日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

経営不振を作る経営者たち

2013-01-31 | 他人のフリ見て我が身を正す
あくまでも一般的な話です。
前置きしておかないと
「あのブログは俺のこと?」と聞いて来る方があるからです。
特定の方を指している訳ではあるませんのでご安心ください。

さて、本題
経営不振の企業の特徴は
①売り上げが上がらない
②原価が高すぎる
③経費が掛かりすぎる
④売れない在庫を持ちすぎる
⑤使わない固定資産が多すぎる
⑥借入が多すぎる→支払利息が多過ぎる
⑦役立たずに払う給料が多すぎる
大枠ではこんなところでしょうか…。

ご安心ください。
特定の方を指していません。
ただ、お気を付け下さい。
どれか思い当たるものがある可能性はあるかと思います。

では、経営不振を作っているのは誰でしょうか?

ズバリ!
赤字を出し続けている社長様
あなた自身です。
あなた以外に赤字を作っている人はいないのです。

従業員が売り上げを上げない・・・いえいえ、社長が売り上げを上げさせていないのです。
従業員が原価を下げない・・・いえいえ、社長が原価を下げさせていないのです。
従業員が経費を掛け過ぎる・・・いえいえ、社長が使わせすぎているのです。
従業員が在庫を持ちすぎる・・・いえいえ、社長が持たせすぎなのです。
従業員が固定資産を買いすぎる・・・いえいえ、社長が買っているのです。
従業員が借入をしている・・・いえいえ、従業員は借入のハンコを押せません。
役立たずな従業員が多すぎる・・・いえいえ、社長が役立たずを作っているのです。

社長様
あなた以外の人に責任を押し付けないでください。
会社経営の全責任はあなた自身にあります。

何だか落ち込ませられるばかりだからちょっとは元気をくれって??
では、元気をお渡ししましょう。

今やっている正反対のことを直ぐに始めなさい。

どうですか?
元気が出てきたでしょ(*^^)v


2012.01.31 大雪警報発令中
2011.01.31 掃除と清掃
2010.01.31 理念先行
2009.01.31 明日を信じて
2008.01.31 沈黙
2007.01.31 脱借金生活
2006.01.31 諦めていませんか?



具体的経営不振の脱出法をお教えします
有限会社 グランドリーム





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生と生徒の格差

2013-01-30 | つれづれ
例によって特定の方のことを言うのではありません。

生徒暴言で自殺「公務災害」=高校教諭遺族が勝訴―広島地裁(時事通信) - goo ニュース

ただこのようなニュースを見聞きするにつけ
先生は労災が認められて
ほんの少しでも遺族の方々の気は治まり

自殺した児童生徒にはいじめが認められず
下手をするとただでさえ木津ついている遺族まで
加害者や学校、教育委員会の「知らぬ存ぜぬ」で精神的にいじめられ続け
誰からも救いの手を伸ばしては貰えない…。

亡くなった児童・生徒やその遺族の傷ついた心の事を考えると
私まで傷つき、なんだか悲しくなってしまいます。

人の命の尊さは同じなのにね。

教育というシステム
法律というシステム
なんだか「おかしい」と感じてしまうのは私だけなのでしょうか…。

体制を考えるとなんだか気の重くなるニュースでした。
人の気持ちを考えられる人間になりたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因分析がブレている

2013-01-30 | 危機管理
ミス報告書
クレーム報告書
事故報告書
・・・

経営を取り巻く環境の中で、○○報告書を作成することは多々あります。
報告書を書くのはまだましな方で
書くべき報告書を書かなかったり
書くどころか隠蔽してしまうなんてことも散見されます。

再発防止を期して書く○○報告書
残念ながら再発防止になっていないことが多いことを
現場の方々は理解していないようです。

最も大切な原因分析ができていません。
原因分析そのものがどんなものであるのかを
理解していないようにも見えます。

原因分析ができていないものを
どんなに対策を取っても
再発防止にはつながりません。

大切なのは原因を探ることです。
原因と結果は異なります。

基本は「人為的ミスはない」
これを肝に銘じるべきです。

せっかくやる再発防止です。
自信の原因分析法が正しいか見直しをしてみたいものです。



2012.01.30 職業選択の理由
2011.01.30 笑顔の介護・しかめっ面の介護
2010.01.30 風と共に去りぬ
2009.01.30 殺す気かっ!?
2008.01.30 繰り返し
2007.01.30 日本の宿「加賀屋」会長の講演




 事故・ミス・クレームの原因分析なら
有限会社 グランドリームが支援します






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾンビの大行進を脱却させろ!

2013-01-29 | 他人のフリ見て我が身を正す
モチベーション、ダダ下がり
毎日がゾンビの行進の如く出社する従業員たち
そんな従業員をため息交じりに眺めるものの
何の手立てもできないでいる経営者たち
そんな話がアチコチから聞こえてきます。

出社時間がゾンビの大行進となるのは
当たり前と言えば当たり前
そのゾンビたちの行き着くところが
「楽しくないところ」
「嫌いなところ」
「辛いところ」
だからです。

ということは・・・
ゾンビの大行進にさせない方法は有るということです。
その方法はズバリ
「楽しいところにする」
「大好きなところ」
「イキイキできるところ」
にすれば良いのです。

そうか!
そうだったのか!
そんな声が聞こえてきそうです。

会社を楽しいところにする
自社の課題がまた見つかりましたよね(*^^)v



2012.01.29 生を受ける意味
2011.01.29 ゴミは屑籠へ
2010.01.29 見方変えれば
2009.01.29 嗚呼勘違い! 急がば回れ編
2008.01.29 ゴールから今を見る
2007.01.29 仕事の仕方・させ方



 楽しい職場を作るなら
有限会社 グランドリーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪注意報発令中!!

2013-01-28 | つれづれ
外には15センチ以上の雪
昨日から降り続いています。

久しぶりの雪なので
今朝は大渋滞確定です。

今日の予定は
午前10時から会議
午後から金融機関との打ち合わせと研修会参加
夕方からは賀詞交歓会となっています。

ここ北陸では雪が降るのは当たり前
雪が降ったら大渋滞になるのは当たり前
皆の気持ちが滅入るのも当たり前
全てわかっていることです。

せめて自分の気持ちだけでも前向きな一日を過ごしたいものです。



↓過去の私がここにいます↓
2010.01.28 だからぁ~
2009.01.28 連鎖倒産スパイラル
2008.01.28 不満
2007.01.28 批判だけならだれでもできる
2006.01.28 企業再建と企業再生





雨にもマケズ雪にもマケズ
税理士法人 泉が丘会計センター





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬来たりなば春遠からじ

2013-01-27 | 気になる一句
寒いです。
身も心もそしてフトコロも・・・

なんて書き出しをすると
またまたなんか厄介な問題を抱えているのかと思われますが
単に、季節的に寒いだけです。

今の時期は二十四節気でいう「大寒」です。
一年の中でも最も寒い時期ということになります。
1月20日から2月4日までが「大寒」
そして2月5日からが「立春」ということになり
いよいよ待ちに待った春の到来です。

イギリスの詩人シェリーの『西風に寄せる歌』に
「If winter comes, can spring be far behind?」という一節があります。
日本語訳が「冬来たりなば春遠からじ」です。

寒い冬を乗り越えれば
やがて暖かな春が来る

更に言えば
辛い時期があったとしてもそれに耐えれば
やがて幸せな時がやってくる。
今こそ耐える時期だぞ、頑張れ!
ということになりそうです。

明けない夜はないとも言われます。
苦境に満ちたわがニッポンの状況も
「冬来たりなば春遠からじ」になってきた感がありますよね。




過去の今日の私に会えますよ↓
2012.01.27 心を添える
2011.01.27 激動の予感
2010.01.27 無責任な言い方をしましょうか…
2009.01.27 呪縛
2008.01.27 立ち止まるという前進
2007.01.27 親心



やがて来る春をより暖かく
有限会社 グランドリーム





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18時間で4セミナー講師完了! 耐久講師リレー!?

2013-01-26 | 元気が出る経営塾
昨日夕方6時から数えて
18時間で4つのセミナー講師をしてきました。

昨日夕方は某商工会様主催新年講演会(新年会?)でした。
参加頂いた方々から
「身につまされた。」
「まずは自分から行動ですね。」
「社長は一年の労働時間を4,000時間にするよう頑張ります。」
などの声を頂き、その後はすき焼きパーティーでした。
美味しかったです。 ご馳走様でした。

そして、今朝は6時からモーニングセミナーで講話をさせて頂きました。
講演後20枚以上にも及ぶ名刺交換をさせて頂きました。
そして朝食もご馳走いただきありがとうございました。

その後、午前8時30分から某金融機関様窓口担当者様研修講師でした。
さすがに金融機関様です。
普段から社員研修を受け馴れているのがヒシヒシ伝わってきて
いつも以上に張り切って講演させていただきました。
セミナー終了後「涙が出るほど感動しました。」
とのお言葉を頂き、私が感動を覚えてしまいました。

そして、同じビルで午前9時40分から
同じ金融機関様管理者研修をさせて頂きました。
昨日から今日に掛けてのリレー(?)セミナーの中での最長セミナーです。
時間にして3時間。
会場ではお話しませんでしたが
実は、最後一時間ほどの間
右足ふくらはぎがずっと痙攣して攣った状態でした。
齢52歳
体力の限界を感じた瞬間でもありました。

先ずは主宰してくださった方々に感謝です。
そして、私の話を聞いてくださった方々に感謝です。
ありがとうございました。

私の初体験
18時間で4講演
心地よい疲れと共に
右足ふくらはぎの痛みが残った18時間でもありました。

感謝!!


2012.01.26 人生観
2011.01.26 悪い癖
2010.01.26 中小企業金融円滑化法金融機関の裏事情
2009.01.26 廃業のすすめ
2008.01.26 上司の方向性
2007.01.26 聞き上手の極意



税務講演はいつでもお任せ下さい
税理士法人 泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り遅れ税理士は顧客の役に立たず!?

2013-01-25 | 良い税理士・悪い税理士
大挙して顧問先の移動が始まるかもしれません。
平成25年度税制改正大綱が発表されて
「しまった!」と思った税理士さんも多いのではないでしょうか?

昨年8月に施行された中小企業経営力強化支援法で
私たち税理士を中心に
中小企業の経営力強化を支援する認定機関になることが推進されてきました。
既に3000を超える期間がその支援機関に認定され
来週末には第3弾の認定機関の発表がされます。

その支援機関の認定を受けていない税理士さんには大きな欠陥ができてしまいます。
中小企業の経営改善に向けた設備投資は、認定機関の支援を受けていなければ
特別償却や税額控除ができないという規定が盛り込まれているのです。

以下は法人税改正点の抜粋です。

(3)商業・サービス業及び農林水産業を営む中小企業等の経営改善に向けた設備
投資を促進するための税制措置の創設
青色申告書を提出する中小企業等で経営改善に関する指導及び助言を受けた
ものが、平成25 年4月1日から平成27 年3月31 日までの間に、その指導及
び助言を受けて行う店舗の改修等に伴い器具備品及び建物附属設備の取得等を
して指定事業の用に供した場合には、その取得価額の30%の特別償却とその
取得価額の7%の税額控除との選択適用ができることとする。ただし、税額控
除における控除税額は当期の法人税額の20%を限度とし、控除限度超過額は
1年間の繰越しができる(所得税についても同様とする。)。
(注1)経営改善に関する指導及び助言とは、商工会議所、認定経営革新等支援
機関等による法人の経営改善及びこれに必要な設備投資等に係る指導及び
助言をいう。


やる気のない(失礼)税理士さま
どうぞ没落して行ってくださいませ。
中小企業は私たちやる気のある税理士がしっかりサポートさせていただきます。

安心して油を売っていてくださいませ。
何が何でも中小企業の為になるよう自らを律して参ります。



2012.01.25 究極! プレッシャー回避術
2011.01.25 トイレの貧乏神様
2010.01.25 紛らわしいなぁ~
2009.01.25 工夫を終わらせない
2008.01.25 スタグフレーション
2007.01.25 脱借金生活
2006.01.25 不正! いけない料金二重取り!



25年度税制改正にもしっかり対応
税理士法人 泉が丘会計センター






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下り天国を作れ!!

2013-01-24 | 危機管理
国賊『日々改善』
遂に本性を現したかっ!!

そんな風に思われるかもしれませんが
私の言う天下りは
民間→民間
この流れです。

大手企業を退職した後
誰からもお声が掛からないから
外国企業に靡(なび)くのです。

もっともっと国内で
民間企業の退職者を招聘すべきです。

日本メーカーの人材流出相次ぐ ソニー元役員が日本サムスン代表取締役に(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

更に極端なことを言えば
日本国内で得た技術やスキル、管理能力を外国企業で使う場合は
200,000%の関税をかければ良いのです。

何を極端なことを言うのかとお思いでしょうが
全く極端ではありません。
たった一人の知識流出が
どれだけたくさんの日本人の職を奪うか
どれだけたくさんの日本人の生活を壊すか
それを考えれば当たり前のことです。

日本の国で培ってきたもの
日本の国で育ててもらったもの
日本の国で生活をさせて貰ったもの
なんで外国企業に寝返って日本人を苦しめる必要があるのですか?

日本企業を退職した人の外国企業への就職は大幅関税をかける!
それくらいやって欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業再生ファンド使用のススメ

2013-01-24 | 危機管理
企業再生ファンドを使いましょう。

急にそんなことを言われても
何を言われているのか分からない方も多いと思います。

中小企業再生ファンドとは、中小企業の再生支援を目的として設立される投資事業有限責任組合のことを言います。
出資の主体は色々ですが最近は金融機関などが集まってファンドを組成しています。

本業が好調であるにも関わらず
借金過多で先が見えない企業にとって
中小企業再生ファンドを使うことは必須です。

どうやって道を開けばいいの?
そんな声が聞こえて来そうです。
先ずは利用するには前提条件があります。
その前提条件に合わなければファンドの利用は叶いません。

①一定以上の従業員がいること
②利益が出せること
③経営者に事業意欲があること
④地域経済に資する存在であること

我こそは上記前提をクリアできるという企業様
どうぞご検討くださいませ。


2012.01.24 要らないものはタダでも要らない
2011.01.24 それぞれの思惑
2010.01.24 ピンクレディーケイちゃん似のイケメン
2009.01.24 誇(ほこ)り
2008.01.24 遠くをはかる者、近くをはかる者
2007.01.24 コミュニケーションは言葉で
2006.01.24 灯台下暗し



中小企業再生ファンドの詳細なら
税理士法人 泉が丘会計センター



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供や日本の将来よりもカネをくれぇ~

2013-01-23 | 他人のフリ見て我が身を正す
個々の価値観と言われればそれまでなのかもしれませんが
一年の締めくくりである3月末を控えての先生方の大量駆け込み退職
そんなニュースが流れたのは昨日の事

そして今日は警察官の大量早期退職のニュース

何十年にもわたって愛着を持っていた職場よりも
担任している子供の卒業する姿よりも
地域の治安を守る正義感よりも
もっと大切なものがあったのですね。

駆け込み退職、警察官も「150万円分大きい」(読売新聞) - goo ニュース

早期退職の後はどんな権利をふりまかれるのでしょうか?

世の中全体に清貧さを求めるような時代じゃなくなってしまったのですね。
輝いていた頃の日本ってどんな国だったのでしょうか?

「昔は良かった」
なんて言っている様じゃ
年を取った証拠ですね。

ふう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち込んでいる場合じゃない!!

2013-01-23 | 自己啓発
試験ができなかったといっては落ち込み
片思いの娘が他の男性と肩を並べて歩いていたといっては落ち込み
試験に合格しなかったといっては落ち込み
仕事でミスをしたといっては落ち込み
色々な場面で落ち込んでいたものです。

以前の感覚でいうなら超ド級のショッキングなことが起こってしまいました。
まさに以前なら手も足も出ないような事案です。

しかし、有り難いものです。
以前なら凹んで動けなくなっていたでしょうが
今は違います。

動け動け!
とにかく動け!
動いた結果が良くなかったとしても
動かなかった自分を責めなくて良い分だけ
自分の心が楽になります。

さあ、もうしばらくすると夜が明け太陽が昇って来ます。
明けない夜はない!
そろそろ出陣といたしましょうか(*^^)v


2012.01.23 病は気から
2011.01.23 何が悪いっ! 
2010.01.23 二念を継ぐな!
2009.01.23 変わらないのは死を意味する
2008.01.23 税理士業界異変あり!?
2007.01.23 部下が動かぬ理由



あなたと共に明日を開きます
有限会社 グランドリーム





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪意 落とし込めようとする者たち

2013-01-22 | つれづれ
人を落とし込めようとする人たちにとって一番おいしいのが
純真無垢で他人の事を疑うことを知らない人達なのでしょう。
また、性善説を取っている人も落とし込め易い人と言えるかもしれません。

私は騙したり騙されたりするのが大嫌いです。
また、損得だけで動いたり
周囲の眼ばかり気にするのも好きではありません。

まっすぐな気持ちを悪意に論(あげつら)われると悲しいものです。

自分がされて嫌なこと
絶対に人にはしたくないものです。

2011.01.22 だから言わんこっちゃない!
2010.01.22 金曜日午後3時の最終通告
2009.01.22 売れないお店の特徴
2008.01.22 思いは行動に表れる 
2007.01.22 企業倫理という正義
2006.01.22 じんざい



あなたの心は裏切りません
有限会社 グランドリーム







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不幸を背負った顔つき

2013-01-21 | 他人のフリ見て我が身を正す
不幸を背負った顔つきの人を見かけることがあります。
本人はきっと自分が世界で一番不幸だと思っているのでしょう。

人は生きて行く為に多くの人に迷惑を掛けます。

たくさんかける迷惑にも関わらず
周囲が私を分かってくれない
私の思う通にならない
なんで私が譲らなければならないんだ
誰だってやっているじゃないか

すべて
わたし
ワタシ
私です。

自分中心に考え
しかもそこには周囲に対する感謝の欠片もない。
結果、思い通りにならない私の境遇を
ただただ嘆くのみ…。


2011.01.21 教えなければ育たない
2010.01.21 殿様商売 実は裸の王様
2009.01.21 明日は我が身
2008.01.21 温かな風(企業風土)
2007.01.21 借金地獄からの脱出法
2006.01.21 粉飾決算の手口

先ずは目を閉じましょう。
そして大きく深呼吸しましょう。
今日自分をここまで育ててくれた人たち自身になって、今の自分の姿を見てみましょう。
自分を支えてくれた人たちはどんな表情で自分を見てくれているでしょうか?
笑顔でしょうか?
称賛でしょうか?
怒りでしょうか?
悲しみでしょうか?
もしも笑顔がないとしたなら…。
思い浮かべた、自分を育ててくれた恩人たちに感謝の言葉を掛けましょう。

今日の自分があることは
周囲の人たちの努力と我慢、忍耐力の積み重ねです。
感謝すればするほど
自分自身も幸福になれるのです。

あんまり不幸顔はしたくないものですね。



あなたを笑顔に
グランドリーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育を忘れた教育機関

2013-01-20 | 他人のフリ見て我が身を正す
先ずすべきことは塾の名前と塾講師の名前の公表
塾による謝罪会見
文科省から塾経営の差し止めの行政処分
あとは、加担した女子塾生の起訴
これくらいやらないとこんな不届き者は無くなりません。

自分の塾の名前を上げたいからと言って解答速報を出そうというのでしょうが
そんなことで塾の評価は上がりません。
上がるのは、普段の指導姿勢と
合格者の比率であり数なのではないでしょうか?

強いて言うなら
受験の中においても
人間らしい感情や躾を弁(わきま)えさせてくれる
そんな塾が必要とされるのではないでしょうか?

受験生が問題持ち出し=一時退出、塾講師に渡す―長崎(時事通信) - goo ニュース

体罰問題やら
いじめ問題やら
そして今回の窃盗問題やら
教育の現場で行われているのは
人間性を培う事ではなく
生きるためには人を踏み台にして
自分は面白おかしく
人を騙してでも生き残れる狡猾さを教える現場になってしまっているようです。

勉強さえできれば良いという詰め込みをするから
どんどん人間らしい感情と笑顔や悲哀を無くさせてしまっています。

今一度
勉強ができるマシーンを作るのではなく
人間を育てる教育を作って行って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする