goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

もう一つの車は

2013年06月01日 01時29分08秒 | 車・自転車・バイク



ラウムで都内までの通勤はチト辛いので、ここはAudiの出番。

本日、自宅を出るとき満タンにして、横浜新道~第三京浜をたら~っと流して走ったら、なんとまあ平均燃費17.3Km/Lを樹立。

Audiの1.8リッターターボ、侮れないです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りクルマ

2013年05月29日 23時25分38秒 | 車・自転車・バイク
僕の釣り用クルマは、昨年購入した「フィットシャトルHV」です。
荷室は大きいし、小回り効くし、燃費は最高。さらに漁港や土手っぷちに置いてても気にならない。

日常の足にも使っており、街乗りでも燃費20km/Lオーバー。 もうハイブリッド様様です。

気持ちよく走りたい時のA3、実用のハイブリッドと、2台体制でイイ感じに収まってた。


そんな折、息子が学生の頃から乗ってた「ラウム」が10万キロ越え。そろそろ限界→廃車という状況に。
いろいろと検討の結果、僕のフィトシャトルが彼の元へ行くことになった。


【フィットシャトルHVとラウム。】

まあ、それはそれで良いのだが、いざラウムを見ると、荷物は積めるし、残車検は長いし、それなりに使用感はあるがまだまだ乗れそうだ。

なにより、”漁港や土手っぷちに置いてても、もう、まったく、全然、一切、気にならない。”
さらには、”クーラーやロッド、ウェーダーやらを、潮だらけのまんまで放り込んでも気にならない。”

釣り用クルマとして最適じゃん!

つーことで、「ラウム」は僕が乗って帰ってきちゃいました。


運転してみりゃアナログ感覚全開です。
学生時代に戻ったようで、なかなか愉快。(笑)

最新8軸カーボンロッドから、30年前のグラスロッドに持ち替えた感じとでも言いましょうか。


はてさて、ホントにどうしよう、このラウム。

取り敢えず、パワーウインドウ直してみっか。(笑)


欲しい人、います?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマについてのエトセトラ

2012年03月31日 22時50分11秒 | 車・自転車・バイク
今日は凄い風でしたね。
明日はゴロタでムラソイでもやろうかと思ってたが、明日も風が残り無理っぽそうです。
週末の荒天パターンは何週続くのでしょうか・・・?
面白くないので、クルマの事でも書きましょう。

フィットシャトルHV、1ヶ月目のインプレッションです。
とにかくまぁ、何から何まで楽だこと。
運転が楽。細い道が楽。操作が楽。視界が楽。 なにより気が楽。

動力性能が未知数だったが、まったく問題なし!
モーターって回り始めからいきなり最大トルクを発揮するので、加速感は排気量で2クラスぐらい上の感じです。加減速の多い街乗りには最適な機構じゃないですかね。

一方、高速はそれなり。追い越しで回転上げるとうるさいです。80~100km/hでクルコンで流れに乗って走るとVery good!

最大の焦点である燃費は概ね20km/l前後。高速も街乗りもあんまり差はないみたい。ガソリン代がグングン値上がりしている昨今、この低燃費は有り難いです。ナイスタイミングの乗り換えとなりました。HV車の恩恵をたっぷり享受してます。

 
 【残り1/4ぐらいで満タン給油しても、5千円でおつりが来ま~す。】

ラゲッジスペースはレガシー並みの広さです。ここがノーマルフィットとの最大の違いかな。
思った通り、釣りCarとしてもかなり良い線いってます。


そのシャトルにドライブレコーダーを付けました。
自転車が車道を走るようになり、危なっかしい自転車が増えましたよね。歩行者の信号無視も増えてません?
僕は今まで無事故で来たけど、年齢と共に注意力の低下や反射神経が鈍くなってる自覚があります。
こちらが道交法を守り安全に気を付けて運転していても、どんな状況に巻き込まれるか分りません。相手が訳の分らない主張をして来るかもしれない。事実をしっかり記録しておけば、白黒はっきり出来ますよね。

僕は現在人気断トツのDriveman 720Sという機種をネットで購入。これはハイビジョン動画で連続13時間録画可能。古いファイルから上書きされエンドレスで録画されます。パーキング中も自動的に監視録画するので、車を離れた間に何かあっても映像が残ります。

 
 【フロントガラスに両面テープで貼るだけ。ミラーの後ろにすっぽり隠れます。】

この720sはパトカーにも装備されているとのこと。形が少々モサイですが、ルームミラーの後ろにすっぽり隠れます。ドラレコは5千円から5万円以上とピンキリ。今回調べて判ったが、値段と性能はまったく一致していないので、購入する際はよーく調べた方が良いですよ。日本、中国、台湾、韓国製とよりどりみどりです。
ちなみに、メーカーオプションのドラレコは2世代前、オートバックスの扱い機種は1世代前の代物だったので共にパス!


もう一丁書こうかな。
Fit SHUTTLEが日常のサンダル代わりなら、僕のもう一つの足、Audi A3は週末のカジュアルシューズです。
いまA3が車検で留守になったので、ディーラーがA4のバリバリ新車を貸してくれた。
さっそく横横を流してみた。味付けはマイルドなのにスピード出過ぎです。(ただしスピード感はまるでナシ)
狩場インターのRで踏んでみたが、クアトロの威力は凄いね。どんな下手くそドライバーでも、なんなく曲がってゆくでしょう。

AudiはA3、A4、A5、A6と乗り較べたが、運転席に座るとどれも皆同じ質感です。ヨーロッパメーカーの車作りって、大きな車が高級で小さな車はチープってな思想じゃないんですよね。ブランドとしての質感を揃えた上で、用途や好みに応じて大小お好きな車種を選んで下さいっていう考え方かな。

 
 
 【上がA3で下がA4。殆ど同じ感じです。A5、A6も同様。】

僕は週末にドライビングプレジャーを感じたいので、A4 2.0よりも、A3 1.8の小気味良い走りが好きかな。
都心ではA6が街並みに合ってて良いですね。TTは釣竿が入らないからNG。。
僕が一番”欲しい!”って思うのがA5。こんな流麗なスタイルの車って他に無くありません?
でもね、A5の似合うシチュエーションが、僕の行動パターンの中に無いんですよね。
ダメだこりゃ・・・


明日、何処かでロッド振りたいんだけど、さて、どうしよ。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIT SHUTTLE HYBRID

2012年02月26日 01時05分12秒 | 車・自転車・バイク
2月25日(土)

今日、8年乗ったオデッセイが引退し、フィットシャトルに交代しました。
オデッセイの最終距離は、235,233キロでした。

仕事で毎日のように乗り回していたものね。最後まで綺麗に走ってくれました。
このモデルとしては、ディーラーでもぶっちぎりの走行距離数だそうです。国内でも間違いなくトップクラスとか。乗り心地といい、扱いやすさといい、実に良く出来た車でした。
アリガトね。

 
 【23万5千キロの金字塔。ディーラー到着時に撮影です。綺麗に走りきってくれました。】

さて、新たな日々の足となる「フィットシャトル ハイブリッド」とは、どんなクルマなんでしょう?
このブログでも書きましたが、極めてシンプルな行動で、契約→納車と進んだので、僕もその実態はよく知りません。

時代の狭間に咲いたハイブリッド車なるものに乗っておきたかった、というのが車種選定の最大の理由。
トヨタとホンダのハイブリッドシステムは全然違いますが、両者ともに昨年あたりで熟成の域に達した感がありますね。
王道はプリ○スでしょうが、あれは価格設定が変でしょ。ア○アはさすがに小さすぎ。
その点、シャトルはコストパフォーマンスがのバランスが良いんですよね。

 
 【時代の寵児HYBRID。気負いの無い立ち姿ですね。Cピラーが少し特徴的かな。】

僕にとって5ナンバーは実に20年振り。初代レガシー以来です。
家のそばの鎌倉奥地や鵠沼迷路は、正直3ナンバーはキツイです。場所によっては曲がれません。このサイズが地元民の足。これからは気兼ね無く鎌倉奥座敷へ突っ込んで行けます。(笑)

忘れていけないのが、広大なラゲッジスペース。自転車がそのまんま入っちゃいます。
小型で機動力があってユーティリティー高し。高級車じゃないから少々の事でも気にならない。
もう、釣り仕様と言っても過言ではありません。

今日はディーラーから家までしか乗っていないけど、ファーストインプレッションは、何て言ったらいいんだろう・・・、究極の「可も無く不可も無く」と言った感じかな。
車を「ドライビング」しているというよりも、楽チンな乗り物を「操作」をしている感じなんですよね。
もはや機械製品ではなく、電気製品ですね。インパネ情報なんて面白すぎます。

 
 【もれなく皮ハンドルが付いてきます。(笑) そのハンドルにはボタンが14個も付いている・・・】

ナビはホンダ純正ゆえオデッセイと同じテイストだけど、中身はえらく進化してました。ナビというよりも通信機器ですね。さらにクラウド化が進めばナビシステムは不要になっちゃいそうです。たぶん、今すぐにでも出来そうです。スマホ置いておけば良いんだものね。
話には聞いていましたが、車そのものがモバイル端末というかモバイルステーションの道を模索しているようです。

車の肝はエンジンではなく、CPUに取って代わっています。技術の中心はエレクトロニクス。
この先、車屋さんが腕を振るえるのは、デザイン分野しかないんじゃないかなぁ。

ともあれ、最新の技術に触れるのは良い刺激になります。
前シーブレインで、ボルボのD4エンジンを誰よりも早く使ってみた時の驚きと同じような感じです。

 
 【オデッセイ 青い目がクールでした。 アリガトね!】

FUN TO DRIVE!
感性の赴くままにブッ飛ばしたくなったらアウディーで駆けましょう。
お仕事と釣りに行くときはシャトルで◎。

趣味のアウディー、実益のシャトルといった使い分けですかね。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X’mas with 経済復興支援

2011年12月25日 00時36分12秒 | 車・自転車・バイク
    


本日、車の購入契約してきました。
2個前の記事で書いた「オデッセイ」の交代要員です。

仕事の足として毎日使う車なので、取り回し&経済性&荷物スペース重視。
アンド、今の時代しか乗れないであろうハイブリッド車なるものを、一応体験しておこうと思いまして・・・

「エコカー減税」は、来年3月末で終了するのは周知の事実。
だけど、「エコカー補助金」が、先週20日の第4次補正予算で閣議決定。国は日本の自動車産業の保護を明確に打ち出しました。(ただし、予算が尽きた時点で終了。)

つまり、12/20から3/31までの間に新車登録した「環境対応車」については、ダブルで恩恵を受ける事が出来るという訳です!

このきわどいタイミングで納車させるには、、、年内しかない!

善は急げ。オデッセイでお世話になっている都内にあるディーラーに電話して、「今から試乗お願い出来ますかぁ?」→「お待ちしてまーす」
ぐるっと走ってみて、ウムウム、これなら充分。OK、OK。

「これ3月上旬ぐらいまでに欲しいんですけど。」
「えっ!? す、すぐ調べます!」→「大丈夫です。2月末の出荷分に入れられます!」
「では、下さいな。」
こんな感じ。(勿論、下調べはしてましたよ。)

この車は、デビュー直前に震災で製造ラインがやられ発売延期になりました。
鈴鹿に生産ラインを移し半年遅れで発売に漕ぎ付けたもの。被災と復興。日本メーカーの底力を象徴した車です。
Don’t forget 3.11!
円高で輸入製品を狙うのもアリだけど、やはり今は、日本製品もしっかり買い支えましょうぞ!
ともあれ、営業マンさんには何よりものX'masプレゼントになっちゃいましたね。

オデッセイ、あと二ヶ月、大事に乗ろっと。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan Quality

2011年12月14日 00時26分20秒 | 車・自転車・バイク
  


我が愛車 HONDA「オデッセイ」が23万キロ突破!

だから何だ という訳でもないですが。。。


この距離走っても、トラブルらしいトラブルありません。

内装、外装ともに、特にくたびれた感もありません。


オイル、タイヤ、バッテリーなどの消耗品は交換したけど、

車検時以外に特別なメンテなんてしてません。

日本の自動車の品質は、なんか物凄い所まで行っちゃってる感じですね。




それに較べて、船って奴は・・・    ブツブツ




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代

2010年07月02日 23時08分31秒 | 車・自転車・バイク
僕の歴代愛用品

リコー AD-1  
  大学時代、初めて自分で購入したカメラ。ゼンマイ式ワインダー&水中ハウジングもあって青春真っ盛り。
キャノン A-1
  一眼レフ電子式カメラの草分け。カメラにのめり込み周辺機器がどんどん増える。
キャノン F-1
  A-1の先には当然の如くF-1が。報道カメラマンになろうかと思ったりして・・・
ハニメックス アンヒビアン 水中カメラ
  水中路線も続き、アンチニコノスでハニメックス。
ハッセルブラッド 500C
  爺様から戴いた世界のハッセル。僕には荷が重過ぎました。
キャノン オートボーイ (笑)
  肩の力を抜いて、お気軽に写真を撮りまくる。
キャノン Power Shot A20
  デジタル時代の幕開け。仕事の写真をPCで操作するのは時代の先取りでした。
キャノン IXY DIGITAL 初代
  デザインに惚れまして・・・
オリンパス μ-30
  釣り用にと思って購入したけど、イマイチ性に合わなかったかな。
キャノン IXY DIGITAL 900IS
  昨日までの主機。まだまだ使います。
パナソニック LUMIX FT2
  水辺でも心おきなく使えるでしょう。


スズキ フロンテクーペ GD/W
  18歳、免許取立てで親に買って貰った。360ccの2スト。今想えばご機嫌な車です。
三菱 コルトギャラン AⅡ/GS
  サーキット用にチューンされた車両を入手。間違って(笑)社会人ラリーチームに所属。
トヨタ 27レビン
  ダートの最強マシン目指してエンジン、足回りを改造改造。
スバル サンバー360
  軽のワンボックス。ラリーのサービスカーとして使ってたけど、こいつの方が良く壊れた。(笑)
三菱 コルトギャラン GS
  公式戦ラリーがエンジンノーマル化に伴い車両チェンジ。ヨコハマタイヤのサポートを受けた。
ダイハツ ハイゼット
  久し振りの軽ワンボックス。釣り仕様です。
三菱 ランサーEXターボ
  何となくラリー時代の郷愁で、、、
スバル レオーネ エステート
  渓流釣り用に。
スバル レガシー Ti
  レガシーが発売され、一目惚れ。
スバル レガシー 2500
  ステーションワゴンの王道として、あえてGT路線に行かず。
ホンダ オデッセイ
  これぞジャパンクオリティー。とにかく楽で心地の良い車です。
アウディー A3
  ちょっと気分を変えたくて。ヘッドライトが素敵です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントガラスが!

2009年11月26日 00時15分44秒 | 車・自転車・バイク
     
     【ミラーの付け根あたりからひび割れが!】     

今日は車の話。
先日の事、オデッセイのフロントウインドウに見慣れない筋が入っている!?

ナニこれ???      ・・・もしやヒビ?

恐る恐る指でなぞってみると、微かに引っ掛かる。
指でゴシゴシしても落ちない。

ビェーン、ひび割れ確定っす!

ルームミラーのあたりから、大きくカーブを描きながら50cmぐらいの立派なヒビが入ってます。
前日まではまったく無かったもの。
ヒビの周囲をくまなく見ましたが、何かが当たって欠けた様な痕跡もありません。 原因不明です。


オデッセイのフロントウインドウは、傾斜がきつくて面積は広大。 だからウインドウに掛かる応力も結構なものかもしれません。

以前、レガシー時代に飛び石で弾痕みたいなのが付いた事が有ったけど、その程度ならレジン注入で補修可能です。
でも50cmものひび割れはガラス交換しかありません。

すでにこのオデッセイの走行距離は18.7万km。 廃車という言葉が脳裏にちらつく。
でも不調箇所は一切無いし、車検もあと1年残っている。
フロントガラス交換をネットで調べると、わらわらと出てくる。
自宅まで出張修理してくれるサービスがあった。 価格も6.2万円とやけに安い。 ディーラー価格の半額です。
この際ガラス交換する事にしました。

     
     【自宅へ出張修理してくれる。面白いからずっと見てました。 案外簡単なんですね。】

ネットで注文した二日後には修理屋さんがやって来て、小一時間で直して行っちゃった。簡単なものですね。
修理中に何でこんなに安いのって聞いたら、純正品とまったく同じ物なのに、HONDAのマークが入ってないだけだそうです。流通経路の違いですね。
純正を指定するのが馬鹿らしくなりますね。


僕は今、アウディーとオデッセイの2台体制ですが、この二台の車の性格はまるで違います。

  
    【珍しく駐車場に2台並んだので記念撮影。 どちらもフロントフェイスが特徴的です。】

アウは小粋なスタイルと、スパルタンな走りが持ち味。
運転する楽しさが味わえる車です。
西湘バイパスをブッ飛ばすのに最高。

オデはサイズもあって、わりとゆったり気分で運転できます。
操作系やナビのたぐいも至れり尽くせりで、まさにJAPANクオリティー。
これはこれで、実に快適でいいのですよ。

オデッセイ、20万km目指してもう少し頑張ってネ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西湘バイパス

2009年07月15日 23時43分33秒 | 車・自転車・バイク
    【平日の西湘BP。今日はオデッセイで走った。 すぐ沖にカツオ、メジが来ている。】  

今日、仕事で小田原へ行くとき、西湘バイパスを走った。
この道は、いつ走っても気持ちがイイね。

4月に買ったAudiA3、意外と気に入ってます。
小さなボディーサイズ、しっかりした足回り、必要充分なパワー、走る喜びがあります。
スポーティでセンスの良い内装が、心地良い空間を演出してくれます。

A3と西湘バイパスは、とっても良い組み合わせ。
お気に入りは断然下り線。海側です。

天気の良い真っ昼間は、スコーンと抜けた感じが最高。
アクセル踏み込んでブッ飛ばしちゃいます。

夕方、薄暮タイム。
人に教えるのが勿体無いほど素敵な道に変わります。
好きな音楽を聞きながら、ゆっくり流すんです。
テールランプの小さめな洒落た車の後ろを、少し離れて走るのがコツ。


伊東通いを始めて3年目。
西湘バイパスと真鶴道路と熱海有料、この道をノー渋滞時間に走るのが僕の最高のストレス発散です。
オデッセイでゆったりと走るのも良かったけど、A3にしてから、マリーナまでの道のりが楽しくってたまらなくなった。
目下、日替わりでオデッセイとA3を乗っているので、ぼんやりしているとたまに方向指示器とワイパー間違えちゃうのはご愛嬌ということで・・・


日曜日に島周りで遭遇したカツオとメジが、相模湾に入って来て釣れ盛っています。
マカも一緒に居るんだろうね。
沖からは水色の良いクロの潮もジワリとやってきました。
下田の大会に向けて、海の方も着々と舞台準備を進めているようです。

今週末は3連休。前半は用事があって出られませんが、後半はまた狙おうかな。
接近遭遇ばかりじゃ、なんかスッキリしないもんな。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A3 高速インプレッション

2009年04月21日 00時03分30秒 | 車・自転車・バイク
週末は野暮用で釣りに行けなかったため、A3の高速走行のチェックに行ってきました。

先ずは、シフトをノーマルモード(小刻みにシフトチェンジし回転域の下の方を使う経済走行用)のまま加速車線でアクセルをググッと踏み込む。
ターボパワーに背中を押されながら、100km/hオーバーまでシャープに加速し、何のストレスも無く合流完了。
前走車に直ぐに追いついてしまい、なんの問題もございません。

一旦、パーキングに入って、今度はスポーツモード(レッドゾーン直前まで目一杯エンジンパワーを使い切る設定)の全開走行実験を敢行。
前走車が居ないタイミングを見計らって加速車線でアクセル全開。
先ほどとは全く違う車に豹変し、咆哮を上げながら強烈な加速。
ブログじゃとても公表出来ないスピードまで駆け上り、まだ7速目を残しアクセル戻しちゃいました。だって怖いんだもん。
この車の最高速って一体いくつなんでしょう? メーターが260km/hまであるのも、まんざらでは無さそうです。 コワー・・・

クイックなレーンチェンジでは、少しのヨーとロールを伴いつつ、ピタッと挙動を収束させます。 高いボディー剛性をしなやかな足回りが中和しているようです。ピレリーP7も良い仕事してます。
これがAudiの味付けなんですね。
BMWでこれをやると、人間の頭が横に振られるほどピタッピタッと動きます。この辺は好き好きですね。

この車、高速の中では水を得た魚のようでした。
アウトバーンで育った車って感じです。
A3はVWゴルフと共通のプラットフォームだけど、ボディー、足回り、エンジン、内装、味付けと、すべての面で別物でした。(1.4Lモデルのみゴルフとエンジン共通)
本国のアウトバーンでは、前を走るゴルフをアウディーが抜き去り、それをメルセデスがぶち抜き、さらにポルシェがオーバーテイクしていく。 こういう光景が繰り広げられているんでしょうか。
速いものは美しいですね。

結局、この日1日で550km走っちゃいました。
結構踏み込んだ走りもしたのに、平均燃費は14.1Km/L。 感動的な燃費でした。

結論として、高速性能、限界性能は結構高いということ。
ノーマルモードでも、一般車両の中では十分。
スポーツモードは アブナイ です。


PS.1
現在、オデッセイとA3を日替わりで乗ってます。
ウインカー操作も毎日替わるので、気が抜けません。
2台所有は、車好きにはタマリマセン。

PS.2
車にウツツを抜かしている訳じゃありません。
ちゃんと潮の動きもチェックしてまーす。 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする