大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2020年08月17日 | 植物

<3138>  大和の花 (1094) メヒシバ (雌日芝)                                     イネ科 メヒシバ属

                 

 草地や空地、道端、畦などに生える1年草で、草丈が30センチから80センチほどになる。茎の下部は地を這って分岐し、節から根を出し、群生する。葉は長さが8センチから20センチの広線形で、薄く軟らかい。葉鞘には普通長い毛が見られる。

 花期は7月から11月ごろで、茎頂に花序の枝を数個放射状に斜上してつける。枝は長さが5センチから10センチで、小さな淡緑色の小穂を多数密に連ねる。小穂は長さが3ミリほどの披針形で、縁に鋸歯があり、先が尖る。

 メヒシバ(雌日芝)の名は、オヒシバ(雄日芝)の対する名で、やさしい感じがあることによるという。「日芝」は夏の強い日差しの下でも盛んに繁殖するからという。北海道、本州、四国、九州に分布し、アジア、アフリカ、南北アメリカ等に広く見られ、オーストラリアには帰化しているという。

 よく見る雑草で、別名ヒシバ(日芝)。類似種に小形のコメヒシバ(小雌日芝)、花期の遅いアキメヒシバ(秋雌日芝)がある。 写真はアキノエノコログサと混生するメヒシバ(左)、群生し乱れる花序群(中)、花序のアップ(右)。

    雌日芝の中に逃げ込みたる飛蝗網翻る一瞬の隙


最新の画像もっと見る

コメントを投稿