日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

加賀屋の流儀 ②

2006-09-30 | 経営改善
今読み進んでいる本に「加賀屋の流儀」(PHP研究所刊1600円)が有るのは先般ご紹介したとおりです。
この本の中には、顧客満足を図る為のヒントがいっぱい詰まっています。
勿論、加賀屋だからできることもたくさん紹介されています。

加賀屋の客室係はのんびりしていると言われることがあるそうです。
たしかに過去○回宿泊した時の印象も
バタバタした感じはなかったと記憶しています。
「のんびり」と言うより「ゆったり」といった方が当たっているかもしれません。

では、なぜこのようにのんびりしているように見えるのでしょうか?
答えは、テキパキ動きからだそうです。
テキパキ動くからこそゆっくり動く時間的余裕ができる。

バタバタ忙しそうに動き回っている人に限って要領が悪いものです。
要領が悪いから、一つ一つの問題を順序良く解決することができない。
解決できないから、また問題が山積してしまう。
悪循環・・・。

テキパキ動く人の特徴は先送りしないことに有ります。
先送りしないからこそ新鮮で、直ぐに問題解決の糸口が見つかります。
問題解決の糸口が見つかれば解決は容易いのです。

ゆっくり、ゆったりはテキパキ動くことから始まります。
是非真似をしたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公正取引委員会はこのままでいいんかい(-_-;)

2006-09-30 | つれづれ
福島県で談合問題が噴出しています。
談合問題などで直ぐに出てくるのが公正取引委員会です。

公正取引委員会とは
公正取引委員会は,独占禁止法を運用するために設置された機関で,独占禁止法の補完法である下請法,景品表示法の運用も行っています。

 国の行政機関には,○○省や◎◎庁と呼ばれるもののほかに,一般に「行政委員会」と呼ばれる合議制の機関があります。公正取引委員会は,この行政委員会に当たり,委員長と4名の委員で構成されており,他から指揮監督を受けることなく独立して職務を行うことに特色があります。
 また,国の行政組織上は内閣府の外局として位置づけられています。
(公正取引委員会HPより)

では、独占禁止法とはどんな法律でしょうか?
第一条 この法律は、私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、結合、協定等の方法による生産、販売、価格、技術等の不当な制限その他一切の事業活動の不当な拘束を排除することにより、公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進することを目的とする。(独占禁止法)

このようになっています。

談合は確かにいけない行為です。
しかし、以前と違って談合をしても利益が出ない工事が山積している事実を
公正取引委員会は知っているのでしょうか?疑問です。
国や県、市などが工事を発注する際に入札落札の予定価格があります。
この入札ら銃殺予定価格は国、県、市の担当者が
物価情報などを参考に専門家としての英知を結集して纏め上げているものです。
なのに、その価格の98%位の入札価格で落札だと談合だといわれ
談合破りがあった場合には、
入札価格は70%になってしまうことも珍しくないようです。
元請の利益確保が優先されてしまう為に
下請け企業がボロボロになっている実態を公取は把握していないのでしょうか?

土木・建設業者がバタバタ倒れて行っています。
大手の企業は、債務免除などを受けのうのうと生き残っていっています。
しかし、我々が普段目にするような地元業者は悲惨です。
自らの血を肉を財産を公共工事の完成のために費やしている実態を
見てあげて欲しいものです。

自由な競争を履き違えないでいただきたい。
下請け、孫請けの立場を考えてあげていただきたい。
勝ち組、負け組みの是正が叫ばれています。
立場の弱い者が立場の強い者に物申すなんてできないのです。
できるのは、その周辺で直接の利害を受けないものが言ってやるしかないのです。

どうか公正取引委員会の本来の趣旨
独占禁止法の本来の趣旨に鑑みて
談合を取上げて行って欲しいものです。

勿論、談合だけでなく
大手スーパーなどで起こっている納入者イジメもしっかり監視
是正して行ったていただきたいと思います。

あっ!
また、苦しんでいる関与先企業の皆さんの顔を思い浮かべ
感情的な文章になってしまったかも・・・。反省(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習in金沢

2006-09-30 | 講演会日誌
女性向けの起業家セミナーを受託しました。
発注元は金沢市女性センターさんです。
私の担当の日時は11月8日(水)午前10時から二時間です。
カリキュラムは同日から三回に分け
11月8日・・・税について
11月15日・・・先輩企業家に学ぶ
11月22日・・・経営計画の立て方
について学んでいただくそうです。

約20名の女性起業家予備軍の方達に「税」をお教えするのですが
「できるだけ分かり易い言葉で」というご依頼でした。

担当の方に「実は、得意は”税”では無いものですから
話が脱線するかもしれません。お許しください。」
と事前にお知らせしたところ、一瞬ポカーンとされてしまいました。

「おいおい、とんでもない不勉強な税理士に頼んじゃったよ。」と思われたのかもしれません。

「私は税だけでなく経営者としての心構えや
事前準備についてのお話をすることになります。
レジュメは弊社で発行している創業用案内書を使わせていただきます。」
と現物をお見せしてお話したところ
担当の方はホッとしたのかニンマリしておられました。

昨年は20名定員のところ58名応募という人気講座だそうです。
金沢市民のみではなく周辺市町の方も歓迎だそうです。
お申し込みは早めにした方が良さそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因追求はとことん

2006-09-30 | 経営改善
お恥ずかしい話を一つ・・・。

もう二年も前に本店移転している会社さんへ請求書を送ってしまいました。
もちろんその請求書は、宛て先不明で返ってきてしまいました。

ここでお得意(?)の原因追求です。
例によって、対策書の提出と相成りました。

先ず出てきた原因が
「うっかりしました」でした。
却下!
「原因追求になっていない。再提出!」

次いで出てきたのが
「郵送の仕方がいつもと違っていました。」
却下!!
「原因追求になっていない。再提出!」

その次は
「慣れで確認が不十分でした。」
却下!!!
「原因追求になっていない。再提出!」

そろそろ疲れてきたぞと思いながらも
「関与先データベースの郵送先の本社住所と郵送先住所が違っていました。」
との原因が報告されました。

「ん!?何でそんなことが起こっているの?データベースは先月、半日掛けて各担当者が見直しを掛けたばかりじゃん!!」と私

「実は先月見直しを掛けたデータベースは2~3件なんです。」と担当

「えっ!何で全社終わっていないにもかかわらず、データベースの見直しを終わらせたの?」と私

「見直しに与えられたのは半日だけだったので・・・。」と担当

絶句・・・。

落語の”オチ”のような話です。

情報産業にとって命ともいえるデータベースの見直しが掛かっていない・・・。
意識の違いといってしまえばそれで終わるのかもしれませんが
そんなことで終わらせられない状況です。

何気ない「宛て先不明の請求書」がとんでもない原因を包含していました。
早速来週データベースの見直しに取り掛かります。

何気ないミスを見逃すことは、企業にとって痛手を負い兼ねないことを痛感しました。
あなたの企業の郵便物にも問題があるかも知れませんよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営に不可欠なアイテム

2006-09-29 | 経営改善
ITが経営に本格的に入り込んできて10年チョッと経過しました。
現代の経営においてITを使わないことなど考えられない状況です。

しかし、頑なに「アナログ」を押し通そうとする人たちが居ます。
確かに「モノ」に関しては「アナログ」は必要です。
しかし、経営においてITは不可欠なものになりました。
そろそろ諦めて(?)ITを使うべきではないでしょうか?

「自分はコンピュータが苦手だ」
こんな一言で、ITから逃げていてはいけません。

現代の経営の必須アイテム
ホームページは当たり前
ネットショッピングは当たり前
ITに背を向けて経営しようなんて時代錯誤もいいところであることを理解したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼岐阜県庁

2006-09-29 | 危機管理
4421人 57%
これは、岐阜県庁裏金問題に掛かる処分の人数とその職員に占める割合です。
知事も50%減給、懲戒免職4人、・・・

あれれ!?
もう終わり?
刑事告発は、裏金を使い込んだ2人のみ・・・。
みんなのお金でしょ?
県民の血税じゃないの?

責任は県庁内で処分して終わりなんて
「万引きしても見つかったら返せば穏便に・・・。」
こんなことを子供に教えているのと同じ。

血税を裏資金としてプールする。
しかも17億円・・・。

ダメじゃん。
公務員は、自分の給与、自分の扱っているお金は
「全て公金」であることを理解しなければいけません。

本格的浄化のためには自らの組織に対しても
もっと厳しくあって欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与30%カット!?

2006-09-27 | つれづれ
安倍新首相の閣僚が決まった。
同時に「美しい国作り内閣」というキャッチフレーズも発表された。

小泉内閣からの構造改革は継続するという。
「隗より始めよ」ということでしょうか
自らの給与を30%カット
閣僚の給与を10%カットするといいます。

お土産のつもりだったのでしょうか?
サプライズのつもりだったのでしょうか?
あまりにもタイミングが悪く
あまりにも効果の無い発表だったように思います。

強力なリーダーシップは魅力的なものです。
皆をリードして行く者は
常に魅力を発しないといけません。

是非とも安倍新首相に日本丸の大切な舵取りをお願いしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処分請求

2006-09-26 | つれづれ
オウムの賛否両論はさておいて
松本被告の死刑確定を決定付けた2弁護士に処分請求が出るという。

弁護士は立法府では無い。
これは誰も疑う余地の無いところである。
しかし、今回は弁護士が自らの誤った認識で法的処置を取らなかったのは
欺瞞、傲慢としか言えないのではないだろうか?

どのような業界もそうなのですが
100%悪い人たちばかりの業界は無いはずです。(あっ、一部あるかな?)
99%までがまじめにやっている人ばかりです。
なのにほんの一握りの人たちによって
その業界自体が腐っているかのごとく言われてしまいます。
勿論、弁護士の業界の例外ではありません。

オウム事件は、たくさんの被害者が出、
その後も多くの人が後遺症に悩み
遺族の悲しみ、再犯の防止も含めて
もっと裁判で明らかにすべきではなかったのか・・・。

司法の場は、原告、被告のためにあるのであって
その代理人が華々しい場として利用すべき場所では無いように思う。
日本は法治国家であり、法の下でその平等が保障されている筈である。

もう一度、士業の有り方を考えてみたいと思います。
法を守れる士業でありたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動を売る

2006-09-26 | 経営改善
最近、モノを売ろうとする企業が多くなりました。
モノを売ろうとする企業の特徴は「価格競争」です。
自社が売ろうとするものを間違うととんでもないことになる。
それに気付きもせずにまた「モノ」を売ろうとする。
自分で間違っていると思わないから「モノ」と「価格」しか見ないのです。

よく「他はどう(価格)ですか?」と尋ねられます。
このようなことを聞かれると
「他が死んだらあなたも死ぬのですか?」と聞き返したくなります。
なぜ、同じ工業製品を他と競争して売ろうとするのでしょうか?
「モノ」を売ろうとするのではなく「感動」を売るのです。

オイオイまた難しいことを言い出したぞ!
なんて思わないでください。
同じモノを売るときに価格勝負をしない場合に出来るのが
この「感動」を売ることなのです。
感動は人によって全く感じ方は異なります。
しかし、売り手の一生懸命さは通じるのです。
ただし、100人のお客様全員に通じる感動は有り得ない
大部分の人に感動を与えることが出来ればいいのです。

感動の中身は何か?
それはあなた自身が考えてみてください。
考えて行動に移すことが改善に繋がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒菜

2006-09-23 | つれづれ
中国産野菜の残留農薬が問題になっています。
数年前に○スキンの中国での豚まん製造で問題が生じたことなど
まだまだ記憶に新しいところだと思います。

つい先日、中国国内で野菜に含まれる残留農薬で
実に年間十万人を超える人が農薬中毒にかかっているという
ショッキングな報道がされました。

また、ここ数年の輸入量増加により
ノーチェックに近い状態で日本国内に入り込んでいる野菜も多いと聞きます。

香港では中国産野菜に「毒菜」という名前をつけ
外側の葉っぱは食べない
きれいに洗う
お湯で湯がく
・・・
など、相当注意を払いながら食べているようです。(食べなければいいのに・・・)

今、中国では経済成長に伴い
環境対策をしないまま
工場による大量生産が行われています。
有毒な排煙、排水は日常茶飯事
土地にこれらの毒素はドンドン入り込んでいます。
そして、過剰な施肥、
見栄えのための農薬散布
形ばかりきれいで
毒の固まりになった食べ物が市場に大量放出されています。

BSEによるアメリカ産牛肉は、
ヨーロッパでの狂牛病の牛の姿を報道で焼き付けられたために
我々日本人は大騒ぎしましたが
中国産の食品にも注意を払わなければいけないのではないでしょうか?

健康な生活をしたいのなら
日本国内の田舎といわれる場所で
無農薬野菜を自分で作るのが一番なのかもしれませんね。
食を大切にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校行事大異変!?

2006-09-23 | つれづれ
価値観の違いでしょうか?
世も末(オーバー?)でしょうか?
東京都がとんでもない判決に晒されました。

そもそも学校とは何でしょうか?
学校や教育の意義を明確にしない中で
裁判長官の独断で違憲判決を出すのはいかがなものなのでしょうか?

卒業式などの学校行事で
国旗掲揚、国歌斉唱に従わない教職員を
学校で働かせておくこと自体問題なのではないでしょうか?

国旗掲揚、国歌斉唱に式典で実力行使で反対する先生方に考えて欲しいことがあります。
あなた達は、人生の晴れ舞台に立っている子供たちのことは考えていますか?
あなた達は、自分が日本国で生活していることを理解していますか?
あなた達は、話し合うということを知っていますか?
あなた達は、卒業式の主役は誰なのか知っていますか?

せめて入学式や卒業式に日本の国に生まれ育まれていることを子供たちに自覚してもらわないと日本という国自体が危うくなってしまいます。

教壇に立つ先生には
国を愛し
人を愛し
思いやりのある子供を育てる
そんな先生であって欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び込み営業にご用心

2006-09-22 | 経営改善
つい数十年前まで、「押し売りにご用心」と言われたものでした。
私と同年代位の人たちは、風呂敷やアタッシュケースに
ゴムの束や日用品(小物)をいっぱいにした押し売りが
何か買ってくれるまで玄関の上框 (あがりがまち)にデンと居座り
奥さん達を困らせるといった漫画や
テレビドラマ、コントなどを一度は目にしたはずです。

最近、家のリフォームや電話機、消火器なども話題になりますが
ホームページの飛び込み営業にかなりの確率で
その気にさせられる経営者に頭を抱えさせられます。
明らかに運営できないのにネットショッピングまでやろうというのです。

今度こんなホームページを出そうと思うのだけれど・・・。
と言う相談なら良いのですが
今度こんなホームページを出すんだ。
と言われた日には真っ青になってしまうことがあります。

なぜ、真っ青になるか?
それは、インターネットどころかメールも扱えない経営者が
ここ(飛び込み)と契約すれば、
自分は「ITの申し子」になれる位の感覚を持ってしまうということです。
確かにシステムとしてはアリなのかも知れません。
しかし、ホームページの運用どころか、
それにネットショッピングの機能まで待たせようと言うものですから、
まだ歩けもしない幼児に「走れ!」と言うようなものです。

飛び込み営業のお兄ちゃん達にもお願いしたいのですが
モノを売るなら相手を見て売って欲しいのです。
使えないのがわかっているのに高価なものを売るなんて
「人として」やってはいけないことなのではないでしょうか?
えっ!そんなこと経営者なら自分で判断しろって!?
・・・
ごもっともです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無責任という責任感

2006-09-21 | 危機管理
自分は責任感が強いと思っている人は山ほどいます。
しかし、責任感と言う言葉はすごくファジーです。
ものさしで言うと1㍍の責任感を以って責任感が強いと言う人もあれば
30㌢の責任感を以って責任感が強いと言う人もあります。

一㍍の責任感の人から見れば30㌢の責任感の持ち主は
無責任極まりないことになります。

「責任を持ってやります。」
「僕が責任を取ります。」

こんな言葉に振り回されてはいないでしょうか?
言葉のあやに地団駄踏まなくても良いように
自分のものさしと他人のものさしの長さを確認したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LLPとLLC

2006-09-20 | 経営改善
新しい経営手法に一石を投じています。
LLPとLLC
LLPとはLimited Liability Partnershipの頭文字をとったものであり
日本語では有限責任事業組合と言われます。
LLCとはLimited Liability Companyの頭文字をとったものであり
日本語では有限責任会社すなわち合同会社という形になります。

株式会社ほど会社法に縛られること無く
金は無いけれど技術があるとか
金と惜しみない労力を持つとか
体力だけは自信があるなどと言う人が集まって組織する事業形態です。

株式会社、LLC、LLPそれぞれに長所短所はありますが
とりうる事業形態が広がったことに間違いはありません。

また、企業間においても従来はJV(Joint Venture)と呼ばれる
共同企業体で行っていた共同事業を
このLLPなどを使うといったこともできるようになっています。

商店街の活性化や小さな店舗の相互補完、
異業種での相互協力など種々の活用が考えられることになります。

ただし、許認可の必要なものはLLPには馴染みませんので
LLCを利用するなど多少不自由なところもありますので
良く検討のうえ、設立して欲しいものだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの「聞き上手」になれる法

2006-09-20 | 自己啓発
人に好かれるコツがあります。
しかもそんなに苦労しなくても出来る方法なのです。
それが聞き上手に徹することです。

話し上手は聞き上手と言われます。
先ずは聞き上手になることが第一なのです。

では、聞き上手にはどうしたらなれるか?
①過度に喋らない
②相槌を打つ
③否定語は使わない
④悪口は言わない
⑤問題解決しようとしない
⑥言葉をさえぎらない
⑦常に笑顔でいる

どうでしょうか?
難しくはありませんよね。
聞き上手になることは信頼される人間の第一歩といえます。
先ずはトライしてみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする