goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

自動二輪限定解除

2022年12月30日 18時47分41秒 | 車・自転車・バイク
12月30日

自動二輪免許の限定解除をしようと、昨年に続き教習所へ通ってみました。
今すぐバイクの乗り替えを考えてる訳じゃないけど、いずれ乗りたいバイクが現れた時に免許がなくて我慢ってのはやるせないじゃない。
ならば免許取っとこ、という流れ(笑)

ほんと、60過ぎてやる事じゃないのは重々承知してるが、70過ぎてやるよりかはマシだろうという理屈。
まあ、未知の領域への興味という側面が強いかな。
挑戦っていうような覚悟とか重みはあまりありません。あくまで興味なんです。あくなき興味ともいうか。
自分でもこの性格はチト厄介と思うが、嫌いじゃないです(笑)


12月10日に入校式。
学生が冬休みに入ると、自動車の免許取るため混むとのこと。これは急ぐしかない!
夜だろうが、雨だろうが、空いてればバシバシ予約入れます。



若者と同じように行かないのは当たり前。バランス感覚や反射神経は年齢と反比例します。
だがしかし、僕にはさまざまな乗り物を乗りこなし、幾多の緊張局面を乗り越えてきた経験がある。
焦っても仕方ないので、教習自体を楽しむ感覚で行きます。



スラロームは楽しいが、一本橋はチト苦手。
ああ、やはりバランスだわな。。。
クランクでエンストゴケも経験。二輪で転けたのって、自転車ロードレースの集団落車以来かも。



とまあ、何やかや楽しくやりつつストレートで見極めOKまで来ました。
そして、最後の教習から1週間空いてしまったが、年内最後の卒検にも間に合った。

快晴無風、天候は見方してくれた。(去年は爆風の卒検だったよ)
今日の二輪卒検は3人で、僕の走行順は3番目。順番が後だと待ってる間緊張するんだよな〜

一人目成功、二人目転倒、、、ああ

僕は、、、なんかスルスルッと走れて、、、無事完走。
一発検定中止の大ポカはまのがれた。
結果発表を待ちます。。。

合格!

やったー!!!!!!

3回ぐらい卒検受ける覚悟でいたのに、一発でクリアできるとは嬉しい誤算。

ということで、私、教習所の今年最後の合格者になることができました。


60過ぎてもやればできるかもだけど、良い大人はあまり真似しないように。
40代、50代の方で、全然上手く行かず入所を後悔してるって人もいた。思うように乗れない事に焦ったり、悔しがったりと、皆んな何がしか追い込まれます。若い人の方がすんなり教習を受け入れてるように見えました。
年配者は教習自体を楽しむ感じが良いかも。

自動二輪限定解除計画これにて完遂!
教官の方々、大変お世話になりました。

これで何の気兼ねもなく年が越せるってもんです。
令和4年もビシッと決まりました。
お陰さまで良い年となりました! 感謝感謝。

では皆さん、良いお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン掃除

2022年12月23日 20時46分41秒 | 車・自転車・バイク
クロスカブには金属製のチェーンカバーが付いてて、普段はチェーンが見えない仕様になってます。
これ自体が、カブらしさを表すアイコンにもなってますね。
仕事や野山で使われる事も多いカブゆえ、チェーンへの巻き込みや砂や埃が付きにくくするためでしょう。

たまにカバーを外してチェーンを目視点検しないと、とんでもないことになってる可能性もあります。。。

以前からこのチェーンカバーの一部の塗装が剥がれ、サビが浮いてるのが気になってた。
そのうちタッチアップしようと思いつつ、、、 2、3か月って経つの早いね。。。

ちょっと時間があったのでチェーンカバー外してみた。
なんとも言えない、昭和の香り漂う鉄板プレス感。(笑)



ウッ。ちょっと見ないうちに色々と。。。

カバーの錆び部分を触ると、塗装がペリッと剥がれ、サビの範囲が思いっきり広がってるし。



ああ、もっと早くやってれば良かったと今更の後悔。

驚くべきは、リヤスプロケットも錆びてる!



こういう物なんっすかね???

チェーンカバーの錆を落とし、艶消しブラックを塗ったけど塗膜の質感がかなり違います。
元の塗膜は薄くって表面はザラザラな結晶状。ぶっちゃけチープな塗装です。



まあ、気にしても仕方ないので錆び茶色よりは、漆黒の方が良いかと。。。

チェーンもかなり砂が付いてて、なかなかのコッテリ感が出てました。
チェーンクリーナーで汚れを落とし、ロードバイク用のチェーンルブをたっぷり吹きかける。

タイヤを手で回すと、明らかに滑らかになりました!



ロードバイクって自分でペダル漕ぐので、車体の不具合や抵抗があると直ぐに分かります。もとより、駆動系のロスは徹底的に排除したいので、やり過ぎと言うぐらいチェーンやスプロケ周りの掃除は欠かさない。

一方バイクはエンジンが仕事してくれるので、少々の変化は分からないとうか、気にならないというか。。。
機械いじりは嫌いじゃないけど、バイクのメンテナンスは今のところバイク屋さん任せです。(新車の定期点検という括りもあって)

かつてはバイクも車も、エンジンや足回り等ばらしたり載せ替えたりぐらいはやってたから、このクロスカブもやることは出来るんだろうが、この歳になると、時間と労力をお金で解決してしまうという技も身に付けた訳で。。。

ということで、スプロケットの錆び落としはタイヤ外したりと大変なので放置。錆びの上からオイルを塗布しておきました。
リヤスプロケの歯数を少し弄りたいとも思ってるので、その時に丸ごと交換でいいかと。

自動車が恐ろしく進化し、自分で弄れる部分は皆無と言うか、弄っちゃダメな代物になりました。
クロスカブも自分で殆ど弄ってません。
この先、砂漠とかジャングル走ることもあるかもしれないから、チューブ交換ぐらい現場で出来るようにしておくかな。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川&伊豆ツーリング(後半)

2022年11月28日 21時09分56秒 | 車・自転車・バイク
【2日目】

ビジホのベッドで熟睡し、昨日の疲れは完全にリセットされました。
朝一でホテルの朝食を食べ、7時に出発。
今日の予定は清水港からフェリーに乗って、西伊豆の土肥に渡り、そのまま伊豆半島ツーリングをやっちゃいましょうという計画。
奥静と伊豆と言えばまあまあ離れているが、フェリー使うと一気にワープ出来ちゃいます。



8:45清水港発の第一便に乗ります。案外立派なフェリーですね。
このフェリーは、いま全国旅行割とは別に50%OFFキャンペーンやってます。これは有難い!

乗り場の列に並びます。僕は幾多の船旅を行ってきたけど、バイクで乗船する時が一番ワクワクするのは何でだろ。



天気最高 今日の富士山は一段と綺麗です!
すぐそこが三保の松原だから、ここから見る富士山の構図が素晴らしいのは当たり前ってもんです。



約70分の乗船時間だけど、実に楽しい時を過ごせました。
また、バイク&フェリーでどこかへ旅したいな。。。



伊豆半島のツーリングコースは僕の担当。
先ずは西海岸を南下して黄金崎へ向かう。途中の恋人岬は男二人で行ってもねぇ、、なんでパス(笑)



これは「馬ロック」 確かに。。。

東伊豆のゴツゴツした景観とは違い、西伊豆はたおやかで美しいですね。
時間が早いので道も空いてます。

宇久須川沿いに県道410で西天城高原へ駆け上る。この道も”険道”と評される走りにくい道だけど、我ら軽量バイクにとっては実に楽しい道なんです。



稜線上に出ると風早峠、舩原峠へと北上。絶景&爽快なワインディングロードです。
左右のバックミラーに交互に写るテイさんのバイクも、気持ちよさそうに走ってますな。
あまりに気持ち良くて一気に疾走。写真一枚もないし。。。

舩原峠から東に下り月ヶ瀬で天城街道に入ります。そこから狩野川沿いに南下し次の目的地天城峠を目指す。
ご存じ天城峠は、新道と旧道がある。旧道はダート道で一般車はほとんど来ません。
我々は旧天城トンネルへのダートに入る。注意深く看板や標識見て進んだけど、通行止めではないようです。
ハイキングの人とかも居るだろうからゆっくり進む。

旧トンネルに到着。言わずと知れた小説の舞台です。
真っ暗なトンネルを抜けます。味がありますねぇ。



バイク好きあるある写真。他に誰も居なかったのでやってみました。



秋の山間。長閑だ~



テイさんにとっては初ダート走行だそうです。

次も定番スポット、河津のループ橋通過。写真は撮れませ~ん
ここ凍結したら怖いだろうなぁ。。。

昼食はド定番のキンメ食べようとなり、ならばこれもドドドド定番の稲取徳造丸へ(笑)
食レポ写真も撮り忘れて、ペロっと平らげました。旨いねぇ!
店出ると行列が出来てた。流石有名店! 早めに入って良かったわ~

次、僕の一押しスポット細野高原。季節を変え何度も来てます。
最近ここもアニメで聖地化されてるそうです(テイさん談) どうりで最初は誰も居なかったのに、最近人が多くなってるような気がしました。変な規制が掛からなければ良いのですが。



素晴らしい!
ススキの穂が太陽の反射を受けて銀色に輝いてる。
テイさんもこの光景に驚いてました。 ネッ、いい場所でしょ!

普通はこのまま降りるけど、この先にも細々と道が続いてる。僕らのバイクなら何とか進めそうなので行ってみる。実はこの林道、僕は以前反対側から攻めてみたけど、途中でゲートが有って進めなかったのです。なのでこっち側からはどうかと。



おーカッコいい! オフ車感全開ですな。
ハンターもクロスもこういうワイルド感が一番似合いますね。

で、こっちは道が崩れて進めなくなってました。
こういう道が伊豆半島の中には沢山あるんで、結構バイクで探検すると面白いんです。

16時ぐらいに我がアジトに到着。しばし休憩します。
テイさんはここに来るの初めて。子供の手が離れたらこんな感じの田舎暮らししたーいと申されてました(笑)



たっぷり休んで近くのレストランで夕食。
翌日は雨なので、テイさんは泊まらずこのまま横須賀まで帰るとのこと。という事で、今回のツーリングはここで解散としました。
もう道も空いてると思うので、あとひとっ走り頑張ってください。
僕はこのままアジトに沈殿します(笑)

2日間の奥静&伊豆半島ツーリング、無事終了!
お疲れ様でしたー!



今回は天気も最高で、まったく違う二つのエリアを堪能できました。
同じカブのトレッキング系モデルゆえ、一緒に走ってもペースや交通規制が同じなので、違和感なくツーリング出来ました。

僕はこのままアジトで2泊し日曜の朝藤沢へ戻りました。
土曜は雨、日曜は快晴。伊豆へ向かう対向車線で、あり得ない数のバイクとすれ違いました。10台規模のマスツーも3つぐらい居ましたね。寒い季節はみんな伊豆なんだね。

帰宅時の全走行距離 513.8km
よく走りました。
 
またどこか行きましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川&伊豆ツーリング(前半)

2022年11月27日 17時15分48秒 | 車・自転車・バイク
11月24~25日

【1日目】

釣り友でバイク友のテイさんと、一泊二日の大井川上流&伊豆バイクツーリングへ行って来きました。
僕は知らなかったけど、大井川の上流域を奥静と言ってキャンプアニメで聖地らしく、今回はそのへんの事情に詳しいテイさん立案のツーリングです。
なんでも、バイクで渡れる吊り橋があるとか。 おッ、それイイネ! 行きましょう!

僕的には大井川源流域は、かつて大アマゴやイワナを追って何度も最奥部まで分け入ったことがある思い出深い場所だ。最後に行ったのは30年ぐらい前だな。。。

朝6時、大磯のコンビニで待ち合わせ。
前夜にW杯ドイツ戦で日本代表がやってくれたので、日本中寝不足ですが。。。

昨日の雨も上がり天気はピーカン。そんなに寒くもなく、ジャケットのインナー無しで丁度いい感じ。
最高のツーリング日和を引き当てました。

予定では御殿場に抜けるはずだったけど、テイさんのナビに誘導されて箱根七曲りを駆け上り、芦ノ湖に着いちゃった(笑)



そのまま箱根峠から三島へ下り、R1バイパスで清水まで突っ走る。この道は大型車が多く単調な道なのでツマラナイ。単なる移動の為だけの走行が続く。
工場地帯を抜け由比のあたりで少し景色が良くなってくるかなぁ。。。

テイさんのバイクがハンターカブで僕はクロスカブ。ゆえに走行性能はぼ一緒。2台つるんで走るには好都合だ。

清水~静岡市間の静清バイパスは125cc以下通行NG。側道に追いやられストレスがたまる。
給油の後、静岡市からR362に入り海岸線を離れて山の中へ。ここからが本番だね。
昨日の大雨で路面は濡れてるし落ち葉もありでかなり神経うものの、やはり林道走行は楽しいぞ。
見覚えのある山里や峠を越えて千頭で大井川に出る。ここからは大井川沿いに上流目指します。
お久しぶりー 大井川〜!

長島ダム。



僕は土木構造物が大好きです。。。



紅葉もピークと言えばピークだが、そもそも広葉樹が少なめ。



タッタカ走り、14時井川ダムに到着。
今回の目的地の吊り橋です。



じゃーん、この写真が撮りたかったのよ~
企画大成功!



大井川沿いの道はこの先の畑薙ダムで行き止まりです。あと20kmぐらいかな。時間に余裕があればそこまで行きたかったけど、今日は清水まで戻らなければならないので、ここを最終到達点とした。

戻りは県道60号線にトライする。この道は土砂崩れ多発、通行止め当たり前で有名な”険道”です。
通行止めの看板にビビりつつ、車一台幅の林道を延々走り、何とか暗くなる前に人里へ降りて来る事が出来ました。
一人だとかなり心細いでしょうな。

再びのR1静清バイパスは、夕方の帰宅ラッシュと重なり超ストレス走行を強いられた。
静岡の海岸線はR1バイパスは使わず、別のノンビリルートを走った方が良いね。この辺はソロツーならパッと切り替えちゃうけど、グループツーリングだと基本的に予定ルートを走るので切り替えがムズイね。

この日はルートイン泊。
快適だ~

本日の走行距離 271.8km

(2日目に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクも乗ろうと

2022年10月15日 17時15分28秒 | 車・自転車・バイク
10月15日

相変わらず天気予報が良く変わります。天気図見れば予報が難しいのは理解できるが、計画や予定が中々こなせません。
まあ、僕の予定ってアウトドア的なものが多過ぎるのが、影響を拡大してるのは間違いない(笑)

今日は丹沢あたりで軽く山トレしようかなって思ってた。
元々土日は晴れ予報だったが、昨日は土曜曇りに変ってた。 が、今朝起きると小雨で、天気予報は午後も雨。。
山歩きの日じゃないね。

家で燻ってたら、昼前に薄日が射して来た。
少し体を動かしたいと思ってたので、山トレの代替としてロードバイクでちょいと走ることにした。
ロードバイク乗るの何ヶ月振りだろう。。。
タイヤの空気はゼロ気圧、サイクルコンピューターやライト類の電池もすべて空っぽ、、ゴメンな。
ワイヤーやブレーキ類は問題無し!

ちょっと並べてみた。
僕の走りを彩る最強コンボユニット!



久々に動かすので、最初は各部の動きに不具合が無いか確認しながら走ります。
各部とも綺麗に回ってます。手入れだけはしてたからね。

今日は境川沿いのサイクリングロードを走ります。ちょい乗りには最高のルートです。



30km/h以下の心地よいスピードで流す。
サイコン無いから速度もケイデンスも心拍も何も分からない。
数字を一切意識しないので、体に浴びる風の強さと、体が感じる負荷がセンサーだ。
30年前の素のロードレーサーの雰囲気を思い出したよ。これはこれで実に心地よい。

稲刈り終わってますね。



道端の草花や牛舎の香りが、次々に鼻腔を抜けて行く。
向かい風がやや強くて、足に抵抗を感じる。
自転車ってその場の空気を全身で感じられる乗り物なんです。



秋だねぇ



定番休憩ポイント。



2、3年前に比べてロードバイクは減ったかな。その分クロスバイクやミニベロが増えたかも。
みんな自由でいいね!

この貯水池の水草には、以前は雷魚釣りでルアーを引いた跡が必ず残ってたんだけど、今は無かった。
雷魚が居なくなったのか、釣り禁止になったのかのどちらかでしょう。



境川沿いを1時間溯った所で自転車を止める。 一服して来た道を同じように引き返します。
そうするとジャスト2時間しっかり走れるのです。
サイクリングロードなので信号が全然ないため、一定のペースでずーと走っていられるのがこのコースの良いところ。

サイコン無いから正確には分からないけど、往復で30km弱と言ったところかな。
久々にロードジャケットとシューズを身にまとい走りました。
バイクにはバイクの、自転車には自転車の良さがあります。

いずれも、二輪車はその場の風を切って走るのでとっても気持ち良い乗り物であることに違いない。
季節や場所や気分に合わせ、これからも乗り続けたいですな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A4タイヤ交換

2022年10月09日 14時57分57秒 | 車・自転車・バイク
A4のタイヤを交換しました。
新車時に付いてたのがミシュランのPrimacy3 欧州車ご用達の、走りとコンフォート性を両立したシリーズです。

スタッドレスと半年ごとに履き替えで、約7万キロ走りました。
気が付けば2分山ってところ。変え時ですね。



今回も同じシリーズの最新モデル、Primacy4+にしました。
A3の時は同じミシュランのPirotシリーズでした。こちらは走り重視のモデルだけど、A4はゆったり走りたいのでPrimacyの方が合ってますな。





触ってみるとゴム質が結構柔らかいかも。
走りはさすがに新品ゆえ、キビキビと気持ち良い!


先月クロスカブのタイヤを履き替え、今日A4のタイヤ履き替えました。伊豆の原付Let’s4も8月にタイヤ替えたよな。
ということで、偶然にも手持ちの車両すべてのタイヤが更新されました。
そういや、来週ボートの船底も塗装しなおすな。

僕の乗り物の足回りは全てピッカピカっす!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンコ盛り山梨ツーリング(2)

2022年09月18日 22時27分58秒 | 車・自転車・バイク
2日目

今日は、前から気になってた国師ヵ岳登山をやってみようかと。
この山は山梨と長野の県境にあり奥秩父山塊の西の端に位置してる。
以前はいずれの登山口からも遠く、奥秩父の中でも到達する事がかなり困難な山だったが、大弛峠の林道が繋がり、アクセスしやすくなった山だ。ただしこの林道は冬季通行止めとなり夏期限定の登山ルートです。

6時に宿を出発。釣りや登山やツーリングの時は、宿で朝食を摂ることは先ずない。アウトドアは早出が鉄則。だから素泊まりが〇

石和温泉から直ぐにフルーツラインと言うアップダウンのある丘陵の道を快走します。ほったらかし温泉とか有る辺りだね。景色が大きく開けた道で、山並みや甲府盆地の景色が素晴らしい。
早朝にこんな気持ち良い道をバイクで走るのはまさに至福!(気持ち良すぎて止まって写真撮らなかったよ)
1時間ぐらいそんな道を走って乙女湖で一服。



そこから川上牧丘線という林道で大弛峠まで駆け上る。この林道は峠から先は信州川上村に下ってゆく。
5月に行った千曲川源流イワナ釣り場がまさにそこ。その時はまだ林道は冬季閉鎖中だった。
峠の北側は千曲川信濃川水系、南側は笛吹川富士川水系。太平洋と日本海を分ける分水嶺だ。

国師ケ岳への登山ルートはこの大弛峠から尾根上を東へ進みます。逆に尾根を西へ進むと金峰山、瑞牆山へと続く。こちらは増富温泉側から何度か登頂済みだ。

たっぷりI時間半ぐらい林道走りを楽しみ大弛峠に到着。



車やバイクが20台ぐらい止まってます。登山者のかな。



僕もバイクを停めて、小さなザックに雨具、フリース、食料、ヘッデン、ツエルトだけ詰め込み登山したく完了。
この時期の登山なら渓流釣りの支度とほぼ一緒です。靴はゴアのアプローチシューズなので全然OK。

ひっさしぶりの山歩きだなぁ。
軽く汗をかきながらテンポよく登ってゆく。
なんか樹々の間から絶景が見えるんですけど!



30分も歩くと、いきなり山頂の看板が。
エッ、もう着いたの!?

よく見ると前国師ヶ岳でした。前座の山とはいえ初登頂は嬉しいものです。



一旦下り、もう一度登る。花崗岩特有の風化が進んだ岩々の登山道です。



気持ちよく汗をかいた頃合いで、本命の国師ヵ岳到着!



標高2,592m 国師ヶ岳 初登頂!

何気に2,500mを超えてる高峰です。



自撮り(笑)



いやー、素晴らしい景色です。
快晴、無風、眼下に雲海、雲海の上には高い山々が見えてる。

富士山





南アルプス



日本一の富士山と、日本二位の南ア北岳が一緒に見えてる!



手前の真ん中に見える丸い山は北奥千丈岳だね。あとで行ってみよう。
しかし素晴らしい日だ!

国師ケ岳を後にし、30分ぐらい歩いて北奥千丈岳に到着



標高2,601m 北奥千丈岳 初登頂!



実は国師ヶ岳より高く、奥秩父の最高峰はこちらでした。



左奥が南アルプス、右奥が八が岳連峰。真ん中近くが金峰山ですね、頂上の五丈岩が見えてます。

快晴無風、この景色はなかなか見られません。山頂は大感動大会。
この日を引き当てたのは大勝利だね。
周りの登山者とも自然とそんな会話をしてました。

午前中だけで2,500m超えの高峰を3座も登頂出来ました。
しかも大絶景付き!
大満足のうちに僕は山頂を後にし、ピストンで大弛峠まで無事降りてきました。



登山装備をほどきホムセン箱にパッキングします。
おっ、バイクが増えてる。



ガチオフ車のお兄さん方が居たので話してみると、これから信州側のダート区間を降りて、再びここへ戻って来るとのこと。このダートはかなり手ごわく、特に岩が角張ってたり崩壊後で浮石が多かったりとかなり神経使うらしい。山梨側は一般車でも大丈夫だが、信州側は四駆がやっととのこと。

はたしてクロスカブで荒れ荒れダートを走破することは出来るのか!?
興味あるよね~(いや、普通に登山終わったんだから帰れば良いのだよ。。。)
特にブロックタイヤに替えたばかりだし!

興味が勝るなら、即やってみるべし!

僕はそろりと信州側ダートを下り始める。魔界へ踏み込んだことは明らか。
いや、結構見た目以上に岩々で深いよ。ブロックタイヤは確り岩を捉えているが、明らかに地上高が足りてない。
ちょいちょい下回り打ってるし。アンダーガード無いからエンジン割りそう(汗)
サスのストロークも全然足りないわ。。。

ステップに立って両足でシート挟んで、両手でハンドル押さえ付けてバランス取りながら、ほぼブレーキ操作のみで下る訳だが、登山後にやるアクティビティとしては、ちとハードでないかい。。。?



1kmぐらい下ったところで一休みすると、さっきのお兄さん方が二台で下って行った。やはり安定してる。
僕も後を追って下るが、程なく離されてしまった。
そもそもだ、果たしてクロスカブでここを登り返せるのか?
途中でエンジン割ったり、谷にズリ落ちたら、誰が助けてくれるんだ??

僕は峠から2km程降った地点で引き返すことにした。
登り返します。

ムムム、フラットダートはローで問題なく登るが、ガレ場はかなり厳しいぞい。。。
何しろホムセンボックス積んで釣竿付けてるカブでっせ。頑張りすぎだろ(笑)

ガレ場では一度止まったら再スタートできないような感じだから、ステップに立って暴れる車体を何とかいなし、兎に角グイグイ進む。
ひときわ悪い区間などは、なりふり構わずシートにどっかり座って、コケない様に両足で地面を蹴飛ばしながら強引に進む。プチ四駆じゃー
ブロックタイヤだから何とか進むが、純正タイヤじゃ無理だったな。
登山靴もいい仕事してた(笑)

やっとこさ峠に戻りました。生還というニュアンスしっくり来たよ。
もう全身汗ぐっしょり。
両腕はグッタリ。
チョット前に山頂の絶景で感動してたのが遠い昔のよう。完全に感動記憶が上書きされてしまった。。。

あとから登って来た別のオフ車の方は、よくカブで登るなぁと感心しきり。ですよね〜



興味に駆られて挑戦してみたので、満足度は高いっす(笑)


さあ、もうイイだろう、帰ろう。

再び山梨側へ下り塩山で一服。 帰りは道志みちルート、R20ルート、柳沢峠~奥多摩ルートと3つのルートが考えられる。
R20みたいなThe国道は大嫌いなので、まだ走ってない柳沢峠ルートで帰ることにする。奥多摩から先はまた考えよう。

大菩薩ラインを柳沢峠に向け駆け上る。凄く良い道になってるね。ループ橋とかいつこんなになったのよ。

柳沢峠着。肉そばで有名な峠の茶屋。



この道はバイクがグッと多くなるね。みんな飛ばしてます。
丹波山村、小菅村、鶴峠と、僕もひたすらコーナーを攻める走りが続く。さっきのダート走行とは真逆の世界やわ。
もう場面展開が多すぎて、記憶の上書き上書きの一日だよ。



ちなみに、新タイヤのIRC-GP22だけど、ガチのブロックタイヤの割に、舗装路も案外良い感じ。
後輪に荷重して倒し込むと、標準タイヤに比べて明らかに安定したコーナリングをしてくれる。
GP5はシートにドッカリ座ってスイスイと曲がる感じだけど、GP22は腰をクイッて捻ると車体がスッと中に入って来る。反応がイイね。カブってタイヤが細いから、案外ブロックタイヤとの相性が良いのかもしれない。

そんなこんなしながら走って、上野原でR20に合流。あー車多くて嫌だ嫌だ。
直ぐに藤野でR20離脱し、秋山川沿いに山の中に逃げ込み、青根で道志みちに出る。
あとはいつもの様に宮ケ瀬、伊勢原、平塚と進み海岸に出る。
なんやかんやで通勤ラッシュ前に帰宅出来ました。



走行ログが大菩薩ラインの途中で切れてたよ。。。
信頼できるロギングアプリに中々出会えないっす。

メーター読みで、2日間の走行距離は405.4km
距離の割に、内容テンコ盛りの二日間だったなあ。
自分でも感動が追い付かない。。。

使ったお金は全部で5千円ぐらい。
県民割とカブの燃費のお陰です。内容に対してコスパ良すぎだわ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンコ盛り山梨ツーリング(1)

2022年09月17日 15時37分02秒 | 車・自転車・バイク
9月15~16日

超大型台風14号を筆頭に3個の台風がうろうろしてて、週末以降ずーっと天気悪いらしい。
9月末で渓流も終了なので、台風前に一回行っておこうと考えた。
ついでに関東周辺の県民割が9月末まで延長になったので、せっかくだから何処かに泊まろう。
渓流ならクロスカブが最強だから、ツーリングも楽しみたいね。
なんてあれこれ考えて、渓流道具+軽い山歩きグッズを積み込んで山梨エリアに行ってみることにした。


初日

先ずは道志みちで神奈川から山梨へ進むが、予報に反して曇り&肌寒い。夏用のメッシュジャケットじゃ寒くて走れず、中にフリース着たよ。万が一の事考えてフリース持って来て良かった~

道志みちの途中で右折し道坂峠を越えて都留へ抜ける。
紅葉前の山は実に落ち着いている。車の殆ど居ない山間のワインディングロードを快適に走る。いいねぇ。
都留から河口湖へ。湖畔のカエデが薄っすら赤くなってた。ここのカエデはいつも早いんだ。

河口湖も曇天で寒い!



大石公園の先で右折し若彦トンネルで御坂山塊を越え芦川の村落へ抜ける。
前夜、ネットでちょっと調べて、この芦川という沢に初めて入ってみようと考えたのだ。ヤマメとイワナの混成域とのこと。渓相も良さそうだ。
農産物直売所が遊漁券取扱所になってるとのことで行ってみると、、、おばちゃん曰く今年の日釣券はもう全部売り切れちゃったとのこと。日釣券って販売上限って有るのか???

いきなり計画狂ったし、、てかそもそも計画はここまでしか無い。。。
まあこの辺には沢は沢山あるから、適当に走って探すかってんで移動。

甲府盆地に出ると、カラッと晴れてて神奈川、富士五湖側とは大違い。気温も高く夏の雰囲気です。
ブドウの収穫時期だね。



クロスカブは、こんな田舎道をヒラリヒラリと走るのにほんと最適。とにかく楽しいのよ。
ふと目に留まった中規模の川。水量もあるのでこの川の上流域は良いかもと川沿いを遡る。
集落内にあった小さな店で入漁券販売所を聞くと、さらに上流の方の民宿で扱ってるとのこと。その民宿は直ぐに見つかり、宿のオヤジに川の状況を聞くと、ヤマメとアマゴとイワナとブラウンが釣れるよと。なんか変だな。。。
ポイントを聞くとさらに上流が良いが、ある橋の上は熊が出てるから入るなと。

うーん、川の選択を間違えたかもだけど、遊漁券買っちゃったので突入します。
オヤジさんに教わった入渓点。
クロスカブはこういう背景が似合うねぇ。



先月チョットやってみたテンカラを今日も試す。シーズン的にハッチ時期じゃないから毛バリは厳しいのは分かるがとにかく振ってみたいのよ。



うーん、瀬ばかりで殆ど落差が無いじゃん。。
しかも、上流からの風がやたら強くて、テンカラ振っても上手くポイントに届かない。
突風が吹くと流した毛バリが吹き上がっちゃう。
こりゃ厳しいな。。。
兎に角あらゆる場所に毛バリを打ち込んで流してみた。練習だ。



こんな感じで2時間ほど釣り登ってみたけどまったく、、、
魚影も一回も見なかったし、、、



一度脱渓し、ウェーダーのままクロスカブで移動。これ以上上に入るなと言われた橋まで行ってみる。
あーん、水が全然ない。。。

少し藪を分け入ってみると、なんか違和感。。 エッエッ、、これイノシシ猟の罠じゃない???



裏側に回ったら標識がぶら下がってたけど、僕が降りて行った側からは見えないし。。。
そのまま気付かず進んでたら、僕がガチャンとワイヤーに括られブヒーンブヒーンっとなったのか!?(恐)
こんな所誰もいないし。。。

この川は居ちゃだめだ。捕縛されないうちに引き揚げよう。
今年の渓流はこれにて終了だな。

夕方いい時間になったので石和温泉へ。



素泊まりで県民割使うと3,500で泊まれます。さらに2千円分のお買い物クーポンくれる。これで晩飯食べればOK。
宿も飯屋も僕もハッピーです。
宿の駐輪場にはバイクも沢山来てました。宿泊ツーリングには最高のシステムだね。



夜、宿で地図と気象情報を眺めながら、明日の行動予定を考える。
結果、明日は上手くすると早朝に雲海が見れるかも、ってんで山に登るか!

今日はここまで。

(二日目に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスカブのタイヤ交換

2022年09月02日 22時19分40秒 | 車・自転車・バイク
9月1日(木)

クロスカブが僅か2ヶ月の間に2回もパンクした訳だが、バイクのパンクなんて滅多にしないらしい。
2回とも金属片が刺さってたので、たまたまとしか言いようが無いが、改めてタイヤをよく観察した。

前輪は5分山、後輪2分山ってところ。

ウン、履き替えよっと!

今履いてるのは新車から付いてた純正のIRC GP5。セミブロックタイヤでクロスカブの雰囲気によく似合ってました。
走りも特に不満は無く、舗装から砂利道まで普通に良く走ってくれます。

でも、同じタイヤに履き替えてもツマラナイよね。
知り合いのバイク屋さんであれこれ相談した結果、ガチのブロックタイヤにしちゃおうと。

前後輪ともIRC GP22に決定!

取り寄せてもらい、早速交換。





作業は特別難しいことは無いけど、チョットしたコツは有りそう。次回は自分でやってみようかな。

完成!



思いのほかゴツイデス。



ブロックがサイドまで出てて、タイヤ幅が太く見えますね。



クロスカブの雰囲気に合ってるっていうか、黒いホイールと相まって存在感マシマシです(笑)
スポークの17インチはやっぱりこうでなきゃね!



帰りにちょっと走っただけだけど、ブロックタイヤ特有のゴツゴツ感はあまりなく、乗り味は意外とソフト。
コーナーでのグニャっと感もなく、見た目と違って案外扱いやすいかも。

純正タイヤからの交換距離7,957kmでした。バイクのタイヤ交換ってこんなに早かったっけ…?



早くオフロード走ってみたいね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またパンク!

2022年08月06日 22時24分34秒 | 車・自転車・バイク
8月6日(土)

ボート内に置いてあるロッドを取りにマリーナへ行った。
前回来たのはいつかなとブログを遡ると、7月10日のタコ釣りでした。はい、4週間ぶりです。。。
爪の手術をしたので大人しくしてたのもあるが、ホントに月イチペースになってます。(しかも今日はエンジンすらかけてないし)

でも、シーブリーズは元気に浮いてました(笑)

テイさんもバイクで遊びに来て、しばしデッキでバイク談義。次は釣りにも行こうねって話して解散。



で、帰路の途中、鎌倉の中心地を抜け快調に走ってると、車体がフワフワグニャグニャしだした。
この感覚は北海道で後輪がバーストした時に似てる。。。
安全な所に止めて後輪見ると、あー、見事にパンクしてる!

タイヤを調べると、ものの見事にビスが刺さってた。
惚れ惚れする様な綺麗な刺さりっぷりです。



速度は出てなかったので、北海道の時の様な恐怖体験には至らなかったが、なんでまた??? という疑問符が大量に頭の中を駆け巡った。

だって、バイクのパンクなんて滅多にならないし、一生経験しない人だって沢山いると聞く。
そんなレア体験を、僅か1ヶ月ちょっとの間に2回も経験するなんて。。。

唯一の救いは、2度目なので近くのバイク屋探してパンク修理してもらう以外に術がないことを知っていたこと。
直ぐにGoogle mapで近くのバイク屋検索すると、、、1.4km先にありました。
北海道は80km先だったから、それに比べれば近いものです。

北海道の時の様にレッカー呼ぶかとも思ったが、近いから押してゆくことに。
80kmに比べればたかが1.4km、、、されど1.4km。。。

真夏の日中の作業としては、ちとハードですが、一歩一歩進めば必ず着くという登山家精神で進みました。

30分ぐらいでバイク屋に到着。
1ヶ月ほど前にもパンクしたことを告げると、タイヤに問題があるのではとなったが、刺さったビスを見て、やはり単なる運の問題だねと。。。

運かぁ〜



この穴だとパッチ修理は無理で、チューブ交換対応となり、在庫ないから取り寄せで、完成は3日後の火曜とのこと。
それでも良いかというから、それでも良いよとお願いしました。
ちなみに、このお店はヤマハ専門店だったので、アウェー感満載(笑)
このサイズのタイヤはヤマハバイクには無いから、在庫なくても仕方ないよね。

そのバイク屋から家まではさらに3.5km
バスもあるけど、この運の悪さ?を噛みしめ、そして吹っ切るべく、釣竿とペットボトル持って家までガッツリ歩きましたわ。

真夏の日中に、都合5キロも歩くなんて正気の沙汰じゃないけど、なんかさっぱりしたよ。
悪い流れも消えた気がしました。

色んなことが起こって、毎日が面白いわ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする