ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

佐保神社明神講の春の開講

2014年03月19日 05時12分03秒 | Weblog
 16日(日)、春のうららかな日差しの下、加東市社の佐保神社では、明神講の春の祭りが行われました。
 明神講は佐保神社の講社で、200年以上の歴史を持つ古い講です。昔は正月・5月・9月の年3回開講されていましたが、明治以降は春と秋の年2回開講されるようになったということです。
 拝殿での祭りが終わり、社務所で直会が開かれました。講の文書箱の中に保管されている古い文書のなかに、文化、文政時代(1800年初頭)の連名帳があり、講員の名が記されていました。連名帳の屋号の中には、東実屋(とうじつ)、家原屋、廣野屋などの地名を示すものや、たばこ屋、八百屋、こめや、大工、かわら屋など職業や商品を表す屋号がみられました。
 屋号の中には、今も使われているものもあり、商店街はさびれる一方ですが、歴史の古さを感じます。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社市街地の新しい案内板 | トップ | 昭和13年-社小学校で陸軍... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事