7月24日(日)
前日の回航に続き、本日はカジキ狙いで出船しつつの、本格的な試運転を行った。
折りしもJIBTの最終日と重なる。
今日は、操船&釣りのお手伝いのため息子が乗船です。
6時出船。
昨日まで続いた北風は収まりほぼ無風。しかし、東ウネリは依然残っている。
伊東湾の中にはイワシが大量に居て、水面をざわめかせている。なんか凄く活性が高いです。

【マリーナを出港!今日は試運転を兼ねてカジキ狙い。】
沖は2mぐらいのウネリと、なんだか良く分からない波長がバラバラの変な波があり、海はまだ落ち着いていない。
不思議なことに、台風で流れ出たゴミが全く無いどころか、25度台の綺麗な潮が、昨日出発した平塚沖から伊東、大島との中間点ぐらいまで続いていた。
大島の西側に入ると波は無くなるが、水温は24度台に下がり、水色も悪い。しかしそこには大量のイワシと、小型のメジが方々に見える。
たぶんカジキも付いているだろうが、すでにマグロ船団が来ているのでこの海域は通過のみ。
ウドネに到着。ここから流し始める。
やはり、水色、水温、流れ共にいまいち。ベイトっ気なし。30分ぐらい曳いたが道具を上げ、東の大室出しに移動。
ありました、いい潮が。水温は26度台に跳ね上がり、水色もまずまず。潮目伝いに南下する。
基本的にベイトっ気は乏しいが、一箇所だけトビウオとカツオが溜まっている場所があった。
そこを繰り返し流していると、左舷アウトリガーがグンと撓るがクリップは外れない。
ン!? 今のは何だ、と言いながら、そのまま次のアタックを待つように流し続ける。 1分後ぐらいに今度は右舷アウトリガーが跳ね上がりクリップが飛ぶ。
残念、フックアップせず。
両方のルアーをチェック。一発目はトップガン9.0。リーダーの根元がザラザラになっていた。
2回目はタイタン6.5。こちらのリーダーは異常なし。
魚体は確認できなかったが、このザラツキはカジキだったような。。。
いずれにせよ、食い気は低く、軽く見に来た程度のようです。それにしても、この2本のルアーは良くアタルなぁ。
少し東に出し、今度は北上する。異常なし。水温、水色は良いのだが、流れは極めてゆるい。
そのまま大島の東岸を曳き上る。この潮はそのまま相模湾の奥深くまで流れ込んでいるようだ。相模湾の奥地にカジキが潜んでいるかもね。
今日は早めに帰港したかったので、13時ストップフィッシング。
何事も起こらない一日でした。(出港時に写真一枚撮っただけで、それ以降、カメラを持つことなかったなぁ・・・)
船はいたって快調でした。何のトラブルもありません。
ウネリが大きくって、FBの上で一日中揺られたせいか、妙に疲れました。
でも、今日ぐらいの海面でも普通に巡航できたので安心です。
UFに較べて耐航性は格段に向上しました。UFだったら、今日の海況では大室出しまでは行かなかったでしょう。
JIBT海域も、潮がなかったようです。
全艇で2本という釣果が、各艇の苦戦を物語っています。
そのうちの1本が、伊東のチームコバルト HOUTA。見事二位を獲得しました。オメデトウございます。
僕も、遅ればせながら、今シーズンのカジキ釣りをスタートします。
NEWシーブレインでも、カジキ釣れるといいなぁ!
前日の回航に続き、本日はカジキ狙いで出船しつつの、本格的な試運転を行った。
折りしもJIBTの最終日と重なる。
今日は、操船&釣りのお手伝いのため息子が乗船です。
6時出船。
昨日まで続いた北風は収まりほぼ無風。しかし、東ウネリは依然残っている。
伊東湾の中にはイワシが大量に居て、水面をざわめかせている。なんか凄く活性が高いです。

【マリーナを出港!今日は試運転を兼ねてカジキ狙い。】
沖は2mぐらいのウネリと、なんだか良く分からない波長がバラバラの変な波があり、海はまだ落ち着いていない。
不思議なことに、台風で流れ出たゴミが全く無いどころか、25度台の綺麗な潮が、昨日出発した平塚沖から伊東、大島との中間点ぐらいまで続いていた。
大島の西側に入ると波は無くなるが、水温は24度台に下がり、水色も悪い。しかしそこには大量のイワシと、小型のメジが方々に見える。
たぶんカジキも付いているだろうが、すでにマグロ船団が来ているのでこの海域は通過のみ。
ウドネに到着。ここから流し始める。
やはり、水色、水温、流れ共にいまいち。ベイトっ気なし。30分ぐらい曳いたが道具を上げ、東の大室出しに移動。
ありました、いい潮が。水温は26度台に跳ね上がり、水色もまずまず。潮目伝いに南下する。
基本的にベイトっ気は乏しいが、一箇所だけトビウオとカツオが溜まっている場所があった。
そこを繰り返し流していると、左舷アウトリガーがグンと撓るがクリップは外れない。
ン!? 今のは何だ、と言いながら、そのまま次のアタックを待つように流し続ける。 1分後ぐらいに今度は右舷アウトリガーが跳ね上がりクリップが飛ぶ。
残念、フックアップせず。
両方のルアーをチェック。一発目はトップガン9.0。リーダーの根元がザラザラになっていた。
2回目はタイタン6.5。こちらのリーダーは異常なし。
魚体は確認できなかったが、このザラツキはカジキだったような。。。
いずれにせよ、食い気は低く、軽く見に来た程度のようです。それにしても、この2本のルアーは良くアタルなぁ。
少し東に出し、今度は北上する。異常なし。水温、水色は良いのだが、流れは極めてゆるい。
そのまま大島の東岸を曳き上る。この潮はそのまま相模湾の奥深くまで流れ込んでいるようだ。相模湾の奥地にカジキが潜んでいるかもね。
今日は早めに帰港したかったので、13時ストップフィッシング。
何事も起こらない一日でした。(出港時に写真一枚撮っただけで、それ以降、カメラを持つことなかったなぁ・・・)
船はいたって快調でした。何のトラブルもありません。
ウネリが大きくって、FBの上で一日中揺られたせいか、妙に疲れました。
でも、今日ぐらいの海面でも普通に巡航できたので安心です。
UFに較べて耐航性は格段に向上しました。UFだったら、今日の海況では大室出しまでは行かなかったでしょう。
JIBT海域も、潮がなかったようです。
全艇で2本という釣果が、各艇の苦戦を物語っています。
そのうちの1本が、伊東のチームコバルト HOUTA。見事二位を獲得しました。オメデトウございます。
僕も、遅ればせながら、今シーズンのカジキ釣りをスタートします。
NEWシーブレインでも、カジキ釣れるといいなぁ!
モノを新調すると釣れない、、、。私は結構、ほとんど?、、、確実?にこの状況に陥ります(笑)あまりタックルを買い替えないのですが結構冒険したのが磯用品。レバーブレーキにズーム機能(渓流竿みたいな)が付いたヤツに買い換えたら超スランプに陥り、その年の寒クロ(12月~1月の成人式ぐらいまで)まったくのボウズ、、、4月後半の、のっこみでやっと釣れたなんて事がありました。仲間で買ったボートも然りで初代はビッグ真鯛、ワラサなど船外機の25馬力でがんばっていましたが二代目、恐ろしく燃費の悪い2ストはボウズを喰らうようになり、三代目は大きいのにして、沖釣りに逃避したもののホッケの猛攻に合う、4代目はよくジギング船で見かけるヤマハの船(名前忘れました。)に乗り換えたものの暇無くマリーナでプカプカ浮いているのがほとんどでした。
潮も良くなってきているようで、私もやっとペラが今日出来上がってきました。
木、金で修理が終わるので、海況が良ければ日曜日に出ようかと・・・
何とか一本獲りたいですね~!
エンジンは乗せ換えたんですね?
調子よさそうで良かったです。
私も今シーズンOFFにはOHしようと思ってます。
僕の場合、船をチェンジすると、同じターゲットなら明らかに釣果落ちますね。
やはり、慣れた船のほうが釣りに集中できます。
船を替えるなら、釣りのスタイルも変えられるのが醍醐味です。
ペラ復旧がシーズンに間に合って良かったですね!
今年は結構カジキは居そうなので、復帰早々に一本獲っちゃって下さい。
僕は、今年は操船練習の年です・・・(笑)
まともに釣れるのは、来年かな。
新しい船に乗るのが楽しくって、少々クルージングモードに入ってます。
釣りに集中するのは、もう少し先かも・・・(笑)