goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

わりなき恋

2020-01-14 | 図書室

岸恵子さんは、かつての有名女優で、エッセイストとしても本を出しておられる。

私は読んだことはなかったが・・・・例によって図書館でこの小説をみかけ読んでみた。

 

「わりなき」とは「理(ことわり)なき」なのだそうだ。

ヒロイン69歳、お相手は58歳で始まった道ならぬ恋。

読み出して最初は、高慢な金持ち主義のわがままババアの夢物語、と思ったが

(失礼、しかしお話は飛行機のファーストクラスに乗るのでも、隣の席が空いていないとイヤだ、と言うパートで始まる)、

それなりに楽しんで読めた。

作者と内容とで注目された小説のだが、評判はよろしくなかったようだ。

さもありなん。

多くの人が、ありえね~、と思ったのだろう。

しかし、老化している日本社会、まったくありえない話ではないだろうし、

このような恋愛小説の需要もあるのだろう。

いつか映画化されたら面白いかも。

              ー

この小説、お相手の突然の死によって終わる、と書評を読んだ記憶があるのだが、

今回読んだら結末はちがった。

書き換えられたのか?

しかし、書き下ろしの単行本だし・・・あの書評を書いた人の思い違いか?

いずれにしても、どちらかの死がクライマックスだったのだろうか。

(お)わりなき恋、か・・・

              ー

私なら、バックパックツアーに出かけるような年寄りになりたい;笑

パリと東京を往復するより、トレッキングやカヌーツアーに行きたい。

            /////////

世間は、3連休の日曜日、朝、のど鳴りの競走馬の診察。

安静時の喉頭内視鏡検査では麻痺はわずかで、手術の判断つかず。

今の時代、必要な場合はOGE(運動中の喉頭内視鏡検査)をして判断するのが望ましい。

             ー

午後、飛節の肢軸異常が治った明け1歳馬のscrew抜去。

続いて、明け3歳馬の去勢。

             ー

夜は久しぶりに起こされた。

結腸捻転だった。

また、そんな季節がはじまろうとしている

            ーーー

今年も正月の激しいトレーニングしたよ。

年末からの雪でコンディションは良好!

ゴンドラ片方止まってたけど。

ニセコより空いていて好いね。

もうスキーで無理や無茶はしない;笑

したくても息が続かない。

温泉も良かった。

混雑するニセコよりいいかも。

 

 

 

 

 

 


馬の寄生虫対策ハンドブック

2020-01-12 | 図書室

何度か書いてきたし、

講演でもお話ししたが、

馬の寄生虫対策はたいへん難しくなってきている。

馬回虫にはイベルメクチン耐性が進んでいるし、

もう定期的な全頭一斉の駆虫はしない方が良いとされている。

それらについての基礎となっている情報をひとつひとつの学術論文から読み取るのはたいへんな苦労だが、

それらを概説してくれている本が、翻訳されて!出版された。

 

私は年に何十頭も開腹手術するし、疝痛の相談を受けるし、寄生虫症で死んだ馬を何頭も解剖するので、馬の寄生虫症には興味と知識を持ってきたと思っていたが、

そんな私でも、この本を読むと知らないことがいっぱい書いてあった。

最後は問題集になっていて、課題のように実践的な問いかけがあるのだが、楽々と正解を重ねられる獣医師はほとんどいないだろう。

馬の獣医師は読んでみるべきだ。

馬生産牧場にとっては被害軽減のために利用すべき情報が載っている。

獣医さん以外には少し難しいかもしれないが、読みやすく書かれている。

写真や図表も多い。

このような本が翻訳されて出版されたことに感謝したい。

                     -

きのうは、午前中、腕節chip fracture の関節鏡手術。

昼、土曜日の検査室業務。

午後は、飛節OCDの関節鏡手術。

                   ////////////

オラはおーすとらりあ犬語をしゃべれるのでスキーでこくさいこうりゅうしてきた

 

 

 

 

 


女たちのジハード

2019-12-16 | 図書室

介護に苦労していたら、自身に癌がみつかったことを本に書き、雑誌のインタビューを受けておられるのを読んだ。

と思ったら、20年前の直木賞受賞作を図書館で見つけて・・

女たちのジハード
篠田 節子
集英社

大手保険会社に勤める4人の若い女性の群像劇。

まだ”OL”と呼ばれる職種があった時代の話だし、

バブル崩壊と大企業のリストラが小説の背景にある。

主人公たちもその周りの女性たちも一生懸命生きているし、(一人を除いて?)真剣に自分の生き方を考えて行動している。

今も変らないものと、時代とともに変ってしまったものと。

             ー

”ジハード”なんてタイトルにつかうべき言葉じゃない、という批判もあるようだ。

20年経って読めば、大企業での働き方も変っていることに田舎の獣医さんでも気づく;笑

OLは非正規雇用”派遣”になり、さらには働き方改革はどこへ行くかわからない。

「彼女たち」が憧れた”三高”の”ご主人”たちも終身雇用や年功序列の中では安泰では居られなかっただろう。

             ー

いつの時代もどんな環境でも生きることはたいへんで、真剣に誠実に一生懸命やるべきことだ。

20年前の彼女たちにエールを。

そして、後日談を想像してみたい。

             ー

あ~女性獣医師と働くようになった田舎の獣医さんは読んでみたらいいかも;笑

           //////////////

大結腸左背側変位が再発した1歳馬。

2回目なので結腸固術 colopexy することにした。

雄馬なので妊娠子宮による結腸の圧迫を気にする必要はない。

それで、術創の左側の腹壁に糸を貫通させる方法でcolopexyした。

競走馬の特殊な飼養管理は結腸便秘を起こしやすい。

今後は飼養管理に今まで以上の注意が必要だ。          

   
 
 

ソウルメイト

2019-12-14 | 図書室

馳星周氏は浦河出身の作家。

不夜城で大ヒットを飛ばした。

不夜城 (角川文庫)
馳 星周
角川書店

しかし、それは新宿を舞台に中国系マフィアたちが暗闘する話で、主人公も極悪の冷血漢だった。

           ー

鎮魂歌 不夜城II (角川文庫)
馳 星周
角川書店

不夜城Ⅱに至っては、スプラッターの趣さえあった。

こんな小説を書くのはどんな悪いヤツか、くらいが印象だった。

           ー

香港映画からペンネームをとったとか、サッカーファンだとか、知る機会があった。

そして、愛犬家であり、ソウルメイトなる犬の小説を書いたことも。

で、図書館で見かけて読んだ。

ソウルメイト
馳 星周
集英社

チワワ、ボルゾイ、柴、ウェルシュ・コーギー・ブロークン、ジャックラッセルテリア、ジャーマンシェパード、バーニーズマウンテンドック。

それぞれの犬種にそった短編小説集になっている。

犬をはさんで、家族、夫婦、子供、との関係が浮き彫りになる。

そして、男の生き方。(コーギーのレスキューの話だけは女性が主人公)

東北の被災地で、亡くなった母の飼っていた柴を探す話もあるし、

ジャーマンシェパードの話は、若者の恋愛物。

氏の愛犬はバーニーズマウンテンドックだったらしい。

その短命な大型犬への思い入れと別れは、ほとんど実話なのだろう。

犬にこんなにも魂を奪われるのは、やっぱり悪いヤツにちがいない・・・・

                  ///////////////

tarsal sheath のtenoscopic surgery。

深屈腱が縦に裂けて毛羽立ち、それが腱鞘炎の要因になっていたようだ。

                    -

きのうは、

当歳馬の臍ヘルニア。

午後は、第三手根骨盤状骨折のscrew fixation。

 


近所の犬

2019-12-12 | 図書室

この作者の本は、「昭和の犬」以来。

近所の犬
姫野 カオルコ
幻冬舎

そんなに犬が好きなら飼えばよいのに、と思うのだが、飼えない事情があるらしい。

それで出会う犬を、ちゃんと飼い主に許しを得た上で可愛がる。

その犬に出会えそうな時刻に探し求めるように散歩に出たりして、とんでもない犬好きなのだけど。

でも、犬にはそれほど好かれないらしい。

面白い、変った人だ。

でも、やっぱり、事情をなんとかして自身の犬を飼った方が好いと思うな。

                ////////////

今日は、慢性の蹄膿瘍の繁殖の検査と処置。

1歳馬の上腕骨骨折の安楽殺。

放牧地で突然死していた17歳繁殖雌馬の剖検。

大動脈弓起始部の破裂による心タンポナーゼだった。

午後、当歳馬の”肩”跛行の検査。