goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

Madigan Loop Rope

2019-04-09 | How to 馬医者修行
午前中、1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。
昼は、血液検査業務。
64件だった。
血清分離にも時間がかかる。
手術室では、競走馬の腕節の関節鏡手術と、腕節滑液嚢の外骨症 exostosis のチェックと、去勢。
         ー
夕方、難産の依頼。
1時半から分娩が始まって、頭も前肢も来ていなかったのを、頭と片方の前肢を直したけど、後肢の蹄も来ていて・・・とのこと。
来院してすぐ全身麻酔した。
帝王切開も考えていたが、なんとか出せそうなので、引っ張り出した。
         ー
全身麻酔してからは、1時間足らずで娩出させられたのだが、もう4時間ほど苦悶した母馬。
目は覚めて、前肢は立とうとするが、後肢を伸ばしたまま犬座姿勢になった。
後躯を上げられそうにない。
それで、Madigan先生に教わったLoop Rope による起立介助を行った。
うまく行った!
ホームセンターで売っている(ネットで探した方がサイズがそろっているけど)荷揚げ用のループスリングを2本使った。
もう2本使うと、前躯も持ち上げることができる。
カリフォルニア大学獣医学部の内科学教授がこれを教えてくれたのだから、馬の臨床って奥が深く、経験と工夫が必要なんだよね。
         //////////
闘いすんで日が暮れて。

この春の実習生

2019-03-16 | How to 馬医者修行

この春の実習生たちは帰って行った。

1月から来はじめて、3月半ばまで。

動脈への留置カテーテルの手技を教わっているところ。

動脈穿刺は獣医さんでもできる人の方が少ない。

馬の開腹手術の助手をして、

子馬を入院厩舎へ運んで。

                 -

学生たちが残していったアンケートによると、印象に残ったのは・・・

馬の腸管手術

馬の帝王切開、

馬にスクリューを入れる手術、

子牛の骨折のプレート固定、

馬の多指症、

などらしい。

どれもヨソではそうそう観れないだろう。

                 -

掃除や片付けにも大活躍してくれた。

大学で獣医学を学ぶ上での大いなる刺激にはなったことと思う。

                 -

何人かは2回目の実習だったし、

何人かは「また来ます」と言って帰って行った。

                 -

だけど、どうして3月半ばで帰っちゃうんだろうな・・・・・・

これからもっとExciting なのに;笑

 

 


忙しくて

2018-12-23 | How to 馬医者修行

先日、若い獣医さんたちとの懇親会で、

「仕事が忙しくて、こなすのがたいへんで、仕事が楽しくない」

と聞いた。

ただの愚痴ではないし、頑張ってるんだなと思った。

疲れてもいるのだろうから、普通にアドバイスするなら、

「休みの日に温泉でも行って、リラックスして心と体を休めたら良いよ」

となるのだろうが・・・・・

そんなアドバイスは私らしくないので;笑

            -

仕事は追われるのではなく、追いかけるものだ。

鬼ごっこのようなもので、逃げるとより追われるようになる。

逃げようとすると仕事はつまらなくなる。

            -

自分のことで手一杯の時は人のことを手伝ってやると問題解決できることがあるよ。

嘘みたいな話だし、どうしてそうなるのか論理的には説明できないけど。

私は修士論文の作成で煮詰まっているときに、ほかの人の修論を手伝ったら自分の論文作成が進んで驚いた。

そんなもんだ。

            -

仕事が忙しい、たいへんだ、そいうときは休まないで働くのも方法だ。

休日を自主返上して仕事してはかどるとすっごい気持ちいいよ。

収入のためにだけ働いているなら仕事がつまらなくて当たり前。

能動的に働いてこそ仕事は楽しくなる。

            -

当たり前のことだけしていては褒めてはもらえない。

最低限のことだけしていては、最低限の評価しかもらえない。

人に褒めてもらえるのは喜びになるし、自分で自分を褒めたいなら、そうできるような仕事の仕方をすることだ。

            -

仕事を離れてリラックスしても、仕事に戻ればすぐまた元通りだ。

仕事を離れるなら、仕事に役立つことを他所へ観に行ってみると良い。

自分のホームグラウンドの仕事を新しい目で観ることができるようになる。

            -

サッカーで攻撃している側は走れるものだ。能動的に動いているからだ。

攻められ続けると走れなくなる。受身で走らされるからだ。

能動的に、自主的に動くことで、楽しくなるよ。

            -

今は、サッカー選手も、走った距離、パスを出した回数、パスの成功率、もちろんシュート本数、アシスト数など数値化されて評価される。

野球選手は以前からだ。打率、本塁打数、出塁率、得点圏打率、盗塁数、進塁打数、etc.

でも、そんな数値の評価じゃなくて、自分のことは自分がいちばんよく知ってわかっている。

自分に甘くなるのが人間だけど、自分を客観してみると良い。

            ー

説教くさかったらごめんなさいよ。

勤めるなり、「7月まで休みはないよ。」と言われた時代に、

そんなことは知った上で望んで就職した者が、振り返って思うことだ。

        ///////////

人もうらやむ才能をもちながら、多くを台無しにした男が語ったこと。

清原和博 告白
清原 和博
文藝春秋

あまりに純粋で、幼かったのかもしれない。

試合の勝ち負けがかかっていない打席ではどうしても集中できなかった。それでタイトルを何一つ取れなかった。

そんなところを多くの人は愛したのかもしれない。

私も江川や桑田なんかよりずっと清原の方が好きだ。

 

 


センター実習

2018-11-05 | How to 馬医者修行

日曜日、若い獣医さんを集めての馬臨床実習。

参加者3名。

基本的なX線撮影

鼻カテーテル

喉頭内視鏡検査

喉嚢内視鏡検査

ハーフリムキャスト

キャスト除去

それで予定時間を過ぎて午後4時だった。

来週は、参加者7名の予定。

                  -

若い獣医さんは覚えること、勉強すること、できるようにならないといけないことが多くてたいへんだ。

仕事時間の中でだけ身につけていくのは無理だ。

自分でスキルアップの時間を作って、それを楽しんで続けないと自分がなりたいような臨床獣医師に成れないと思う。

                //////////////

T-LCPを買った。

子馬の脛骨近位成長板損傷の内固定に特化して開発されている。

vimeo にAOVetの教育用ヴィデオが公開されている

プレート1枚とscrew&wireだけでは固定力が足らないときどうするか、

骨端に2本以上screwを入れるためにどんなプレートが必要か、考えて創られている。

3人のオッサンが少し照れながらデモしているのがカワイイ;笑

”馬の整形外科をやっている”と名乗っている。(実はとても著名な教授達です)

好きな道を、30年以上突き詰めてきたオッサンの可愛さとかっこよさだ。

仕事だからとか、収入を得るためにとか、言われるがままにとか、ではこうは成れない。

 

 

 

 


北海道NOSAI馬外科高度化研修 2

2018-10-05 | How to 馬医者修行

研修最終日。

朝は疝痛の来院。

落ち着いて、開腹手術にはならなかった。

顔のひどい外傷の当歳馬が来院。

立位で縫合。

腰萎のX線撮影。

午後は、2歳競走馬の腕節chip fracture の関節鏡手術。

動脈穿刺を実践してもらう。

牛地帯でもi-STAT(ポータブルのカートリッジ式血ガス測定装置)はけっこう普及している。

しかし、動脈穿刺が難しいので静脈血の測定しかしていないところも多いようだ。

夕方も、3歳競走馬の腕節chip fracture のX線診断。

これにて、研修終了。

                 ー

地元での日常の診療に何か生かせるものがあったのなら幸いだ。

それを観たり、学んだりするのに、どのような研修の形が良いか、これからの課題だろうと思う。

               ///////////

朝はすっかり肌寒くなった。

朝露がつめたい。

そんなこと気にしないやつもいるけど。