大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年10月09日 | 植物

<2471> 大和の花 (628) イヌトウバナ (犬塔花)                                          シソ科 トウバナ属

                           

 山地の少し湿気のある林内や道端に生える多年草で、茎の下部は地を這い、斜上乃至直立して、高さ20センチから50センチほどになる。茎は方形で、下向きの軟毛が密生する。葉は長さが2センチから3センチの卵形または狭卵形で、先はあまり尖らず、基部はくさび形または広いくさび形。縁には粗い鋸歯が見られ、両面にまばらな毛があり、短い柄を有し、対生する。

 花期は8月から10月ごろで、茎頂に花序軸を伸ばし、花を何段か輪生状につける。この花のつき方によってトウバナ(塔花)の名がある。その名にイヌ(犬)が冠せられているのは本物でない意による。花は花冠の長さが6、7ミリの唇形花で、白色をベースに淡紅色を帯びる。萼は筒状2唇形で、長さ数ミリ。開出する長い軟毛が生える。北海道、本州、四国、九州に分布し、国外では済州島に見られるという。 写真はイヌトウバナ(金剛山)。    人生は神と出会ひの旅ならむ齢(よはひ)このごろ斯くは思はる

<2472> 大和の花 (629) ヤマトウバナ (山塔花)                                     シソ科 トウバナ属

                                                    

 山地の木陰などに生える多年草で、登山道でよく見かける足元の花で、地味ながら親しみがある。草丈は30センチから70センチほど。葉は長さが2センチから5センチの卵形乃至は長卵形で、先はやや尖り、縁には粗い鋸歯が見られ、短い柄を有して対生する。

 花期は6月から7月ごろで、茎頂にまとまってつく花序に長さ1センチ弱の白い花冠の唇形花をつける。上唇は2浅裂し下唇は3裂する。萼は長さが5、6ミリで、脈上に短毛が生え、萼歯の内側にも毛がある。本州の中部地方以西、四国、九州に分布し、国外では朝鮮と中国に見られるという。大和(奈良県)でもよく見かける。 写真はヤマトウバナ(大峯奥駈道)。

   常識がぼくの個性に限りなく纏ひ日常坐臥の顳顬(こめかみ)

<2473> 大和の花 (630) クルマバナ (車花)                                         シソ科 トウバナ属

                                                       

 山地や高原の草地に生える多年草で、方形の茎はまばらな毛を有し、直立して分枝し、高さが20センチから80センチほどになる。葉は長さが2センチから4センチの卵形または長卵形で、先は鈍く尖り、基部は円形に近く、縁には鋸歯が見られ、短い柄を有して互生する。

 花期は8月から9月ごろで、茎や枝の上部葉腋数段に淡紅色の唇形花を輪生状につけ、これが車輪を思わせるところからこの名が生まれたという。花冠は長さが8ミリから1センチほどの2唇形で、上唇は小さく、下唇は大きく、3裂する。萼は紅紫色を帯び、毛が生える。

 北海道、本州、四国、九州に分布し、朝鮮半島、中国北部、沿海州などに見られるという。大和(奈良県)では全域的に見られる。トウバナ属の中では艶やかな花を咲かせるが、実用は聞かない。 写真はクルマバナ(平群町ほか)。

 塔の空高き彼方にあこがれて懐旧の種子播きし青春

<2474> 大和の花 (631) キツネノマゴ (狐の孫)       キツネノマゴ科  キツネノマゴ属

             

 畦道などで普通に見られる1年草で、茎には下向きの短い毛が生え、高さは10センチから40センチほどになる。葉は長さが2センチから5センチの卵形で、両面に毛が生え、先がやや尖り、短い柄を有して対生する。

花期は8月から10月ごろで、茎頂や枝先に穂状の花序を出し、淡紅紫色の唇形花を密につけ、順次開花する。上唇は小さく、2裂し、下唇は大きく、反って3裂する。萼は5深裂し、萼片や苞葉の縁には白毛がある。雄しべは2個、葯は2室で、上下につき、下の葯の方が大きく、基部に突起状の距がある。実は蒴果。

 本州、四国、九州に分布し、国外では朝鮮半島、中国、インドシナ、マレーシア、インドなどに広く見られるという。大和(奈良県)では道端や草地で見られる雑草であるが、爵床(しゃくじょう)の漢名で知られる薬用植物で、全草を日干しにしたものを煎じて解熱、咳止め、喉の痛み止めなどに用いる。また、全草を薬湯にして腰痛に用いると言われる。   思ふ身の人生思ふ夜長かな