goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

生まれつきの腫れ物

2021-06-11 | その他外科

生まれつき臍ではない膨らみが腹についていた当歳馬。

超音波を当てて、中身が漿液か、膿か、血液か、あるいは実質臓器が入っていないか確かめる。

切開ではなく、摘出手術で、袋ごと取れるだろうということになって、全身麻酔で手術する。

液はこういう感じ。漿液だ。

ただ液を抜いただけだとまた溜まるだけだろう。

大きさや部位からいって難しい手術にはならない。

皮膚の中にも内張りされた袋があった。

子馬にはまれにこのような異常かつ不要な構造物が付いて来ることがある。

考えてみれば、ミスをおかさず生体が製造されるほうが不思議なくらいで、

まれにへんな出っ張りや袋が付いたのができてしまうのは仕方がないことかもしれない。

(つづく)

                  ////////////////

こいつちょっと変わってる。

 

 

 

 


繋靭帯損傷部のトリミング

2021-06-01 | その他外科

昨年から始めた繋靭帯の損傷部の外科的トリミング。

もう10頭近くになる。

特別なタイプの繋靭帯炎かと思っていたが、適応症例はかなり多いようだ。

というか、繋靭帯炎の初期はこういうのが多いのかもしれない。

                -

右前肢、外側種子骨部が腫れてしまった2歳馬。

休むと跛行は軽減するが、運動すると再発する。

切り分けていくと、繋靭帯にできた瘢痕組織が周囲と癒着している。

それを丁寧に剥がしながら、少し奥へ切り分ける。

靭帯ではなく肉芽組織。駆血帯を巻いているので出血が抑えられている。

切除後。繋靭帯には裂け目があり、そこから種子骨の繋靭帯付着部に触れられる。

その中に種子骨からちぎれた小骨片が含まれていることも多い。

摘出組織。

                -

このような繋靭帯炎がどれくらいあるか、

損傷組織を摘出することではたして経過が良くなるのか、

半信半疑でもあったのだが、必要とする症例があることはこれまでの経験で確信になった。

               ---

私は、この1週間あまり、足裏が痛い。

ストレッチしたり、もみほぐしたり、温めたりしていたら跛行するほど痛くなった。

どうやら足底筋膜炎のようだ。

私は扁平足でもなく、アスリートでもないのだけれど、硬い床の上で長時間立ち仕事(手術)をして発症したようだ。

アイシングするようにしたら楽になった。

多くの故障は、RICE が基本。

Rest 休養

Icing アイシング

Compression コンプレッション圧迫

Elevation  エレヴェーション持ち上げておく

                   -

ヒトの足底筋膜は、踵骨と足指の付け根を結んでいて、体重負荷や運動で引き伸ばされる。

馬の繋靭帯と機能的に少し重なるように思う。

                 ///////////////

とうちゃん さんぽいけなくて たいくつです

でも どらいぶ できればオラは それでいいです

 

                      

 

 


また鼠径部陰睾

2021-04-25 | その他外科

陰睾のようだと言われて去勢に来た馬。

鎮静剤、さらに倒馬剤を投与して全身麻酔して、またぐらを触ったら発達の悪い精巣が左右に見つかった。

腹腔内に精巣がある陰睾だと手術室で吸入麻酔して腹腔に手を入れなければならない。

その準備と時間と人手を用意してあるのだが、鼠径部陰睾だと倒馬室で静脈麻酔でできる。

ただし、捻転式去勢は、かつて鼠径部陰睾の馬で出血が多かったことが2-3例あったので、結紮して挫滅鋏でやることにしている。

「陰睾のようだ」

と言われて来院しても、腹腔陰睾なのは半分ないかな。

ほんとうは、鼠径部陰睾であることも牧場で触診して判断してきてもらいたいが、

うるさい馬の股ぐらに手をいれてしげしげと触るのは危ないかもしれない。

           /////////

寝転んでリラックスした状態で

よく触らないと

わからないこともある

ということです

 

 


新兵器 バリカン

2021-04-18 | その他外科

うちのように1日に何頭も馬を外科処置する病院にはバリカンは必需品。

それも3台以上ほしい。

広い範囲をいそいで毛刈りしなければならない開腹手術創の準備では馬の左右両側から2人がかりで毛刈りする。

バリカンが切れないと、途中で掃除もしなければならないし、充電されてないと使えない。

また、別の部屋で併行して外傷馬や細菌性関節炎の関節穿刺や洗浄をしていたりする。

長年使ってきたAndisのバリカンがパワーが無くなってきた。

もう電池もモーターも寿命なんだろう。

新しいのを買おうとしたが、AndisもOsterももう充電式コードレスバリカンは輸入販売できないのだという。

               ー

紹介されて購入したのはHeiniger ハイニガー。

Ni-Cad電池ではなくリチウムイオンバッテリー。

Swiss Made ! スイス製。

立派な箱に入って届いた。

電池が2個ついている。

AndisやOsterの替刃が使える。

Hineiger 社には#40の短い刃はないみたい。

             ー

とても軽い。

音が静か。

ノーベル賞をもらったリチウムイオンバッテリーだ。

しっかり働いてくれるだろう。

            /////////////

春はいそがしい

あっちこちからいろんなにおいがする

 


重度のGPM

2021-03-13 | その他外科

初産した繁殖雌馬が鼻血を出して、けっこうな量が出た、とのことで来院。

分娩直後だったということで寝たり起きたりしているうちに鼻でもぶつけた、あるいは血圧上昇で・・・・

などと考えたが・・・

内視鏡を鼻から入れて喉嚢入り口のフラップを見ると、右のフラップから血が流れ出ている。

まず左喉嚢へ内視鏡を入れると

中隔上に大きな病巣があった。

いかにもカビ、という粉を吹いた瘡蓋(かさぶた)だ。

右の喉嚢へ内視鏡を入れなおすと

病巣が大きく、血餅が多くて、全容が把握できない。

が、病巣は内側と中隔上に広がっているようだ。

左右の喉嚢に10%ポピドンヨードを注入しておいた。

                -

手術しましょう。

左横臥で吸入麻酔。

右環椎翼あたりを切開して、そうメッツェンバウムで環椎翼と耳下腺の間を広げていって、

総頚動脈、内頚動脈、後頭動脈の分岐へ到る。

カテーテルを送り込んでいるのが内頚動脈であることをX線撮影で確認する。

4-2mmのマイクロコイルを押し出す。

ちょっと位置と丸まり方が気に入らない。

ひょっとすると内頚動脈から出てしまったかもしれない。

・・・・・しかし、それ以上深い追いしないことにした。

                ---

10日後の

右喉嚢。

左喉嚢。

右は血餅が消え、病巣表面が融解してきた。

こういう経過で治癒していくのは何度も経験済み。

馬は元気食欲良好で、鼻血も出ていない。

順調に治ってもらいたい。

                  -

かつては年に5-6頭、喉嚢真菌症の手術をしていた。

最近は年に1頭あるかないかになった。

何か要因があったし、それが消えたのだ。

それが何かわからない。

               ////////////////////

パークゴルフ場に集まっているのは誰だ?

ペット持込み禁止っておかしくね?