9月6日(金)
久々かな? 平日釣行へ行って来ました。
今回のお題は「川崎新堤」。 渡船で渡る沖堤です。
僕は中高生の頃にクロダイに嵌っていて、横浜沖堤や八景の野島防波堤に何十回と通っていたが、川崎沖堤は今回が初めてです。
当時の沖堤といったらクロダイのヘチ釣りの聖地でしたが、今ではルアーフィールドとしてもすっかり定着してます。
昔は携帯なんて無いから、迎えの船が来るまでは何の連絡手段も無く、絶海の孤島と同じような境遇の釣りでした。
僕自身、沖堤に渡るのは30年振りぐらい。今じゃ携帯もバリバリ通じます。(笑)
久し振りにカニ餌のヘチ釣りをやりたいと思ったが、当時使っていたヘチ竿や木リールは何所へ行ったか見当たらず。今回は素直にルアーで行きます。
ルアーなら、シーバスを筆頭に、根魚、青物、マゴチなどが狙える。
僕は今回シーバスに絞ることしにた。日中にオカッパリでシーバス釣りたいものね。
6時発の渡船に乗りこむ。
今回の同行は、KGYさん、mm17さん、KAKUTAさん、僕の四人。
20分ぐらいの航海で到着したのは、噂に名高い川崎新堤。3kmあまりの長大な堤防です。
当然ながら両端が潮通しがよく有力なポイントだが、それ以外にも海底の変化や潮のヨレなどで魚の着き場はいくつもあるはず。

【向こう端は見えないぐらい長~いです。人が居ないのが何より有り難い。】
潮の流れが非常によく、ベイトもいっぱい居て雰囲気は抜群です。
たまに鳥山も立ったりする。
ジグを遠投してイナダを狙う人。
ワームでロックフィッシュを狙う人。
バイブレーションでシーバスを狙う人。
ここには様々なスタイルがあります。いいですね、この雰囲気。

【ベイトの正体はキビナゴ。ベイトはいっぱい居ました。】
僕はバイブレーションでボトムを取り、巻上げでシーバスを探す。
一投しては5m移動。これの返しで海底地形を探るが、潮が早くレンジキープするのがなかなか難しい。
mm17さんは最初っからロックフィッシュを狙い、良型のカサゴを連発させている。
流石ですね。いつも手抜かりがありません。
11時に迎えの船がやって来た。
僕はノーヒット。長大な堤防の10分の1も探れなかった。正味4時間で探るにはポイント広すぎです・・・

【良型のカサゴが鈴なり。しっかりシーバスも釣ってるし。】
沖堤って手軽に来られる割には、かなり本格的な釣りが楽しめます。
沖堤、嫌いじゃないです。
久々かな? 平日釣行へ行って来ました。
今回のお題は「川崎新堤」。 渡船で渡る沖堤です。
僕は中高生の頃にクロダイに嵌っていて、横浜沖堤や八景の野島防波堤に何十回と通っていたが、川崎沖堤は今回が初めてです。
当時の沖堤といったらクロダイのヘチ釣りの聖地でしたが、今ではルアーフィールドとしてもすっかり定着してます。
昔は携帯なんて無いから、迎えの船が来るまでは何の連絡手段も無く、絶海の孤島と同じような境遇の釣りでした。
僕自身、沖堤に渡るのは30年振りぐらい。今じゃ携帯もバリバリ通じます。(笑)
久し振りにカニ餌のヘチ釣りをやりたいと思ったが、当時使っていたヘチ竿や木リールは何所へ行ったか見当たらず。今回は素直にルアーで行きます。
ルアーなら、シーバスを筆頭に、根魚、青物、マゴチなどが狙える。
僕は今回シーバスに絞ることしにた。日中にオカッパリでシーバス釣りたいものね。
6時発の渡船に乗りこむ。
今回の同行は、KGYさん、mm17さん、KAKUTAさん、僕の四人。
20分ぐらいの航海で到着したのは、噂に名高い川崎新堤。3kmあまりの長大な堤防です。
当然ながら両端が潮通しがよく有力なポイントだが、それ以外にも海底の変化や潮のヨレなどで魚の着き場はいくつもあるはず。

【向こう端は見えないぐらい長~いです。人が居ないのが何より有り難い。】
潮の流れが非常によく、ベイトもいっぱい居て雰囲気は抜群です。
たまに鳥山も立ったりする。
ジグを遠投してイナダを狙う人。
ワームでロックフィッシュを狙う人。
バイブレーションでシーバスを狙う人。
ここには様々なスタイルがあります。いいですね、この雰囲気。

【ベイトの正体はキビナゴ。ベイトはいっぱい居ました。】
僕はバイブレーションでボトムを取り、巻上げでシーバスを探す。
一投しては5m移動。これの返しで海底地形を探るが、潮が早くレンジキープするのがなかなか難しい。
mm17さんは最初っからロックフィッシュを狙い、良型のカサゴを連発させている。
流石ですね。いつも手抜かりがありません。
11時に迎えの船がやって来た。
僕はノーヒット。長大な堤防の10分の1も探れなかった。正味4時間で探るにはポイント広すぎです・・・

【良型のカサゴが鈴なり。しっかりシーバスも釣ってるし。】
沖堤って手軽に来られる割には、かなり本格的な釣りが楽しめます。
沖堤、嫌いじゃないです。
大潮ってこともあり、川のような流れでしたね。おまけに風もあったので、底を取るのは難しかったです。自分は釣れてる人にポイントを聞いて、なんとなくって感じで、シーバスが釣れてくれました。まだまだですね。
またよろしくお願いします。
いやー 広かったですね。
そして狙いが難しかったですね。
シーバスリベンジを果たしにまた行きましょう!土日でもあの広さなら渡船さえ乗れれば、なんとかなりそうですかね。
中潮~小潮くらいが、釣りやすそうですね。
帰りに渡船から見えた無数の工場群の薄暗いストラクチャには鱸さんが沢山住んでそうでしたね。
毎回、きっちり釣りますね。
その集中力を少し分けて貰いたいです。。。
新しい釣り場を照会していただき、釣りの世界がまた一つ広がりました。
またよろしくお願いいたしまーす!
今回もありがとう御座いました。
色んな釣り物がありますが、僕はバスとかシーバスのように、時と場所でまったく違う習性を示す魚が面白くって仕方ありません。
また挑戦しに行きましょう!!!