シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

地図記号

2009-11-30 | 豆知識的な…

<地図の続きです。そうなんだ~!と思ったので。。>
「田んぼ」は、“1作物1記号”として、地図に記されている。日本の重要な農作物だし、耕作面積にしてもかなりの割合を占めると思う。

ところが、「桑畑」や「茶畑」も1作物1記号となっている。その昔、新潟産の私としては、何でだろう?と思ったものだが、「桑」は日本の花形産業だった生糸や絹織物の生産には欠かせないし、「茶」も日本人の生活にはなくてはならない作物だったので、それなりの扱いが必要だったのだろう。

その他は、「果樹園」「畑」「その他の樹木畑」の記号に集約される・・・と思いきや、2万5千分の1地形図に使われている地図記号には、他にも“1作物1記号”の作物がある。

それは・・・スイカ、メロン、キャベツ、イチゴではなく「パイナップル畑」だ。パイナップル畑の記号は、沖縄が本土復帰となった1972年(昭和47年)に誕生した。つまり、沖縄からの、パイナップル畑の記号の追加要望が通ったわけだ。地域的特徴により生かされた。

ちなみに、欧米諸国では、日本と同じような植生記号はほとんど見当たらない
。その代わり、ドイツでは「ポップ畑」と「ブドウ畑」の記号がある。理由は…言うまでもないか。
同じように、フランスやスペイン、オーストリア、アメリカなど、ワイン産地の国には「ブドウ畑」の記号がある。


ところで、2002年と2006年に新たに地図記号として追加された記号があるという。
2002年は「博物館」と「図書館」。
2006年は「老人ホーム」と「風力発電用風車」。
日常的に使われるようになった施設が、時代の要請によって新たに付け加えられている。

これらの記号については、全く知らなかったけど、記号を見ると誰もが解る形状だ。ちなみに、2006年の2つは一般募集から決まったもの。中学生と小学生だという。エライもんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図の海外線は満潮?干潮?平均?

2009-11-29 | 豆知識的な…

『地図の謎と不思議を楽しむ本』という文庫本サイズの本を読んでいる。これが、けっこう面白い。折角なので、ちょっと紹介すると・・・。

地図には海岸線が描かれているが、潮の満ち引きで海岸線は動く。いったいどこのラインが地図のラインなのか?

国土地理院の「地形図図式」に規定があり、「水涯線(陸と水部を区画する水際の境)は、海においては満潮時における正射影(上から見た形)を表示する」と決められている。

それでは、川や湖沼、ダム貯水池は?

平水時のラインを表示することになっている。
ダム貯水池の場合は、計画平水位のことで調査可能だが、川や湖沼の場合は、いつどの水位が平水時なのかハッキリ分からない。
一般的な天候時に撮影された空中写真の状況がほぼ表現されていると理解しておけばよいようだ。

海は波でも違うだろうし、川だって季節によって違うのでは?と思うのだが、2万5千分の1地形図においては、実際の25mが地図上では1mm。多少の誤差はほとんど問題にされないわけだ。


なるほどね~。ンっ?まてよ、以前カチャった時に、ダム湖の面積は、湛水面積(満水時の表面積)で表示されていた。ということは、平水時のラインを基準にしていないわけだ。分かりにくいな~。どうなの?それ。
それに、湖沼の面積や川の流域面積などは、どの水位で測っているのだろう?・・・・・ちょっとカチャってみたが、分からなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日…だった

2009-11-28 | 家族・帰省・イベント

今日は、久~~~しぶりにちょっと嬉しい事があった。追い追い書ける時があったら記すことにしよう。

ところで、11日前、娘の誕生日。(某デパートの↓)

昨日、私の誕生日。(娘のバイト先の↓本体は食べた。)

娘曰く、「チョコが固まっていて、うまく書けなかった・・・」。

ちなみに、私と同じ誕生日で著名な方の一人は、パナソニックの社主、故:松下幸之助氏。昨日、TVで紹介していた。

幸之助のお父さんは商売に失敗し、極貧の生活の中、小学校を4年生で中退し、丁稚奉公に出された。
その後、ソケットで起業し、自転車用ランプもヒット、松下電器産業へと発展してゆく。週休2日制を初めて導入したことでも知られている。などなど・・・。

思った事。
1.現代とは時代が違うとはいえ、小学校を中退し奉公に出るというのは、想像し難い。
2.いつから学歴社会って呼ばれるようになったのだろう?
3.同じ誕生日なのに・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「大宮公園」(2)

2009-11-23 | お出かけ

ボート池沿いにトボトボ歩くと、「埼玉百年の森」にたどりつく。何故「百年の森」というのか由来は分からないが、
樹齢100年を超えていそうなアカマツ林が広がっていた。森の一角には数本のクスノキがあった。こちらも立派な樹だった。

森の隣には「埼玉県立歴史と民俗の博物館」があったが、門は閉まっていた。敷地内に縄文時代の住居が見え隠れし、ちょっと興味をひいた。
池沿いをカモ達と一緒に進むと、ほぼ池を一周し、大きな広場(という名の桜と赤松の林)の端に着く。すると、大きな看板が、

これによると・・・この地のソメイヨシノは「日本のさくら100選」にも選ばれていて、立派な古木が何本もあるのだが、昭和60年ごろから樹勢の衰えが問題となってきた。

その大きな原因は、新しいサクラでも40年以上経過し、樹木が大きくなり込み合ってきたことによる。風通しや日当たりが悪くなり、病虫害の発生も多くなってきた。
そこで、
過密な桜の間伐と剪定、土壌改良を行い、元気なサクラに戻し、「ソメイヨシノとアカマツの風景」の回復に取り組んでいるという。

見回すと確かに、目立たないように伐採された、サクラの切り株があちらこちらに点在していた。土壌改良した場所は、ロープが張られて、根元を傷めないようになっている。古木も喜んでいる事だろう。


サクラとアカマツの中に、一風変わった樹形の木があった。立て札の説明によると「アカシデ」という木で、樹齢は優に百年を超えているという。見ての通り、木肌が・・・。

  

何故、このような(ちょっと気持ち悪い?ウルトラマンの「シーボーズ」?)姿になるかというと、「アカシデの幹は、肥大成長が均等に行われないため凸凹ができ、老木になると太い脈状の出入りが多くなります。」とのこと。

不思議なものだ。成長が均等に行われない…それがアカシデにどんなメリットをもたらしているのか、全く分からないけど、1884年(明治17年)に誕生したこの公園の歴史を見守りながら、凸凹や脈状を増やしてきたわけで、歴史を感じますね。

ちなみに、名前の由来は、新芽が赤く、花穂の垂れ下がる様子が、注連縄に垂れ下がる紙(しで)に似ているから。残念ながら、この季節では分かりません。

公園散歩は1時間強かかった。公園マップをみると、私が歩いたのは公園の北西側の半分で、前述の博物館の他、水泳場、弓道場、体育館がある。
公園の南西側は、サッカー場(アルディージャホーム)や硬式野球場、陸上競技場、大宮双輪場(競輪場)に、小動物園、児童遊園地がある。

さらに、近くには大宮第二公園と大宮第三公園があり、テニスコート、軟式野球場、茶室、幾つかの広場、調整池などがある。
大宮公園は、県営公園の中では最も長い歴史を持つ公園だが、広さも施設もそこそこありますね。ただ、駅に近いせいか、道路もそこそこ混んでいた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「大宮公園」(1)

2009-11-22 | お出かけ

高校の説明会に行くため、嫁さんと近所のINさんを乗せて大宮に出かけた。2人いるので・・・私は参加せず、どんより雲のなか、武蔵国一宮「氷川神社」に紅葉の具合を見に行くことにした。

なんと駐車場が満杯で、境内の臨時駐車場に案内された。周りを見て気付いた、七五三の時期なのね。しかたがない。神社内は騒騒しいので、脇から隣接する大宮公園に移動することにした。この公園に立ち入るのは・・・初めてだ。

すぐに池がみえてきた。「白鳥池」というらしい。時々、噴水が上がっていた。その奥に日本庭園があった。こんな所に?という感じがしたが、多少の高低差があり、水の流れをしばらく見ていた。

白鳥池には、こんなヤツ↓がじ~っとしていた。アオサギですかね。

日本庭園を一回りして戻ったら、同じ場所にこんなヤツが!

一瞬、(遠目には)違う鳥かと思ったけど・・・同じなのね。(鳥には慣れていないので。)それにしても、この長い首はどのように折りたためるものなのか?不思議?

大きな広場があった。アカマツと桜の木が点在していた。アカマツは、こもが巻かれ冬支度を終えていた。

その先には、そこそこ大きい「ボート池」があった。池の中に2か所、四角く囲まれている、遠目では「何かの養殖?」みたいな囲いがあった。近づいてみると、それは、水質浄化実験を行っているものだった。

「浮体型水質浄化装置」と「フェスタ工法(複合型植生浮島浄化法)による鎮静植物の再生と水質浄化」というものだった。確かに池の水は濁っている。でも、それほど?もっと汚いお堀や池はあるし・・・。


新聞のコピーが掲示されていた。それによると、この池は、1934年に整備され、小学生が池で遊べるほど水は澄み、メダカも泳いでいた。ところが、十数年前から水質が悪化、富栄養化によって緑色によどみ、夏には悪臭がただようようになった。

ボートの利用者は年々減り、2000年には貸し出しが廃止されたという。「ボート池」なのにボートが無いなんて・・・笑うに笑えない。
浄化効果が高かった方を本格導入する予定だという。早くキレイになりますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウの風切り羽根

2009-11-21 | 自然・環境とか

「森の賢者」と称されるなど知恵の象徴とされているフクロウ!
「不苦労」「福籠(福を籠にたくさん詰め込む)」「福老(豊かに年を取る、不老長寿のお守り)」ということで縁起の良いフクロウ!
そして、最も静かに飛ぶとされるフクロウ!

音が静かな理由としては、①フクロウの羽が真綿のように柔らかいため、羽毛どうしがすれあっても音が出ないようになっている。②体重の割に幅が広く大きな羽根をもっているので、羽ばたく回数が少なくすみ、羽ばたき音も小さくなる。もう一つは・・・

北本にある埼玉県自然学習センター内に、もう一つの理由と、その仕組みが応用された説明が掲示してあった。

フクロウには独特な風切り羽根がある。羽根先は、無数の細かいギザギザ状になっており、風の抵抗や空気の渦を抑え、音を消している。

この仕組みを応用したのが、500系新幹線のパンタグラフ。走行時はパンタグラフを支える柱部分からの騒音が一番大きい。そこで、支柱の側面にハの字型のギザギザを入れることによって、風の渦の発生を抑え、騒音を低減することができたわけだ。

これは、何度かTVなどでも取り上げているので、周知のことかもしれませが、今回、カチャっていて、風切り羽根の特徴が他にも利用されていることを知った。


レノボ(昔はIBM)のノートPC「ThinkPad」に搭載された、冷却ファン(上昇を続けるCPUの発熱に対応する)。騒音を発生するファンだが、回転するブレードの形状にフクロウの風切り羽根の特徴が活かされた。そのおかげで、ファン全体のノイズを相殺する技術を開発したという(世界初、2005年実用化)。

また、家庭用などの小型風力発電機のプロペラにも、フクロウの風切り羽根の特徴が応用されているそうだ。

ちなみに、埼玉県自然学習センター内の掲示には、新幹線とカワセミの説明もある。カワセミのくちばしは、最も空気抵抗が小さい形をしており、それを新幹線の先端に応用。
おかげで、トンネル出口付近で大きな音が発生する「トンネルドン現象」を克服した。

フクロウ、カワセミはもちろん、自然界には人間社会の手本になることがたくさんあります。ただ、活かしているというよりも、活かされていると思いますけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不凍湖っていうのは

2009-11-18 | 自然・環境とか

昨日の日記で、hiiragiさんから「不凍湖」についてのコメントをいただいたのだが、北海道のような寒い地域でも湖に氷が張らないのは何故だったか?気になったのでカチャってみた。

湖水は、暖かい時期に太陽の熱を吸収し(受熱期)、厳冬期には湖水表面から熱が奪われ冷やされる(放熱期)。当初は、湖底近くの熱が徐々に上昇し、氷結しないのだが、その後、全ての熱が奪われて氷が張る。

不凍湖になる湖は、水深が深く貯水量も多い=熱を蓄えるタンクが大きい、なので、厳冬期に放熱していても余裕があり、氷結する前に春がやってくる。

なるほどね~。支笏湖は水深363mで、田沢湖(423m)に次ぐ深さを誇る。しかも、貯水量も琵琶湖に次いで2番目なんだね。

ちなみに、北海道よりもはるかに緯度が高い、ロシアの「バイカル湖」、沿岸は周辺地域より10℃以上暖かいという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖・沼・池・ダム

2009-11-17 | 自然・環境とか

昨日、印旛沼の面積及び順位を調べながら、ちょっとした疑問が・・・。
(参照:「日本の湖沼の面積順の一覧」=Wikipedia)

「沼なのに、沼ってこんなに大きくてイイの?」
「大きいダム湖もあるけど、ランキングに入っていないの?」
みたいなことである。そこで、カチャってみることに。

「陸水学(という自然科学の分野)」によると、湖・沼・池の違い(区別方法)を次のように明文化しているようだ。

【 湖 】水深5m以上で、夏には水温成層(水温が違う層)があり、湖の中心部にはフサモ・クロモやフなどの沈水植物が侵入できないくらいの深さであること。
【 沼 】水深は1~5mくらいで、中心部にも沈水植物が生えている。夏に水温成層はない。
【 池 】沼よりも小さな水塊(または人工的なモノ)。

印旛沼は水深が浅いのと、たぶん枕水植物により「沼」でいいわけですね。
では、霞ヶ浦は何なの?「霞ヶ浦湖」か「霞ヶ浦沼」にしてほしいものだ。
ダム湖は?人工的なのだから「池」のはずだが、ほぼ「湖」だ。人工の調整池や遊水池との違いは?

ということで、湖・沼などの名称は、法律や行政上では明確な区別は定義されていない。というのが実際のようだ。


ダム湖の湛水面積(満水時の表面積)については、別に一覧があった。
(参照:「日本のダム一覧」=Wikipedia)

これによると、ダムの1番~7番目までは、湖沼の30番目より大きい。例えば、ダムで4番目の「奥只見湖(奥只見ダム)」は(1,150ヘクタールだから…)11.5平方キロメートルで、湖沼の26番目で11.60平方キロメートルの「印旛沼」の次に大きい事になる。

・・・分かりにくいな~、単位も違うし、表面積の比較なんだから一緒にしてほしいものだ。(個人的都合による意見ですけどね。)

それにしても、ダムの1番、北海道は雨竜第1ダムの「朱鞠内湖(しゅまりないこ)」って、1943年(昭和18年)に完成した古いダム湖なのに、今でも日本一のダム湖なんだね。戦時中に、極寒の地域で、よくぞ造ったものだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「印旛沼」今昔

2009-11-16 | 四方山話…

千葉県~茨城県はほとんど訪れることがないので、地理的にあやふやな所が多い地域。千葉県の茨城寄りに「印旛沼」があることは知っていたが、先日、hiiragiさんのブログをみていたら、「印旛沼」は「北印旛沼」と「西印旛沼」に分かれている…という。

えっ2つに分かれている?しかも、北と西?…南と東はないの?・・・ということで、カチャってみることにした。

地図で確認したところ、確かに2つに分かれている。位置的には北東と南西だ。(北・西というから、私のように勘繰っちゃうよね~)

沼とはいっても面積はけっこうある(茨城の霞ケ浦に比べれば小さいけど)。
調べてみると、11.60平方キロメートルで全国で26番目。前後は、
25番目:「中禅寺湖」11.62平方キロメートル
27番目:「池田湖」10.9平方キロメートル
九州最大の湖より大きく、あの中禅寺湖とほとんど同じ大きさだ。
ただ、沼なので水深は浅い。平均1.7m、最大2.5m。貯水量は…。

2つの印旛沼は、直線の水路とUの字型の水路でつながっている。Uの字は不自然な形状なのだが、その昔、ここも沼の一部だったという。つまり、もともとは2つに分かれていなく、W字型のより大きい沼(面積は2倍強の26平方キロメートル)だったという。

これにはプチビックリだが、このU字型(沼中央部)が中央開拓地として造成されたのが、1969年(昭和44年)というから「新しいじゃん!」と感じましたね。
もともと洪水被害の多い地域で、洪水対策+新田開発が行われたわけだ。

カチャっていたら「100年前の印旛沼*1」の地図を見つけた。
開拓された面積の広さがよく解りますね~。面白いですね~。
*1 http://www1.odn.ne.jp/evening-project/innba-100.htm

さらに「約1,000年前における関東地方の水系と印旛沼*2」によると、印旛沼・霞ヶ浦・北浦などもろもろは、一つの大きな内海「香取の海」だった!という、スゴイ!
*2 http://www.i-kouiki.com/imbanuma-page06a.htm

この大きな内海は、流入する河川が運んでくる土砂等の堆積や、海退によって徐々に陸化し、縮小。印旛沼や手賀沼などのような小さな入り江は陸化から取り残され、湖沼化へ。それが、江戸時代の河道改修事業でクッキリと印旛沼になったようだ。
印旛沼に歴史あり!・・・ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本自然観察公園

2009-11-15 | お出かけ

この公園はけっこうなものだと、バーダーから聞いていたので、ちょっと行ってみた。
子供が小さい頃は何度か(2回かな)行ったことはあるが、それ以降なので久しぶり。

午後3時頃、駐車場はそこそこいっぱいだった。駐車場からすぐの埼玉県自然学習センターに向かう途中・・・早速いました、デカいレンズを付けたカメラで、遠くの何かを狙っている鳥人。

池・湿地を一周した。撮影している人がいたので、近くにより、カメラの先を見ると、私の眼でも鳥を確認できた。コンパクトデジカメで撮ってみる。
光学ズームめいっぱい。

デジタルズームで倍率を上げて…(粗いね~)

ほ~お腹が橙色のようです。何だろう?といっても私に分かるはずもなく、人の良さそうな隣の鳥人に聞いたら「ジョウビタキのオスです」とのこと。ありがとうございます。
さらに「一時間前もあそこにいたんですよ。たぶん、ずーっと」と。ジョウビタキくんは何を待っているのだろう…?


ついでに、「けもの道(狸道)」…前もあったようが気がする。

ヨシに逆さまでつかまる「カマキリ」…ピッピントが~。

他の場所でもカマキリを見つけたけど、この時期でもいるんだな~。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする