One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジしています。

在宅就労へのカベ。

2012-11-25 10:10:46 | インポート

現実は障害者の在宅就労への壁は以前として厚く、なかなか前へ進まない状態が続いています。

一般の人が就職活動するのに大変な時代に、障害者の雇用は、さらに困難な状況下に置かれ、一般企業から仕事を受注することが如何にハードルが高いかを認識させられる。

よって、障害者の在宅業務もどうしても福祉団体や地方公共団体から短期間で低収入な受注の仕事を受けることが多い。それも在宅で出来る仕事ではなく、ある施設や業務を請け負った事務所まで行かなければならないのです。

本来の障害者への在宅就労支援が基本なのですが、それも叶わない現実が大きく立ちはだかっています。

仕事を受ける方は、確実な実績を上げる為に、登録スタッフの選出や育成、スキルを常に把握する必要があり、また次の仕事を受注に繋げるには、いい加減な仕事が許されない事情もあり、いろんな面(依頼者の注文、期日、要望etc)で苦労されておられるのです。

やはり、仕事を頂くことがコンスタントに軌道へ乗れば、在宅就労の基本に戻られるのかもしれませんが・・・?在宅就労支援を掲げておられる以上は、それなりのプロセスをメンバーさんに説明された方がご苦労が報われるのではないでしょうか。

ちょっと重たい気分を変えて頂くために、木村カエラが歌う「Sun Shower」のミト(クルムボン)のプロデュースが気に入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉のトラブル予防法!!

2012-11-23 11:06:59 | インポート

暖房で室内の空気が乾燥すると喉のトラブルが増えて来ます。

喉がイガイガしたり、痛くなったりと、喉の不調の多くの原因は乾燥なのです。

室内の湿度が下がっているのに水分補給を怠ると咽喉頭部の粘膜が乾燥し機能が低下するため、粘膜に風邪のウイルスなどの病原体が付着すると炎症を起こして痛みや腫れが生じる場合もあります。

乾燥や刺激から喉を守るためには、こまめに水分を摂ったり、塩飴をなめたり、ガムを噛んだりして唾液の分泌を促進するのも効果的です。

エアコンで暖房するときは加湿器を利用したり、喉の乾燥を感じたらマスクも有効だとか。

うがいの方法ですが、まずは水で口をゆすいで食べ物のカスなどを取り除き、適量の水を口に含み、上を向いて15秒ほどガラガラと喉の奥まで水を行き渡らせ、これを2~3回繰り返します。

イガイガ感などが続くときは、粘膜の過敏な感覚を抑えるタンニンの多い渋めのお茶を冷まし、ひとつまみの塩を加える塩番茶なども効果があるそうですよ。

うがい薬は喉の痛みや腫れがあるときだけに、医師や薬剤師と相談して使うようにしてください。(日経新聞11/17付の健康づくり「うがいは水道水でOK、喉のトラブル、最新予防法」より。)

めっきり陽が暮れるのが早くなり、帰り道の濡れた落ち葉などは滑りやすく暗くて見ずらいので十分気を付けてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生前診断?

2012-11-22 10:31:47 | インポート

アメリカが開発した薬で簡単に母親の血液を調べるだけで、胎内の赤ちゃんの状態が分かるそうです。

これにより出生前に赤ちゃんに障害があるのか無いのかが判明し、障害がある場合は、事前に処置するケースも年々増えて、それが大きな社会問題となりクローズアップされています。

とても難しいテーマであることは言うまでもなく、生命をそう簡単に出生前診断で障害があることで、その子の将来を考え生むことを諦めて、やむを得ず命を絶つことを選択する人もいれば、折角この世に生を受け授かった命を障害があってもそれを受け止めてでも育てる決心をされる人もおられる。

人それぞれの考え方や複雑な事情などもあり、一概にこれが正しい判断だという答えは無いんだと思うんです。

しかし、深いテーマですね。自分がその立場に立ち、どう判断するだろうと考えた時、私のような障害者だったら、二度とこのような苦労は子供にはさせたくないと思うのが本音です。

でも、温かく見守ってくれた親や兄弟や仲間、そして、いろんな人との出会いがあり、私にはそういう人たちの支えがあればこそ、これまで頑張って来れたし、いろんなことにもチャレンジ出来たと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウイルスの猛威に注意!!

2012-11-21 11:59:25 | インポート

きょうも朝早くからテニスの練習に行って来ました。

まだ地面が濡れていて滑りやすく、ボールが水分を吸収し重たくなり、毛羽立ってもう次からは使えないでしょうね。

天候は曇りのち晴れになっていたようですが、なかなか太陽が曇り空から顔を出さず、地面が乾かないのです。

それでも、1時間20分程度練習して、家へ帰ってこの記事を書いています。

最近、またノロウイルスが猛威を奮っているようで、センターのスタッフの皆さん、利用者の皆さんも手洗い、うがいを励行し十分気を付けてください。

きょうも、一日お疲れ様です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロバイクとの違い?

2012-11-20 15:52:10 | インポート

18日、19日と連日、足こぎ車いすのProfhand(プロファンド)を開発された株式会社TESSの鈴木堅之(けんじ)さんが取り組まれている活動をご紹介したところ、ブログのアクセス数がかなり増えました。

皆さん、やはり興味を持たれた方が多くて、足のリハビリだけでなく、メンタル面での影響が非常に大きいと感じられたのではないでしょうか。

全然自分一人では動けなかった人が、足こぎ車いすに乗ることで自分一人で動ける喜びや転ぶ不安から解放される気持ちは、障害を持つ本人でないとなかなか理解できないことかもしれませんね。

しかし、センターにもトレーニングジム室にエアロバイクマシンが設置されていて、脳疾患障害の方もこれを結構利用されているみたいです。

歩行中枢を足こぎ車いすで刺激できるなら、エアロバイクでもできる筈だと考えるのは至極当然のことですよね。

でも、足こぎ車いすの場合は、今まで歩くのに随分時間が掛かっていたのが、スイスイと動くことができ、他人に気兼ねすることなく自分の力で動かせる楽しさを知り、リハビリを自ら積極的に取り組むようになり、メンタル面でも前向きになられる点です。

エアロバイクでも効果はあるようですが、それが本人には実感として分かりずらい点と、偶には屋外の風を感じ空気を吸い、街へ出ていろんな刺激を受けることが歩行中枢だけでなく脳にも大切なことのように思えます。

その為には、足こぎ車いすの細かな操作や障害物に対応する動きの訓練が必要になって来るワケで、そんな時にセンターのような場所を利用して、楽しくリハビリとスポーツ&ゲーム感覚で機能回復に繋がれば良いんですけどね・・・?。

しかし、足こぎ車いすは、飽くまでも歩く為のファーストステップに過ぎないと言うことも忘れないで下さい。
この車いす動作を長時間続けると足を引き上げる力(腸腰筋)は発達するが、歩くための足を後ろへ蹴りだす力は養われないのでバランスが悪くなり、腰を痛めたり歩き難くなるので、逆の縮んだ筋肉を伸ばしてやる必要があります。

そして、次のウォーキングのステップへ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする