馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

蹄関節炎からのStaphylococcus aureus の分離

2024-09-08 | labo work

10日ほど後肢の”砂のぼり”で跛行している繁殖牝馬。

蹄球部へ自潰して良くなるかと思われたが、球節周囲まで腫れて、負重困難になった。

蹄関節炎を起こしていた。

その関節液から・・・・・

血液寒天培地に白く盛り上がったコロニー。

周囲に完全溶血環がある。

不完全溶血環はない。

私たちは、牛の乳房炎から分離される Staphylococcus aureus のコロニーは見慣れているのだが、コロニーの外観がちがう。

しかし、ラテックス凝集反応で陽性。

コアグラーゼ・ポジティブ staphylococcus だ。

コアグラーゼは、血漿を凝集させる酵素。

フィブリンを固めて病巣の周りに壁を作るので膿瘍化し、治癒しづらく、治療が難しくなる。

病原性も強いので、関節周囲炎も起こし重篤化していることが多い・・・・

                                      ー

そのStaphylococcus aureusの抗菌剤感受性試験。

ペニシリン、アンピシリン、セファゾリン、セフチオフルはsensitive だが、

テラマイシンはresistant 、

そしてエンロフロキサシンもよろしくない。

ちょっと意外。

           ///////////

図書館にあったので借りてきて読んだ。

香山リカさんは、コメンテーターとしてTVに出ておられるのをときどきお見かけしたことがある。

新聞のコラムを連載しておられるのも読んでいる。

語り口も、発言内容も、書かれることも、とても優しい。

むかわ町穂別の診療所に赴任されたのも知っていた。

その経緯がわかって面白かった。

私と同い年だったんだな・・・・

恐竜好きも共通点;笑

しかし、なんとも軽やかな方だ。

「へき地」に住んでいる人は、「へき地」とは呼ばれたくないだろうけどね。

 

 

 

 

 

 



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zebra)
2024-09-11 06:04:40
ここまでの治療にエンロフロキサシン使っていたかどうかも大事かもしれません。
子牛の関節炎は血行的に始まるので真に蹄感染から始まっているのか?という見方もできるかもしれません。
どういう治療方針で行くかも興味深いところです。
簡単ですか?

本人も転換と思っているのでしょうか。
生業が本質ではなく遺伝子が発現しただけでは笑
恐竜はさっぱりですが、見つかるところは無意識でもそういう志向の人多いのかもしれませんね。
マタギの村もそうかもしれませんし、獣医も人のこと言われないけど。
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2024-09-11 06:32:38
 MURLLER のところの K30 は何ですか?Kってなんだろう?効きそうな結果ですね。
 蹄の中の骨の治療に蹄底からアプローチしているっぽい画像に出会ってちょっとびっくり。

 お元気そうですね、リカ先生。
返信する
>zebraさん (hig)
2024-09-11 07:38:42
そうですね。耐性というより、治療による選択でもあるのかもしれません。
先に蹄球へ自潰してますので、蹄膿瘍から関節炎へ波及したのは間違いでしょう。
予後は懸念されます。対側肢が蹄葉炎になったら厳しいです。

この住んでいる地域にもかつて恐竜が生きていた、と知るのはロマンですよね。それがどうした、という人も多いでしょうけど。
本のタイトルに「へき地」と書いてしまうのは、イイの?リカ先生、と訊いてみたくなります。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2024-09-11 07:45:23
Kはカナマイシンです。蹄感染や関節炎にはβラクタムと併用することはあってもメインで期待することは少ないかな。

医師で、大学教授で、学科長で、マスコミにも登場していて、本も書いていて、そんな人が田舎の診療所で地域医療にあたってくれるというのはとてもありがたい話です。楽しくご活躍いただきたいと思います。
返信する

コメントを投稿