goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

良いわぁ

2023年10月26日 22時08分51秒 | 車・自転車・バイク

セローが無いから、最近ちょいちょいロードバイク乗ってるんだけど、





なんかもう最高





気持ち良すぎー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セローが入院

2023年10月16日 17時22分52秒 | 車・自転車・バイク
セローが、ギア回りの不調で修理に出ました。
約一ヶ月お留守となる見込み。



4月の九州ツーリングの途中で、ちょっとギアチェンジが引っかかるようになって来たなぁと思ったが、旅の途中でどうするでも無くそのまま走り続けた。
ほんと、ちょっと引っかかる程度。

九州の旅が終わり5月、6月とチョイチョイ乗っていたが、やはりちょっと引っかかるというか、固いというか。。
でも走れないわけでも無く、故障と言うには症状は薄く、あくまで感覚的なモノだった。
自宅周辺のチョイ乗りが多かったせいもあり、そのまま許容していた。

そのうち丸一日普通のスニーカーで乗ると、足の甲が痛くなるようになってきた。
やっぱ変だ!

やがてインド旅の準備も始まり、セローを修理するタイミングを逃したまま旅立ってしまった。

帰国し、再び乗り始めるが、やはりシフトは固いまま、てか酷くなったような。
具体的には、停車後Nが中々出ない。
シフトチェンジが、ガチャコンガチャコンとスムーズさからはかけ離れている。
一番困るのは、1速で発進した後、2速に上げたつもりがNで固着してしまい2速に上がらない。1速に蹴り落として再度2速に上げるというかなり困った症状が出始めた。



これらの症状は、エンジン始動後30分ぐらいは殆ど無く、エンジンが暖まったら?or一定数シフトチェンジしたら?、とにかく30分ぐらいしてから症状が現れるというモノ。



シフトペダル回りをバラして、グリースアップしてみたりしたがだめ。

丁度購入後3000km、総走行距離4000kmになったので、購入したバイク屋でオイル交換してもらいがてら、シフトの件も相談。
オイル交換で直るかもしれないということだったが、、、駄目でした。

昨日、バイク屋に持ち込んで修理依頼しました。
めちゃ混んでて1ヶ月めどにお預かりだそうです。

購入時の保証は6ヶ月または6000kmのうち早いほう。6ヶ月は過ぎたが何とかならんもんかね。
そもそも、総走行距離4000kmで壊れるようなバイクは商品として駄目だろさ。

秋のベストシーズンにセローが無いのは実にツマラナイぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅への衝動が溢れてきたぞ

2023年06月21日 22時24分29秒 | 車・自転車・バイク
6月21日、今日は夏至です!
夏到来ってこってす!!

一年前のまさに今日、僕はバイクで北海道に上陸し、北の大地のバイク旅を始めました。
予定の無い旅の日々は実に面白かった。



あれから一年か、早い!!!

この一年、僕はいったい何をしたんだ?と自身に問えば、それなりにアレコレやってるが、基本予定調和の範囲。。。

お天気次第、興味次第で、西へ東へ南へ北へと流れる日々が一番楽しいよ。

ああ、旅に出たい!

↑これこれこれ。充分理由になるよね!?


ってことで、次の旅へ出るべ!

北海道ツーリングも九州ツーリングも片道切符で出発し、行き当たりばったりでした。
次の旅もそんな感じになるんだろうな。。。




行先は、、、行ける所まで(笑)

行きの切符を手配する都合上、出発は8月11日と決めた。

まだ一ヶ月以上あるね。(40日か!)
僕の旅の準備はいつも簡単。要は気持ちさえ固まればあとは何とでもなる。(何とかする)
準備を整えれば整えるほど、旅はツマラナクなるんだよ。

取り敢えず、出発までに片付けなきゃならん事はなんだ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州ツーリング第3幕(南九州編)

2023年04月26日 17時05分40秒 | 車・自転車・バイク
4月20日~25日

さて、五島列島ヒラマサ釣行がイイ感じに終わり、仲間とはここでお別れ。僕は釣り人からライダーに変身し、夕方のフェリーに滑り込んで、五島福江港から長崎港に移動。
長崎の素晴らしい夜景が出迎えてくれました。




4月20日

後半戦は九州南部を回ろうと、取り敢えず島原半島を右回りに回り、多比良港からフェリーに乗り有明海を横断。
熊本の長洲港に渡りました。
この辺はかつて雷魚釣りでウロウロしましたな。

明日から雨予報なのと、前半で走った熊本市街地や、その先の工業地帯はパスしたかったので、高速に乗って一気に人吉へワープ。
この辺は250ccバイクのメリットではあります。



鹿児島入りし、えびの市辺りから見る霧島連山は上の方が雲の中。。。
えびの高原へ駆け上る途中から霧雨。韓国岳やえびの高原は霧で景色と言うか視界が無い。。。



硫黄の匂いが立ち込めてた。



山を下って霧島神宮を訪問。平日の夕方だったためか、誰ーれも居ない。
天孫降臨神話がグッと迫って来るよ。



この日は隼人泊。この宿がまた中々でした。




4月21日

朝から雨。
この旅で訪問したかった場所の一つ、知覧に向かう。

知覧特攻平和会館を訪問。





長崎の原爆資料館とはまた違い、特攻に向かう若者たちの想いで涙が止まらなかったよ。

この日は鹿児島市内泊。知らない街を歩き回り、知らない店を探して入るのがこの旅の楽しみだ。
ネット情報に頼らない面白さ。この日は地元の人が並んでたから揚げ弁当。勿論美味し!




4月22日

朝から快晴!
早い時間にフェリーで桜島へ渡る。このフェリーは20分間隔で24時間運航してて、港に着いたらそのまま乗船。
向こうに渡ってから料金所で支払うシステム。バスに乗る感覚です。

The 桜島!



島の周回路を快走。いやー、ハワイだわ。

大隅半島西岸をひたすら南下。

ジャーン、佐多岬 到着! いや、到達!!!
本土最南端っす!





バイクも沢山来てて、写真撮り合いっこしました。
ここはバイクで来たいよね~

最南端証明書貰えます。



この旅最大のミッションクリアかな。

大隅半島を宮崎方面に向けて山の中を走る。これがまた車が居なくてとーってもご機嫌な道でした。
大隅半島イイかも!

志布志、串間、日南、と走る。
鵜戸神宮は天皇制の起源に繋がるという事で表敬訪問。この旅のもう一つのテーマ、天孫降臨から神武天皇へとつながる身代の物語の地を追うというもの。自分の国の起源について普段あまり考えないけど、自分のアイデンティティを語るうえで大事な事なんだろうな。

青島は超観光地(笑)

宮崎市街はよくも悪くも普通。
都農のAZ泊。一日で370km走ったよ。
この好天はあと二三日続き、その後は低気圧に覆われる。帰るタイミングだな。この夜、24日新門司発のフェリーを予約した。


4月23日

日向灘を離れ山の中へ。
もう一つの天孫降臨伝説の地、高千穂を訪問します。

高千穂宮
樹齢800年の杉の木が歴史を感じさせるが、ここは神代の時代からあるんで800年なんてごく最近の事なんだろう。。。



有名な高千穂峡。



ボートに乗ってるのは大半が中国人観光客。こういうの好きそうだよね(笑)

少し離れた所にある天岩戸神社西本宮



日本のルーツかぁ~

旅は続きます。
この大快晴の中、再び阿蘇を駆けましょう!



キャー、バイク最高!

今日は日曜日なんだね。地元のライダーがもう大量に走ってますわ。
殆ど大型バイクが多いけど、確かに九州は大型が一番楽しめるかも。



阿蘇を満喫し、湯布院、別府と下ります。

別府と言えば地獄めぐりも一応やっとこうと。



温泉にもたっぷり入りました。



竹瓦温泉は熱かった!!
番台のオヤジに「熱かったよ~」って言ったら、最近ぬるくなったんで掘りなおしたら、4、5日前から熱いのが出たんだよって。だから僕が熱かったって言ったら、そう来なくっちゃ竹瓦じゃないそうで、してやったりだそうだ。(笑)
旅にエピソードは尽きないねぇ。




4月24日

この旅の最終日。今夜23:45新門司港発のフェリーに乗ります。
今日はややここしいことはせず、別府から門司へ移動。曇り空でちょっと肌寒いかな。

レトロな門司駅。
対岸の下関がめちゃ近い。様々な歴史が交錯した地だよね。 



八幡製鉄所などもあり、近代日本の原動力となった街だ。
タップリ時間があるので、バイクを駐輪場に入れ小倉の街をブラ歩き。



夕方からスーパー銭湯に入って、温泉、岩盤浴、リクライニングチェアーのローテーションを繰り返し、フェリーの時間まで旅の疲れをいやす。

天気任せで走って、丁度2週間でしたね。
セローとの旅は初めてだったけど、危なげもなくいい感じで走ってくれました。ご苦労様でした!




4月25日

20時間の船の旅(途中大荒れで乗客の殆どがダウン)で、20:45定刻通り横須賀着。



これで九州ツーリング&五島ヒラマサ遠征の旅は完成!

初めての景色を走り、知らない街を歩き、旨い店を探し、そして釣りもやって、、、結構濃かったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州ツーリング第1幕(速報版)

2023年04月15日 20時34分58秒 | 車・自転車・バイク
九州北部ツーリング→五島列島ヒラマサ釣り→九州南部ツーリング という3部作企画の実行中です!


4/11に出発し今日で5日目ですかね。3部作の第一幕が終わったので速報版です。
横須賀からフェリーで新門司まで22時間の船旅。



天気が崩れるのを見越し、晴れてるうちに阿蘇周辺を走り回りました。



火口にも大接近



ケニーロード走って熊本へ。



大快晴の元、豪快な阿蘇の大絶景の中を心ゆくまで走り回りました!

天候見合で予定をばんばん変えます。天草諸島を渡り歩き鬼池港からフェリーで島原半島に渡りました。



途中で大雨になっちゃったけど、無事長崎着。
長崎市内で2泊し、市内各所をそぞろ歩き。風情に満ちた長崎の街を地図を見ずに歩く。とにかく思うまま、気の向くままに歩く、歩く、歩く。



Google mapから解放され、自分が何処にいるのか分からなくなっても、それでも気の向くままに歩く。実に楽しい!
そのさきでポンと出会う風景や店の味が、心に沁みた。



ネットで事前に情報を調べ、それを追うことが当たり前になってるけど、空っぽの状態がこんなに楽しいんだって、久々に思い出したよ。
この不安と期待と偶然が織りなすリアル体験が、旅の味わい深い所だよね。


さて、明日五島へ渡ります。
第2幕は、ガラッと雰囲気変わって釣りモード。 釣り仲間と合流してヒラマサに挑んできます!

さてどうなることか?
こう ご期待!!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスカブを伊豆へ移動、さっそく渓流へ

2023年03月28日 22時28分24秒 | 車・自転車・バイク
3月27日(月)

伊豆のアジトに置いてたレッツは知り合いに譲ってしまったので、伊豆での足が無かった。
勿論車で行くんだけど、向こうの海や山は観光客用の駐車場以外は車の置場に困るのです。特に釣り場などは小型バイクの使い勝手が最高に良いのです。

藤沢にはセローとクロスの2台あるので、クロスカブをアジトに移すことにした。
向こうにあれば大活躍間違ありません!

出発前に2台を並べてみた。
セローってオフ車だけあって、やっぱデカイね。



2年間自宅を起点に、アチコチ走りました。 最北は宗谷岬まで(笑)
しばし湘南とはお別れですかね。
江ノ島と烏帽子岩をバックに記念写真。



しかし乗りやすいバイクだなぁ。
ほんとにこれ以上楽なバイクは無いのではと思います。
それなりにハイペースなR134も、何の遜色もなく余裕で走れる。

昼食に早川駅のくるまやで味噌ラーメン。この店、僕が学生の頃からチョイチョイ来てます。40年以上だね。



快調に走り伊豆のアジトに到着。
ここがこれから君の拠点だよ。



満開の大島桜がお出迎えしてくれました。




翌日、さっそくクロスカブで今シーズン初の渓流へ行ってみた。
車では入れない荒れた林道をズンズン進む。走りに何の不安もない。ブロックタイヤを履いたクロスの本領発揮です。
去年まではここをレッツで来てたんだけど、それはそれでチョット凄いよね。

渓谷沿いの山の斜面にも山桜が咲き乱れてます。
曇ってるから色味が映えないけど、山の春は本当に生命力に溢れてる。大好きな季節だ。



いままで気が付かなかった入渓点を発見。
乗り物が変わると視点も変わるんだね。どこでも入って行けて、停められる機動力が小型バイク最大の魅力。



こういう使い方がクロスカブの真骨頂でしょ!

渓に降りてみると水量充分、大岩ゴロゴロ、適度に淵もあって、ここ本当に伊豆!?って思うような好渓相。



今日はルアーロッド一本と数個のルアーだけ持って来た。
小場所は狙わず、淵をどんどん打ってゆく。
偏向グラス忘れちゃったので、イマイチ魚影が確認できないが間違いなく居るでしょ!

ゴゴンときてデップリ太った22、23cmのアマゴキャッチ。
岩の上に置いて写真撮ろうとしたら、暴れて横の水溜まりに自力で帰っちゃった。(笑)
この区間はポテンシャル高そうなので、次回装備をちゃんとして攻めてみようと思います。

さらに上流の別の場所に入渓して数投目、淵の駆け上がりでヒット。
なんとなんと、イワナです!
尻尾がデカくてカッコイイ魚体ですね。



海から流程の短い伊豆の渓流はほぼアマゴ一色だが、ごく一部にイワナも居ると聞いている。
けっこう貴重だと思います。嬉しいなぁ。もちろんリリース。

今日はここまで。
スーパー寄って買い物もこなし、サクラの名所も駐車待ちの車を横目にスイスイ。まさに伊豆の最強ビーグル。(笑)





リヤボックス付けたまま収まるカバーも新調しました。
これからアジトで大活躍すること間違いなしのクロスカブであります。



よろしく頼んます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セローの燃費

2023年03月16日 21時58分51秒 | 車・自転車・バイク
久々にフリーの1日。
今日の最高気温は20℃の予報。そして晴れ。
桜の開花宣言も出たし、こんな日は外に出たいよね。
そんなときはバイクに限ります。セローに乗ってランチツーリングしてこよっと!

この時期は着る物に悩みますよね。取り敢えずスリーシーズンジャケットに、ワークマンのフィールドコアで行きます。
結果から言うと、暑かった。。。
ジャケットのベンチレーション全開で走りました。

特に目的地は決めず、取り敢えず海岸線を西へ。
早速のランチは平塚でラーメン。(写真撮り忘れた)

腹ごしらえも済んで、さてとどこへ行こうか。。。
平地は暑いから、山だな。ってことで、毎度お馴染みのヤビツ峠へGo!

川沿いとかに桜が咲いてます。やっぱりこの季節はいいねぇ。
蓑毛の道端に綺麗に咲いてた桜の前で一枚。山里の桜って本当にのどかだねぇ。



ヤビツ峠はもう何十回と来てるが、セローで来るのは初めて。
いやー、丁度良いわ。
2速3速でグイグイ登ってくし、車体が軽いからヒラヒラ曲がります。
コーナーを攻めるのではなく、軽やかにかつ力強く駆け登って行く感じ。いかにもオフ車だなぁ。

コーナリングをたっぷり楽しんで、毎度お馴染みのヤビツ峠に到着。
いつもの場所でセロー君も記念撮影しました。



ここでコルナゴもレッツもクロスカブも撮ったよね。
1000m近く登った山の空気は、ひんやりしてて爽快です。やっぱ山はいいなぁ。

さらに奥へ行って大山をバックに。
セローはこういう場所が一番似合う。



このまま裏ヤビツを下って宮ヶ瀬に抜けたいところだが、現在途中で通行止め。
ここで引き返します。
菜の花台によって下界を眺める。
春霞で伊豆諸島の島々は見えない。



箱根から伊豆の山々も霞のなか。
大室山も見えまてますね。



気持ちいいなぁ。
海岸線、里山、峠と変化に富んだコースを3時間ばかり走って帰宅しました。


さて、セローの燃費ですが、納車後3回ガソリン満タン法で計測したところ、38、38、40km/Lという結果が出ました。
市街地やロングツーリングや山登りなど様々なシチュエーションを走行してますが、概ね同じような数字が出ました。
正直30km/Lぐらいだろうと思ってたが、予想を大幅に上回る好燃費でした。
満タンで400kmぐらい走るってことです。これだけ走ってくれればロングツーリングでも心強い。

クロスカブが60km/L台後半で、A4が15km/Lぐらい。いずれも街乗り時での数値。
僕の愛車たちはみんな優秀な燃費性能なんです。
ていうか、僕自身そういう車種が好きっていうのがありますね。
低燃費で走りの良い奴、つまり無駄を排して高効率な車やバイクが好きなんです。
燃料バカ喰いで大馬力ってのや、低燃費で非力ってのは、それは高性能じゃ無いだろっていう気がしてね。

セローの有り余るトルクはオフ車ならではで、ここ一番の蹴り出しは本当にすごい。一方そのトルク重視のエンジンは一般道では余裕となって好燃費に寄与するんですね。

セローがますます好きになりました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セローで初キャンツー

2023年03月01日 23時20分49秒 | 車・自転車・バイク
2月27、28日

セローが来てから1ヶ月。その間近場をチョロチョロした程度。
少し長い時間乗って、セローとの間合いを詰めたいと思っていた。週明けから天気も上々、気温もアゲアゲ。
一丁行きますかってことで、セローでの初キャンツーやってきました。

いくら暖かいとはいえ、内陸側はまだ凍結や積雪もあるので、西に走ってお気に入りの朝霧高原ふもとっぱらキャンプ場を今回の目的地とした。

キャンプ道具一式をシートバッグに詰め込んで、リアキャリアに固定。ツーリングキャリアの積載量は充分だ。
セローだと西湘BP、箱根新道が使えるので一時間ぐらいで静岡に入れます。勿論箱根の登りもトルクお化けのオフ車ゆえ、荷物満載でも超余裕。

最初の休憩で沼津の先の千本浜に寄ってみた。かつて投げ釣りに来たよな。
ポッカポカのベタ凪です。温暖な静岡だ。遠く南アルプスの頂きは白く雪が被ってます。



そこからチョイと走り、富士宮の「大阪屋」という、これまたローカル風情満載の店に入り、名物の「富士宮焼きそば」を食す。
店内はジモティーだらけでアウェー感いっぱいだが、なんのなんの、気さくな女将さんのお陰で直ぐに馴染んじゃいました。



富士宮のソウルフードです。イカ焼きそばをチョイス。
勿論美味しい~



R139を北上し、14時ぐらいにふもとっぱらキャンプ場に到着。
2月の平日ゆえガーラガラ。
ササッと設営します。この辺の作業は慣れたもんです。

ジャーン、見てこの絶景!
雲一つない超快晴と富士山の大パノラマ。



そう、この景色が見たくて、このキャンプ場に通うのです。

セローと富士山、、、うーん、照れるねぇ。。。



テントとセロー、、、こりゃまた、ニヤケちゃいますな。。。(笑)



あー、もう今日はなんもしません。
コーヒー飲みながら、日が沈むまでこの景色をずーと眺めてました。シアワセだー



さて、夜の部を始めましょう。
焚火点火!



キャンプだホイ♪ キャンプだホイ♪ キャンプだホイホイホーイ♪♪♪
楽しいぞ~

そのまま夕食の準備に突入。
今回は牛肉のニンニク醤油漬けを持ってきました。

焚火で焼きます!
鉄板焼きと網焼きの2パターンやってみました。薪での火力調整って慣れないと案外難しいのです。



ウマイ!
お腹いっぱいだー!

夕食後はまたコーヒー飲みながら、延々と焚火と戯れる至福の時を過ごしました。
沁みるなぁ。。。



眠くなったら、適当に寝袋に潜り込んで就寝。
そこそこの冷え込みも心地よい。。。。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



オッハヨー!

テントのジッパーを開ける瞬間が楽しみなのです。。。



ワオォーーー!!!!
今日も富士山だーーー!!!

ピキーンと冷え込んだ朝の空気が、最高に気持ちいいよ。



バイク凍ってるし。



今日も大快晴。
富士山に真っすぐ向かうダートを、セローで走れるなんて!(キャンプ場内は10km/h以下ね)



静岡側の富士山は実にたおやかです。

ゆっくり朝食後、ササッと撤収して出発します。
この辺の切り替えの早さも、キャンプ生活のコツですね。

昨日のR139を再び北上し、富士五湖沿いに走って、一気に山中湖まで来ました。
ここも僕の大好きな富士山ビューポイント。



ついついバイクと一緒に撮っちゃうんですよね(笑)
山梨側の富士山は力強さを感じます。



どちらの富士山も本当にいいなぁ。

湖畔でカップラタイム。
どんな店のランチよりも美味いのです。



腹も満たしたので、さて次は何所行こうかとGooglemapを眺めて、、、おおこれだ!
山中湖近くの温泉へGO!



なかなかいいお湯でした。(成分の事は良く分かりませんが)
心地よいのでタップリ長居しちゃいました。
売店に不思議なコーラ発見。



お店のおばさんに、これ白いけどコーラなの?って聞いたら、答え難そうに、私も一度飲んだことあるけど、、、だって。
飲んでみました。

飲み終わったらおばさんが来て、どうでした? って聞いて来たよ(笑)
確かにコーラかと言われると答えに窮する味で、何とも例えようがないんですわ。でも不味くもなく不思議な飲み物でした。是非一度ご賞味くださいな。

そのまま道志みちを突っ走る。
今日は暖かいせいか、バイクが多かったなぁ。久々にヤエーなんかも貰いましたわ。

宮ケ瀬ダム経由で下道使って帰宅しました。


2日間で約300km走りました。
初めてセローと長い時間過ごしたけど、違和感まったくなかったです。
トランスポート区間は自動車専用道路も使えるし、クロスカブで唯一足りない上り坂もグイグイ登ります。
ワインディングはもともと攻めることはしないけど、ヒラリヒラリと軽快に走れます。
勿論、ダート性能は折り紙付き。どんな細道も悪路も突っ込んでいける。
荷物もたっぷり積めるし、セローは僕の大好きなクロスカブの強化版といった感じかな。
これ最強の地球を旅するバイクかも。

セロー、長く乗りたいバイクですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付レッツ4がドナドナ

2023年02月03日 18時32分41秒 | 車・自転車・バイク
伊豆で使ってた原付バイクレッツ4を手放しました。
ちょうど2年前に中古で買って、伊豆アジトでの買い物や釣り場めぐりの足として大活躍してました。
なにより、僕のバイクリターンの切っ掛けとなったバイクです。



先日セローを買ったことにより、自宅にはセローとクロスカブの2台が鎮座する状態となり、これはこれで非常に勿体ない。
クロスを伊豆に持ち込めば、レッツに比べて行動範囲や悪路走破性が格段に上がり、釣り場めぐり最強のバイクになることは確実。
ということで、レッツはお役御免となった次第です。

先週の日曜(1/29)、レッツを伊豆から乗って帰ってきました。その距離約100km。
行くときもそうだったけど、原付で伊豆から藤沢まで自走するのはバイク乗りの感覚ではあり得ないようです。
でも僕は、車でもバイクでも自転車でも、長距離、長時間を延々と走るのけっこう好き。
そもそも、100km程度は日帰りサイクリングで普通に走る距離なので、エンジンが付いてる乗り物で走れない訳がないのです。

2年間過ごした伊豆のアジトとお別れです。



出発前に近くの大室山にご挨拶。桜はまだだな。
スーパーの帰りとかにも良く寄りましたね。



1/29 昼前にアジトを出発し、海岸沿いに北上。日曜なので車は少し多め。
熱海で一服のつもりだったけど、楽しくって走り続けちゃう。

真鶴半島にちょいと寄り道。



岬の中の曲がりくねった道を攻めちゃいます(笑)
結局、昼飯も食べず一気に藤沢まで走っちゃいました。4時間ぐらいで無事到着。


レッツは、バイク屋に引き取ってもらう予定だったが、若い釣り友が譲ってほしいとのことで喜んでお譲りすることに。
引き渡しの前日に、近所のバイク屋に持ち込んでオイル交換や各部点検してもらいました。
やっぱり、健やかな状態で送り出したいものね。



引き渡し当日も朝から拭き上げましたよ。



距離計はメーター1周して522.2km。つまり10,522.2kmってこと。
確か購入時が8千キロぐらいだったから、2千キロ余り乗ったんだね。



ちなみに我が家の玄関先は、バイク3台と車で超満車状態です(笑)
ガレージ付きの広い家が良かったなぁ。。。



レッツ君とは、伊豆の磯や渓流行ったり、稲取や修善寺辺りのプチツー行ったりと、随分活躍してくれました。
何より、伊豆の地を原付で走り回るというジモティー感が堪らなく楽しかったなぁ。
これからはクロスカブでさらにアクティブに走り回る予定。



2/1、新しい主が取りに来てくれ、ドナドナしました。
引き続きレッツ君は湘南界隈を走る見込みです。

2年間ありがとね。お疲れ様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク増車 ツーリングセロー ファイナルエディション

2023年01月26日 14時07分45秒 | 車・自転車・バイク
1月24日(火)

クロスカブに続き、セローを買っちゃいました!
セローと言えばバイク乗りなら知らない人はいないオフロードモデル。

1985年から続くロングセラーモデルながら、厳しい排ガス規制により2020年の最終モデル(ファイナルエディション)をもって、35年の歴史に幕を下ろしました。
まさに僕がバイクリターンしたタイミングで無くなっちゃったんです。。。

この歳になるとゴリゴリのオフロードを走ろうとはまあまあ思わない。のんびりツーリング主体で、でも興味のままにどんな道でも果敢に入り込める走破性と、取回しの軽さに優れたバイクが僕の好むところ。

クロスカブやセローがドンピシャなんです!

はるか昔からセローは気になってたが、リターンのタイミングで生産終了となり選択肢から消えてしまったのだ。
クロスカブで約一万キロ走り、その楽しさは今でも色褪せません。ただ高速に乗れないので、基本自宅起点だと関東甲信越がいいところ。それ以遠のエリアはそれなりに気合を入れたロングツーリングとなる。(昨年の北海道みたいにね)

限られた人生、躊躇してる暇は無い。
行動範囲を広げるべく、僕はセロー増車に舵を切りました。

セローは2020年が最後。もう中古でしか手に入りません。
ダーッとバイク屋を回って現車見たり、ネットで探すと、なんとなんと、クロスカブを買った店の系列店から最高の一台が出てきたのです!

素のセロー250に、ウィンドシールド、ハンドガード、アドベンチャーキャリア、アンダーガードを純正装備したアドベンチャー仕様で、かつ最終モデルの「ツーリングセロー250 ファイナルエディション」です。
おまけにETCとトップケースも付いてる。
キズ一つなく、まだ慣らし運転すら終わってないほぼほぼ新車。なんでこんなのが中古で出て来るんでしょうね?

その場で契約し、一週間後の1/24に納車と決まりました。



一週間はあっと言う間に過ぎ、納車日となりました。
いよいよご対面。



おー、ナンバーも付いてピッカピカに輝いてます。
ファイナルエディションゆえ、メーカーも35年の思いを込めて特別塗装を施してるとのこと。
追加で頼んだUSB電源もバッチリ付いてます。

しっかり納車説明を受けました。
担当のTさん、短い間に色々対応してくれてありがとうございました。



納車時のメーターは761km。
1000kmまでは慣らし運転しなきゃです。



セルを回すと250cc空冷単気筒のエンジンが、静かだけど力強い排気音で回わりだした。
その音を聞いて、一瞬にして信頼感を感じたよ。

830mmのシート高にややビビりながら跨ったが、うん、これなら大丈夫。車体の軽さは正義だね。
数十年振りのクラッチ車ゆえサラッと公道走れるかチト不安がよぎる。

ゆっくりクラッチ繋ぐと、グッとくる低速トルク。
さすがオフ車だな。
納車立ちごけすることもなく(笑)、無事走り出しました。

走り慣れたR134を流す。
視線が高いので、いつもより海が良く見える気がする。

60~70km/h走行は超快適。グッとアクセルを回すと過不足なく加速する。
信号待ちの停止、発進も極めてスムーズ。
何の不安も無いよ。


どこまでも走れそうなバイクだわ!!


無事自宅に到着。
おー、セローがうちにやって来た!

やっぱ美しいなぁ。
35年かけて磨き込まれた造形です。



このスリムさ、堪らん。



図らずも、アウディーとクロスカブとセローのそろい踏み~(笑)



ファイナルエディションの特別なタンク。



帰着時のメーターが、なんと777km。



これからセローとの長い旅が始まる予感。
よろしく頼むよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする