goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

高度免疫血漿投与は仔馬をR.equi感染症から守るか?

2024-07-11 | 馬内科学

R.equiは新生仔馬が免疫的に弱いうちに感染し、病巣を作ってしまう。

生まれた仔馬にワクチンをうっても、免疫が作られる前に感染が成立してしまう。

母馬にワクチンをうっておいても、仔馬へ移行する液性免疫成分だけでは仔馬を守れないのかもしれない。

他の馬にR.equi抗原(死菌ワクチンだったり、生きたR.equiだったり)を接種してR.equiに対する免疫を作らせておいて、その血漿を新生仔馬に投与すれば、

R.equiに感染しない、

あるいは感染しても重症化しない、

という効果が得られるのではないか?

             ー

Protection against naturally acquired Rhodococcus equi pneumonia in foals by administration of hyperimmune plasma

J Repro Fertil Suppl. 1991:44:571-8.

A 2-year field study was performed to determine the capability of increasing Rhodococcus equi specific antibody in foals via plasma transfusion or mare vaccination, to determine the kinetics of R. equi (ELISA) antibody decay and to assess the protective effects of these procedures in foals on a farm endemic for R. equi. Plasma donors were vaccinated with a killed R. equi bacterin and produced high levels of anti-R. equi antibodies, which were harvested by plasmapheresis. In Experiment 1, 68 foals were given 1 litre of hyperimmune plasma intravenously (i.v.) between 1-60 days of age. Foal plasma R. equi antibody was significantly increased and high levels of R. equi antibody (ELISA) were maintained for 60 days. No R. equi pneumonia developed in any foals receiving plasma. In Experiment 2, 99 pregnant mares were vaccinated with R. equi bacterin at 30, 60 and 90 days before foaling. Group 1 foals (101:85 from R. equi immunized mares) also received plasma transfusions and Group 2 foals (14), from R. equi immunized mares, did not receive plasma transfusions. Pregnant mare immunization increased colostrum R. equi antibody significantly. Eight foals showed failure of transfer of specific R. equi antibody. The incidence of R. equi pneumonia was 2.9% in Group 1 foals and 43% in Group 2 foals. Vaccination of pregnant mares did not provide protection against R. equi pneumonia; however, plasma transfusion with hyperimmune plasma administered prior to R. equi exposure was significantly protective in foals.

血漿輸血または牝馬ワクチン接種によって子馬のRhodococcus equi特異的抗体の増加させられるかどうか、R. equi(ELISA)抗体の消失動態を調査し、R. equi発生牧場の子馬におけるこれらの手法の防御効果を評価するために、2年間のフィールド調査が行われた。血漿ドナーは、死滅したR.equiバクテリンを接種され、高レベルの抗R.equi抗体を産生し、血漿交換によって回収した。実験1では、68頭の子馬に1リットルの高度免疫血漿を1〜60日齢の間に静脈内(i.v.)投与した。仔馬血漿R.equi抗体は有意に増加し、高レベルのR.equi抗体(ELISA)は60日間維持された。血漿を投与された子馬ではR.equi肺炎は発生しなかった。実験2では、99頭の妊娠牝馬に、仔馬の30日前、60日前、90日前にR.equi bacterinを接種した。グループ1の子馬(101:85 R. equiの免疫牝馬)も血漿輸血を受け、R. equiの免疫牝馬のグループ2の子馬(14頭)は血漿輸血を受けなかった。妊娠中の牝馬の免疫は、初乳R.equi抗体を有意に増加させた。8頭の仔馬は、特異的R.equi抗体の移行に失敗した。R. equi肺炎の発生率は、グループ1の子馬で2.9%、グループ2の子馬で43%であった。妊娠中の牝馬へのワクチン接種は、R. equi肺炎に対する防御を与えなかった。しかし、R. equi曝露前に投与された高免疫血漿による血漿輸血は、子馬で有意に防御した。

            ー

数年前に来日もされたMadigan先生の偉大な研究。

もう30年以上前の研究で、緻密さには欠けるのかもしれない。

Madigan先生が深く関与され、USAではR.equi高度免疫血漿が市販されている。

            ー

妊娠末期の母馬に死菌ワクチンを接種しても、母馬からの移行抗体は仔馬をR.equi肺炎から守れなかった。

しかし、高度免疫血漿を仔馬に投与すると、R.equi肺炎の発生率はあきらかに減った。

これは、高度免疫血漿に含まれているのは、初乳で移行する免疫成分(主にIgG)だけでなく、炎症性サイトカインやフィブリノーゲンやその他もろもろの、

R.equiに刺激された成馬が体を守るために産生し、反応する血漿成分が、仔馬に役立つからだろう。

            ー

ひょっとすると、凍結血漿ではなく、生で仔馬に投与すれば細胞成分も免疫情報を仔馬の免疫細胞に与えるなどするのではないか、

凍結血漿投与と生投与では差があるのではないか?と考えたりするが、実験で有意差を出すのは難しいかも知れない。

            ー

この研究では高度免疫血漿の作成に死菌ワクチンが使われているが、生きたR.equi強毒株を接種すれば、もっと強い反応が起き、高度免疫血漿の抗R.equi免疫成分も高濃度になるかもしれない。

なにせ、以前研究論文を紹介したように、R.equi強毒株は食細胞に貪食されながらも殺されないことで病原性を発揮する

死菌ワクチンと生きたR.equi強毒株接種では、作られる高度免疫(血漿)に差ができるかもしれない。

           ーーー

残念ながら、日本ではR.equi高度免疫血漿は市販されていない。

生物学的製剤なので輸入するのはとても難しいだろう。

           ///////////////

R.equiは世界の馬生産地に、

今、そこにある危機!

体長2.2m 体重400kg 7歳 牡 だそうだ。

 

 

 

 


糞便中のVapAをPCRで定量したらR.equi感染子馬を早期発見できるか?

2024-06-24 | 馬内科学

R.equi感染子馬を早期に発見するために、糞便中のVapAをPCRで検出してはどうかという調査。

これもCohen先生が関係している。

Use of Serial Quantitative PCR of the vapA Gene of Rhodococcus equi in Feces for Early Detection of R. equi Pneumonia in Foals

子馬のR.equi肺炎の早期発見における糞便中のR.equi病原性関連タンパクA遺伝子の連続定量PCRの利用

J Vet Inter Med 2016 30(2):664-70 

Abstract

Background: Current screening tests for Rhodococcus equi pneumonia in foals lack adequate accuracy for clinical use. Real-time, quantitative PCR (qPCR) for virulent R. equi in feces has not been systematically evaluated as a screening test.

Objective: The objective of this study was to evaluate the accuracy of qPCR for vapA in serially collected fecal samples as a screening test for R. equi pneumonia in foals.

Animals: One hundred and twenty-five foals born in 2011 at a ranch in Texas.

Methods: Fecal samples were collected concurrently with thoracic ultrasonography (TUS) screening examinations at ages 3, 5, and 7 weeks. Affected (pneumonic) foals (n = 25) were matched by age and date-of-birth to unaffected (n = 25) and subclinical (ie, having thoracic TUS lesions but no clinical signs of pneumonia) foals (n = 75). DNA was extracted from feces using commercial kits and concentration of virulent R. equi in feces was determined by qPCR.

Results: Subsequently affected foals had significantly greater concentrations of vapA in feces than foals that did not develop pneumonia (unaffected and subclinical foals) at 5 and 7 weeks of age. Accuracy of fecal qPCR, however, was poor as a screening test to differentiate foals that would develop clinical signs of pneumonia from those that would remain free of clinical signs (including foals with subclinical pulmonary lesions attributed to R. equi) using receiver operating characteristic (ROC) methods.

Conclusions and clinical importance: In the population studied, serial qPCR on feces lacked adequate accuracy as a screening test for clinical R. equi foal pneumonia.

背景: 子馬のロドコッカス・エクイ肺炎の現在のスクリーニング検査は、臨床使用の適切な適切な精度を欠いている。糞便中の病原性R.equiのリアルタイム定量PCR(qPCR)は、スクリーニング検査として体系的に評価されていない。

目的: この研究の目的は、子馬のR.equi肺炎のスクリーニングテストとして、連続的に収集された糞便サンプル中のvapAのqPCRの精度を評価することであった。

動物: 2011年にテキサス州の牧場で生まれた125頭の子馬。

方法: 糞便サンプルは、3、5、および7週齢の胸部超音波検査(TUS)スクリーニング検査と同時に収集された。罹患した(肺)子馬(n = 25)を、罹患していない(n = 25)および無症候性(すなわち、胸部TUS病変を有するが肺炎の臨床徴候がない)子馬(n = 75)に年齢および生年月日で一致させた。市販のキットを使用して糞便からDNAを抽出し、糞便中の毒性R.equiの濃度をqPCRで測定した。

結果: その後、罹患した子馬は、5週齢および7週齢で肺炎を発症しなかった子馬(罹患していない無症候性の子馬)よりも、糞便中のvapA濃度が有意に高かった。しかし、糞便qPCRの精度は、肺炎の臨床徴候を発症する子馬と臨床徴候のない子馬(R. equiに起因する無症候性肺病変を有する子馬を含む)を、ROC法を用いて区別するためのスクリーニング検査としては不十分であった。

結論と臨床的重要性: 調査対象集団では、糞便に対する連続性qPCRは、臨床的R.equi子馬肺炎のスクリーニング検査として十分な精度を欠いていた。

                                         ー

R.equi肺炎を発症している子馬の糞便中にはR.equi強毒株の菌数が増えることが知られている。

それを3、5、7週齢の子馬で調べたらR.equi肺炎の子馬を早期に検出できないか?という研究。

R.equi肺炎に罹患した子馬は糞便中のR.equi強毒株菌量が多い傾向にあったが、感染子馬を検出する精度には欠けていた、という結論。

R.equi肺炎を発症している子馬の糞便中にR.equi強毒株が増えるのは喀痰を飲み込むからだろう。

ほとんど肺炎症状を示さず、静かに肺に膿瘍を作られてしまう子馬の糞便中ではR.equi強毒株は有意には増えない。

5週齢、7週齢になるとR.equi肺炎を発症してくる。その前、3週齢に感染を知ることができれば、早期発見、ということになるが、それは糞便中の菌量では判断できない、ということなのだろう。

negative data (否定的な結果) なのだが、興味深い研究であり結果だ。

そして、R.equi感染を早期に見つける難しさを示している。

             ーーー

土曜日、朝、3歳馬の中足骨内顆のunicortical fracture 単一皮質骨折。

最遠位部に限局した骨折のようだった。3.5 mm screw固定。

              ー

繁殖牝馬の疝痛の依頼も来ていたので、臍ヘルニアの予定は延期してもらった。

疝痛は結腸捻転だった。

結腸の色はかなり悪かったが、切開して内容を抜いたら色調は回復した。

減圧することの意義を強く感じる。

              ー

午後、”肩”跛行が3週間続く1歳馬。

蹄、球節、腕節、肘、肩、とX線撮影しても異常なし。

上腕三頭筋、棘上筋、棘下筋の萎縮が特徴的。

腕神経叢あたりを傷めたのだろう・・・・か

              ー

続いて、腕節骨折の関節鏡手術。

              ー

1歳馬の前肢球節の腫脹、跛行。4日目。発熱もある。

感染が本態なのだろう。RLPする。

              ー

1歳馬の腰萎のX線撮影。

頸椎C5-6にはっきりした狭窄が見つかって、そのままあきらめることになった。

              ー

後躯麻痺で起立不能になった乳母馬の剖検もしたのだった・・・・・

            ////////////

ハナショウブ・ピンクが咲いた。

 

 

 


子馬のR.equi感染症の研究の潮流 この10年 2023

2024-06-08 | 馬内科学

もうひとつ子馬のR.equi感染症についての総説的文章を紹介しておく。

Rhodococcus equi-What is New This Decade?

Rhodococcus equi この10年の新しいこと

Vet Clin North Am Equine Pract. 2023 Apr;39(1):1-14

Foals become infected shortly after birth; most develop subclinical pneumonia and 20% to 30% develop clinical pneumonia that requires treatment. It is now well established that the combination of screening programs based on thoracic ultrasonography and treatment of subclinical foals with antimicrobials has led to the development of resistant Rhodococcus equi strains. Thus, targeted treatment programs are needed. Administration of R equi-specific hyperimmune plasma shortly after birth is beneficial as foals develop less severe pneumonia but does not seem to prevent infection. This article provides a summary of clinically relevant research published during this past decade.

子馬は生後早い時期に感染する。

ほとんどの子馬は非臨床的な肺炎を起こし、20%から30%の子馬が治療を必要とする臨床的な肺炎を起こす。

胸部超音波検査に基づいたスクリーニングプログラムと抗菌剤による非臨床的子馬の治療は耐性R.equi株の誘発につながることがよく知られている。

このことから、選択的な治療プログラムが必要である。

生後早い時期のR.equi高度免疫血漿投与は重度の肺炎へ悪化させないことに役立つが、感染を防ぎはしないように思われる。

この文章では、過去10年に報告された臨床関連の研究を総括する。

             ー

かつて、1990年頃には、ロドコッカス肺炎は生後2-3ヶ月の子馬の病気、と漠然と書かれていた。

われわれは生後30-45日齢に発症する子馬が最も多く、子馬は生後1ヶ月以内、それも早い時期に感染しているであろうことを血清診断(ELISA)の結果から報告した。

血液検査を利用して、早期発見・早期治療が牧場でロドコッカス感染症の被害を抑制する方法であることも報告した。

それが1990年代。

それから、胸部超音波検査や鋭敏な炎症マーカーであるSAAが臨床検査やスクリーニングに利用できるようになったが、多くの感染子馬を発見し、多くの子馬を抗菌剤治療することは、抗菌剤耐性株を誘導することにつながっている、と書かれている。

しかし、どの子馬が重症化し、どの子馬が重症化しないのか、見分ける方法は、まだ無い。

          ーーー

朝の関節鏡手術が長引いた。

その間に、繁殖牝馬の疝痛が来て、倒馬室で転がっていた。

昼近くに手術室が空いたので開腹。結腸捻転だった。

交替で食事して、午後は2時半から関節鏡手術。

その間に、感染性肩関節炎の子馬の関節洗浄、そして、また疝痛の依頼。

疝痛は、結腸右背側変位だった。

           ー

子馬のRhodococcus equi 感染症の調査・研究がうまく進まない理由のひとつは、

生産地の馬獣医師が忙しすぎるからだ。 

         ////////////

もらってきて林の中に植えておいたトドマツの子。

新緑の新芽を伸ばしていた。

まわりのササに負けず、大きくなれよ。

 


ロドコッカス感染症子馬の検査 

2024-05-16 | 馬内科学

70日齢になる子馬。

発熱し、元気がない。

両眼の前眼房にフィブリン凝集物ができてしまった。

血液検査で強炎症像がある。

          ー

呼吸器症状はない、との稟告。

私が観ると、毛艶が悪く、痩せ気味で、腹部は膨満気味に見える、けど・・・・

両飛節が関節液増量しているが、跛行はない。

腹腔内膿瘍が疑われるので、腹部超音波検査。

腸管のように見えるが、蠕動がない。腸壁が不均一、内容が動かない。

腸内容にしては、液と粥状物のように見えない。塊状のものもある。

やはり腸管ではないのだろう。

見えていたのは、腸付属リンパ節の化膿だった。

中の膿はクリーム状。

腹腔内膿瘍というと、ひとつ、あるいはいくつかの塊を思い浮かべるが、あまりに数が多く、わりと大きさがそろっているので、腸管との区別が難しかった。

           ー

飛節の関節液増量は、非細菌性免疫介在性の滑膜炎によるものだったのだろう。

重度の感染症や炎症性疾患では起こることがある。

全身性の炎症性サイトカインの暴走が局所でも症状を起こすのだろう。

           ー

肺も超音波で診たが、はっきりした肺膿瘍は確認できなかった。

しかし・・・・

左肺の横隔膜面に径7cmの肺膿瘍。

この30年、超音波装置は画質が進歩し、値段が安いポータブル装置は獣医師が1人1台持ち歩けるようになった。

ロドコッカス肺膿瘍の検出にも成果をあげている。

丁寧に肺表面をスキャンすれば左右の肺の胸膜面のほとんどの部分(後葉)を描出できる。

しかし、胸膜面側表面に出ていないロドコッカス肺膿瘍は超音波画像診断装置USでは検出できない。

横隔膜面にだけある肺膿瘍も描出できない。

ロドELISAとの関係で言うなら、USで肺膿瘍を検出できなくても、このような症例ではELISAは”陽性”になるのが正しく、望ましいのだ。

           ーーー

私は、30代の頃、死亡畜焼却場へ持ち込まれる子馬のほとんど全ては自分で解剖するようにしていた。

何の連絡も依頼もなかった子馬も、骨折の子馬も、突然死の子馬も、消化器病の子馬も、全部だ。

死因を確かめるだけでなく、必ず肋骨を切り、肺を取り出し、手で触ってみて、肺の内部にしこりや膿瘍がないか確認していた。

膿瘍があったら、他の部分の解剖が終わってから、写真を撮り、切開して細菌分離材料を採材し、大学へ記録とともに送っていた。

その結果は学術報告になっていて、91頭ということになっているが、実際に私が解剖したのはそれよりはるかに多い。

忙しい繁殖シーズンの最中に剖検し採材するのはたいへんだった。

解剖場へ走って行き、腰をかがめながら子馬を剖検し、写真を撮って、細菌分離材料を採材し、それらを持って降りてきて、冷蔵庫、冷凍庫へ入れ、まとまったら箱に詰めて送らなければならない。

昼休みや食事の時間を削らなければならないこともしばしばだった。

             ー

子馬を解剖したら、肺は手で圧迫してみてしこりがないか確認する必要がある。

表面から観てもわからない内部の膿瘍やしこり(膿瘍痕)が見つかることがある。

膿瘍痕はいろいろで、結合織だけに置き換わっていたり、少量の乾燥した膿を含んでいたり、膿はまだクリーム状だったりする。

肺を丁寧に割を入れてもせいぜい1cmか2cmにスライスするだけだ。

それでは、小さい病巣を見逃すのだ。

             ー

私はロドコッカスは敗血症性の病態は起こさないと考えている。

体のあちこちに膿瘍は作るが、脾臓、腎臓、肝臓、心臓など血流量が多い臓器からロドコッカスが分離されることはないと信じている。

私が解剖した子馬は、各臓器も採材したが、膿瘍以外からはロドコッカスは分離されていない。

膿瘍がある子馬を解剖しても、解剖の最初の方に膿瘍を切ってみたりせず、要領よく各臓器を外して採材してから、膿瘍や化膿巣を切開するようにしていたからだ。

剖検していて膿瘍があったらすぐ切開したくなる気持ちはわかるけど。

それから採材を頼まれた臓器を切ったのでは、採材した切片が汚染してしまう。

              ー

剖検してロドコッカス感染の病巣を見つけた子馬の1/4は他の病気や事故で死んだ子馬だった。

それらの子馬は肺に膿瘍を持っている。

完全に披嚢されていて、肺膿瘍以外の部分は健康なピンク色をして、十分に含気している。

異常呼吸音もないだろうし、

咳もしないだろうし、

気管洗浄してもロドコッカスは分離できないかもしれない。

膿瘍が肺胸膜面にあれば、超音波画像診断装置で検出できるが、肺膿瘍が肺実質に埋もれていたり、横隔膜面だけにあったら超音波では診断できない。

肺膿瘍を持った子馬をロドELISA検査したら、その結果は陽性、つまりOD値0.3以上になるのが望ましい。

その子馬が、呼吸器症状がなく、丁寧に聴診しても異常呼吸音がなく、咳もせず、超音波検査で膿瘍が見つけられず、気管洗浄液も白血球を多く含んでおらずロドコッカスが分離されなくても、だ。

             ー

多くの子馬を解剖していた年月、私は毎日、血液検査結果にも目を通していた。

炎症像の強さ、ロドコッカスELISA値もかなり記憶にあったので、

肺炎で死んだ子馬でなくても、

「この子馬は、肺膿瘍がありますよ」と予言して、ほらね。

ということがしばしばあった。

               ー

ロドコッカス感染症子馬を早期に見つけるのも、

陳旧化膿瘍を持つ子馬を診断するのも、

悪化するか、それとも自力でロドコッカス感染を乗り越えていける子馬か判断するのも、

簡単なことではない。

              ///////////////

毎年、私が手を焼いているのはこいつ。

シラカバの若葉を食い荒らす。

良い防除方法はないものか・・・・

 

 

 

 

 

 

 


化膿性腎炎 致死性の夏バテか?

2023-09-17 | 馬内科学

前夜、40℃の発熱をした繁殖雌馬が、翌朝、朝飼いを食べてから死んだ、ということで剖検。

口粘膜チアノーゼ。

実習生たちに、チアノーゼとは。それが起こる馬の死因について説明しながら解剖する。

まだ4年生なので、説明が最初からになり、時間がかかる。

4年生に、方程式を使わず算数を教えるのはたいへんでしょう?

             -

心臓、肺に点状出血。

心嚢液も多かった。

腸間膜根部、結腸動脈根部にひどい膠様浸潤。

「膠」って見たことないよね。「にかわ」ってね~、と解説する。

わかったかどうか知らん。

前夜、発熱があったことを考えると純粋な突然死ではない。

急性心臓死ではないだろう・・・

             -

腹腔臓器を観る。

腸内容は多くない。

そういうと、繁殖雌馬にしては細い。

腎臓が・・・・ひどく大きい。表面でこぼこ。

包膜をめくると、表面にあるのは数ミリから1cmまでの膿瘍が多発し、それぞれ膿があふれてくる。

腎臓を割ると、膿瘍が密発している。

化膿性腎炎だ。

右の腎臓も探すが、同じように化膿している。

             -

この繁殖雌馬は不受胎だった。この春は分娩したらしい。

どこが原発病巣かはわからない。

体調が悪く、この夏の暑さも堪えたのだろう。

血液検査でもしていれば炎症像に気づいたかもしれないが、治療して成功するとしたらごく初期だけだっただろう。

化膿性腎炎はめずらしい。

私は数例しか診たことがない。

しかし・・・・

             ---

この日は当歳馬の突然死も剖検を頼まれていた。

また実習生に説明しながら剖検する。

口粘膜は貧血色とチアノーゼ。

胸腔の胸椎沿いに点状出血。

腸間膜根部に膠様浸潤。リンパ節腫大。

腎臓は・・・割ってみると、皮質に数ミリの膿瘍密発。

なんと、この当歳馬も化膿性腎炎だ。

どこかから細菌感染し、血流に乗った細菌が糸球体にトラップされ、腎臓を化膿させた。

めずらしい病態が1日に2頭も来るなんて・・・・

この記録的に暑かった夏と関係するのではないだろうか。

免疫も落ち、新鮮な水も飲めない放牧地で長くすごし、尿量も減り、細菌を洗い出せなかったのではないか。

そういうと、この9月はフレグモーネも多いようだ。

           ///////////

宿直の夜をすごす職員住宅で、ロボット掃除機を使い始めた。

すっごい好い!

ブラシを振り回しながらあちこち床を行ったり来たりしてゴミを吸い取ってくれる。

物にぶつかると右往左往するが、またどこか行く所を見つけて進む。

部屋をつなぐ戸やドアを開けておくと、別な部屋にも入って掃除してくれる。

玄関の段差からは落ちないで、玄関の向こうの部屋へも入って、掃除して、戻って来る。

結構うるさいし、足元をうろうろ動き回るので、私が家を出るときにスイッチを入れて掃除を始めさせる。

すると家中を掃除した後、ちゃんと充電場所へ戻っている。

(一度、床に置いたバッグに乗り上げて止まってたけど;笑)

まるで生き物のようで、そしてなんとなく可愛い。

そして、驚くほどホコリとゴミを吸い込んでいる。

もっと早く使えば良かった。