goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

シーバス

2008年10月30日 12時55分21秒 | シーバス
  【魅惑のシーバスポイント。 ストラクチャー、潮流、ベイト、明暗の境、様々なシチュエーションの中でゲームが繰りひろげられる。】

10月28日(火) 深夜 

遠征仲間から、シーバスボートをチャーターしたので一緒に行きませんかとのお誘いが来た。
シーバスが大好きな僕は、即、行きます行きます!

毎度お世話になっているバスメイトの徳永さんのガイド。 ボートはかっとびロバロ。
仕事帰りにメンバーが三々五々と集まって、夜の9時頃に羽田の運河を出発。今回は4名で乗船です。

多摩川河口付近で開始。いきなりバイトの嵐・・・だけど何故かフックアップしない。
僕が苦戦する中、徳永謙三さんが一投目で60UPキャッチ。
さすがバスプロです。脱帽。
他のメンバーもそれに続いてチョコチョコキャッチし始める。
僕は引き続きフックアップミスやバラシの連続。
まあ、アタリが多いから楽しくって良いんだけどね・・・。 

そんな感じで、色んなポイントをテンポ良くランガン。
最後はバース周りで延々の入れ食いタイム。
勿論僕も釣れましたよ。
みんなで40~50本は釣ったんじゃないかな。
バイトだけなら数知れず。

東京湾のシーバスは本当に魚影が濃いですね。 文句なしに楽しいです。
仕事終わってからチョイとボートに乗ってシーバスと戯れる。
深夜2時に上がっても、家まで空いてる高速でひとっ走り。
3時には家で寝てました。
東京湾シーバス、実にお手軽で良いですね。

今週末は再び3連休。
土曜は天気が悪いのかな。
さてさて、何釣りに行こうかいな・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーバスでチョット一服

2008年08月20日 12時57分41秒 | シーバス
8月19日(火)

Hamさんから数日前にボートシーバスのお誘いを貰った。
シーバスが大好きな僕は、勿論「行きまーす!」
スペイン人アングラー、ファンファンちゃんが同行。ボートはいつものバスメイトのカッ飛びロバロ。

朝7時、徳永さんのガイドで多摩川河口へ。
真夏のまっ昼間にシーバスは釣れるんだろうか? 興味有る出船パターンです。

南風が強くって本命ポイントには入れないとの事。水深15~5mの河口の駆け上がりには魚探反応が凄くって魚っ気は充分。
ストラクチャーの無い広大なポイントだが、流れが作るヨレを狙って投げる。
水深が深く変化に富んでいるのでバイブレーションが主体。実はシャロー派の僕は、レンジを探るバイブレーションパターンがチト苦手。
そもそも、バイブレーションは2個しか持って来てないし・・・

 
 【ひっきりなしに飛行機が頭上をかすめる所が今日のポイント】

他の3人が次々と60UPとのファイトを楽しむ中、僕はショートバイトばかりで超苦戦。
レンジを変えたり、リフト&フォールを織り交ぜたり、リトリーブスピードを変えてみたりとあの手この手を繰り出すが、どうにもヒットに繋がらない。

ファンファンはシーバスは初めてとの事だけどとっても上手。さすがアフリカでGTやっているだけあってコントロールが上手いし、飛距離も充分。自前のカーペンターロッドで釣ってました。カーペンターはもはや世界的なブランドなんですね。

風の落ちぬままお昼まで頑張ったけど、僕はショートバイトに一喜一憂しつつまさかのノーキャッチ。
でもでも、東京湾のシーバスって魚影は濃いし本当に面白いですね。
普段は自分がキャプテンのため、あらゆる事に気を巡らせていなければいけないけれど、ガイドボートでは釣りの事だけに専念できるので本当に楽です。

 
 【キャプテンにすべてお任せ。 とーっても楽チンだな~】

陸に上がったら、ぱぱっと着替えて会社へGO!
このお手軽感が何よりです。

お気楽で、楽しくって、良く釣れて、ちょっとテクニカルで、ナイスファイトで・・・
ボートシーバスって好きだなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盤洲シーバス ボート編

2007年11月10日 22時57分00秒 | シーバス
11月9日

昨夜のウェーディングの余韻が残ったまま、仮眠から覚めれば朝の気配。
次は、かねてからやってみたいと思っていた、干潟周辺のシャローを日中にボートから狙うシーバスだ。
今回は地元のチャーターボート、オアシスにお世話になった。

乗船場所の見立漁港は干潟を掘り込んで作られており、広々として整備が行き届き、チョットしたマリーナのような雰囲気だ。
船の真横に車が駐車できるのは、釣り人にとっても実に有り難い。

ボートは2艘有って、メインはUF26CC。ベイシーバス狙いにはこれ以上の船は無いだろう。もう一艘は和船タイプの38フィート。広いデッキは5人が楽に投げられる。
今回我々は38フィートを二人でチャーター。超広々で、サイドキャストだって可能だ。

5時半出船。
干潮時に港の外側に広がっていた干潟は、今は水没し一見ただの海になっている。
ボートは干潟を掘り込んである水路を伝って外海へ出る。

出て直ぐ、アクアラインの脇で鳥山ブンブン。いきなりボルテージが上がる。
K氏はトップで快調にヒットを続けている。まさに入れ食い。
僕はミノーをチョイスしてしまい苦戦、ポツポツしか来ない。
しかし、このポイントはフッコ以下のマメサイズばかりが高活性で、デカイのが来ない。
このまま続ければ、50匹や100匹は釣れてしまいそうだが、我々は乗船前キャプテンに小型の数釣ではなく、大型狙いをお願いしていた。

キャプテンも心得ていて場所移動。
干潟の縁端を示す竹竿の外側にボートを止め、ブレイクラインに沿って流す。
その竹ざおまでは、以前ウェーディングで来たことのある場所だ。同じポイントを陸からとボートから狙っているわけだ。
ボートの真下の水深は3~4m。ルアーの着水点だと1m程度だろう。シャローの釣りは緊張感があって大好きだ。
たまにヒットするがサイズが上がらない。

   
   【海面に出ている竹竿から先は、大潮の干潮時には露干する】

キャプテンから、最近大型がよく出るという海苔棚周りへ移動が告げられる。
ここは海苔漁師の小船や、地元の釣り師が操る小船がたくさん居る。その合間にシーバスボートも3、4艘混ざってキャスティングを繰り返している。

水深は8.5m。鳥が方々で騒いでいる。ベイトフィッシュが追われている証拠だ。
海苔棚の淵に向けてミノーを引くと、60cm~70cmのシーバスがコンスタントにヒットしてくる。
色々とルアーローテしてみたが、タイドミノースリムのイワシホロが好調だった。ツゥイッチを入れたときのダートアクションはこちらの意図通りに動き、明らかにバイトを誘発していた。
魚が抜けるとヒットが一段落。再び回ってくるとヒットが続くという、完全回遊パターン。

9時を過ぎた頃に食いが落ちてしまった。キャプテンはシーバスは底の方に沈んでしまうという。これにはバイブレーションを引き続けるパターンが有効とのこと。
他のボートも海苔棚から離れたオープンスペースで、四方八方にバイブレーションを投げている。
湾ベイトやレンジバイブをセットしフルキャスト、着底、リトリーブを繰り返す。
結構我慢の釣りで、僕的には余りバイブレーションは好きではない。

キャプテンからダメ元でシャローをやってみようということで、再び干潟のブレイクラインへ。
少し深いレンジを引きたかったのでゾンクをセットする。
再びシャローポイントということで緊張感が高鳴る。
暫らく経ってゴンとヒット。重量感のあるファイトの後上がってきたのは70オーバー。
嬉しい1匹だった。

最後に朝一の鳥山ポイントへ行くが鳥は姿を消している。ブレイクライン寄りのシャローでラストを飾る一本をキャッチして終了となった。
トータルで30匹ぐらい。僕的にはちょうど良い数だ。

オアシスさんは地元だけあって地形を熟知しており、シャローポイントの責め方が上手かった。 納得できる操船でした。
また一つ、面白い釣りを発見してしまったな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盤洲シーバス 干潟編

2007年11月10日 22時12分53秒 | シーバス
11月8日(木)

以前よく通った、千葉内房の干潟ウェーディングスタイルのシーバス。
4、5年振りにやってみようと思い立った。
翌早朝にシーバスボートのチャーターを入れてあるので、前夜に現地入り。大潮周りなので夜中に潮が引くため、干潟に入るにはベストなタイミングだったからだ。

この釣りは、夜中に潮位が下がった干潟を、膝、腰ぐらいまで水に浸かりながらどんどん沖へ釣り歩いて行き、干潟を流れる潮のヨレやミオ筋、ブレイクラインをキャスティングで狙う、かなりマニアックな釣りだ。盤洲は大潮周りの干潮時には1km以上沖まで干上がるのだ。
帰りは潮が上げて来るに従い、岸へ向かって釣りながら退却してくる。
爆釣の時などついつい帰るタイミングが遅くなり、時として胸近くまで浸かりながら帰る事もあったっけ。(あれはちょっとヤバかった)

干潟は生物の宝庫で、シーバスにとっても絶好のフィーディングスポット。驚くほど浅い海をシーバスが泳ぎ回っている。
腰まで浸かった状態で気配を完全に消し去りシーバスの回遊を待つ。ヒットしてからは目線の高さでシーバスがエラ洗いする。こっちも水に浸かっているので魚との距離感は限りなくゼロに近く、迫力と濃密度がたっぷりの釣りだ。

万全の装備と、きちんとした知識が無いと危険な釣でもある。中には真っ暗で広大な干潟の中で迷子になってしまうアングラーも居るそうだ。
危険要素が多いので、単独釣行は基本NG。
翌朝のシーバスボートに同行するK氏に、このウェーディングの話をすると是非経験してみたいとのことで、やりましょう!ということになったのだ。

ところが、K氏が仕事の都合で到着が遅れるとのこと。到着時間と潮位の関係を考えると、干潟入りするにはタイミングが遅すぎる感じ。
一人で入るのは危ないので、今回のウェーディングシーバスは中止とした。

何もしないのもつまらないので、干潟の雰囲気を味わいつつ安全にシーバスが狙える小櫃川の河口干潟に一人で入った。

フル装備を施し、昔の記憶を辿って地形を思い出しながら干潟に入る。
久々に触れる干潟の感触や匂いが懐かしい。
完全に干上がっている干潟を2~300m歩き、小櫃川から流れ出る流心に向かってキャストを繰り返す。

正味1時間ぐらいしか竿を振れなかった。
1回、弾くようなバイトが有ったきりで、それ以上のシーバスからのコンタクトはなかった。
ウエダソルティープラッガー86にセットしたルアーはアイマコモモ。昔のまんまだ。
それだけで僕はもう、満足しきってしまった。

潮が上げる前に、早々に干潟を後にする。
干潟の匂いはいいなぁ・・・
またチャンスがあったら来たいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーバスルアー

2007年11月08日 17時51分11秒 | シーバス
明日、ボートシーバスに行く予定。
場所が盤洲干潟のため、湾奥のストラクチャー狙いとは違うスタイル。
シャローのオープンウォーターだ。
食べられる系のデッカイシーバスが、ドッカンドッカンとトップに踊り出るはずだ。
使うルアーも、湾奥だと10cm以下のミノーだが、干潟では12~14cmが主力。
でっかいルアー投げられるのは大いに楽しみだ。

いざ、用意するとなると、干潟方面のシーバスなんて暫らくやっていなかったので、手持ちのルアーが結構古い。
R50とかコモモなんかの時代物ばかりだ。中には茶色く変色しているものまである。
使えそうなものをより分けたが、チト数が足りない。

古いルアーだってシーバスは問題なく食ってくるだろうが、最新のルアーも使ってみたいので、いくつか仕入れてみた。
最近のルアーは細身でよく飛びそうですね。どんな泳ぎをするのか、どんなアクションで食わせられるのか、とっても楽しみです。
何はともあれ、現地でキャプテンに最近のシーバス事情などを聞きながら、新旧織り交ぜて試してみるつもり。

ボートは明朝5時集合と早いので、今晩のうちに現地入りし車で寝ます。
今夜は夜に潮が引くので、時間帯が合ったら久々に夜の干潟に立ち込んでウェーディングスタイルのシーバスもやってみたいと思っている。
ウェーディングは4,5年ぶりかな。これがまたマニアックな世界で、僕の大好きなスタイルです。
現地の様子が変っていなければ良いのだけど・・・

ということで、ウェーダー、SPS、ファイヤーライン、コモモ・・・懐かしの道具を引っ張り出して、いざ出陣!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾シーバスに行ってきた

2007年03月28日 21時59分25秒 | シーバス
3月27日(火)

毎度お世話になっている、バスメイトのシーバスガイドに乗ってきた。
同行者はK氏。海のエサ釣からバスまで何でもこなすオールランドプレイヤー。そのいずれもが深いテクに裏打ちされているので、同行するのがとても楽しく心地よいのだ。
キャプテンは、勿論バスプロの徳永謙三さん。
この二人に混じって釣りすると、ホントに教えられることが多い。

19時出船。
ボートはロバロの21フィート。 このボートは、徳永さんがスモールボート・ビッグフィッシュを実現すべく、カジキを狙うために購入したそうだ。
油壺に置いて野島沖のチャンスを窺っていたそうだが、機会が無いまま今はシーバスガイド船に変わってしまったとのこと。
エンジンは、昨年SUZUKIの250馬力に乗せ替えている。信じられないくらい静かで滑らか。
戦闘力は相当高いボートだ。
ちなみに、謙三さんはキャスティングマーリンへのチャレンジを諦めたわけではなく、カジキが来たら是非シーブレで狙いたいとの事。
やりましょう!!


夜の京浜運河をロバロが疾走する


南西がかなり強いが、運河内の風裏側から攻めていく。
今晩はバチは抜けていないようで、魚のライズは見られない。
アスリート7Sのチャートで始めると直ぐにヒット。 ホントにこのルアーは京浜運河では安定している。
徳永さんはトップで出している。 バチは抜けていないが、魚は水面を意識しているようだ。
かと思うと、K氏はリップインで深めのレンジから65cmを引っ張り出す。
浅いのか深いのか良く分からなくなってくる。
私は68やナイトレイドで水面直下を重点攻撃。
結局、どのレンジでも満遍なくヒットしてくる。むしろ、壁際30cmのピンポイントキャストが有効だった。(風があってキャスティングに苦労したが)
メバルやミニトレバリーもキャッチ。(今回はロウニンアジだった!)


京浜運河のシーバス 65cm

大潮周りのピーキーなパターンと違って、一晩中ポツリポツリと釣れ続き、一晩中楽しめた。
シーバスはやめられませんなぁ。
また行こ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたシーバス!

2006年04月23日 00時06分27秒 | シーバス
4月22日 9:00~17:00 長潮 大谷さん+会社の仲間、Shimaさん

大谷さんが会社の方2名&Shimaさんの4名で、シーバス狙いで出船。
天気は晴れて、風も殆ど無い。最近にしては珍しい釣り日和。

最初にアシカから始める。
バイブ主体に投げて2本キャッチするが、余り続かないので湾奥方面へ移動の旅に出る。

一気に北上し、クロダイヘチ釣り発祥の地、野島防波堤へ。
ここは私が中学生のころから通い詰め、クロダイ釣りにのめり込み、ヘチ釣り修行を続けた道場的釣り場だ。何十回乗ったか分からないぐらい通った。
新提とドック前で投げ、大谷さん3ヒット(2バレ)。

次に根岸湾へ。
岸壁沿いにはスズキ(エサ)船やメバル船が、40~50m間隔でずらっと並んで竿を出している。
適当に空いている場所へ入るものの、ベイト反応も無く、潮も殆ど動かなくで、釣れる気配が無い。
下げ地合いに強い千葉側へ移動。第1海堡、第2海堡と攻める。潮は適度に流れているものの、ベイトっ気が全く無く、ここではまさかのノーヒット。

アシカの下げ潮が効いてくる地合いなので、アシカへ戻る。
下げ潮ながら良い感じに流れているが、潮と風が逆で釣りづらい。
頑張って投げてもらい、何本か追釣。

3時過ぎでこれから良いかな?って時間に一名が船酔いになり、相談の結果本日終了ということで帰港した。

まだ時間が有るので、ゲストを降ろしてから私一人でシーバスと遊ぼうと思ったら、結局のところ大谷さんとShimaさんも、付き合うとのこと。好きだねぇ。

で、再度アシカへ。
私は今日は一回も投げていないので、Shimaさんに操船をお願いして、早速はじめる。
先ずはトップで遊びサクッと2本。
次にアシカ最強ミノーにチェンジし、サクッと3本。
思い通りのルアーで、思い通りの場所で、思い通りに釣れたので大満足し、Shimaさんにタックルごと交代。
同じミノーでShimaさんもヒットし続ける。
大谷さんも負けじとヒット。
結局、1時間ぐらいで15,6本キャッチし3人大満足で終~了。

大谷さんは、私にルアーフィッシングを一から教えてくれた大恩人です。
アシカのルアー開拓も大谷さんとやってきました。
アシカとTDペンシルの組み合わせは、その中から生まれたものです。
当時は、日中にトップでシーバスが釣れるなんて誰も考えていない時代でした。
根付きのワラサをトップで釣るなんていうのも、かのムラコシさんもあまり聞いたこと無いと言っていたくらいです。
当時は、やることなすこと全てが発見で、毎回の釣行が素晴らしくエキサイティングなものでした。

今日はアシカ島の黎明期を思い出しながらの釣行でした。
実に楽しかったなぁ。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた京浜運河へ行ってきました

2006年04月20日 00時26分20秒 | シーバス
                      ギンガメ  45cm!

4月12日 17:00~22:00 京浜運河ボートシーバス kakutaさん ガイド反町裕之プロ

先週に引き続き、またしても京浜運河シーバス行ってきました。
とにかく、バチパターンの釣りは湾口部では楽しめないし、ビルの夜景を映す鏡のような水面にルアーの引き波を立てる緊張感と、そして水面を割って出るシーバスは、本当に面白い。何て言ったって魚の濃さが半端ではない。

明るいうちは川崎方面のイワシパターンでスタートするが、南風が強く良いポイントに入れない。
次に、工場排水狙のメッキを狙う。
X80の一投目でヒット。やたらめったら引きが強く、上がってきたのは堂々45cmのギンガメ。最早メッキと呼べるサイズではなく、あと一歩でGTと言えそうなサイズでした。(GTフリークとしては何だかとっても幸せな気分になりました)

暗くなり大井側に移動し、バチパターン開始。
先週に比べバチの量が少なく、シーバスのバイトもそれに比例するように少ない。
とはいえ、杭の奥や明暗など良い場所にルアーが入ればヒットしてくるパターン。
ちょうど穴打ちとバチパターンの複合技だ。

今回はナイトレイドよりワンダーが強かった。
ミノーポイントも、先週よりヒット数が少ない。ポツポツの拾い釣りだ。
全体にショートバイトが多く、なかなかフッキングしない。

最後に、反町さんのシークレットポイントへ入る。
雰囲気バリバリ、というよりもすでに方々でライズしまくっている。
ここではニョロニョロが良かった。
kakutaさんは、果敢にトップを投げている。
ここでは、マメから60アップを含め、相当数を稼いだ。

結果は、私は20~30の間ぐらい。kakutaさんも似たようなもの。
今回もルアーの種類はもとより、カラーの違いがハッキリと出た。
同じ場所、同じ魚なのに、こんなに違うということがよーく分かった。
毎度ながら、シーバスは面白いなぁ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜運河でボートシーバス

2006年04月13日 01時08分11秒 | シーバス
                    京浜運河のシーバス。 ヒレピンのグッドコンディションで-す!

4月12日 17:30~21:30 京浜運河ボートシーバス Hamさん 角屋さん ガイド反町裕之プロ

昨年来はまっている湾奥のボートシーバス、今年も行って来ましたバチ抜けパターン。
いつものバスメイトのチャーターボートで、今回のキャプテンはバスプロの反町さん。
明るいうちはミノーイングということで川崎側から始めるが、いかんせん今朝までの大雨で水はドチャ濁り。 しかし、すぐにヒットして来る訳で湾奥はシーバス濃いなぁと安心する。

暗くなって大井側に移動し、バチパターンの表層テロテロ引き開始。
バチパターン特有のショートバイトが多いものの、ルアーが合えばバシバシ食って来る。特にナイトレイドは強かった。
季節柄、水面には桜の花びらが多量に浮いており、これはこれで綺麗なのだろうけど、釣りをする上では邪魔なことこの上ない。 完全トップのルアーだと、巻く度にフックには花びらが付いて来る。 そういう意味でもナイトレイドは使い勝手が良かった。 湾口ではあまり出番の無いルアーだが、湾奥では定番ですね。

結果は、私は17キャッチ。バイト数は無数。そんな訳だから、アッという間に時間が経ってしまう。
それに、釣れてくる魚がみんな綺麗なんですよ。エサが豊富なせいか元気も良い。
都会の夜景に包まれながら、こんな面白いゲームが存在するなんて、本当に東京湾って所は面白いフィールドだなあってつくづく思う。

今回もルアーの違いやカラーの違いで、バイトの出方が全然違うのが良く分かった。 やっぱりシーバスは面白いねぇ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外アングラーと一緒に

2006年04月09日 23時59分21秒 | シーバス
今日はHamさん御一行4名がご来船。
内訳はイタリア人、ルーマニア人、アメリカ人、そして日本人の4国混載釣行。

北風がかなり強いものの、昼には落ちる風なので、何とかなるだろうと出船。
彼らの趣向や技量が分からないが、キャスティングのシーバスメインでゲームを組み立てることにする。

アシカから開始。 潮止まり直前なので下げに勢いが無い。
無難にバイブレーションを投げてもらい、何発かのバイトの後50cmクラスを数匹キャッチ。 先ずルーマニアがハイピッチで飛ばす。
程なくして潮が完全に止まったため、風裏となる野比の根を叩きながら上げに変わるのを待つ。
面白いことに、外人さん達はキャスティングというとベイトリールが定番らしい。向かい風なのでバックラッシュのオンパレードでしたが・・・

上げ潮が効き始めたので、再びアシカへ。
風も落ち釣りやすい。 沈み根の位置は分かりにくいので、ボートをコントロールして強制的にポイントを順番に叩く。 今度はアメリカンが怒涛の連続ヒット。 他勢はポツポツ。
こんな感じなので、趣向を変える意味でジギングを提案。

サワラポイントを探索するが反応はしょぼい。 薄い反応に乗せジグってもらうとみんな結構上手い。 ならば航路ブイのカンパチに挑戦してもらう。 反応はメチャクチャ出ているが、何故だかヒットしない。ジグが合わないのかな。
途中、ベラシスで給油し、再び航路ブイを叩くがサバが来たのみで不発。

夕方から再びアシカへ。
下げが良い感じで流れているが、たまーにしかヒットしない。 どうも今日は下げが良くない様だ。
ここではイタリアンがヒットとともに”カルパッチョ!”って叫んでた。

そのまま港内を叩きながら帰港。
トータルでは20本ぐらいかな。 バラシもかなりあったな。
ルアーローテイションとキャストポイントにもう一工夫あれば、倍は行けた感じだ。
前回もそうだったけど、アシカのシーバスは、釣れる人と釣れない人の差が意外と出る。 魚はスレていないけど、それなりにつぼを押さえないとヒットに繋がらない感じです。
やっぱり釣りは奥深いですね。

いや、今日は国際色豊かでとっても面白い一日でした。英語も久々しゃべったな。
そして、釣りバカは世界共通であることも良く分かりました。
Hamさん、ホスト役お疲れ様でした! またどうぞ。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする