goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

開腹手術Day 3rd case and 4th case

2019-03-29 | 繁殖学・産科学

新生子馬は不思議なことに1ヶ月齢近くなるまで腸捻転はほとんどない。

しかし、この子馬は25日齢。

そろそろ腸捻転を起こしても不思議ではない。

で、開腹したら回腸での纏絡だった。

ぐるっと巻きついているのだが、幸い壊死していなかった。

空腸から捻転部位までパンパンに膨らんでいたが、内容を盲腸へ推送した。

SCMCを使った。

そでぃうむかるぼきしめちるせるろーす。

ぬるぬるで、癒着防止になる、かも。

              -

もう一頭、分娩翌日の繁殖雌馬が子宮穿孔が確認された、とのこと。

もう来院したらそのまま開腹手術する。

地元での診断どおり右子宮角の穿孔。

本日、4頭目の開腹手術。

子宮穿孔創を縫って閉じて、腹腔内の汚れた腹水を吸引して、生理食塩液を入れて抜いて、を繰り返して洗浄した。

終わって夜8時。

                 -

当番の獣医師は、その後、急変したNMSの子馬の死亡に立ち会わなければならなかった。

窒息死だった。

哺乳瓶でミルクをやるのはよほど気をつけなければならない。

強い吸引があるとき以外は哺乳瓶でミルクをやってはいけない。

子馬の口にミルクを流し込んではいけない。

子馬はむせることも、咳き込むこともなく、肺へ誤嚥する。

                 -

3回に分けて書いてきたが1日のことだ。

記録的な、1日4頭の開腹手術の記事、これにて終了としたい。

             ///////////////////

とうちゃんはこのごろかまってくれない

じぶんでもうふひっぱてきて

とおくながめてる

 

 

 


上位空腸炎と難産とTiebackと結腸左背側変位と・・・・

2019-03-20 | 繁殖学・産科学

夜、8時半に呼ばれた。

朝に分娩した繁殖雌馬が、その後疝痛症状を示し、ひどくはないが治まらないので来院し、

超音波検査で小腸膨満像があちこちで見えた、ので開腹する、とのこと。

開腹したら、空腸のなかほどで乾燥した内容が詰まっていて、そこより上位(吻側)が膨満していた。

引っ張ると素直に出てくる。

どこかへヘルニアしていたり、捻転している感じはない。

空腸上位部は厚さは感じないが、オレンジ色がかっていた。

            ー

その開腹手術の最中に、1時間ほどかかる牧場から難産の連絡。

地元の獣医さんを呼んでいるが、もうこちらへ運びたい、とのこと。

そのあと、地元の獣医さんから電話。

到着して手を入れてみたが、すぐに飼い主はこちらへ出てしまった、とのこと。

            ー

頭は来ているが、両前肢の腕節を屈曲している、とのことなので、すぐに全身麻酔する。

時間が経っているので、怒責が強くて立位で整復するのは難しいだろう。

母馬の後肢を吊り上げて、

勉強に来ていた女性獣医さんにチェーンをかけてもらう。

分娩予定日より3週間早く、流産のようだ。

子馬は死んでいるので、首にもチェーンをかけておいて、すっかり出てしまっている頭を押し戻す。

で、腕節の屈曲を整復して、引っ張り出した。

子馬はまだ小さいので簡単に出てきた。

            ー

これなら地元で出せたかもしれない。

これなら立位で枠場に入れて出せたかもしれない。

難産にまつわる検討はいつも結果論でしかない。

            ー

私は帰ったが、そのあともう1頭疝痛馬が来院した。

分娩予定日までまだ1ヶ月ある繁殖雌馬。

消化管破裂のようで予後不良。

剖検したら、小結腸破裂だった。

            ー

翌朝は、高齢の種雄馬も剖検。

髄膜炎だったようだが、「老衰」ということでよいのだろう。

            ー

昨夜開腹手術した繁殖雌馬は上位空腸炎だったようで、術後も痛みが続いた。

胃カテーテルによる逆流もある。

メトクロプラミドの入った持続点滴はオーダーしておいたのだが、加えてリドカインの点滴も必要になった。

幸い、リドカインの点滴には反応しているようだ。

            ー

午前中は予定のTieback.

その最中、2歳馬の疝痛の依頼。

来院したら予想どおり結腸左背側変位だった。

            ー

そのせいで午後の予定の関節鏡手術は延期してもらった。

午後は、予定の去勢、5歳競走馬。

         ///////////

別に忙しくもキツくもないよ。

相棒と散歩する時間はあったんだし、

なっ!

 

 

 

 


胎盤停滞の落とし方

2019-03-19 | 繁殖学・産科学

日曜日の朝、来院した子宮穿孔の繁殖雌馬。

まだ後産が落ちていなくて、そのままでは子宮裂孔を縫いづらかった。

早く後産に落ちて欲しいので、オキシトシンを点滴し、臍動脈と静脈から水道水を入れた。

30分ほどで後産は落ちた。

ぶら下がった羊膜の中に臍動脈が2本。臍静脈が1本ある。

そこに、カテーテルを入れて、それに細めのストマックチューブをつなげて、ストマックポンプでバケツの水を入れた。

子宮裂孔を縫っている間に後産は下がってきて・・・

落ちた。

写真左側が妊角。右が非妊角。

手前が、子宮頚管開口部で、そこが破れて分娩する。

動脈にも静脈にも水を入れたので、膨らんでいる。

この方法は数年前にAAEPで発表された。

画期的な良い方法だと思う。


子宮頸管背側の裂傷と腸管脱出

2019-03-18 | 繁殖学・産科学

朝、早めに出勤したら、13歳の繁殖雌馬が難産で、子馬を引っ張り出したと思ったら腸管が出てきた、のが来院する、とのこと。

来院したら、まだ後産がぶら下がっている。

子馬は無事だったそうだ。

膣から手を入れると、縮んだ子宮壁のゴワゴワを触る。ということは、そこは腹腔内。

少し腕を引いて、周囲を触ると、子宮頸管のあたりで背側が大きく裂けているのがわかった。

             -

難産介助は母馬が立った状態で行った、とのこと。

すると、逸脱した腸管はそう汚れはしなかっただろう。腹腔内にワラが入ったりした可能性は少ない。

腸管はたくさん出たわけではない、とのこと。とりあえず、子宮裂傷を縫合閉鎖すれば助けられる可能性がありそうだ。

子宮頸管が大きく傷ついていると、もう繁殖供用は望めないかもしれない。しかし、子馬は無事なようなので、母馬が助かって育ててくれれば、乳母馬代あるいはミルク代そして手間ひまが助かる。

             -

しかし、胎盤が残ったままだと、裂孔を閉鎖しづらい。

尾椎硬膜外麻酔をして、

オキシトシン50IUの点滴を始めてもらう。

羊膜の臍動脈、臍静脈にカテーテルを差し込んで、そこから水道水を流し込む。

             -

裂孔の背中側の端を有鉤の頸管鉗子で挟んで引っ張る。

裂孔の腹側の端は、左手でつかんでおいて、吸収糸をつけた三稜針を指でつかんで縫合した。

結紮は左でだけで膣内で行う(片手結び練習しとけよ!;笑)

膣鏡を入れて、それらの鉗子と糸をひっぱったら裂孔の辺縁を目視できるようになった。

あとは長い持針器に三稜針をつけて連続縫合できそうだ。

胎盤はだいぶ出てきて、やがて落ちた。それでさらに縫合処置しやすくなった。

             -

手術予定が入っていなかった日曜日の午前中だった。

書かなければいけないもの、がいくつかあるのだが、まあ仕方がない。

午前中、ほかには子馬が膣から半分出たまま放牧地で死んでいた繁殖雌馬の剖検。

子宮動脈破裂?と聞いていたが、口粘膜はチアノーゼ。失血死ではない。

盲腸破裂だった。

子馬に子宮内から蹴られたのだろう。

盲腸の内側、回腸盲腸口の近く。

分娩近くの盲腸破裂はこの部分が多い。

かつてどこかの病理学教室が、結腸変位があって盲腸が破裂する、と症例発表していたが、間違いだ。

子宮穿孔していなくても、子宮の中から蹴られることで腸管が破裂することはしばしばある。

             -

午後は1ヶ月齢の両前腕節の外反 valus の子馬のsingle screw 矯正手術。

            //////////

とうちゃん ひがながくなったな

 

 

 

 


帝王切開 今シーズン5頭目

2019-03-16 | 繁殖学・産科学

深夜1時前、「あと15分で難産が来ます」と起こされる。

予定日前の初産馬が、夜10時に破水し、前肢が出てきたのでかなり引張ったが出せず、呼んだ獣医さんが手を入れたら、頭が来ておらず、首にも触れない、とのこと。

そんななら、すぐ全身麻酔して手を入れてみて、頭を引張れないなら帝王切開だね。

両前肢は、膣から出ているが、肢先が屈曲していてどうやら腕節や球節の拘縮がありそうだ。

時間からしても子馬は死んでいるだろう。

手を入れてみるが、子馬の胸や肩には触れるのだが、頭にも頚にも触れない。

「帝王切開しましょう」

              -

実習の学生を助手をしてもらい帝王切開する。

子馬の飛節は母馬の背中側にあり、片方の子宮角に両後肢が入っていた。

今シーズンはもう5頭目の帝王切開だ。

まだ3月半ば。

先が思いやられる。

一方で、ひどい難産だったり、子馬に生存のチャンスがあるなら帝王切開してしまったほうが確実で、いっそ早いかもしれないのも事実。

難産で馬病院で来るなら、帝王切開するつもりがあるかどうか、考えながら、あるいは責任者と連絡をとって来てもらいたい。

               -

この胎仔、こういう胎勢で入っていた。

ただの側頭位ではない。

頭まで曲がっている。

頚の骨も曲がっており、発育上の奇形だった。

さっさと帝王切開して正解だった。

              /////////

消え行く雪を惜しむ相棒。

しばらく雪上でのゴロスリはできなくなるね。