2月27、28日
セローが来てから1ヶ月。その間近場をチョロチョロした程度。
少し長い時間乗って、セローとの間合いを詰めたいと思っていた。週明けから天気も上々、気温もアゲアゲ。
一丁行きますかってことで、セローでの初キャンツーやってきました。
いくら暖かいとはいえ、内陸側はまだ凍結や積雪もあるので、西に走ってお気に入りの朝霧高原ふもとっぱらキャンプ場を今回の目的地とした。
キャンプ道具一式をシートバッグに詰め込んで、リアキャリアに固定。ツーリングキャリアの積載量は充分だ。
セローだと西湘BP、箱根新道が使えるので一時間ぐらいで静岡に入れます。勿論箱根の登りもトルクお化けのオフ車ゆえ、荷物満載でも超余裕。
最初の休憩で沼津の先の千本浜に寄ってみた。かつて投げ釣りに来たよな。
ポッカポカのベタ凪です。温暖な静岡だ。遠く南アルプスの頂きは白く雪が被ってます。
そこからチョイと走り、富士宮の「大阪屋」という、これまたローカル風情満載の店に入り、名物の「富士宮焼きそば」を食す。
店内はジモティーだらけでアウェー感いっぱいだが、なんのなんの、気さくな女将さんのお陰で直ぐに馴染んじゃいました。
富士宮のソウルフードです。イカ焼きそばをチョイス。
勿論美味しい~
R139を北上し、14時ぐらいにふもとっぱらキャンプ場に到着。
2月の平日ゆえガーラガラ。
ササッと設営します。この辺の作業は慣れたもんです。
ジャーン、見てこの絶景!
雲一つない超快晴と富士山の大パノラマ。
そう、この景色が見たくて、このキャンプ場に通うのです。
セローと富士山、、、うーん、照れるねぇ。。。
テントとセロー、、、こりゃまた、ニヤケちゃいますな。。。(笑)
あー、もう今日はなんもしません。
コーヒー飲みながら、日が沈むまでこの景色をずーと眺めてました。シアワセだー
さて、夜の部を始めましょう。
焚火点火!
キャンプだホイ♪ キャンプだホイ♪ キャンプだホイホイホーイ♪♪♪
楽しいぞ~
そのまま夕食の準備に突入。
今回は牛肉のニンニク醤油漬けを持ってきました。
焚火で焼きます!
鉄板焼きと網焼きの2パターンやってみました。薪での火力調整って慣れないと案外難しいのです。
ウマイ!
お腹いっぱいだー!
夕食後はまたコーヒー飲みながら、延々と焚火と戯れる至福の時を過ごしました。
沁みるなぁ。。。
眠くなったら、適当に寝袋に潜り込んで就寝。
そこそこの冷え込みも心地よい。。。。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
オッハヨー!
テントのジッパーを開ける瞬間が楽しみなのです。。。
ワオォーーー!!!!
今日も富士山だーーー!!!
ピキーンと冷え込んだ朝の空気が、最高に気持ちいいよ。
バイク凍ってるし。
今日も大快晴。
富士山に真っすぐ向かうダートを、セローで走れるなんて!(キャンプ場内は10km/h以下ね)
静岡側の富士山は実にたおやかです。
ゆっくり朝食後、ササッと撤収して出発します。
この辺の切り替えの早さも、キャンプ生活のコツですね。
昨日のR139を再び北上し、富士五湖沿いに走って、一気に山中湖まで来ました。
ここも僕の大好きな富士山ビューポイント。
ついついバイクと一緒に撮っちゃうんですよね(笑)
山梨側の富士山は力強さを感じます。
どちらの富士山も本当にいいなぁ。
湖畔でカップラタイム。
どんな店のランチよりも美味いのです。
腹も満たしたので、さて次は何所行こうかとGooglemapを眺めて、、、おおこれだ!
山中湖近くの温泉へGO!
なかなかいいお湯でした。(成分の事は良く分かりませんが)
心地よいのでタップリ長居しちゃいました。
売店に不思議なコーラ発見。
お店のおばさんに、これ白いけどコーラなの?って聞いたら、答え難そうに、私も一度飲んだことあるけど、、、だって。
飲んでみました。
飲み終わったらおばさんが来て、どうでした? って聞いて来たよ(笑)
確かにコーラかと言われると答えに窮する味で、何とも例えようがないんですわ。でも不味くもなく不思議な飲み物でした。是非一度ご賞味くださいな。
そのまま道志みちを突っ走る。
今日は暖かいせいか、バイクが多かったなぁ。久々にヤエーなんかも貰いましたわ。
宮ケ瀬ダム経由で下道使って帰宅しました。
2日間で約300km走りました。
初めてセローと長い時間過ごしたけど、違和感まったくなかったです。
トランスポート区間は自動車専用道路も使えるし、クロスカブで唯一足りない上り坂もグイグイ登ります。
ワインディングはもともと攻めることはしないけど、ヒラリヒラリと軽快に走れます。
勿論、ダート性能は折り紙付き。どんな細道も悪路も突っ込んでいける。
荷物もたっぷり積めるし、セローは僕の大好きなクロスカブの強化版といった感じかな。
これ最強の地球を旅するバイクかも。
セロー、長く乗りたいバイクですね!