閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

樹上の茶室

2008-06-30 10:33:03 | 日々

ヤマガラやシジュウカラのヒナが巣立ち、
しばらくはいっしょうけんめい親についてまわっているが、
やがて独り立ちして、ピーピーいう姿も見なくなる。
親鳥のほうは「2回目」の子育てに入ったらしい。

猫の抜け毛をベランダに出しておくと、
目ざとくみつけて拾いに来る。
「ここによくある」と覚えているのか、ないときは
電線にとまって「ないの?」と首をかしげている。

ととっ…というかすかな音に気づくと、
身体を動かさないように気をつけて横目で見る。
ガラス越しに、ほんの1メートルのところ。
シジュウカラの奥さんだ。
正確にはどちらかわからないが、奥さんのように思える。
自分の頭より大きな毛玉を大急ぎでこしらえてくわえていく。
旦那さんは少し離れたところにいて、周囲に目を配りつつ、
奥さんのお買い物が済むのを待っているようだ。

毛玉は軽いが、小さい鳥だからそれでも大荷物のようで、
風が強い日に途中で落としてしまうこともある。
ふわふわと空中を漂っていくところへ、別の奥さんが飛んできて、
すばやく横取りしてしまったのを見たこともある。
野山にケモノはいろいろいるが、うちのは飼い猫で柔らかく、
巣材としてはカシミアなみの高級品だ。
ミルクティー色の茶々姫のは、すぐなくなる。
黒っぽいのは、あまり人気がないのか、残っている。


大きく茂った山桜の葉の間を、メジロが1羽、
ちらちら、ちらちらと、せわしなく動き回っている。
メジロは猫の毛を拾いに来ない。
巣の中には、細い細い植物繊維をきれいに敷きつめている。
シジュウカラのように巣箱ではないオープンな巣だから、
湿ると重くなって乾きにくい毛のおふとんでなく、
さらっと風通しの良い素材にしてあるのかもしれない。
蚊帳、花ござ、すだれ…そんな和風のおうちだ。
こぢんまりと、外側には緑の苔をあしらい、お茶室かとも思うが、
子育て中は風流どころではなさそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする