子が相手をし、私だけ黙々と作業。

ベランダの後、車庫の床と玄関先に取り掛かる。車庫内の床は初ケルヒャーで見違えた。
それから翌週のBBQに使う備品類と木炭や蚊取り線香など消費するモノの確認をし、作業を終えたのが昼の12時半。
娘と孫は午後2時半頃に帰る。それからドラッグストアに行き、私の髪用の買物。

夕方(翌週BBQに来られる)HT奥さんが来て、旦那の爆釣から立派なアジを2匹お裾分けでいただいた。下処理もしてあるらしい。ありがとー。
さて、どうしようかと。アジフライが良いのでは?と私。でも、我が家では魚を切り身でしか買わない。妻も私も魚をおろしたことがない。そこで、私がYouTubeを見ながら三枚おろしを試みることにした。時間はかかったけど何とかできるものだな。それを妻が揚げてくれた。
とても旨かった。厚みがあって柔らかく変な魚臭など無い。
HT奥さんが言っていた「翌週も行くらしいから持ってこれるかも」と。期待してしまう。

昼までの作業でヘトヘトだったけど、充実した一日になった。おかげさまで・・・感謝。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と緑の振興センター/仏壇は義弟宅へ

2025-06-20 | 我が家のアレコレ

妻の実家の仏壇は義母(岳母)宅にあったが、家の中を整理するため義弟宅に移動することになった。
これまで仏壇の引越しということを、自分の実家ではもちろん身近で行ったということが無かったので、どのようにするのかを考えることもなかった。
なので、魂抜き・魂入れの儀式があることを聞き、なるほどね~と感心した。

無事に仏壇の引越が終わったという事で、5月18日(日)12:00に義弟宅へ行くことが決まった。
であれば、それほど遠くない「埼玉県 花と緑の振興センター」に寄ってから行こうと妻に相談。近くの農産物直売所にも寄って廉価なお米があれば買おうということも添えて・・・。

当日は9時に出発し、1時間強で「花と緑の振興センター」に着く。この時の様子は後日に別ブログで取り上げる予定だが。幾つか目にとまったのを記す。

カルミアの花が盛期だった。花数が多いので目立つ。蕾は金平糖やアポロチョコに似た形で、開花すると五角形の椀形・皿形になる。いずれも特徴的で面白い。


冬に藁巻き(こも巻き)姿だったソテツは、何だコレ~。新芽なのだろうけど独特な姿を見せていた。


ブラシノキは、色はさておき・・・名は体を表していた(名前の由来のとおり)。


管理棟に設置されていた『安行四季彩マット』は、薄層・軽量で設置や移動、模様替えが簡単にできるユニット式植栽マット。

ポリプロピレン繊維が絡んだ基盤にピートモスなどを使い、植木・花木・地被類などを植栽したもの。植木や植物についてはほとんどのものが生育可能で、高さ2m位の中木も植栽可能。

通気性・排水性・保水性に優れ、安定性は抜群、植木鉢のように根づまりがないので植え替えの必要がない。屋上緑化、ベランダガーデンなど緑化の基盤として適しているという。

葉の上で日光浴中のカナヘビ。まだ小さいが尾が長く見た目良し。

 

後ろ髪を引かれながら、この後に行った農産物直売所にはお目当てのお米は無かった。余計な一言だった。

義弟宅で数カ月ぶりに仏壇と対面。新たな場所で義弟一家と一緒。喜んでくれているだろうとお参りする。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換・洗車、観葉植物・多肉植物、道の駅など

2025-04-21 | 我が家のアレコレ

〔日常のアレコレ備忘録〕
3月29日(土):タイヤ交換(冬→夏)のためディーラーへ行く。冬タイヤを購入したショップでも良いのだが、店内での待ちやすさを考えてのこと。
家では替えのタイヤを車庫内の棚下部に置いているので、併せて床掃除をすることになる。

3月30日(日):車の洗車をする。久しぶりにケルヒャー登場。まだ取説を確認する。
クロスで拭き上げている時に気付いた。ボンネットにゴマ粒くらいの傷が複数ある。ガッカリ。でも、何で?雹のせい???

観葉植物のドラセナが2鉢ある。幹は細く高さ40センチほど。葉の長さが短く少なくなってきた。冬の寒さの影響はあるかもしれないけど、ほったらかしにしていたし・・・。そこで、思い切って幹を伐ることにし、土も替えた。いつ芽が出てくるのやら。
他には、小さいベンジャミンは鉢を少し大きいものに植え替えた。オリズルランはランナーを切り土を替えた。ポトスも短くして土を替えた。(↓とりあえずの記録)

 

4月5日(土):朝一にいつものクリニックへ行く。薬はいつもの70日ではなく(限度の)84日分にしてもらった。

妻とショッピングセンターへ行く。妻の商品受け取りとユニクロで買物。その後、最近新しくできたという「道の駅 べに花の郷おけがわ」へ行くことにした。

道の駅は駐車場が満車で、第2なのか臨時なのか分からないけど幾つかの別の駐車場へ案内されるが行列・・・。でも運よく手前の駐車場にとめることができた。
そこから歩いて施設の裏側から正面側に向かおうとすると、今度は人の行列。とりあえず妻に並んでもらい、状況を確認しにいくと、食事処と販売所の棟がありそれぞれに行列ができていた。表のテント売場にも行列。


我々が並んだのは、販売所で惣菜やお土産、農産物なのを扱っていた。タイムセールスでおにぎりを売るというアナウンスがあり、売場が近かったので並ぶ。4個ゲットし、後ほど外のテーブルで遅いランチとした。

その際、飲物を買おうと自販機へ。正面には「緊急時飲料提供ベンダー」とある。災害や緊急事態などの停電時でも飲料を供給できるというもの。ここが「災害時防災拠点」としての機能を持った道の駅であることの一端であろう。

 

4月6日(日):ディーラーでボンネットの傷をみてもらうと、「雹ではこうならない。何かが飛んできてあたった?のではないか」と。心当たりは全くない。とりあえずタッチペンを注文する。       

帰る途中、100均で多肉植物を購入し、帰宅後に多肉植物の植え替えをする。
2023年7月に多肉植物4鉢を頂き育てることになったが、長持ちさせるのは難しい。 大丈夫なのだけ活かすことも考えたが、手作りしたプランターが4鉢用なので、継続することにした。

一番左は元々ある多肉で短くして再度植えたもの。一番右のも元々で上部だけ活かした。

その後、息子にも協力してもらって出窓の網戸の張り替え。長くそのままだったが、先般の雹の勢いでだらりと下がっていた。家にちょうどこの分の網戸が残っていて良かった。

4月10日(木):会社関係3人で飲み会。少し飲みすぎた。電車遅延により駅で20分待ち、乗ってからも7分遅れた。帰宅できたのは日付が変わった頃。利用している通勤路線は電車トラブル多く悲しくなる。

4月12日(土)、交換したタイヤのホイール汚れ防止コーティングをする。効果のほどは分からないけど・・・。
その後、床屋に行く途中、近くのラーメン屋のシャッターが下りていることに気付く。貼り紙によると、「スタッフ高齢で体調不良で閉店いたします」とのこと。妻も気に入っていたので残念なことだ。

午後、妻と出かける。この10日後に妻と石垣旅行を予定しており、必要になる?かもしれないものを見てまわる。ついでに市内に新規出店したスーパーに立ち寄る。ホームセンターの地下だけど賑わっていた。ピザ(マルゲリータ)のお得感に驚ぎ、他にもアレコレと購入する。スーパー間の競争は熾烈そうだ。

4月13日(日):天気悪く自宅で作業やTV録画など観る。

TVといえば、先月の下旬にAmazon Primeで『侍タイムスリッパー』を観た。役者を知らないのでストーリーに集中できるように感じた。面白い映画だった。
時代劇が少なくなったという風潮。人気がなくなり視聴率がとれず・・・。
かく言う私も時代小説は読むし嫌いではないけど、それよりも観たい番組があるので結果観ていなかった。でももう少し年齢を重ねたら観ると思うので、続いてほしいものだ(自分勝手な意見だけど)。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸のお墓参り/花と緑の振興センター

2025-04-02 | 我が家のアレコレ

お彼岸の3月22日(土)、妻の実家のお墓参りへ行くことにした。
妻は既に平日に行きこの日は兄弟で用があるため私一人。行き来の途中には川口市安行を通る。
そこで、安行の「埼玉県 花と緑の振興センター」に寄ってからお寺へ。帰りは「川口緑化センター(樹里安)」に寄ってから家に帰ろうと目論んだ。

花と緑の振興センターでは、安行寒桜、ゲンカイツツジ、レンギョウ等々見てまわり春を実感する。

 

それから菩提寺へと車を走らせる。
お寺・お墓
に着き、持参した花を供えようとしたら、既に花は一杯になっていたので、萎れ気味のを抜いて隙間に差し込む。水をかける。お寺で線香を買い、火をつけてもらう。一人分としては多いけど供える。合掌。

いつもは兄弟家族で何人かが一緒だったので、順番にお参りすることになり、心の中で一言二言伝えたり祈ったりしていた。
しかし、今回は一人なので、時間をかけることができる。(義父・義母に)伝えたかったこと、聞きたかったこと、思い出話、感謝、いろいろと語りかけることができた。たまには一人もいいかな~と思えた。

この後、川口緑化センター(樹里安)へ向かう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のアレコレ備忘録/小鹿野町へは行けず

2025-03-10 | 我が家のアレコレ

2月11日(火・祝)、妻の実家に兄弟夫婦が集まり法要打合せ。
義弟夫婦から埼玉県のいちご「あまりん」「かおりん」「べにたま」の差し入れがあり、食べ比べる機会を得た。それぞれ特徴があり美味かった。
いちご選手権で最高金賞・金賞・入賞などを受賞している埼玉県のいちごの品種だ。

※参照:「日本一おいしい埼玉のいちご」埼玉県農産物ポータルサイト
https://www.pref.saitama.lg.jp/saitama-wassyoi/enjoy/news070115.html

2月15日(土)・16日(日)は、出かける用がなく(用を作らず)休むことにした。というか日記準備などPC作業の時間を確保した。
録画では「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」を観た。一生懸命くだらない。とび太くんは滋賀だったかと勉強になった。

2月22日(土)、いちごが大好物というわけではないけど、義妹に我が家から近いいちご農園もあると教えてもらったので行ってみた。かろうじて「あまりん」と「かおりん」を入手でき、半分を娘宅に持って行った。

2月23日(日)は、妻実家の菩提寺で四十九日法要・納骨。その後に精進落とし。
当初、娘婿の車で家族全員が行く予定だったが、孫の発熱により娘だけ我が家の車で行くことになった。運転手は私なので(通夜・告別式と同様、今回も)献杯にお酒は飲めず。

2月24日(月・祝)は、昼食後に「大宮花の丘農林公苑」と「丸山公園」で花木の様子見散歩。
その後、妻と一緒に携帯電話の契約のみをソフトバンクからワイモバイルへ変更しにいってきた。当面のコストを下げた。


ところで、この冬は秩父のセツブンソウ群生地と尾ノ内百景氷柱(秩父三代氷柱の一つ)を初めて&セットで見に行きたいと思っていた。
両所は近くはないけど同じ小鹿野町にある。セツブンソウは日本有数の規模を誇るものだし、秩父三代氷柱の唯一未見の氷柱だ。

ニュース等によれば2月の3連休は見ごろが重なり、ちょうど良いと思われた。
23日は法要があるので22日が良さそうだけど~と妻に聞くが、何かあったら翌日の法要に差し障るのでダメと。
じゃあ24日に独りで行ってこようかな(妻は所用あり)と言うことには、遠いし(片道2時間超)独りでの運転は心配だから止めてと。

子供みたいな言われ方をされているが、これは3年前に独りで出かけて大事な用事に間に合わなかったという事態を引き起こしてからのこと。イヤイヤあれは病気だったから、なんて言うのはやぶ蛇。
また近年は、運転に寛容さが無いとも言う。身に覚えがないわけでもないけど、それは気をつけるけどね~と。

とはいえ、往復4~5時間の独りドライブはしんどいと思えるし、そのうえで独り観光するのは有意義ではないかも。それに家族が嫌がることを無理に押し通すことでもないと考え、今シーズンも機会を逃すのであった。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月~12月のアレコレまとめ(備忘録)/作曲賞

2024-12-30 | 我が家のアレコレ

この3か月、特に10月・11月のプライベートは多忙だったので諸々記録しておく。

車の買い替えとあれやこれや
 車およびオプション、コーティングなどの選択と発注
 マイカーローンWeb手続き。冬タイヤ+ホイールの選択と発注。ホイールコーティングWeb発注。
 それまで乗っていた車の一括査定、現車確認、売却
 自動車保険の変更(入替)/更新手続き(今日のうちに)

・私と妻のスマホ購入(乗り換え)、データ引継ぎ作業
高圧洗浄機「ケルヒャー」の選択と購入(メルカリ)。別途、自吸ホースWeb購入
・ブラインドをWeb発注、付け替え
・初めてのクラウドファンディング支援で腕時計入手

・義母や姉弟と鬼怒川温泉一泊旅行
・父親の入院先病院(新潟県)の面会Web予約。面会10分
・南魚沼市:温泉旅館『丸山温泉 古城館』一泊
・南魚沼市:関興寺見学(↓画も関興寺)。野の花館でカレンダー購入
・義母の入院先病院での面会。興禅院散歩
・北本自然観察公園散歩

・我が家で家族&娘家族の記念日会
・公的手続き
・通院でエコー検査。歯科クリニックの定期検診
・石油ストーブ準備、灯油ポリ缶×2、今シーズン初使用
・モミジやヤマボウシの剪定
・会社関係の忘年会。知り合いとの忘年会。オヤジ仲間の忘年会

・年賀状デザイン選び~作成~印刷、インク補充。一言書き ・・・28日に投函。今年は簡単な仕上げ。
・実家での年越し用にWebで生鮮品選び~「生ズワイ」発注 ・・・届いたと連絡あり、ホッとする。
・Prime video「レッド・ワン」と「デッドプール&ウルヴァリン」 ・・・2時間超なので腰を据えることを要す。

部屋の片付け(特に私のモノや紙等)は手を付けられず、大掃除らしいこともしていないけど、来月以降に時間を作って少しずつやろう・・・。


ネットニュースでレコード大賞の作曲賞を所ジョージさんが受賞したことを知り、あ~あの曲かと思い当たる。
数か月前、西条秀樹っぽい唄を歌う演歌歌手「新浜レオン」の存在を認識。
後に、その歌『全てあげよう』は、とんねるず木梨憲武がプローデュスをし、作詞・曲が所ジョージさんと知ることになる。作曲賞受賞曲だ。メイキングのYouTubeも面白い。

TV『所さんの目がテン!』の長期実験企画「かがくの里」が始まる前から、人知れず花・実をつけていた梅の木を題材にした挿入歌『忘れられた梅の木』は、素朴でイイ感じ。
所さんは昔から他の方に楽曲を提供しているが、あまり知られていないかも。『明石家さんまさんに聞いてみないとネ』とかトコブクロの『毎朝、ボクの横にいて。』とかとか。

最初に所さんを知った時はリーゼントのお笑い兄ちゃんだったが、その後の活躍は目覚ましく世間に周知される存在になった。多才な人だな~と感心するのは皆同意見だろうな~と思っている。

(明日、帰省予定。)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納車された翌日~新潟県の病院へ面会に/車のこと

2024-12-08 | 我が家のアレコレ

11月29日(金)は振替休日にし、公的手続きに行くのと、新潟県の某病院に父親の面会予約を取っていた。さらに、関越自動車道に近い温泉旅館に一泊する予定をたてた。(なので納車の延期が28日中に間に合わなかったら、クレームではなくカスハラに発展していたかも・・・)

妻と朝8時半に出発し公的手続きに行く。(○○事務所だが、ここではぼかしておく)
帰宅後、前日に納車~タイヤ交換した冬タイヤのアルミホイールに、汚れ防止のコーティングをする。ホイールの汚れは取れ難いので、その事前の対策。最初なのでキレイにしておこうと考えているわけだ。

乾燥時間も必要なので、車内に置く備品などを選んで詰め込むなどの車関連作業をする。孫用シャイルドシートの設置は翌週にする。
昼頃に妻と出発。コンビニで軽食を確保し、車内でゆっくり頂く。関越道はトイレしかない赤城PAに立ち寄り。関越トンネルを抜けると曇天で、越後湯沢あたりから雨(天気予報とおり)。

●面会
8月にケガをきっかけに入院した父親は、一度転院して別の自治体の病院に入院中。実家からは遠くなったが関越道のICからは近い。
面会予約時間の20分ほど前に着いたので、車内で待つ。雨は小降りになった。

古い感じの病院で、面会は通路の衝立の後。車椅子の父親はやけに顔色が良いので少し驚くが、「お風呂上りなので」と看護士さんが教えてくれた。入院前から耳が遠く補聴器は合わないと使わなくなっていたので、耳元で話しても会話にはなり難い。
食事は所謂ミキサー食と聞いていたので、手土産はゼリー。看護士へ渡す。
面会時間は10分間と決められている。また来ることを伝え病院を出る。

検査によって潜在的な病気が明らかになり長い入院となっている。実家の兄から電話で聞いたのだが、入院前は要支援2だったのに、入院後に要介護度の判定があり今は要介護5になったという。「情けないことになった」と言っていたが、精神的にも参っているのだろう。回復を願う。


この後、予約した温泉旅館に向かう。その途中、雨小休止での田園と山の風景。

(旅館のことは次回に)



●車のこと/Honda SENSING
ディーラーでも確認したが、最近の車は慣らし運転不要とのこと。便利?になった=精度が上がったことによるのだろう、たいしたものだ。
2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」は、街中ではほぼモーター駆動。静かで滑らか。高速時は得意なエンジンの力で走る。ハイブリッドを実感しながらのドライブだった。(今さら!?の感想だな)

また「Honda SENSING」と呼ばれる様々な運転支援機能は、やはり良いものだ。
高速道路では渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)を試してみる。慣れてくれば足は使わないで済む。車線維持支援システムもお役立ち。
そもそも運転はそれほど好きではないし、長時間・長距離移動は嫌だけど、これなら気持ち楽に運転できるような気になる。近い将来、そんな旅程を組もうかな。

新車最初の記念写真は、新潟県での雨後になった(前回の画も同じ場所)。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録:ジャケット・Tシャツ/映画『ラストマイル』

2024-10-12 | 我が家のアレコレ

紳士服店のクーポンとポイントみたいなものが溜まり計2,000円分使えることになったこともあり、9月14日(土)に店へ行ってみた。
夏物のセールで生地の薄いジャケットが半額で売っていたので購入することに。久しぶりにネクタイ、Tシャツ、妻が息子のワイシャツもと一緒に会計する。計約18,000円だが2,000円の他にも割引があり計15,000円ほどで買えた。

ジャケットは(段返りではない)3つボタンで、上2つ掛けタイプだが、実際はボタンを留めないで着こなすようだ。


ボタンを留めてもよいが着てみると皺がよるし、丈も短め。ちょっと変わったジャケットだけど暑い時に羽織るには良いだろう。来年に向けた備えになった。

 

あと店にはあまりプリントTシャツを置いてないが、入口近くに幾つか掛けてあったので見ていると、何でこのような店にこのTシャツが!?と思いつつ・・・手に取ったのは「スーパーカブ」のイラスト柄。↓画は1回着て洗濯後。


50㏄は来春に生産終了する方針らしいと聞く。腕にはウィングマークもある。記念になるかも?


でも、コラボ商品らしい。HAPIDANBUIって?後で検索したらサンリオの男のキャラクターユニットとのこと・・・。ふ~ん。まぁいいか、メインはホンダだし・・・(約1000円だし)。



9月21日(土)、妻の希望もあり映画『ラストマイル』を会員になっている映画館(109シネマズ)で観てきた。物流センターから配送された段ボール箱が連続爆破事件になっていく・・・CMで予告は見ていた。「アンナチュラル」と「MIU404」のメンバーも出演していたけど、それを抜きにしても面白かった。

ただ、後日大変残念なことが起きていたことを知ることになった。会員ポイントが失効していた。
当映画館に行くのが約7カ月ぶりで、最終利用日より6か月後の月末日が有効期限なのに失念していた。メールでの有効期限通知も見逃していた。失効したのは10pt。6ptにつき1回無料鑑賞できるのに・・・。

思い返すと、2月に『マダム・ウェブ』を見た後、あと1回2人で行ったら12ptになり、その次は2人分無料で観られるな~なんて考えていたのに・・・。
ちょっと慌ただしかったせいか、加齢のせいか、失念が時々発生するようだ。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13回目は5年ぶり!お祭りBBQ'2024

2024-07-27 | 我が家のアレコレ

地元の夏まつりにかこつけて、我が家の駐車スペース(ビルトイン)でご近所の方達とBBQ飲み会をする=自称『お祭りBBQ』を久しぶりに行った。
今回で第13回目となる。前回は2019年だったので、5年ぶりだーーーー。

2019年の開催はこちらを参照。その翌年から・・・
2020年1月に中国の原因不明の肺炎が新型コロナウイルスであることをWHOが確認した。感染は拡大し、4月からは7都府県(当埼玉県含む)に緊急事態宣言がだされた。2021年も同宣言があり、まん延防止等重点措置、三度の緊急事態宣言。
地元の夏まつりは、2020年・2021年と中止になった。
2022年は3月下旬までまん延防止等重点措置があったものの、3年ぶりに夏まつりは開催された。2023年は5月から新型コロナが5類になったことから、堂々と(?)開催。今年も通常通りの開催予定となった。

我々の『お祭りBBQ』も、2020年・2021年は当然ながら休止に。2022年・2023年は、参加する当人が不調だったり、身近で感染者がいたりで引き続き休止にした。
そして、今年は大丈夫であろうから開催しよー!という提案に賛同頂き、7月14日(日)に開催することになった。

仲間の皆が市内とはいえ、なかなか顔を合わせる機会がなかったり、子供世代も学生~社会人になって実家に居なかったりで、『お祭りBBQ』は皆に出会える良い機会になっていたと思うのだが、それが5年ぶりだ。特に子供世代は誰が来れるのかと楽しみになっていた。
(以下、他の方には「何のこっちゃ」もあるだろうけど、備忘録を兼ねているのでご了承を)

【準備1】たこ焼きプレート購入
今までBBQでたこ焼きをするという発想が私にはなかった。でもお祭りといえば・・・だし、冷凍たこ焼きなら手間もかからないだろうと。Webで鋳物製を探して購入したのが21穴のタイプ。


開催6日前の月曜に届く。油ならしが必要だが、調べてみると金物屋のWebでたこ焼き器ではラード(豚脂)が良いという。家に無かったので会社の帰りにスーパーで購入する。開催2日前の金曜の夜にWeb通りの方法で約1時間かけ油ならしを行う。↓油ならし後。


【準備2】前日の土曜日、朝9時から作業
会場となる車庫スペースの掃除、収納棚内の整理及びキャンプ用具等の確認など。
毎年行っている時は、その年1回が車庫の整理と掃除の良い機会になっていた。しかし、今回5年ぶりということで、前回どのようにセッティングしていたか悩むことに。例えば、ラティスを利用したテーブルの設置方法、雨よけ対策等々。
掃除のためにも車庫スペース内のモノは動かす必要があり、端材の束や息子と私の自転車、脚立の類などを、家の裏や横の通路・庭側に移動。

床置きのモノが無くなってから、掃き掃除のうえ水で流す。(床を水で流すのも何年ぶりの事か…)その間、車は一旦近くの別の場所に移動させた。
床が乾くのを待つ間に昼食にする。冷凍たこ焼きを試すため、たこ焼きプレートをガスコンロにかけて焼いてみる。少し焦げすぎたけど旨かった。
昼食後も引き続き準備作業。また、翌日に車を移動させるので、庭側に置いてある幾つかの鉢植えや和室前に置いたベンチ(縁台兼庭作業用具隠し)なども移動する。
朝9時からの作業は、正味6時間ほどかかった。夕方、妻とショッピングモールへ買い出しに行く。


【準備3】当日

参加する皆さんには、妻から「16時半頃から適当にと」案内済みなので、午後から設置準備をする。小雨だったので、まずは自作の雨除けシートを車庫隣地側の開口部に張る。
ラティス利用のテーブルを組み立ててみる。イケそうなので、他の折りたたみテーブル2つ、キャンプ用椅子をあるだけ出す(幅のある椅子は止めて、室内に置いている丸椅子にする)。大きめのバーベキューコンロは今回使わず、七輪2台を使うことにして準備。

車を移動させてから、車庫内にテーブルや椅子のセッティング。補助照明や扇風機のセッティング。木炭への火付け。飲食の材料や用具は妻が準備。家のリビングも夜に利用する予定なので整理する(特にダイニングテーブル周りの私物)。


【BBQ開始】

16時半をまわったころから、ぼちぼちと皆さんが来られ。最初の乾杯。斜め前のご夫婦からは、いつもにようにテーブルセットを持参していただきセッティング。

自分の飲み物や食べ物(焼くもの含む)を持ち寄るのがルールなので、焼き物食材が集まる。
七輪Aにたこ焼きプレートを置き、七輪Bでは他の食材を焼くことにした。
最初に座った位置や炭・用具の世話もあって、七輪A(たこ焼き)は他のお父さんに任せ、七輪Bは私が担当することにした。

七輪AはBに比べると中が深く、たこ焼きプレートへの火が弱くなり時間がかかった印象。でもテーブル板にすっぽり入るようにしてあるので、座りながら焼きやすい。
七輪Bはテーブルの上に置くタイプ。七輪は一度に多くは焼けないけど、焼け頃になてくると忙しく、見やすい立った姿勢が続く。反対側に座った隣の息子にも手伝わせる。
途中、雨が降ることもあって、入口近くは屋根ぎりぎりなので座りながら傘をさすという状態に。夏だね~と。

娘夫婦と孫も来てくれたので。子供用の折りたたみ椅子も出す。ある程度食べた後、車を動かす用があったので一旦3人で帰って、その後、娘婿だけ再度来てビールを飲めるようになった。(近くの娘婿の実家に泊まることにしたそうだ)

OB奥さん、IY奥さん、HM夫婦、II夫婦、TB夫婦、OD奥さん。子供世代ではIYケイスケ夫婦、TBモモ夫婦、TBツバサ。我が家の3人と娘一家3人。計20人だった・・・はず。
楽しく忙しい時間が過ぎるのは早い。近所迷惑を考慮して、21時前に一旦解散し、時間のある方は我が家の2階に移動。IY奥さん、HM夫婦、II夫婦、我々夫婦、娘婿の8人で引き続き飲んだりコーヒーだったり。

最終的に解散したのは、24時頃だった・・・はず。皆さんお疲れさまでした。ありがとうございます。やはり年に1回のこの機会を来年以降も続けたいと思うのでした。


【翌日】

それほど飲んでないはずだけど、通常の時間には起きられなかった。飲んだ量云々よりも7時間ほど飲んで焼いていた疲れだと思う。
片付けをし、最後に残ったのがタープ。家の外側通路で端材や息子の自転車に雨除けとしてカバーしていたもの。それが雨で濡れている。昼頃になって薄日がさしてきた!ラッキー、2階のベランダで干すことにした。見た目乾いたのを確認してケースに入れたが、今日現在まだ棚にしまってない。(荷物を動かす必要があるので・・・)


反省:バーベキューコンロは片付けが手間だけど、使った方が良いと思われた。準備中からのビフォーアフターやBBQ中に写真を撮ろうと思っていたけど、結局できなかった。ちょっと残念。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする