日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

頑張らない宣言!

2015-03-31 | 自己啓発
「良く頑張っているね!」
この言葉を掛けられない様にしたいと思っています。
頑張るという事は平常な状態ではなく無理をしている状態だからです。
無理をするのではなく自然体でいたいと思っています。

「あんな凄いことしているのに気負いがないね。」
「いつもデンと構えているね。」
そんな風に言って頂けるようにしたいと思います。
そのためには自分自身の行動や言動の中に「がんばり」を入れないことが肝要だと思います。

私の人生の集大成にしたいと思っているこれからの10年
気負いなく自然体で対応して行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税理士法人名変えます!

2015-03-30 | 自己啓発
この春から大々的に業務拡大に努めます。

本年1月に
会計ソフト販売・リスクマネジメント業の関連会社名を
㈱山岸会計から㈱トータルサポートにしました。
企業経営全般にお役に立てるよう従来より幅広い業務をするためです。

そしてこの3月に
本体である税理士法人の資本金を800万円から1,000万円に引き上げるとともに
経営コンサルティング関連会社㈲グランドリームの資本金を
300万円から1,000万円に引き上げました。
初夏までにはコンサルティング会社の支店を東京でオープンさせ
金沢・石川・北陸と人口の4割が集中する関東圏の企業を仕事で結ぶ支援をして行きます。

まだまだ十分とは言えませんがグループ3社の資本総額は3,000万円とし
多少の荒波(不測の事態)にも耐えられるようにしました。

更には年内を目処に
西金沢駅近くに新たな事務所(新本社)をオープンさせるべく建設を進めながら
近々にグループ名を
従来の「泉が丘経営グループ」から
「マネジメントグループ」に改称します。
今まで以上に「経営」に特化した企業グループにして行きます。

今年は大きな動きをする1年です。
景気が良くなってきたから動くのではありません。
ましてや閑古鳥が鳴いているから動くのでもありません。
弊社グループの支援をお待ちいただいている方が
北陸の地だけではなく全国にいらっしゃると思うから動くのです。
「弊社のサービスを体験する前に経営を諦めて欲しくない!」
そんな気持ちでお仕事をさせて頂こうと思っています。

これからのマネジメントグループの活躍をご期待頂きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタント冥利に尽きる一日

2015-03-29 | 自己啓発
最近は「税理士」という職業名を言わなくしています。
私の職業は、「コンサルタント」
税理士資格を持った「コンサルタント」です。
税理士の資格を表に出さないようにしているのは
一般的な税理士と同じ仕事しかできない様に思われるからです。

大部分の税理士ができないか不得意な分野である
① 資金繰り(金融機関交渉を含む)
② マーケティング(メンタル面を含めて)
③ コンプライアンス(コーチングや心理学を織り込んで)
④ 危機管理(内部統制やBCPを範囲として)
⑤ 実行を伴う経営改善(黒字企業は更に黒字になるように)
⑥ 経営者自身と同化して経営に真剣に対応する
これらを相談企業内に歓迎されながら落とし込んで行くことです。

今日は、コンサルタント冥利に尽きる一日でした(正確には昨日)。
事業承継相談をさせて頂きました。
実効ある経営改善をして頂きました。
迷いのある企業様に方向性を与えることが出来ました。
某企業様の株主総会に顧問税理士として参加させて頂きました。
あなたに見て欲しかったと言って新規関与が決まりました。
そして、自分自身の経営の方向性に確信を持つことが出来ました。

楽しい一日を与えて頂き
ありがとうございました。
明日からはもっとお客様に傍に居させて頂きます。
それが私のライフワークと信じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たって砕けない!

2015-03-28 | 自己啓発
大学を卒業し就職したのが23歳の秋
就職を人生の第一章とするならば
事務所を承継した43歳が人生の第二章
そして55才になる今年が人生の第三章という事になるかもしれません。

人生には人それぞれ何度大きな転機が訪れるのかは分かりませんが
これから事務所を新たな地で展開しようとする今年は
私にとって大きな転換点だと思います。

私自身は運の良い人間だと思っています。
その運は私を産み育ててくれた両親が授けてくれたものだと思っています。
したがって両親に足を向けて寝るなど到底できませんし、
私の持っている運の強さには本当に感謝しています。

昨日はいよいよ新事務所建設の地が決定しました。
金沢駅から一駅(約4分)
駅から徒歩5分で新事務所(予定地)に到着することが出来ます。
今話題の金沢駅から10分で当社に到着できますので
東京駅から2時間40分でわが社に到着できるのです。
東京の方達も弊社のお客様に成れるチャンス到来です。
なんだかワクワクしてしまいます。

実は今回の投資は私の人生の中では最大の投資になるため
緊張感が半端ではありません。
実に良い緊張感を持たせて貰っています。

「当たって砕けろ」と云う言葉が有りますが
「当たって砕けない」「当たって育つ」
そんな気概を持って第三章を作り上げて行きたいと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困っているのは俺! だから言う!

2015-03-27 | 元気が出る経営塾
「痛い目に合わせれば良いんですよ。」
最近の私の指導方法の中には過激な言動が見え隠れします。

ムチでピシリ・・・ひえ~
ろうそくで・・・アチチ~
こんな世界の話ではありません。

痛い目=本人が本当に困った状態のことです。

悪い癖が有るのになぜ直らないのか?
答えは簡単、直そうと思っていないのです。

なぜ報連相しないのか?
答えは簡単、報連相しようと思っていないのです。
又は、報連相すべきだなんて露も思っていないのです。

なぜ不機嫌な態度をとるのか?
不機嫌に見せておいた方が自分に都合が良いからです。
だから直らないのです。

部下が動かないで困るのは自分です。
全員で同じ方向へ歩んでくれなくて困るのは自分です。
愛想よくしてくれなくて困るのは自分です。
すべて自分が困っているのです。
相手は困っていないのです。

成長させようとするなら
課題を与えて困らせる
自分で解決するように努力させる
もっとほかの手法が無いか考えさせる
仲間外れの寂しさを味合わさせる
報連相してくれないことの大変さを思い知らせるのです。

困っているのは自分です。
周囲ではないのです。
自分から声を発し解決する。
これも自分に対する痛い目なのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新事務所コンセプト 『ヒト・情報・仕事』

2015-03-25 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
2015年中を目処に弊社が増殖します。

現在の事務所が手狭になり
新事務所増設を前提に出店地を探していました。

今度こそ完成まで持って行けそうです。
ただ、今まで意気込みが空回りした経緯も有るので
売買契約するまでは出店する地は公表しません。

あっ!
金融機関各所から多大なご支援を頂かなければなりません。
私のことを見捨てないでいっぱい融資をお願いいたします<m(__)m>

新事務所にはコンセプトが有ります。
人が集い
情報が集い
仕事が集う場所
弊社はそのど真ん中に居ようと思います。

「税務会計経営を通じ地域社会に貢献する企業たれ!」
弊社の社是をいよいよ形にする時が来たように思います。

中小企業を産み
中小企業を発展させ
地域社会へ貢献して頂く
もちろん弊社もそのど真ん中で全力を尽くします。

なんだかワクワクして来ました。
2015年が弊社の新たなる歴史の第一歩となるよう
誠心誠意心を込めた仕事をさせて頂きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械的仕事は機械には敵いません(゜o゜)

2015-03-24 | つれづれ
人手不足を補うために機械化する。
最近の人手不足の深刻化からどんどん機械化を図っています。

機械の方が
文句も言わなければ休みもしない
機嫌悪くもならなければ辞めることもない
「人を雇うよりもずっと扱いやすい」そんなことを言う方も有ります。

日本の少子高齢化
技術者の高齢化を機械が補ってくれました。

しかしそろそろ自分の身を案じる必要が出てきたようです。
人の能力は機械的な仕事はの分野では
絶対に機械には勝てないという事を
自分の身に降りかかる火の粉として認識しなければなりません。

楽をしたい
何も考えたくない
それでいて給料は欲しい…。
こんなことを考えてばかりいると
ある日突然ソフトバンクのペッパー君に自分の席を盗られちゃう
なんてことにもなりかねませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が欲しいならニッチを探せ

2015-03-24 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
昨日新規顧問のご契約を頂きました。
本当にありがとうございます。

今回の新規顧問のご契約は税務会計顧問ではありません。
顧問税理士さんはちゃんといらっしゃいます。
(興味もないのでどこのどなたが顧問税理士なのかは聞いてもいません。)

「先生(←私のこと)とは、いつかは繋がりたかったんだ。」
そんな風にも言って頂けました。

今回の顧問契約の元は、「講演慣れしていて話が分かりやすい」ことが
私への顧問依頼の理由だったようです。
かと言ってしゃべり方を教えろと言う依頼でもありません。

依頼をされた企業様がとにかく対外的に文章を書いて出すことが多いが
社内ではその文章校正がうまくできない。
講演慣れしている私なら文章構成が上手だろうから
いっそのこと校正だけではなく経営面も含めて
コンサルティングに入ってもらおうという事になったようです。

変な表現ですが「税務顧問をしない税理士」と言っていることが
今回の顧問契約に結び付いた形です。

過去にご紹介しましたが
何の特徴もない仕出し屋さんが
「葬儀専門の仕出し屋」とした瞬間に爆発的に大流行りの仕出し屋さんになりました。
閑古鳥が鳴いていた整体屋さんが
「ひざ専門の整体師」と名乗った瞬間から大流行りに流行られました。
自身の仕事ぶりを良く見て「これが強み」と思えるピンポイントの部分を
しっかり周囲の方に伝えたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝ち組企業は価値組企業

2015-03-22 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
一昔前から見ると中小企業経営者の勉強量は半端ではありません。
かなり勉強をされています。
一つ難を云えば頭に詰め込む形の勉強が中心であり
それを活かす勉強はまだまだ出来ていないように思います。

アベノミクスの効果が本格的に出てきました。
「節税しても節税しきれない」
 元々「節税なんかやめにしよう」
そんな風潮すら見えてきました。

景気が良い同族企業は「景気が良い」とは言いません。
一般から資本を集める企業(例えば上場企業)は、資本政策を楽にするためにも
「過去最高益です。」
「果敢にM&Aで業況を拡大します。」
などと発表しては自身の経営の強さを見せようとしています。

私が経験してきた中で云うと
ズルい会社
不真面目な会社
手抜きをする会社で
発展を続けた会社はただの一社も見たことが有りません。
一瞬世の中から羨望の眼差しで見られたとしても
あっという間に地の果てに追いやられているように思います。

未来に亘って発展する会社は存在すべき「価値」を認められた会社です。
世の中から必要とされる会社です。
その中には愚直なほど人に対し世の中に対し真っ直ぐな経営をして来られています。

花火のようにパッと散る経営は負け組企業の経営です。
たとえ細い火であったとしても世の中を照らす価値ある企業こそ
勝ち組企業と呼ばれるべきだと思います。




1社でも多くの価値組企業を作るお手伝いします泉が丘経営グループ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由すぎることが不自由の元!?

2015-03-22 | 自己啓発
大学受験の季節も一服し
受験倍率30数倍
実質合格倍率20数倍と云う受験地獄を味わった身としては
何とも楽な大学受験になったことかと思ってしまいます。
(もっとも、どこでも良いから入れれば良いという立場ならばですが)。

昔のことを持ち出す瞬間から年寄りになったという事だと思いますが
最近は不自由さが無くなってしまいました。
昔の方がずっと不自由で抑圧されていたように思うのですが
最近では、自分が頑張る前に法律や制度が動こうとしない者を擁護してしまいます。

経済面で云うなら補助金助成金の世界はおかしいです。
補助金助成金の予算消化を目標としてしまいその効果など横に置かれてしまっています。
更には、生活保護費も制度としておかしいですし
失業手当も制度がおかしいです。
こんなことを言った瞬間にズルくその恩恵を受けようとする輩が一斉に牙を剥いてきます。

制度やルールはその成立主旨に則って利用されるべきであり
ズルく利用するものではありません。
補助金助成金は本当に受給できなければ生き残れない人のみ
生活保護費は、働こうという意思があるにも拘らず
精神的身体的家庭的理由により就業できない人達のみ受給されるべきです。
そして失業手当も然りです。

多くの人が自由すぎて不自由に感じてしまっています。
やりたくないことは周囲の目を気にせずにやらなければ良いだけです。
やりたいなら周囲の目を気にすることなくやれば良いだけです。
自分の心の真ん中をなぜ周囲の人に奪われてしまうのでしょうか?

徳川家康の言葉に
『不自由を常と思えば不足無し』と云う言葉が有ります。
現代では
『自由を常と思うから不足だらけ』と云う言葉になってしまうのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ずは受け入れる。失敗させてあげる。

2015-03-21 | 他人のフリ見て我が身を正す
子育ての話をしましょう。
私の子育てはある人に言わせると『失敗』だと言われます。
しかし、なぜ失敗だと言われるのか不思議でなりません。
途中紆余曲折はあったものの
一人一人が自分の道を見つけ一生懸命に道を極めようと頑張ってくれているからです。

3人の子供たちは現在25歳、23歳、20歳です。
全員誇らしい子供たちです。
親バカを許して頂けるなら3人が3人とも
これから社会に恩返しをして行く存在になれると信じていますし、
一生懸命に自分の選んだ道を突き進んでくれるものと期待しています。

私がここへ来るまでには色々葛藤が有った時期も有ります。
「周囲の子達と同じような道を歩ませなくて良いのだろうか?」
「子供が失敗しないようにお膳立てするのは親の役目ではないだろうか?」
「子供を大学まで卒業させないなんてなんて甲斐性の無い親だと思われはしないだろうか?」
グルグル頭の中をそんな言葉たちが乱舞していた時期が有ります。
きっと私の頭には「周囲の眼」が一番に来て
「自分の子の思い」は二番目になっていたのだと思います。

ある時からぱったりそのような言葉達が頭の中から消えました。
それは、一人一人の子を「心から信じる」という事に徹したのです。
「この子はできる」
「この子は思いやりが有る」
「この子は粘り強い」
「この子はフラフラしない」
「この子は・・・」。

すべてがその通りでした。
心配のあまり失敗する前に声を掛け
本人の意思など聞きもせず「おまえはこれだ!」と決めつけ
出来なかったら「なんでできないんだ!ここまでしてやったのに!」と
親の気持ちだけをぶつけていたように思います。

人は限りない可能性を持っています。
親や上司、先輩が自分基準で子や部下、後輩を見ると不足ばかりで当たり前なのです。
なぜなら目の前に見える姿は
何年か前の、何十年か前の自分の姿なのです。
「自分の親や上司、先輩は自分が成長するのを待ってくれていたではないか!」
そんな風に思って見ると、
まだまだ伸びて行く子や部下、後輩は頼もしい限りです。

先ずはしようとすることを受け入れる。
そして、敢えて失敗させてあげる。
そしてフォローしてあげる。
これが出来れば自立した人財になってくれると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたのお店の何を食べにお客様は来てくれているのですか?

2015-03-20 | つれづれ
もう日が変わってしまったので昨日と一昨日の話になります。

一昨日は、確定申告後のお疲れ様会
お店の好意も有り、酒池肉林の宴会が繰り広げられました。
あまりの盛り上がりに、お酒を飲んだ人は全員
朝から青い顔をして出勤していました。

例に違わず私も夕飯になっても
「もうお酒なんか一生飲まない」と誓うほど
前日は飲み過ぎてしまいました。

自身の解放感
お店の雰囲気
料理のおいしさ
旨いお酒
これらがマッチすると
宴会料理だった筈が追加注文の山
飲み放題も無理やり延長して貰い
普段の憂さを一気に晴らすことが出来ました。

そして昨日
経営に苦しむ飲食店の方のご相談です。
「売上げが上がらない」そんなご相談です。
決算書を見てみると
前夜酒池肉林の宴会を繰り広げたお店の1か月分と
ご相談者の年間売上げがほとんど同じ金額です。
これではやって行けるはずが有りません。

「あなたのお店の何を食べにお客様は来てくれていますか?」
この答えに対し
「これです!」とズバリ明言できる品物は持ち合わせておられませんでした。

なぜ売上げが上がるのでしょうか?
なぜ売上げが上がらないのでしょうか?
その双方の答えを両者が持ち合わせているのがあまりにも印象的な2日間でした。

あ~、もう酒なんか一生飲まないぞ~(゜o゜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の正直?それとも・・・。

2015-03-18 | 自己啓発
「今度こそ決める!」

某金融機関様からのご紹介で見に行った土地
実は昨年土地開発計画図を見ただけでお断りしていた物件に再度ご縁が有りました。

相変わらず新事務所の候補地を探しています。

一昨年来
ほとんどオオカミ少年(中年?)の様になっている私。
決まった!
ダメになった!
今度こそ!
またタッチの差か・・・。
こんなことが繰り返されてきました。

どこかの国の国会で
「あなたはヤルヤル詐欺じゃないのですか?」
なんて言われていた大臣がいましたが
まさに私のこの数年がまさにその状態でした。

今度こそは!
土地の大きさも
明るさも
目立ち度も
利便性も
何もかもピッタリです。
後は価格だけです。
ご紹介いただいた金融機関様のバックには
恐らくこれ以上の影響力を持った人はいないであろうという方が
一生懸命に汗を掻いてくださっています。
本当にご苦労をおかけしている皆様には何ともお礼の言い様が有りません。
(もっとも本決まりになった場合という事になりますが…。)

今回の土地に縁が有るために
今までの物件はすべて縁が無かったものだと良い風に考えています。

今度こそ!

私自身が気負い過ぎないようにしながら
土地の取得
そして新事務所建設に向かって突き進んで行きたいと思っています。
もちろん金融機関様の絶大なるご協力(融資)が大前提となりますので
万全のサポートをよろしくお願いいたします。
(なんだか最後は金融機関への融資要請のような文面になってしまいました…。悪しからず!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免震不正の激震は吸収できず??

2015-03-16 | 危機管理
またまた企業不正です。
中国のことを笑ってなどはいられません。
データ改ざんがまかり通る世の中であって良い筈有りません。

今回もまた安かろう悪かろうを地で行ってしまった感じです。

コンプライアンスの問題は枚挙に暇が有りません。
企業倫理よりも儲けが優先されてしまう…。
今回の不正もまた未必の故意が表出されていないだけであり
もしものことが起こった場合
その被害の甚大さを考えると看過できない問題です。

会社の命令だから
上司の命令だから
断り切れない状況だから
自身の出世のためだから
これらはすべて許される言い訳にはなり得ません。

現在わかっているだけでも55棟
これから先の対応は
本当のことを表に出して真摯に取り組んで頂きたいものです。



揺らぎのない税務・会計なら税理士法人泉が丘会計センター


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線 ハコモノ終わった後こそ真髄発揮を!

2015-03-15 | 自己啓発
昨日県民の悲願達成とばかりに北陸新幹線が開業しました。
先ずは、森元首相をはじめ、岡田議員や県内選出の国会議員の方々
谷本知事をはじめ県会議員の方々その他関係者の方々に感謝申し上げたいと思います。

開業初日の狂乱振りが余りにも印象に強く
これから一年後、二年後を想像すると
只々身が引き締まる思いです。

1兆7千億もの巨費を投じて作られた北陸新幹線
年間の北陸3県への経済効果は300億円なのだとか…。

中小企業が初期投資1億7千万円を投じて回収できるのは年間300億円…。
これから約60年の年月を掛けて初期投資を回収しようというのです。
どう考えても中小企業なら絶対に選択し得ない投資です。
地元でなければ「そんな巨額な無駄遣い止めさせろ!」と云う言葉を言いたくなってしまいます。

国家プロジェクトの悪い所です。 
先ずは作れ!
維持しろ!
採算を合わせろ!
どの施設(ハコモノ)を見ても
好業績の施設など見当たらない程の無理難題です。

北陸新幹線は7年後には福井県へも足を延ばすようです。
更にスムーズな準備に取りかかって来て頂いたものです。



経営改善の真髄は有限会社グランドリーム






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする