goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

大動物の実践的輸液講習会

2014-10-31 | 講習会
きのうは地元獣医師会主催の産業動物講習会。
酪農学園大学鈴木一由先生に来ていただいて産業動物の実践的輸液について講演していただいた。
                 -
その前に、ランチョンセミナーとして日本全薬工業の角田先生に高張食塩液について原理と症例の紹介をしていただいた。
牛の臨床では高張食塩液はずいぶん普及して使われている。
投与後に飲水させられる病態(急性乳房炎や起立不能などの消化器障害以外の症例)が多いことや、
ルーメンという貯水タンクを体内に持っていることから、高張食塩液の投与に向いている面があるのかもしれない。
しかし、馬も往診による治療の中では長時間かけた輸液は難しい。
それで、高張食塩液は馬の一次診療では使っても良い症例がかなりあるのではないか?
                 -
ただし、鈴木先生は講習後の私との会話の中で、高張食塩液を使うことはほとんどない。と言っておられた。
大学で診療しておられる先生には、学生というマンパワーがあるので、高張食塩液ではなくもっとリスクが少なく、時間がかかるが、モニターしながら行える持続点滴が可能だからだ。
これは二次診療をしている私達の状況と重なる。
私たちもショックへの対応以外には馬に高張食塩液を使うことはあまりなかった。
ただ、高張食塩液を使うことにより持続点滴より安く済ませることができたり、
飼い主さんに長時間看護してもらわなくて済むので、最近はときどき利用している。
しかし、往診で時間や器具の面で持続点滴がでないときは馬にも高張食塩液を上手に使えば良いのかもしれない。
                 -
鈴木先生の輸液の講義は、基礎から臨床的実践的側面まで、とても重要な内容だった。
しかし、内容は高度なもので、日頃経験的な補液に終始していると理解するのがたいへんだったかもしれない。
                 -
そして好いなと思ったのは、
随所に動物の状態をしっかり診ること、観ること、の大切さが説かれていたことだった。
数字で計算したり、検査値を改善させようとするのではなく、私たちは病態を治し、動物の状態を良くしなければならない。
原理の理解は必要だが、すべてが計算どおりにいくわけではない。
そのとき本当の指針になるのは、動物の状態なのだ。
                 -
鈴木先生の講義を聴いて、そして話を伺って、臨床への意欲と情熱に感心した。
まさに臨床研究であり、それは臨床家である私たちにとってとても嬉しく心強いものだった。
                /////////

オラ、結露した窓の外でなんかもらえるの待ってる
早くバナナか牛乳くれないと吠えちゃうゾ

特用家畜研修会

2014-08-08 | 講習会

例年、呼んでもらっている講習会に行ってきた。2014080805220000

今年は午前中の担当だったので、前夜に帯広入り。

帯広は夏祭り期間だった。

                          -

今年は参加者はNOSAIの獣医師ばかり。

「馬を診る可能性がある人?」と手を挙げてもらったら半数弱だった。

それで、「馬はこうしてるけど、牛はどうなの?」

という問いかけを含めて3時間話した。

さすが若手の獣医さん達、寝たのは1名くらいだった(笑)。

2014080707450001

 


馬医者武者修行2014 その3

2014-02-07 | 講習会

3日目。P2045765

那須は雪。

実習馬に感謝と慰霊の黙祷を捧げてから実習。

開腹手術実習では皆が腹腔に手を入れるわけには行かない。

手を入れても傷つけてはいけないし、麻酔時間のこともある。

P2045763臨床家による解剖実習は初めての試みだったが、じっくり触って、見て、理解してもらうことができたのではないだろうか。

腸管手術をするわけではなくても、腹腔臓器の位置や構造を理解していることは、

直腸検査や超音波画像診断にとても役立つはずだ。

消化管の形態から機能を想像できることは、馬の栄養管理にも大切なことだろう。

便秘がなぜ結腸骨盤曲に多いのか?

腸石はなぜ横行結腸で詰まるのか?

空腸はなぜ便秘しないのか?

わかった・・・・・カナ?

                           -

後膝については、膝蓋骨上方固定についてや、大腿骨内顆の骨嚢胞について、それからX線撮影や超音波画像検査などを見ていただいた。

詳細な解剖まではやっている時間がなかった。

肩はリクエストにお応えして、超音波検査やX線撮影や、関節穿刺を試していただいた。

肩、肘周りの解剖構造や筋肉の付着については皆さんご存知なのかと思ったが・・・・・

興味の持ちようがないだけで、たとえば肘関節の位置と構造を理解している人は少ないのだろう。

                          -

Tiebackもリクエストにお応えして、要点を説明した。

が、喉の手術は今年はメインテーマにしなかったので、器具器械を用意していなかった。

                          -

源泉かけ流しの熱っつい温泉につかって疲れ(臭い)を落として、福島空港へ送ってもらって、凍てついた北海道へ帰ってきた。

飛行機は出発が20分遅れ、家に戻ったら10時だった。

                         /////////////

今日は、

明け1歳馬の両後肢球節第1趾骨翼のchip fracture の摘出のための関節鏡手術。

午後は、

明け2歳馬の第3中手骨外顆の骨折、つまり球節の外側関節面から縦に割れた。

スクリュー2本で固定。

骨折発症3日目だったが、X線画像で骨折線は見えなくなった。

手術そのものは30分ほどだった。

やる気になれば立位でも、静脈麻酔でもできるだろう。

私はやらないけど;笑。

                            -

P2055770
フロアリングの家は滑るのでワンコの脚に良くない・・・って?

オラは、氷の上でもボール追いかけて遊びたいナ


馬医者武者修行2014 その2

2014-02-06 | 講習会

P2035759_2
私の受け持ち2日目は腸管手術実習。

腹腔内探査から

空腸盲腸吻合術と

結腸切開、結腸固定術。

手術はうまくいった。

私はほとんど直接手を出すことなく終わった。

                       -

残念ながら22歳の実習馬は麻酔覚醒時に脛骨を骨折してしまった。

さほど暴れたわけでもないのだが、年齢、運動不足、ボディーコンディション、覚醒室の床の質、などはリスク要因だろう。

私たちは15歳以上は無条件に吊起帯を使っている。

                       -

夕方は、野外や立位でできる手術について講義をしてから実習。P2035761
腹腔超音波画像診断。

腹腔ドレナージ。

膝蓋骨上方固定。

尾椎硬膜外麻酔と陰唇縫合。

など。

                       -

夜は座談会。

これは初めての企画だった。

馬の臨床でのテーマを取り上げてざっくばらんに話し合おうという趣旨。

これの意義と問題点についてはまた今度。

                                                    ////////////////

今日は内部の研究発表・症例報告会。

夜は、装蹄師さんたちの勉強会。

両方で、私は症例報告させてもらった。

那須で4日間話したおかげで頭は活性化している。

おまけに昨夜は開腹手術で寝たのは3時過ぎ。P2065773

大丈夫か?

 


馬医者武者修行2014

2014-02-05 | 講習会

P2015753

朝、4時起き。

5時前に空港へ向かう。

夜明け前の空港周辺は-19℃。

寒いところへ向かうわけではないから気は楽。

                       -

P2015757
歯の治療の研修を見せてもらった。

ちょうど講義が終わって実習からの見学だったのだが、

馬の取り扱いや、

歯を処置する上での基本的な考え方などたいへん勉強になった。

                       -

翌日は、クウォーターホースの片側陰睾の去勢。

あちこちで断られて、やっとやってもらえるところを見つけたそうだ。

午後は、輸液についての講義をしてから、持続点滴と持続的経腸輸液のデモを見てもらう。

持続点滴があちこちで行えるようになれば助かる馬も増える。

結腸便秘の第1選択を経腸輸液になるならそれも大きな転換だと思う。

                       -

DRのデモを兼ねて、X線撮影の実習。

本当に理想の角度で撮影しようとすると、球節を真横から撮ることや、飛節を真横から撮ることもなかなか難しい。

DRを使えば、肘、上腕骨、肩、後膝、頚椎、胸椎棘突起、などもX線画像として描出可能なことを観ていただけたかと思う。

                      -

P2025758今年の那須はとても暖かくて助かった。

北海道から参加する私も辛いほど寒いことがあるのだが、

(もちろん北海道の寒さとは比べ物にならないが)、

今年は寒さを感じなかった。

      //////////////

仕事復帰の今日は、メールチェックから。

手術の相談と予約も数件。

午前中、競走馬の腕節骨折の関節鏡手術。

それが終わって、繁殖雌馬の突然死の剖検。

午後、2歳馬の後肢跛行の診断とx線撮影。

明け1歳馬の腸炎の剖検。

それが終わって明け1歳馬の球節第三中足骨矢状稜のOCDの関節鏡手術。

午後にも診療の予約数件。

喉内視鏡検査に、骨折、関節鏡、血腫切開、歯科治療、etc.

                       -

相棒を置いていかなければいけないのが心残りだった。

分離不安というほどではないのかもしれないが、

ずっと様子がおかしかったらしい。

P2055767帰ってきた私を呼んで遠吠えする。

遠吠えというより高い声で文句を言っているような鳴き方。

舐める嘗める甞める。P1305731